JPS63267421A - 気体より窒素酸化物を除去する方法 - Google Patents

気体より窒素酸化物を除去する方法

Info

Publication number
JPS63267421A
JPS63267421A JP62102054A JP10205487A JPS63267421A JP S63267421 A JPS63267421 A JP S63267421A JP 62102054 A JP62102054 A JP 62102054A JP 10205487 A JP10205487 A JP 10205487A JP S63267421 A JPS63267421 A JP S63267421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nox
adsorbent
temperature
calcium phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62102054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365209B2 (ja
Inventor
Shinya Takenaka
竹中 伸也
Akira Miyamura
宮村 彰
Izumi Hirasawa
泉 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP62102054A priority Critical patent/JPS63267421A/ja
Publication of JPS63267421A publication Critical patent/JPS63267421A/ja
Publication of JPH0365209B2 publication Critical patent/JPH0365209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、ボイラー力U熱炉、都市ごみ焼却炉、自動車
等の排ガスおよび汚染大気からNOX ’i除云する方
法に関する。
〔従来の技術〕
従来、吸着剤を用いて窒素酸化物(NoおよびNO8,
以下Hoxと略称する)を含む気体からNOxを除去す
る方法として、水酸化カルシウム1a(OH)2)やソ
ーダライム(CaO−Na0H)などの塩基性吸着剤や
シリカゲル、活性炭などの多孔性吸着剤か用いられてい
る。
しかしながら、前者は燃焼V[ガスのようにNOxと二
酸化炭素が共存する場合は、共存する二酸化炭素((1
!03)も同時に@着されるので、NOXに対する吸y
lI′M#i大幅に減少する。一方、活性炭を吸着剤と
して用いる方法は、吸着されたNOxの量が多くなるに
伴い吸着により発熱現象を生じ、特に気体が高温で酵素
が共存する場合には爆発あるいは発火の危険性があるた
め厳密な温度制御を必要とする煩わしさかあり、操作性
の点において不利である。また、シリカゲルを吸着剤と
して用いる方法は活性炭のように発火の危険性はないが
、活性炭に比較して吸着容Ilかはるかに小さく、その
ため、工業的に実施するに際し、吸着、脱着サイクルの
頻度か多くなり、操業性、その他の点においても必ずし
も満足すべきに至っていない。
さらに、前記の吸着剤はNo、は吸着できるが、NOは
ほとんど吸着しないため、燃焼排ガスのようにHogの
大部分がNoで占められる気体には使用できない。
〔発明が解決しようとする問題l(] 本発明が解決しようとする問題点は前記従来技術の有す
る欠点を排除することにある。すなわぢ、CO,の共存
下でもNoxの吸着が可能であり、温度X化に対しても
安定であル、かつNo。
のみならずNOも吸着できる方法を提供することにある
〔問題を解決するための手段] 不発明は、窒素酸化物を含有する気体をリン酸カルシ9
ムを主成分とする吸着剤と接触させ、窒素酸化物を吸着
せしめて窒素駿化物を除去する方法である。
本発明者ら前記従来技術の問題点を解決するため、各種
吸着剤のNOxに対する吸着能試験を行なった結果、り
ン酸カルシウムを主成分とする固体状の物質がNOxの
吸着に対して極めて有効であることを見い出し不発明を
なすに至った。
すなわち、リン酸カルシウムを主成分とする固体は処理
対象の気体中にNOxとCO,が共存しても、Co、と
反応することなく、かつHogのみを選択的に吸着分離
できるため、Go、が存在してもNOxに対する吸着量
はほとんど減少しない。
また、n度変化に対してもきわめて安定であり、しかも
No、のみならずNOも吸着分駈することが可能である
ため、燃5tlFガスのように品温でかつNOxの形態
が主としてNOである気体に対してもきわめて有効であ
る。
本発明において使用されるリン酸カルシウムを主成分と
する固体状の物質としては、リン酸を含有する液に消石
灰を加えて生成さルる沈殿物(人ニリン改カルシウム)
か利用でき、具体的には食品添加用のリン酸カルシウム
や、肥料用の沈殿リン故石灰などが挙げられる。特にリ
ン含有ti処理する方法として提案されている特開昭6
1−178090 )は+77除去の過程で球状で比表
面積の大きい粒状物が得られ、これはより良いxoxa
N剤となる。さらに、ヒドロキシアパタイト(Oa@ 
(OH)(PO4)S )、フルオロアバメイト[Ca
(I’)(Po4)s ]、リン酸三石灰(0!L(P
O4h ]などのリン酸カルシウムを含む、リンa!を
含有する溶液からりンを晶析する際に用いる結晶種、あ
るいは天然のリン鉱石も使用できる。
NOx含有気体とリン酸カルシウムを主成分とする固体
の接触方法は、固定層方式、流動層方式等の乾式で処理
する方法、該固体を水等に懸快させた状態で使用する湿
式法等が考えられる。
また、本発明における吸着処理温度は、気体中のNOx
かNOである場合は通常200℃以上400℃以下が好
ましく、No、である場合は温度依存性はほとんどない
が、好ましくは100℃以下である。
接触時間は特に制約はないが、Z5秒位で十分である。
吸着処理後のNOX t−含む吸着剤はキャリアーガス
等によシ置換するかあるいは水等による洗浄により容易
に脱着され、乾燥したのち、再び吸着剤として使用する
ことができる。
本発明で用いるりン酸カルシウムを主成分とする吸着剤
は、NOxの吸着容量が大きいので脱着再生の頻度を減
少することができ、操業性が向上するため工業的に実施
するに当り極めて有利である。
以下、本発明を実施例によって詳しく説明する。
実施例1 内径18■の反応管に径α2m〜11wIの各種吸着剤
10fft充てんし、Not (’FたはNo)150
ppm、 OH10%、co、 10 %、残部N。
よりなる気体’11NA/分、成層温度20℃または3
00℃の東件で通し、反応管の川口の気体fMOx計で
分析した0通気開始1時間後のNOまたはNotの吸着
量を第1表に示す。
第1表 江*)人ニリン酸カルシウムはヒドロキシアパタイトを
主成分とし、Ca051.1%、P、 os34.8s
、比表面積1s o m”/ fs  比重2.0の吸
着剤である。この吸着剤は、水道水にリンを添加したも
のを原料水として、消石灰を添加後、流動化せしめたリ
ン鉱石(粒径a2〜α4鴫)と接触させ、この過程で肥
大化し、系外にflj出したものである。
庄**)リン鉱石はモロッコ産でOa[)52.4%、
P、0,34.5%、比表面t;’j 20 nl”/
 W、 比■2.6であった。
第1表に示す結果から、本発明のリン酸カルシウムを主
成分とする物質は温度変化に対して安定であり、しかも
No、のみならずNOも吸着できること、並びに本発明
の吸着剤がNOxの吸着剤として従来用いられていたも
のに比し優れていることが容易に理解できる。
実施例2 NOxの吸着に対するC02の影et検討するために、
吸着剤として人ニリン酸カルシウムを用いて、No、含
有ガス中にCo2が存在する場合とCO,が存在しない
場合の吸着率の経時変化を調べ念、結果を第1図に示す
また比較のため吸着剤としてOa (OH)2  を用
いた場合の同様な吸着率の変化も調べ念。結果を第2図
に示す。
条件は両者共次のとおりである。
Co2含有ガス組成 NO2150ppto、0!10qb、00.1ocI
b。
残部Nよ CO2を含有しないガス組成 NO2150ppm、 02 10%、残部N2反応管
:内径18龍 吸着剤fi:10F(径α2 ta 〜t Otm、 
)吸着温度:300℃ 通気量: I ML1分 第1図と第2図から、Oa(0H)2 Vi002の影
響を受けるが、人ニリン酸カルシウム鉱Co2の影qI
全はとんど受けないことが確認できた。
なお、吸ylf率はく入口N”z u U−出口100
.Q度)X100/入口NO□′D度で示す。
実施例3 NOxの吸着に対する温度の影響を検討するために、N
Oxの形態がNO2の場合(気体の組成二NO2150
pptn、 0210%、00210%、残部N、)の
1易度と吸iN率(1時間通気後の数値)の関係tm調
べた。結果を第3図に示す。吸着剤として0a(OH)
2  を使用した場合、温度か高潟になると吸着率が極
端に低下した。一方、本発明の人ニリン酸カルシウムを
使用した場合、温度に対する吸M率の変化は少ない。
次に、Hoxの形態がNOの場合(気体の組成: No
 150ppm、 OH10%、co210%、残部N
z)の温度と吸N’4c3a分通気後の数値)の関係を
調べた。結果を第4図に示す。0a(OH)z はどの
温度でもNOiはとんど吸着しないのに対し、本発明の
入ニリン酸カルシウムは300℃〜400℃付近でNo
を吸着し友。
条件は、実施例2における条件と同じ条件で測定した。
実施例4 実際の排ガスである都市ごみ焼却炉υFガス(気体の組
成 NO120ppm、  HCL 55ppm。
SOx j Dppm、  0110’j、 0011
2’ip、残部kJz、tJFカス温度310℃)’i
用いて人ニリン酸カルシウムに対する通気開始1時間V
′のN+)の吸Diを求めた結果、2.66wtであシ
、実用性が十分存在することが81認できた。
条件は実施例1における条件と同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図はリノ酸カルシウム吸着体のN03の吸7a率に
対するガス中のCO,の影響を示すための図面、第2図
は0a(OH)鵞  吸着体のNo、の吸着率に対する
ガス中のCo、の影響を示すための図面、第3図はNo
、の吸yIII率と温度の関係を示す図、第4図はNO
の吸着率と温度の関係を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、窒素酸化物を含有する気体を、リン酸カルシウムを
    主成分とする吸着剤と接触させることを特徴とする窒素
    酸化物の除去方法。
JP62102054A 1987-04-27 1987-04-27 気体より窒素酸化物を除去する方法 Granted JPS63267421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102054A JPS63267421A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 気体より窒素酸化物を除去する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102054A JPS63267421A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 気体より窒素酸化物を除去する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63267421A true JPS63267421A (ja) 1988-11-04
JPH0365209B2 JPH0365209B2 (ja) 1991-10-11

Family

ID=14317054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62102054A Granted JPS63267421A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 気体より窒素酸化物を除去する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63267421A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262511A (ja) * 1989-04-28 1991-11-22 Asahi Optical Co Ltd 排気ガス用フィルター
JPH04362074A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Mitsubishi Materials Corp 脱臭用微生物固定用フィルタ材
US5545240A (en) * 1989-04-21 1996-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Deodorants and gas filters therefor
US6071527A (en) * 1996-04-10 2000-06-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Deodorant microphone cover and method of producing the same
JP2019512383A (ja) * 2016-03-07 2019-05-16 オムヤ インターナショナル アーゲー NOx吸収のための粒状アルカリ土類炭酸塩含有材料及び/又は粒状アルカリ土類リン酸塩含有材料
US20190381453A1 (en) * 2016-12-07 2019-12-19 Solvay Sa MULTI-POLLUTANT GAS PURIFICATION PROCESS WITH ALKALI SORBENT AND DeNOx SUPPORTED CATALYST COMPRISING Ca-DEFICIENT HYDROXYAPATITE

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319187A (en) * 1976-08-06 1978-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Removing method for nitrogen oxides

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319187A (en) * 1976-08-06 1978-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Removing method for nitrogen oxides

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545240A (en) * 1989-04-21 1996-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Deodorants and gas filters therefor
US5567231A (en) * 1989-04-21 1996-10-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Deodorants, deodorant sheets, filter sheets and functional papers as well as filtering mediums for exhaust gas
JPH03262511A (ja) * 1989-04-28 1991-11-22 Asahi Optical Co Ltd 排気ガス用フィルター
JPH04362074A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Mitsubishi Materials Corp 脱臭用微生物固定用フィルタ材
US6071527A (en) * 1996-04-10 2000-06-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Deodorant microphone cover and method of producing the same
JP2019512383A (ja) * 2016-03-07 2019-05-16 オムヤ インターナショナル アーゲー NOx吸収のための粒状アルカリ土類炭酸塩含有材料及び/又は粒状アルカリ土類リン酸塩含有材料
US20190381453A1 (en) * 2016-12-07 2019-12-19 Solvay Sa MULTI-POLLUTANT GAS PURIFICATION PROCESS WITH ALKALI SORBENT AND DeNOx SUPPORTED CATALYST COMPRISING Ca-DEFICIENT HYDROXYAPATITE
US10661226B2 (en) * 2016-12-07 2020-05-26 Solvay Sa Multi-pollutant gas purification process with alkali sorbent and deNOx supported catalyst comprising Ca-deficient hydroxyapatite

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365209B2 (ja) 1991-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740070B2 (ja) 燃焼排ガスから水銀を取り除く吸着剤
CA1313522C (en) Toxic gas absorbent and process for making and using same
JPS6274440A (ja) 総合排ガス処理方法
CA2038686C (en) Activated carbon, production thereof and adsorption using activated carbon
JPS63267421A (ja) 気体より窒素酸化物を除去する方法
JP2015521539A (ja) 流体の精製手段、その製造法、その利用法
Yang et al. Calcium silicates: A new class of highly regenerative sorbents for hot gas desulfurization
JPS6372322A (ja) 煙道ガスから二酸化硫黄を除去する方法
JPH07308542A (ja) 排ガス中の水銀の除去法
JPH0889757A (ja) ごみ焼却炉排ガスの処理法
JPS644220A (en) Adsorbing and decomposing agent of ozone and usage thereof
JP2001149743A (ja) 排ガス処理剤及び排ガス処理方法
JP2654545B2 (ja) ごみ焼却炉からの排ガス中の水銀除去方法
JPS638809B2 (ja)
JP2547260B2 (ja) 排ガス処理方法
JPH08206432A (ja) ガスの処理方法及びガス処理剤
JPS6372326A (ja) 高温ガスからのヒ素の除去方法
JPH01155857A (ja) 消臭組成物
JPH0372914A (ja) 排ガスの処理方法及び前記処理方法を利用するシリカゲルの製造方法
JPS6150010B2 (ja)
JP2003093837A (ja) 排ガス処理剤
JPS60160963A (ja) 複合脱臭剤
JPH03213143A (ja) 排ガス処理剤の製造方法および排ガス処理方法
JP3273353B2 (ja) 硫酸プラント排ガスの乾式脱硫方法
Machunda et al. Research Article Removal of Hydrogen Sulfide from Biogas Using a Red Rock