JPS63267089A - 液晶プロジエクタ - Google Patents

液晶プロジエクタ

Info

Publication number
JPS63267089A
JPS63267089A JP62101252A JP10125287A JPS63267089A JP S63267089 A JPS63267089 A JP S63267089A JP 62101252 A JP62101252 A JP 62101252A JP 10125287 A JP10125287 A JP 10125287A JP S63267089 A JPS63267089 A JP S63267089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
polarizing plate
polarizing
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62101252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2674021B2 (ja
Inventor
Junpei Nakamura
中村 順平
Kyoichi Murakami
恭一 村上
Hiroshi Mori
啓 森
Tadashi Usui
臼井 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62101252A priority Critical patent/JP2674021B2/ja
Publication of JPS63267089A publication Critical patent/JPS63267089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674021B2 publication Critical patent/JP2674021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶パネルを使用した液晶プロジェクタに関
する。
〔発明の概要〕
本発明は、光源からの光よりダイクロイックミラーで分
光された赤色光、緑色光及び青色光を実質的に第1の偏
光板、液晶パネル及び第2の偏光板を介して夫々赤色像
光、緑色像光及び青色像光としたのちスクリーン上で合
成する液晶プロジェクタにおいて、光源からの光のうち
P偏光成分を使用するようにしたことにより、iI像の
左右の色差を少なくするようにしたものである。
(従来の技術) 従来プロジェクタとして、例えば特開昭61−1388
5号公報に記載されるように液晶パネルを使用するもの
が提案されている。第3図は、その−例を示すものであ
る。
同図において、(l)はキセノンランプ等の光源である
。この光m (1)からの光はコンデンサレンズ(2)
によって平行光とされたのち赤反射ダイクロイックミラ
ー(3)に供給される。この赤反射ダイクロイックミラ
ー(3)で反射される赤色光はミラー(4)で反射され
たのち偏光板(5)、液晶パネル(6)及び偏光板(7
)を介されて赤色像光とされる。この場合、偏光板(5
)と偏光板(7)との偏光面は例えば一致するように配
され、また、液晶パネル(6)はツイストネマチック型
のものとされる。そして、液晶パネル(6)の各画素部
には赤色信号に対応した電圧が夫々印加され、偏光板(
5)より供給される直線偏光の偏光面は各画素部ごとに
印加電圧に応じて回転され、したがって、偏光板(7)
からは赤色信号に対応して各画素部ごとに光強度が変化
した赤色像光が得られる。偏光板(7)より得られる赤
色像光は青反射ダイクロイックミラー(8)及び緑反射
ダイクロイックミラー(9)を透過し、投射レンズ(1
0)によってスクリーン(11)上に投射される。
また、赤反射ダイクロイックミラー(3)を透過する光
は、青反射ダイクロイックミラー(12) ニ供給され
る。この青反射ダイクロイックミラー(12)で反射さ
れる青色光は偏光板(13)、液晶パネル(14)及び
偏光板(15)を介されて青色像光とされる。この場合
、偏光板(13)、液晶パネル(14)及び偏光板(1
5)は上述した偏光板(5)、液晶パネル(6)及び偏
光板(7)の構成と同様とされ、ただし画像位置を合せ
るために液晶パネル(14)は液晶パネル(6)に対し
て表裏が逆となるように配されると共にこの液晶パネル
(14)は青色信号で駆動される。偏光板(15)より
得られる青色像光は青反射ダイクロイックミラー(8)
で反射され、さらに緑反射ダイクロイックミラー(9)
を透過し、投射レンズ(10)によってスクリーン(1
1)上に投射される。
また、青反射ダイクロイックミラー(12)を透過する
緑色光は、ミラー(16)で反射されたのち偏光板(1
7)、液晶パネル(18)及び偏光板(19)を介され
て緑色像光とされる。この場合、偏光板(17)、液晶
パネル(18)及び偏光板(19)は上述した偏光板(
5)、液晶パネル(6)及び偏光板(7)の構成と同様
とされ、ただし画像位置を合せるために液晶パネル(1
8)は液晶パネル(6)に対して表裏が逆となるように
配されると共にこの液晶パネル(18)は緑色信号で駆
動される。偏光板(19)より得られる緑色像光は緑反
射ダイクロイックミラーt9)で反射されたのち投射レ
ンズ(10)によってスクリーン(11)上に投射され
る。
このように、スクリーン(11)上に赤色像光。
青色像光及び緑色像光が投射され、これらが合成される
ので、スクリーン(11)上にはカラー画像が表示され
る。
(発明が解決しようとする問題点) この第3図例の液晶プロジェクタのようにダイクロイッ
クミラー43)、 (8)、 (9)及び(12)を用
いるものによれば、光源(1)が点光源でないことから
、コンデンサレンズ偉)からの光は完全な平行光となら
ず、そのためダイクロイックミラー(3)、 (8)、
 (9)及び(12)への入射角が画面の左側と右側と
で異なり、反射光のスペクトル(波長)がシフトして画
面の左側と右側とで画像の色が異なってしまうという不
都合があった。なお、このスペクトルの′  シフト量
は、第4図から明らかなように、P偏光とS偏光とでは
、S偏光の方が大きく、また波長の長い赤色光はど大き
い。
従来は、S偏光の方がダイクロイック(ラーでの反射が
大であることから、S偏光を使用するように構成されて
いるので、画像の左右の色差がより大きくなっていた。
本発明は斯る点に謹み、特に画像の左右の色差を少なく
することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、光m (1)からの光をダイクロイックミラ
ー(3)、  (12)を用いて赤色光、青色光及び緑
色光に分光し、これらの光を実質的に第1の偏光板(5
)、  (13) 、  (17) 、液晶パネル(6
)、  (14) 。
(18)及び第2の偏光板(力、  (15)、  (
19)を介して夫々赤色像光、青色像光及び緑色像光と
したのちスクリーン(11)上で合成することでカラー
画像を表示するものであって、第1の偏光板(5)。
(13) 、  (17)をP偏光成分のみを通過させ
るように配すると共に、液晶パネル(6)、  (14
) 、  (18)の第1の偏光板(6)、  (13
) 、  (17)側の液晶分子の配向方向を第1の偏
光板(5)、  (13) 、  (17)の偏光面と
一致させるものである。
〔作用】
上述構成においては、光源(1)からの光のうちP偏光
成分のみが使用される。P偏光はS偏光に比してダイク
ロイックミラー(3)、  (12>におけるスペクト
ル(波長)のシフト量が小さいので、光源(1)が点光
源でなく、ダイクロイックミラー(3)。
(12)への入射角が画面の左側と右側とで異なること
に起因する画像の左右の色差を小さくし得る。
〔実施例〕
以下、第1図を参照しながら本発明の一実施例について
説明する。この第1図において、第3図と対応する部分
には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
本例においては、偏光板(5)、  (13) 、  
(17) 。
(η、  (15) 、  (19)の偏光面(矢印で
図示)は、入射光LiのP偏光の偏光方向と一致するよ
うに配される。また、液晶パネル(6)、  (14)
 、  (1B)の偏光板(5)、  (13) 、 
 (17)側の液晶分子の配向方向は、偏光板(5)、
  (13) 、  (17)の偏光面と一致するよう
になされると共に、偏光板(7)、  (15) 。
(19)側の液晶分子の配向方向は、偏光板(6)。
(13) 、  (17)の偏光面とほぼ直交するよう
になされる。
なお、上述したように、液晶パネル(14)。
(18)は、画像位置を合せるために、液晶パネル(6
)に対して表裏が逆となるように配されるので、製作に
当っては、液晶パネル(14) 、  (18)と液晶
パネル(6)との配向方向は90’異なるようにする必
要がある。
本例は以上のように構成され、その他は第3図例と同様
に構成される。
このように本例においては、偏光板(fit、  (1
3) 。
(17)の偏光面が、夫々の入射光Li、即ち赤色光、
青色光、#色光のP偏光の偏光方向と一致するように配
され、P偏光成分のみが通過し、偏光板(7)、  (
15) 、  (19)からはP偏光成分ニヨル出射光
LO%即ち赤色像光、青色像光及び緑色像光が得られる
。そして、これら像光は、第3図に示すように投射レン
ズ(10)を介してスクリーン(11)上に投射され、
スクリーン(11)上にカラー画像が表示される。
このように本例によれば、光源(1)からの光のうちP
偏光成分のみが使用され、S偏光成分は使用されないの
で、光源(1)が点光源でなく、ダイクロイックミラー
(3) * (8) 、 (9)及び(12)への入射
角が画面の左側と右側とで異なることに起因する画像の
左右の色差を小さくすることができ、画質を向上させる
ことができる。つまり、光源(1)として点光源を用い
なくても、画像の左右で色差の少ない良好な画像を得る
ことができる。また本例によれば、液晶パネル(6)、
  (14) 、  (1B)の入射側の液晶分子の配
向方向は、偏光板(5)、  (13) 、  (1?
)の偏光面と一致するようになされるので、入射光が有
効に利用され、コントラストを大とすることができる。
なお、P偏光成分はS偏光成分に比べてダイクロイック
ミラーでの反射が少ないが、必要ならば光源(1)の光
量を大とすればよく、問題はない。
次に、第2図は本発明の池の実施例を示すものであり、
第3図例と対応する部分には同一符号を付して示してい
る。
この第2図例においては、第3図例における偏光板(f
t、、  (13) 、  (17)の代りにコンデン
サレンズ(2)と赤反射ダイクロイックミラー(3)と
の間に同様の1枚の偏光板(21)が配されると共に、
第3図例における3枚の偏光板(7)、  (15) 
、  (19)の代りに緑反射ダイクロイックミラー(
9)と投射レンズ(10)との間に同様の1枚の偏光板
(22)が配される。
この第2図例においても、第1図例と同様にP偏光成分
のみが使用されるので、第1図例と同様の作用効果を得
ることができる。
なお、上述実施例においては、偏光板(7)、  (1
5) 。
(19)の偏光面は、偏光板(5)、  (13) 、
  (17)の偏光面と一致するように配され、液晶パ
ネル(6)。
(14) 、  (1B)の各画素部に電圧が印加され
ない状態で偏光板(7)、  (15) 、  (19
)からの光の強度が最小となる、いわゆるノーマルブラ
ック状態とされたものであるが、偏光板(7)、  (
15) 、  (19)の偏光面を、偏光板(5)、 
 (13) 、  (17)の偏光面に直交するように
配し、液晶パネル(6)、  (14) 。
(18)の各画素部に電圧が印加されない状態で偏光板
(?)、  (15) 、  (19)からの光の強度
が媛大となる、いわゆるノーマルホワイト状態とするこ
ともできる。
また、本発明はダイクロイックミラー、液晶パネル等の
配置が上述実施例と異なるものにも同様に通用すること
ができる。要は、光源側の第1の偏光板をP偏光成分の
みを通過させるように配すると共に、液晶パネルの第1
の偏光板側の液晶分子の配向方向を第1の偏光板の偏光
面と一致するようにすればよい。
(発明の効果〕 以上述べた本発明によれば、光源からの光のうちP偏光
成分を使用するようにしたので、光源が点光源でなく、
ダイクロイックミラーへの入射角度が画面の左側と右側
とで興なることに起因する画像の左右の色差を小さくす
ることができ、画質を向上させることができる。即ち、
光源が点光源でなくとも良好な画像を得ることができる
。また、液晶パネルの第1の偏光板側の液晶分子の配向
方向を第1の偏光板の偏光面と一致するようにしたので
、液晶パネルへの入射光が有効に利用され、コントラス
トを大とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部の構成図、第2図は本
発明の他の実施例の構成図、第3図は液晶プロジェクタ
の一例の構成図、第4図はダイクロイックミラーの入射
角と反射スペクトルとの関係を示す図である。 (1)は光源、(2)はコンデンサレンズ、(3)は赤
反射ダイクロイックミラー、(4及び(16)はミラー
、(5)、(刀、  (13) 、  (15) 、 
 (17) 、  (19) 、  (21)及び(2
2)は偏光板、(6) 、  (14)及び(18)は
液晶パネル、(8)及び(12)は青反射ダイクロイッ
クミラー、(9)は緑反射ダイクロイックミラー、(1
0)は投射レンズ、(11)はスクリーンである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源からの光をダイクロイックミラーを用いて赤色光、
    緑色光及び青色光に分光し、これらの光を実質的に第1
    の偏光板、液晶パネル及び第2の偏光板を介して夫々赤
    色像光、緑色像光及び青色像光としたのちスクリーン上
    で合成する液晶プロジェクタにおいて、 上記第1の偏光板をP偏光成分のみを通過させるように
    配すると共に、上記液晶パネルの上記第1の偏光板側の
    液晶分子の配向方向を上記第1の偏光板の偏光面と一致
    させることを特徴とする液晶プロジェクタ。
JP62101252A 1987-04-24 1987-04-24 液晶プロジエクタ Expired - Lifetime JP2674021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101252A JP2674021B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 液晶プロジエクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101252A JP2674021B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 液晶プロジエクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63267089A true JPS63267089A (ja) 1988-11-04
JP2674021B2 JP2674021B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=14295723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101252A Expired - Lifetime JP2674021B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 液晶プロジエクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674021B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201485A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液晶画像投影方法及び装置
JPH03294817A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Sharp Corp 液晶プロジェクター
US5267029A (en) * 1989-12-28 1993-11-30 Katsumi Kurematsu Image projector
US5335022A (en) * 1992-01-31 1994-08-02 Bell Communications Research, Inc. High-contrast front projection video display system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315219A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Seikosha Co Ltd 投写式液晶表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315219A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Seikosha Co Ltd 投写式液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201485A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液晶画像投影方法及び装置
JPH0549987B2 (ja) * 1989-01-31 1993-07-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd
US5267029A (en) * 1989-12-28 1993-11-30 Katsumi Kurematsu Image projector
JPH03294817A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Sharp Corp 液晶プロジェクター
JP2558538B2 (ja) * 1990-04-13 1996-11-27 シャープ株式会社 液晶プロジェクター
US5335022A (en) * 1992-01-31 1994-08-02 Bell Communications Research, Inc. High-contrast front projection video display system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2674021B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2915467B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2738331B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JPS63182987A (ja) 光偏光装置及び光偏光装置を備えるプロジェクター
JPH0514249B2 (ja)
JPH0384538A (ja) 投射型表示装置
JP2674021B2 (ja) 液晶プロジエクタ
JP3074831B2 (ja) 液晶プロジェクション装置
JPH06222321A (ja) 多板式液晶プロジェクタ装置
JPH04177335A (ja) 投射形液晶表示装置
JPH11271893A (ja) 投影表示装置
KR100429213B1 (ko) 프로젝터의 광학계
JPH0341434A (ja) 投射型表示装置
JPH05224173A (ja) 液晶投写型表示装置
JPH03249639A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH01201693A (ja) 投射型液晶表示装置
JPH03208013A (ja) 液晶ビデオプロジェクタの偏光照明系
JPH04128818A (ja) 投写型表示装置
JP2003185974A (ja) 画像表示装置
JPH11160670A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2727490B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH1097012A (ja) 色合成光学装置および投写型表示装置
JP3024077B2 (ja) 光偏光装置及び光偏光装置を備えるプロジェクター
JP3318760B2 (ja) 表示装置
KR200156172Y1 (ko) 액정 프로젝터 장치
JPH03256036A (ja) 投写型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term