JP2003185974A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2003185974A
JP2003185974A JP2001387848A JP2001387848A JP2003185974A JP 2003185974 A JP2003185974 A JP 2003185974A JP 2001387848 A JP2001387848 A JP 2001387848A JP 2001387848 A JP2001387848 A JP 2001387848A JP 2003185974 A JP2003185974 A JP 2003185974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
wobbling
pixel
polarization state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001387848A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Sugihara
良平 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001387848A priority Critical patent/JP2003185974A/ja
Publication of JP2003185974A publication Critical patent/JP2003185974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウォブリング素子の出射面側に偏光特性を有
する光学素子を配置しても、画素ずらし後の画素間の色
合いや輝度などにバラツキを生じることなく、画質の良
好な画像を表示できる画像表示装置を提供する。 【解決手段】 複数の画素1aを規則的に配列してなる
画像表示素子1と、該画像表示素子1の各画素1aから
の光の偏光状態を制御して、その偏光状態に応じて光路
を変移させる画素ずらしを行なうウォブリング素子4と
を有する画像表示装置において、ウォブリング素子4か
らの出射光を入射するように、該出射光の偏光状態を所
定の偏光状態に変換する波長板を有する偏光変換手段1
1を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画素を規則
的に配列してなる画像表示素子の各画素位置を、ウォブ
リング素子により光学的に画素ずらしして、高解像度の
画像を表示する画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような画素ずらしを行なう画像表示
装置は、従来種々提案されており、本出願人も例えば特
開平8−194207号公報や特開2000−1474
89号公報において既に提案している。
【0003】図11および図12は、従来提案されてい
る画素ずらしを行なう画像表示装置の2つの例の概略構
成をそれぞれ示すものである。図11に示す画像表示装
置は、複数の画素1aを規則的に配列してなる液晶表示
パネル1の出射面側に、一つの液晶セル2および複屈折
板3を順次に配置してウォブリング素子4を構成し、液
晶セル2に駆動源5から選択的に電圧Vを印加して液晶
表示パネル1から出射される直線偏光の方向を交互に9
0度回転させることにより、複屈折板3を透過する各画
素1aからの光の光路をシフトさせて1画素を2画素と
して表示させ、液晶表示パネル1の実質画素数を2倍に
向上させるようにしたものである。
【0004】また、図12に示す画像表示装置は、ウォ
ブリング素子4を2組の液晶セルおよび複屈折板を用い
て構成して、液晶表示パネル1の各画素1aからの光の
光路を垂直および水平方向にシフトさせて1画素を4画
素として表示させるようにしたものである。すなわち、
液晶表示パネル1の出射面側に、第1の液晶セル2aお
よび第1の複屈折板3aを順次に配置すると共に、第1
の複屈折板3aの出射面側に更に第2の液晶セル2bお
よび第2の複屈折板3bを順次に配置してウォブリング
素子4を構成し、第1の液晶セル2aに駆動源5aから
選択的に電圧Vを印加して各画素1aからの出射光の直
線偏光を交互に90度回転させることにより、その光路
を複屈折板3aにより垂直方向にシフトさせ、更に第2
の液晶セル2bに駆動源5bから選択的に電圧Vを印加
して入射光の直線偏光を交互に90度回転させることに
より、その光路を複屈折板3bにより水平方向にシフト
させるようにしたものである。
【0005】なお、図11および図12において、ウォ
ブリング素子4を構成する液晶セルはTN液晶や強誘電
液晶等が用いられ、複屈折板は水晶、ニオブ酸リチウ
ム、方解石等の複屈折性を有する結晶が用いられ、その
光学軸は複屈折板の主面に対して45度となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに液晶表示パネル1の画素位置をウォブリング素子4
を用いて画素ずらしを行なうと、画素ずらし後の各画素
からの光の偏光方向は、直交する直線偏光のいずれか一
方となる。例えば、液晶表示パネル1が図13に示す画
素配列を有し、その各画素1aから出射される光の直線
偏光の方向が紙面上下方向である場合、この液晶表示パ
ネル1の画素位置を図12に示したウォブリング素子4
を用いて画素ずらしを行なうと、画素ずらし後の画素配
列は図14に示すようになり、各画素からの光の偏光方
向は紙面上下方向(P偏光)または紙面水平方向(S偏
光)の直交する直線偏光のいずれか一方となる。
【0007】このため、ウォブリング素子4の出射面側
に、P偏光とS偏光とによって分光透過特性や分光反射
特性等が異なる偏光特性を有する光学素子を配置する
と、画質劣化の要因となる。
【0008】例えば、R,G,B用の3枚の液晶表示パ
ネルを用いる3板式プロジェクタでは、3枚の液晶表示
パネルからの各色の画像をダイクロイックミラーやダイ
クロイックプリズム等を用いて合成しているが、一般に
ダイクロイックミラーやダイクロイックプリズムは、所
定の方向の直線偏光が入射したときに所望の特性が得ら
れるように設計されている。このため、各色の液晶表示
パネルの画素位置をそれぞれウォブリング素子でシフト
して合成しようとすると、ウォブリング素子からの出射
光の偏光方向に応じてダイクロイックミラーやダイクロ
イックプリズムの透過または反射特性が異なることにな
り、これがためシフトされた各画素の色合いや輝度が変
化して、表示面で均一な色表示、明るさが得られず、ま
た表示される画素は時分割的に順番に表示されるため、
色合いや輝度の時間的な変化により画面のチラツキつま
りフリッカとして認識されてしまい、画質が劣化する要
因となる。
【0009】したがって、かかる点に鑑みてなされた本
発明の目的は、ウォブリング素子の出射面側に偏光特性
を有する光学素子を配置しても、画素ずらし後の画素間
の色合いや輝度などにバラツキを生じることなく、画質
の良好な画像を表示できる画像表示装置を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する請求
項1に係る発明は、複数の画素を規則的に配列してなる
画像表示素子と、該画像表示素子の各画素からの光の偏
光状態を制御して、その偏光状態に応じて光路を変移さ
せる画素ずらしを行なうウォブリング素子とを有する画
像表示装置において、上記ウォブリング素子からの出射
光を入射するように配置され、該出射光の偏光状態を所
定の偏光状態に変換する波長板を有する偏光変換手段を
具えることを特徴とするものである。
【0011】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
画像表示装置において、上記偏光変換手段は、上記ウォ
ブリング素子からの出射光の偏光状態を円偏光に変換す
る円偏光変換素子からなることを特徴とするものであ
る。
【0012】請求項3に係る発明は、請求項1に記載の
画像表示装置において、上記偏光変換手段は、上記ウォ
ブリング素子からの出射光の偏光状態を無偏光状態に変
換する偏光解消素子からなることを特徴とするものであ
る。
【0013】請求項4に係る画像表示装置の発明は、そ
れぞれ異なる色に対応し、複数の画素を規則的に配列し
てなる第1〜第3画像表示素子と、これら第1〜第3画
像表示素子に対応して配置され、対応する画像表示素子
の各画素からの光の偏光状態を制御して、その偏光状態
に応じて光路を変移させる第1〜第3ウォブリング素子
と、これら第1〜第3ウォブリング素子からの互いに異
なる色の出射光を合成して出射させる波長合成手段と、
上記第1〜第3ウォブリング素子の各々と上記波長合成
手段とのそれぞれの間に配置され、対応するウォブリン
グ素子からの出射光の偏光状態を制御する第1〜第3偏
光変換手段と、を有することを特徴とするものである。
【0014】さらに、請求項5に係る画像表示装置の発
明は、複数の画素を規則的に配列してなる画像表示素子
と、該画像表示素子の各画素からの光の偏光状態を制御
して、その偏光状態に応じて光路を変移させる画素ずら
しを行なうウォブリング素子とを有する画像表示装置に
おいて、上記ウォブリング素子から選択的に出射される
直交する直線偏光が、ほぼ等しいP偏光成分およびS偏
光成分を有するように、上記ウォブリング素子への入射
光の直線偏光の方向を設定したことを特徴とするもので
ある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明による画像表示装置
の実施の形態について図1〜図10を参照して説明す
る。
【0016】図1は第1実施の形態における画像表示装
置の概略構成を示すものである。本実施の形態は、図1
2に示した構成の画像表示装置において、ウォブリング
素子4の出射面側に偏光変換手段として円偏光変換素子
11を配置し、この円偏光変換素子11によりウォブリ
ング素子4からの直交する直線偏光の出射光をそれぞれ
円偏光に変換するようにしたものである。
【0017】円偏光変換素子11は、例えば1/4波長
板をもって構成する。なお、1/4波長板は、液晶表示
パネル1からの出射光が所定の波長の場合には、その波
長に応じた一様な厚さに形成し、液晶表示パネル1がカ
ラー画像表示用のカラーフィルタを有する場合には、画
素ずらしされる画素の色に応じて厚さを異ならせて形成
する。
【0018】このように、ウォブリング素子4から選択
的に出射される直交する方向の直線偏光を円偏光変換素
子11で円偏光に揃えれば、円偏光変換素子11の出射
面側に偏光特性を有する光学素子を配置する場合には、
その光学素子を円偏光の入射光に対して所望の特性が得
られるように構成することにより、画素ずらし後の画素
間の色合いや輝度などにバラツキを生じることなく、画
質の良好な画像を表示することができる。
【0019】図2は第2実施の形態における画像表示装
置の概略構成を示すものである。本実施の形態は、図1
に示した構成の画像表示装置において、円偏光変換素子
11に代えて偏光変換手段として偏光解消素子12を配
置し、この偏光解消素子12によりウォブリング素子4
からの直交する直線偏光の出射光をそれぞれ無偏光状態
に変換するようにしたものである。
【0020】ここで、偏光解消素子12は、波長板の一
種としての公知のものを用いることができ、例えば図3
(a)に示すように一枚の水晶板13を、その結晶軸方
向が直交する入射直線偏光方向に対して45度となるよ
うに配置したり、図3(b)に示すように厚みが1:2
の2枚の水晶板14a,14bをそれらの結晶軸が互い
に45度となるように貼り合せて構成したもの、あるい
は図3(c)に示すように2枚のくさび型の水晶板15
a,15bをそれらの結晶軸が直交するように組み合わ
せて構成したもの、等を用いることができる。
【0021】なお、図3(a)および図3(b)の偏光
解消素子12は、液晶表示パネル1からの出射光が単色
光の場合には無偏光状態とすることはできないが、液晶
表示パネル1からの出射光が白色光の場合や、液晶表示
パネル1がカラー画像表示用のカラーフィルタを有する
場合には、偏光解消素子12から出射される光は波長全
体でみると種々の偏光状態となるので、等価的に無偏光
状態とすることができる。これに対し、図3(c)の偏
光解消素子12は、場所によって複屈折量が異なること
になるので、液晶表示パネル1からの出射光が単色光の
場合でも、白色光の場合でも、また液晶表示パネル1が
カラー画像表示用のカラーフィルタを有する場合でも、
その出射光を等価的に無偏光状態とすることができる。
【0022】このように、ウォブリング素子4から選択
的に出射される直交する方向の直線偏光を偏光解消素子
12で無偏光状態に揃えれば、偏光解消素子12の出射
面側に偏光特性を有する光学素子を配置する場合には、
その光学素子を無偏光の入射光に対して所望の特性が得
られるように構成することにより、画素ずらし後の画素
間の色合いや輝度などにバラツキを生じることなく、画
質の良好な画像を表示することができる。
【0023】なお、上記実施の形態では、液晶表示パネ
ル1の各画素1aの位置を4画素ずらす図12に示した
構成のウォブリング素子4を用いる画像表示装置に、円
偏光変換素子11(第1実施の形態)、または偏光解消
素子12(第2実施の形態)を設けて本発明による画像
表示装置を構成したが、各画素1aの位置を2画素ずら
す図11に示した構成のウォブリング素子4を用いる画
像表示装置に、同様に円偏光変換素子11、または偏光
解消素子12を設けて、本発明による画像表示装置を構
成することもできる。
【0024】図4は第3実施の形態における画像表示装
置の概略構成を示すものである。この画像表示装置は3
板式プロジェクタで、共通の照明装置21と、R
(赤),G(緑),B(青)の各画像用の液晶表示パネ
ル1R,1G,1Bと、液晶表示パネル1R,1G,1
Bの各々に対応するウォブリング素子4R,4G,4B
と、ウォブリング素子4R,4G,4Bの各々に対応す
る偏光変換手段22R,22G,22Bと、偏光変換手
段22R,22G,22Bを経て出射される液晶表示パ
ネル1R,1G,1BによるR,G,Bの画像を合成す
る波長合成手段としてのダイクロイックプリズム23
と、合成された画像をスクリーン24上に投影して表示
するプロジェクションレンズ25とを有している。
【0025】照明装置21は、白色ランプ21aと、該
白色ランプ21aからの白色照明光を効率良く所定の方
向に射出するためのリフレクタ21bと、射出される白
色照明光から紫外線および赤外線をカットするUV−I
Rフィルタ21cとを有しており、この照明装置21か
らの白色照明光をダイクロイックミラー26aに入射さ
せてR光を透過させ、そのR光を反射ミラー27aで反
射させた後、コンデンサレンズ28Rを経て液晶表示パ
ネル1Rにバックライトとして入射させる。
【0026】また、ダイクロイックミラー26aで反射
される照明光は、ダイクロイックミラー26bに入射さ
せてB光を反射させると共にG光を透過させてB光とG
光とに分離し、そのG光をリレーレンズ29a、反射ミ
ラー27b、リレーレンズ29b、反射ミラー27c、
リレーレンズ29cおよびコンデンサレンズ28Gを経
て液晶表示パネル1Gにバックライトとして入射させ、
B光をコンデンサレンズ28Bを経て液晶表示パネル1
Bにバックライトとして入射させる。
【0027】R光のバックライトを受けて液晶表示パネ
ル1Rに表示されるR画像は、ウォブリング素子4Rで
画素ずらしを行なうと共に、このウォブリング素子4R
を出射する各画素からのR光の直線偏光を偏光変換手段
22Rで所定の偏光状態に揃えてダイクロイックプリズ
ム23に入射させる。
【0028】また、G光のバックライトを受けて液晶表
示パネル1Gに表示されるG画像は、ウォブリング素子
4Gで画素ずらしを行なうと共に、このウォブリング素
子4Gを出射する各画素からのG光の直線偏光を偏光変
換手段22Gで所定の偏光状態に揃えてダイクロイック
プリズム23に入射させる。
【0029】同様に、B光のバックライトを受けて液晶
表示パネル1Bに表示されるB画像は、ウォブリング素
子4Bで画素ずらしを行なうと共に、このウォブリング
素子4Bを出射する各画素からのB光の直線偏光を偏光
変換手段22Bで所定の偏光状態に揃えてダイクロイッ
クプリズム23に入射させる。
【0030】ここで、ウォブリング素子4R,4G,4
Bの各々は、例えば図11に示したように2画素の画素
ずらしを行なうように構成するか、あるいは図12に示
したように4画素の画素ずらしを行なうように構成す
る。また、偏光変換手段22R,22G,22Bの各々
は、例えば図1に示したように円偏光変換素子をもって
構成して、対応するウォブリング素子4R,4G,4B
からの直交する直線偏光の出射光をそれぞれ円偏光に変
換するか、あるいは図2に示したように偏光解消素子を
もって構成して、対応するウォブリング素子4R,4
G,4Bからの直交する直線偏光の出射光をそれぞれ無
偏光状態に変換するようにする。
【0031】なお、この場合、ウォブリング素子4R,
4G,4Bから出射される光は、それぞれR,G,Bの
ほぼ単色光となるので、偏光変換手段22R,22G,
22Bを円偏光変換素子をもって構成する場合には、例
えば対応する色(波長)に応じて一様な厚さの1/4波
長板を用いればよい。また、偏光変換手段22R,22
G,22Bを偏光解消素子をもって構成する場合には、
例えば図3(c)に示した構成のものを用いればよい。
【0032】ダイクロイックプリズム23では、偏光変
換手段22Rを経て入射するR画像を反射面23Rで反
射させ、偏光変換手段22Gを経て入射するG画像を反
射面23Gで反射させ、偏光変換手段22Bを経て入射
するB画像を反射面23R,23Gを透過させて、R画
像,G画像およびB画像を合成して出射させ、その合成
画像をプロジェクションレンズ25によりスクリーン2
4上に投影して表示する。
【0033】このように、R,G,Bの3枚の液晶表示
パネル1R,1G,1Bを用い、液晶表示パネル1R,
1G,1Bによる各色画像を対応するウォブリング素子
4R,4G,4Bでそれぞれ画素ずらしを行なってダイ
クロイックプリズム23で合成してプロジェクションレ
ンズ25によりスクリーン24上に投影する3板式プロ
ジェクタにおいて、ウォブリング素子4R,4G,4B
とダイクロイックプリズム23とのそれぞれの間に偏光
変換手段22R,22G,22Bを配置して、ダイクロ
イックプリズム23に入射する各色画像の偏光状態を、
例えば円偏光または無偏光の所定の偏光状態に揃えるよ
うにしたので、ダイクロイックプリズム23が偏光特性
を有していても、これを所定の偏光状態の入射光に対し
て所望の特性が得られるように構成することにより、各
色画像の画素ずらし後の画素間の色合いや輝度などにバ
ラツキを生じることなく、画質の良好なカラー画像を投
影表示することができる。
【0034】図5は第4実施の形態における画像表示装
置の概略構成を示すものである。この画像表示装置は、
図4に示した3板式プロジェクタにおいて、ダイクロイ
ックプリズム23に代えて2つのダイクロイックミラー
31a,31bにより波長合成手段を構成した点、およ
び偏光変換手段22R,22G,22Bの出射面側にそ
れぞれフィールドレンズ32R,32G,32Bを配置
した点が主として異なるもので、その他の構成は図4と
同様である。したがって、図4と同一作用をなす素子に
は同一参照符号を付してその説明を省略する。
【0035】すなわち、本実施の形態では、照明装置2
1からの白色照明光をダイクロイックミラー26aに入
射させてR光を透過させ、そのR光を反射ミラー27a
で反射させて液晶表示パネル1Rにバックライトとして
入射させる。また、ダイクロイックミラー26aで反射
される照明光は、ダイクロイックミラー26bでB光と
G光とに分離し、そのG光を液晶表示パネル1Gにバッ
クライトとして入射させ、B光を液晶表示パネル1Bに
バックライトとして入射させる。
【0036】R光のバックライトを受けて液晶表示パネ
ル1Rに表示されるR画像は、ウォブリング素子4Rで
画素ずらしを行なうと共に、このウォブリング素子4R
を出射する各画素からのR光の直線偏光を偏光変換手段
22Rで、例えば円偏光または無偏光の所定の偏光状態
に揃えて、フィールドレンズ32Rを経てダイクロイッ
クミラー31aを透過させ、更にダイクロイックミラー
31bで反射させてプロジェクションレンズ25に入射
させる。
【0037】また、G光のバックライトを受けて液晶表
示パネル1Gに表示されるG画像は、ウォブリング素子
4Gで画素ずらしを行なうと共に、このウォブリング素
子4Gを出射する各画素からのG光の直線偏光を偏光変
換手段22Gで、例えば円偏光または無偏光の所定の偏
光状態に揃えて、フィールドレンズ32Gおよび反射ミ
ラー27bを経てダイクロイックミラー31bを透過さ
せてプロジェクションレンズ25に入射させる。
【0038】同様に、B光のバックライトを受けて液晶
表示パネル1Bに表示されるB画像は、ウォブリング素
子4Bで画素ずらしを行なうと共に、このウォブリング
素子4Bを出射する各画素からのB光の直線偏光を偏光
変換手段22Bで、例えば円偏光または無偏光の所定の
偏光状態に揃えて、フィールドレンズ32Bを経てダイ
クロイックミラー31aで反射させてR画像と合成し、
更にダイクロイックミラー31bで反射させてG画像と
合成してプロジェクションレンズ25に入射させる。
【0039】このように、本実施の形態では、ダイクロ
イックミラー31a,31bに入射する各色画像の偏光
状態を所定の偏光状態に揃えるようにしたので、ダイク
ロイックミラー31a,31bが偏光特性を有していて
も、これらを所定の偏光状態、例えば円偏光あるいは無
偏光の入射光に対して所望の特性が得られるように構成
することにより、第3実施の形態と同様に、各色画像の
画素ずらし後の画素間の色合いや輝度などにバラツキを
生じることなく、画質の良好なカラー画像を投影表示す
ることができる。
【0040】図6は第5実施の形態における画像表示装
置の概略構成を示すものである。この画像表示装置は、
例えば観察者の頭部に搭載して用いられるもので、液晶
表示パネル1での表示画像をウォブリング素子4により
画素ずらしを行ない、その画像を拡大光学系35を経て
反射型ホログラム素子36で反射させて観察者41の眼
球42に導くことにより、虚像位置Dにおいて拡大表示
された画像を観察するようにしたものである。
【0041】本実施の形態では、かかる画像表示装置に
おいて、ウォブリング素子4と拡大光学系35との間に
偏光変換手段22を配置して、ウォブリング素子4から
出射される直交する方向の直線偏光を所定の偏光状態、
例えば円偏光あるいは無偏光状態に揃える。
【0042】このように、ウォブリング素子4から出射
される直交する方向の直線偏光を偏光変換手段22で所
定の偏光状態に揃えれば、反射型ホログラム素子36が
偏光特性を有していても、これを所定の偏光状態の入射
光に対して所望の特性が得られるように構成することに
より、上述した実施の形態と同様に、画素ずらし後の画
素間の色合いや輝度などにバラツキを生じることなく、
画質の良好な画像を観察することができる。
【0043】図7は第6実施の形態における画像表示装
置の概略構成を示すものである。この画像表示装置は、
図6と同様に観察者の頭部に搭載して用いられるもの
で、液晶表示パネル1での表示画像をウォブリング素子
4により画素ずらしを行ない、その画像を自由曲面プリ
ズム45に入射させてそのハーフミラー面45aおよび
反射型ホログラム面45bで順次反射させた後、ハーフ
ミラー面45aを透過させて観察者の眼球42に導くこ
とにより、画像を拡大して観察するようにしたものであ
る。
【0044】本実施の形態では、かかる画像表示装置に
おいて、ウォブリング素子4と自由曲面プリズム45と
の間に偏光変換手段22を配置して、ウォブリング素子
4から出射される直交する方向の直線偏光を所定の偏光
状態、例えば円偏光あるいは無偏光状態に揃える。
【0045】このように、ウォブリング素子4から出射
される直交する方向の直線偏光を偏光変換手段22で所
定の偏光状態に揃えれば、自由曲面プリズム45の反射
型ホログラム面45bが偏光特性を有していても、これ
を所定の偏光状態の入射光に対して所望の特性が得られ
るように形成することにより、上述した実施の形態と同
様に、画素ずらし後の画素間の色合いや輝度などにバラ
ツキを生じることなく、画質の良好な画像を観察するこ
とができる。
【0046】以上の各実施の形態では、液晶表示パネル
から画面垂直方向の直線偏光(P偏光)を出射させてウ
ォブリング素子に入射させることで、ウォブリング素子
からP偏光およびS偏光の直交する直線偏光を選択的に
出射させて画素ずらしを行ない、これら直交する直線偏
光を偏光変換素子で円偏光あるいは無偏光に変換するこ
とにより、後段の光学素子の偏光特性による影響を軽減
するようにしたが、本発明の他の実施の形態では、ウォ
ブリング素子から選択的に出射される直交する直線偏光
がほぼ等しいP偏光成分およびS偏光成分を有するよう
に、画像表示素子からウォブリング素子へ入射させる直
線偏光の方向を設定することで、偏光変換手段を省略す
る。
【0047】図8は、この場合の原理的構成を示す図
で、液晶表示パネル1から出射する直線偏光の方向を画
面水平方向に対して+45度傾けて設定し、この液晶表
示パネル1からの直線偏光をウォブリング素子4で選択
的に90度回転させて画素ずらしを行なうようにしたも
のである。
【0048】このようにすると、ウォブリング素子4か
ら出射される直線偏光は、図9(a)に示す+45度の
方向と図9(b)に示す−45度の方向とに選択的に切
り換えられ、それぞれの出射光のP偏光成分およびS偏
光成分は図9(c)および図9(d)に示すように等し
くなる。
【0049】したがって、ウォブリング素子4の後段に
P偏光およびS偏光に対して分光透過特性や分光反射特
性が異なる光学素子が配置された場合でも、直交する入
射直線偏光間ではP偏光成分およびS偏光成分に差がな
いので、画質への影響はなくなり、画素ずらし後の画素
間の色合いや輝度などにバラツキが生じることなく、画
質の良好な画像を表示することができる。
【0050】図10は、図8に示した原理に基づく本発
明の第7実施の形態における画像表示装置の概略構成を
示すものである。この画像表示装置は、図4に示した3
板式プロジェクタにおいて、偏光変換手段22R,22
G,22Bを除去すると共に、R,G,Bの各液晶表示
パネル1R,1G,1Bから画面水平方向に対して+4
5度傾いた直線偏光を出射させるようにしたもので、そ
の他の構成は図4と同様である。したがって、図4と同
一作用をなす素子には同一参照符号を付してその説明を
省略する。
【0051】すなわち、本実施の形態では、R光のバッ
クライトを受けて画面水平方向に対して+45度傾いた
直線偏光を出射する液晶表示パネル1Rに表示されるR
画像を、ウォブリング素子4Rで画素ずらしを行なうと
共に、この画素ずらしによりウォブリング素子4Rから
選択的に出射される各画素からのR光の+45度または
−45度傾いた直線偏光をダイクロイックプリズム23
に入射させる。
【0052】また、G光のバックライトを受けて画面水
平方向に対して+45度傾いた直線偏光を出射する液晶
表示パネル1Gに表示されるG画像は、ウォブリング素
子4Gで画素ずらしを行なうと共に、この画素ずらしに
よりウォブリング素子4Gから選択的に出射される各画
素からのG光の+45度または−45度傾いた直線偏光
をダイクロイックプリズム23に入射させる。
【0053】同様に、B光のバックライトを受けて画面
水平方向に対して+45度傾いた直線偏光を出射する液
晶表示パネル1Bに表示されるB画像は、ウォブリング
素子4Bで画素ずらしを行なうと共に、この画素ずらし
によりウォブリング素子4Bから選択的に出射される各
画素からのB光の+45度または−45度傾いた直線偏
光をダイクロイックプリズム23に入射させる。
【0054】ダイクロイックプリズム23では、ウォブ
リング素子4Rを経て入射するR画像を反射面23Rで
反射させ、ウォブリング素子4Gを経て入射するG画像
を反射面23Gで反射させ、ウォブリング素子4Bを経
て入射するB画像を反射面23R,23Gを透過させ
て、R画像,G画像およびB画像を合成して出射させ、
その合成画像をプロジェクションレンズ25によりスク
リーン24上に投影して表示する。
【0055】このように、R,G,Bの3枚の液晶表示
パネル1R,1G,1Bによる各色画像を、対応するウ
ォブリング素子4R,4G,4Bでそれぞれ画素ずらし
を行なって、ダイクロイックプリズム23で合成してプ
ロジェクションレンズ25によりスクリーン24上に投
影する3板式プロジェクタにおいて、各液晶表示パネル
1R,1G,1Bから画面水平方向に対して+45度傾
いた直線偏光を出射させて対応するウォブリング素子4
R,4G,4Bで各色画像の偏光状態を+45度または
−45度の直線偏光として画素ずらしを行なえば、ダイ
クロイックプリズム23に入射する各色画像の直交する
直線偏光間におけるP偏光成分およびS偏光成分を同じ
にできるので、ダイクロイックプリズム23が偏光特性
を有していても、これを所定の偏光状態の入射光に対し
て所望の特性が得られるように構成することにより、各
色画像の画素ずらし後の画素間の色合いや輝度などにバ
ラツキを生じることなく、画質の良好なカラー画像を投
影表示することができるだけでなく、偏光変換手段を用
いない分、簡単かつ安価にできる。
【0056】なお、本発明は上記実施の形態にのみ限定
されるものではなく、幾多の変形または変更が可能であ
る。例えば、上記実施の形態では、画像表示素子として
透過型の液晶表示パネルを用いたが、反射型の液晶表示
パネルを用いる場合でも本発明を有効に適用することが
できる。また、直線偏光の光を出射する液晶表示パネル
に限らず、無偏光の光を出射する画像表示素子に偏光板
を追加してウォブリング素子により画素ずらしを行なう
場合にも、本発明を有効に適用することができる。
【0057】
【発明の効果】以上のように、請求項1乃至4に係る発
明によれば、画像表示素子の画素ずらしを行なうウォブ
リング素子からの出射光を波長板を有する偏光変換手段
により所定の偏光状態に揃えるようにしたので、偏光変
換手段の出射面側に偏光特性を有する光学素子を配置し
ても、画素ずらし後の画素間の色合いや輝度などにバラ
ツキを生じることなく、画質の良好な画像を表示するこ
とができる。
【0058】また、請求項5に係る発明によれば、画像
表示素子の画素ずらしを行なうウォブリング素子から選
択的に出射される直交する直線偏光が、ほぼ等しいP偏
光成分およびS偏光成分を有するように、ウォブリング
素子への入射光の直線偏光の方向を設定したので、ウォ
ブリング素子の出射面側に偏光特性を有する光学素子を
配置しても、画素ずらし後の画素間の色合いや輝度など
にバラツキを生じることなく、画質の良好な画像を表示
することができる他、偏光変換手段を用いない分、簡単
かつ安価にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による画像表示装置の第1実施の形態
の概略構成を示す図である。
【図2】 同じく、第2実施の形態の概略構成を示す図
である。
【図3】 図2に示す偏光解消素子の3つの例を示す図
である。
【図4】 本発明による画像表示装置の第3実施の形態
の概略構成を示す図である。
【図5】 同じく、第4実施の形態の概略構成を示す図
である。
【図6】 同じく、第5実施の形態の概略構成を示す図
である。
【図7】 同じく、第6実施の形態の概略構成を示す図
である。
【図8】 本発明の他の実施の形態の原理的構成を示す
図である。
【図9】 その作用を説明するための図である。
【図10】 本発明の第7実施の形態の概略構成を示す
図である。
【図11】 従来の画素ずらしを行なう画像表示装置の
一例の概略構成を示す図である。
【図12】 同じく、他の例の概略構成を示す図であ
る。
【図13】 液晶表示パネルの画素配列例を示す図であ
る。
【図14】 図13に示す画素配列を有する液晶表示パ
ネルの画素ずらし後の画素配列を示す図である。
【符号の説明】
1,1R,1G,1B 液晶表示パネル 1a 画素 4,4R,4G,4B ウォブリング素子 11 円偏光変換素子 12 偏光解消素子 13,14a,14b,15a,15b 水晶板 21 照明装置 21a 白色ランプ 21b リフレクタ 21c UV−IRフィルタ 22,22R,22G,22B 偏光変換手段 23 ダイクロイックプリズム 24 スクリーン 25 プロジェクションレンズ 26a,26b,31a,31b ダイクロイックミラ
ー 27a,27b,27c 反射ミラー 28R,28G,28B コンデンサレンズ 29a,29b,29c リレーレンズ 32R,32G,32B フィールドレンズ 35 拡大光学系 36 反射型ホログラム素子 41 観察者 42 眼球 45 自由曲面プリズム 45a ハーフミラー面 45b 反射型ホログラム面
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 520 G02F 1/1335 520 1/13363 1/13363 G03B 21/00 G03B 21/00 E H04N 9/31 H04N 9/31 B Fターム(参考) 2H049 BA02 BA05 BA07 BA12 BA42 BB03 BC06 BC22 2H088 EA22 HA13 HA15 HA18 HA24 HA28 JA05 JA17 MA03 MA04 2H091 FA05X FA05Z FA08X FA08Z FA11X FA14Z FA26X FA26Z FA41Z FD07 HA07 HA12 LA16 LA18 MA10 2H099 AA12 BA13 CA06 CA11 DA00 5C060 DA05 HC01 HC09 HC12 HC14 HC21 JA00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素を規則的に配列してなる画像
    表示素子と、該画像表示素子の各画素からの光の偏光状
    態を制御して、その偏光状態に応じて光路を変移させる
    画素ずらしを行なうウォブリング素子とを有する画像表
    示装置において、 上記ウォブリング素子からの出射光を入射するように配
    置され、該出射光の偏光状態を所定の偏光状態に変換す
    る波長板を有する偏光変換手段を具えることを特徴とす
    る画像表示装置。
  2. 【請求項2】 上記偏光変換手段は、上記ウォブリング
    素子からの出射光の偏光状態を円偏光に変換する円偏光
    変換素子からなることを特徴とする請求項1に記載の画
    像表示装置。
  3. 【請求項3】 上記偏光変換手段は、上記ウォブリング
    素子からの出射光の偏光状態を無偏光状態に変換する偏
    光解消素子からなることを特徴とする請求項1に記載の
    画像表示装置。
  4. 【請求項4】 それぞれ異なる色に対応し、複数の画素
    を規則的に配列してなる第1〜第3画像表示素子と、 これら第1〜第3画像表示素子に対応して配置され、対
    応する画像表示素子の各画素からの光の偏光状態を制御
    して、その偏光状態に応じて光路を変移させる第1〜第
    3ウォブリング素子と、 これら第1〜第3ウォブリング素子からの互いに異なる
    色の出射光を合成して出射させる波長合成手段と、 上記第1〜第3ウォブリング素子の各々と上記波長合成
    手段とのそれぞれの間に配置され、対応するウォブリン
    グ素子からの出射光の偏光状態を制御する第1〜第3偏
    光変換手段と、 を有することを特徴とする画像表示装置。
  5. 【請求項5】 複数の画素を規則的に配列してなる画像
    表示素子と、該画像表示素子の各画素からの光の偏光状
    態を制御して、その偏光状態に応じて光路を変移させる
    画素ずらしを行なうウォブリング素子とを有する画像表
    示装置において、 上記ウォブリング素子から選択的に出射される直交する
    直線偏光が、ほぼ等しいP偏光成分およびS偏光成分を
    有するように、上記ウォブリング素子への入射光の直線
    偏光の方向を設定したことを特徴とする画像表示装置。
JP2001387848A 2001-12-20 2001-12-20 画像表示装置 Pending JP2003185974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387848A JP2003185974A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387848A JP2003185974A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003185974A true JP2003185974A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27596553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387848A Pending JP2003185974A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003185974A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154798A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像表示装置及び画像投影装置
JPWO2005008332A1 (ja) * 2003-07-22 2006-09-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2007522489A (ja) * 2003-12-31 2007-08-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 投射装置
WO2020110507A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ソニー株式会社 画像表示装置及び電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736054A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Sony Corp 光学装置
JPH0829779A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Sony Corp 偏光回転による光学ウォブリング表示装置
JP2000227578A (ja) * 1998-11-12 2000-08-15 Fujitsu Ltd 投写型表示装置
JP2001157229A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736054A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Sony Corp 光学装置
JPH0829779A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Sony Corp 偏光回転による光学ウォブリング表示装置
JP2000227578A (ja) * 1998-11-12 2000-08-15 Fujitsu Ltd 投写型表示装置
JP2001157229A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005008332A1 (ja) * 2003-07-22 2006-09-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2007522489A (ja) * 2003-12-31 2007-08-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 投射装置
JP2006154798A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像表示装置及び画像投影装置
WO2020110507A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ソニー株式会社 画像表示装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6144420A (en) Reflection type projector with four imaging units and a color wheel
US7270416B2 (en) Light modulating unit and image projection apparatus
US6553168B2 (en) Projection system utilizing fiber optic illumination
US6678015B2 (en) Color separating/synthesizing apparatus
KR20010007248A (ko) 화상표시장치
JP2004206046A (ja) 液晶プロジェクタ
AU2001274885A1 (en) Projection system utilizing fiber optic illumination
JP2000121811A (ja) Xプリズム及び投写システム
JP2010204333A (ja) プロジェクター
JP3890926B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP5609479B2 (ja) 表示装置
JPS6199118A (ja) 投射型表示装置
KR100370657B1 (ko) 색 분리 합성 장치
KR20020071007A (ko) 프로젝터
JP2003185974A (ja) 画像表示装置
JPH1124164A (ja) カラー液晶投影装置
JP4147902B2 (ja) プロジェクタ
US6525785B2 (en) Projection apparatus using L-shaped dichroic prism set having a cubically glass block juxtaposed to a dichroic prism for passing light beams without changing direction of the light beams
KR100429213B1 (ko) 프로젝터의 광학계
KR0141548B1 (ko) 액정 투사형 화상표시 장치
JP4069694B2 (ja) プロジェクタ
KR20000003888A (ko) 투사형 화상 표시 장치
JPS63267089A (ja) 液晶プロジエクタ
KR100207728B1 (ko) 반사형 프로젝트 장치
JP2678957B2 (ja) 投影型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620