JPS63266982A - 画像信号の補間方法及びそれを実施する画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号の補間方法及びそれを実施する画像信号処理装置

Info

Publication number
JPS63266982A
JPS63266982A JP62217419A JP21741987A JPS63266982A JP S63266982 A JPS63266982 A JP S63266982A JP 62217419 A JP62217419 A JP 62217419A JP 21741987 A JP21741987 A JP 21741987A JP S63266982 A JPS63266982 A JP S63266982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
pixels
interpolated
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62217419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577748B2 (ja
Inventor
Masatoshi Fukumoto
福元 正俊
Soichi Kubo
久保 走一
Yoichi Miyake
洋一 三宅
Norishige Tsukada
塚田 紀繁
Kiyoshi Kasuya
糟谷 澄
Kenji Okamori
賢治 岡森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Sakata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp, Sakata Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to JP62217419A priority Critical patent/JP2577748B2/ja
Priority to US07/124,021 priority patent/US4853794A/en
Priority to EP87117407A priority patent/EP0269993B1/en
Priority to DE3789091T priority patent/DE3789091T2/de
Publication of JPS63266982A publication Critical patent/JPS63266982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577748B2 publication Critical patent/JP2577748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/17Function evaluation by approximation methods, e.g. inter- or extrapolation, smoothing, least mean square method
    • G06F17/175Function evaluation by approximation methods, e.g. inter- or extrapolation, smoothing, least mean square method of multidimensional data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 良1ユμJLUv1 本発明は、画像信号の補間方法及びそれを実施する画像
信号の処理装置に関する。より詳細には、テレビジョン
信号等の画像信号から印刷用のフィルムや版に必要な解
像度の画像を得るための画像信号の補間方法及びそれを
実施する画像信号の処理装置に関する。
1胆恋1L 従来、印刷や製版に使用される原稿としてはカメラで撮
影された写真フィルムが用いられて来た。
しかし、近年の電子技術の発達により、ビデオカメラや
電子スチールカメラ等で撮影され磁気テープや磁気ディ
スク等の記憶媒体に記憶された画像信号から、或はテレ
ビジョン等を介して再生又は伝送された画像から印刷や
製版の原稿を作成することへの要求が非常に高まって来
ている。
ところが、テレビジョン等で再生された画像は従来の写
真フィルムに記録された画像に比べて、画像の情報量や
品質などが著しく劣っており、そのままでは印刷や製版
用の原稿としては用いることが出来ない。例えば、テレ
ビジョンで再生された画像の場合、標準的には一画面当
たり525本の走査線によって構成されており、この走
査線密度が画像の解像度を制約することとなる。この画
像を、512X512画素からなるデジタル信号として
サンプリングしたテレビジョン画像を、通常のレーザー
光を用いるプロッター等により例えば30ミクロン(μ
)の出力アバ−チャーサイズで写真フィルムに焼き付け
た場合、写真フィルム上の出力画像は約15ミリメータ
ー(II)四方の大きさとなり、これでは印刷又は製版
用の原稿としては小さすぎる。従ってζテレビジョン等
で再生された画像信号からのデータでは、通常の大きさ
の印刷物を得るための印刷又は製版用の原稿としては画
像データが少なすぎる。従って、このような場合、印刷
や製版に使用するのに必要な解像度を有する画像を得る
ためには、テレビジョン等からの画像信号を補間して画
像データ量を増加させ新たな画像を作成しなければなら
ない。このように画像信号を補間する方法としては、再
近傍法にアレストネギバー法(Nearest  ne
ighbormethod) ) 、線形内挿法(パイ
リニア法(B1−1inear Method) ) 
、キュービックコンボリューション法(Cubic  
convolution  +5ethod) )など
の内挿による補間方法が広く用いられてきた。
、Bが 決しよ°とする。
ところが、これらの従来の内挿による補間方法はそれぞ
れ次のような問題点を有していた。
まず、ニアレストネギバー法は、隣接する画素間の濃度
等のデータが変化しないものとして内挿時に直前のデー
タをそのまま使用するものである。
従って、ニアレストネギバー法は線画的画像を扱うのに
比較的有効である。
次に、パイリニア法は、隣接する画素のデータがリニア
ー(線形的)に変化するものとして取り扱うものであり
、直線的に変化する中間調の画像を取り扱うのに有効で
ある。
しかし、通常の画像においては、中間調の部分とコント
ラストの大きい部分とが混在しており、これら2つの補
間法では、満足すべき結果は得られない。この原因は、
これら2つの補間方法が、注目している画素に隣接する
画素のデータのみを対象とし、それら隣接する画素の更
に外周の画素のデータと注目している画素のデータとの
相関性は考慮されていないためであり、その結果これら
2つの補間方法は、限定された種類の画像においてのみ
有効となる。
一方、キュービックコンボリューション法は、注目して
いる画素の周辺の16画素のデータに相関性を表す画素
係数を乗じてその総和を求めて内挿点のデータとするも
のであるため、上述の2つの補間法に比べて多くの周辺
の画素のデータを使用しており、隣接する画素の更に外
周の画素データとの相関性を有する補間は可能である。
しかし、その反面、16画素分のデータをもとに複雑な
計算をすることが必要になり、演算処理に長い時間を要
するという欠点を有している。
また、これらの内挿による補間を実施した場合、結果と
して、画像を平滑化してぼけたものにしてしまうという
問題も有している。
ム題2.を 決するための  “ 本発明は、上記の従来の補間方法の問題点を解決するた
めになされたものであり、従来より簡単な処理でもって
画像信号を補間する、新しい補間方法を提供することを
目的とする。
また、本発明は、画像のシャープネスの制御ができるよ
うにした、新しい補間方法を提供することをも目的とし
ている。
更にまた、本発明は、上記補間方法を実施する画像信号
の処理装置を提供することも目的とする。
これらの目的を達成するため、本発明に従う画像信号の
補間方法は、第1の画像において補間しようとする画素
の画像信号の値を、X軸方向の左右2つの近接画素とそ
の近傍画素との組の画像信号、Y軸方向の上下2つの近
接画素とその近傍画素との組の画像信号、或は対角線上
の左上、左下、右上、右下の4つの組の近接画素の内の
少なくとも2つの組の近接画素の画像信号の値を用いて
、以下に詳しく説明する線形外挿平均法により求める。
これらの目的を達成するため、本発明に従う画像信号の
補間方法は、第1の画像において補間すべき点の画素の
少なくとも2つの近接画素の各画像信号と、当該補間す
べき点からみて各近接画素のそれぞれの延長線上に位置
する近傍画素の各々の画像信号と、の組み合わせの少な
くとも2つから、当該補間すべき点の画素の画像信号を
線形外挿法によって組み合わせごとにそれぞれ求め、且
つ、求められた画像信号を平均したものを当該補間すべ
き点の画素の新たな画像信号とすること(以下において
は、線形外挿平均法と称する)によって、印刷又は製版
の原稿に必要な解像度を有する第2の画像を形成する。
以下、図面を参照しながら本発明に従う線形外挿平均法
について説明する。
まず、上記線形外挿平均法の基本概念を一次元の場合に
ついて、第1図を参照しながら説明する。
第1図において、縦軸方向に示すf (i−1)。
f (i)、f (i+1)、f (i+2)は、横軸
方向に示す一次元の連続する画素の位置i−1゜t、+
+1.++2(但し、nは画素の数を表す正の整数であ
り、Iは、2乃至(n−2)の正の整数である)におけ
る画素の濃度を表している。
ここで、線形外挿平均法によって、lと++1の間の位
置の新たな画素i+ΔXの画像信号f(i+△X)を求
める場合、まずi−1とlの画素の画像信号f(i−1
)とf (i)とから、線形外挿法によりi+△Xにお
ける外挿値g(i−1゜i)を求め、一方、++1と+
+2の画素の画像信号f (i+1)とf (i+2)
とから、同様にして線形外挿法によりi+ΔXにおける
外挿値g(i+2.i+l)を求め、更にこれらのg(
i−1,i)とg(i+2.++1)とを平均すること
によりf(i十へX)を定める。但し、Fを最大濃度値
として、0≦f(i+△X)≦Fとする。
これを、式で表現すると、 g(i−1,1)=k(f (i)−f (i−1))
+f (i)・・・■ g(i+2.++1)=−k(f (i+2)−f (
i+1))十f (i +1)・・・■ f(i+Δx)=X (g(i−1,i)+g(i+2
.++1)) =X ((k+1)(f (i)十 f (i+1)) −k (f (i−1)+f(i+
2))・・・■ となる。ここでkは、画像信号の重み付けを示す実数の
係数(以下、強調係数と称する)である。
従って、このf(i+△X)は、強調係数kが正であれ
ば、従来の2点の近接画素の画像信号からパイリニア法
によって求めた補間データより強調された値となり、負
であれば、負の方向の強調がなされた値をとり得る。こ
のように、iと++1との間の画素の位置の補間された
画像信号が求められることとなり、また強調係数にの値
を変化させることによって画像信号を任意に強調するこ
とが可能となる。
次に、以上のような線形外挿平均法の基本的概念を二次
元に拡張した場合について、第2図(A)及び(B)を
参照しながら説明する。
まず、第2図(A)は、n×m個の画素からなる第1の
画像におけ多画素の横軸方向の位置が(i−1)乃至(
i+2)で縦軸方向の位置が(j−1)乃至(i+2)
の部分を示している。但し、2≦i≦n−2,2≦j≦
m−2である。また、各画素の濃度、即ち画像信号の値
f(i−1,j−1)、・・・、r (i+2.++2
)は、それぞれA + + +・・・、A44と表され
ている。そして第2図(B)は、この第2図(A)に示
された画像において、(横軸方向の位置、縦軸方向の位
置)で示される位置がそれぞれ(I+Δx、j)、(i
、j十△y)、(i+Δx、3+Δy)である点(但し
△yは、上述の△Xと同様に0〈Δy<tである)に、
画像信号の値が11(=f(i+Δx、j))、D(=
f (i、j+△y))、M(=f(i+Δx、j+Δ
y))の画素を補間する場合を示している。(以下、こ
れらの補間されるべき点は、単に点R1点D1点Mと記
す。)そしてこれらの画像信号の値R,D、Mは上記の
弐〇によって求めることができる。即ち、点Rに対応し
て、A□と八□との組を用いて外挿値g(八、、、A□
)が、さらにAt4と八〇との組を用いてg (Ass
、 At4)が求まる。次に、点りに対応して、A、1
と八□との組を用いてg(Alt+ Atりが、A3.
とAoとの組を用いてg(A□、At4)が求まる。さ
らに、点Mに対応して、A + IとA□との組を用い
てg(Ao、A□)が、A14とAysとの組を用いて
g(Al4+ As3)が、A44とA3sとの組を用
いてg(A44+ A33)が、A、1とAHとの組を
用いてg(A41+ A3t)がそれぞれ求められる。
さらにまた、点R,D、Mに対応して求められた外挿値
gをそれぞれ平均した値を点R,D、Mの画素の画像信
号の値とすることにより補間がなされる。
上記の弐〇から、R及びDはそれぞれ次のように表され
る。
R”X (g (Ate、 Ate) + g (As
s、 Al4) )=X  ((k+ t ) (A*
t+At5)−k (A□+At+)) =X  ((k+1)(f (i、j)+f (i+1
゜j))−k (f (i−1、j)+f (i+2゜
j))・・・■ D=X (g (Aha、 Ate) + g (A3
s、 Aat)”’X  ((k + 1 ) (At
t+As*) −k (Act+A4り) =X  ((k+1)(f (i、j)+f (i、+
+1) −k  (f  (i、  j−1)+r  
(i、  ++2))・・・■ 但し、Fを画像の最高濃度とすると、0≦R≦F10≦
D≦Fである。
ところでMについては、上記のように g (Ate、 Att) 、 g (Aha、 As
5) 。
g (A44. A33)及びg (A41. Ait
)の4つのいずれか2つ以上を組み合わせて平均するこ
とによって求めることができる。例えば、2つを組み合
わせた場合、Mの値としては次の6つの値M。
乃至M6を導くことが可能である。
Mr=X (g (Ate、 As5) + g (A
44. A33) )Mt=X (g (Al4. A
l3) + g (A41. Ait) )Ms=X 
(K (Ate、 Ate) + g (A14. A
l3) )M4=X (g(Al4. As5) + 
g (A44. A113) )Ms=X (g (A
44. As5) + g (A41. As5) )
M@=X (g (Ait、 AsR) + g (A
ha、 As5) )画像信号の捕間の場合、補間しよ
うとする点の周辺の画素の画像信号をできるだけ多く考
慮したほうが、より信頼性の高い補間値が得られる。従
って、この場合、Mの値を求めるためには4つの外挿値
gを組み合わせて平均することが最も好ましい。その場
合、Mは次のように求められる。
M”X (g (Az、 As5) + E (Al4
゜Ays) + g (A44. As5)+ r: 
(A41. A35) )・・・■−X  ((k +
 1 ) (Att+Ats+As3+ A3り  k
 (A +++ A I4+ A44+Aa+))・・
・■ この式■は、次式のようにも表現できる。
f(i+ΔX、j+△y)− X  ((k+1)(f (i、j) +f (i、++1)+f (i+1゜++1)+f 
(i+1、j)) −k(f(i−1,j−1)+ f (i−1,++2)+f (i+2゜++2)+f
 (i+2.3−1)) ・・・■ 但し、Fを最大濃度値とすると、0≦M≦F。
即ちO≦f(i+Δx、j+△y)≦Fである。
但し、Mの値を求めるために組み合わせる外挿値の数を
2.3.4のいずれにするかは、画像の種類、システム
の処理速度等との関係から適宜選択すればよい。
従って、弐〇、■、■に第1画像のそれぞれの画素の画
像信号の値を代入することにより、新しい画素の画像信
号の値を捕間することができる。
以上、第2図(A)及び(B)においては、画素の横軸
(i−1)乃至(i+2)及び縦軸(j−1)乃至(i
+2)の部分を用いて説明した関係上、点Rの画像信号
の値すなわちR(=f(i+Δx、j))、点りの画像
信号の値すなわちD(=f(i、j+Δy))及び点M
の画像信号の値すなわちM(=f(i+Δx、j十Δx
))は、2≦i≦n−2,2≦j≦m−2の範囲で示し
た。
しかしながら、n×m個の画素からなる第1画像を用い
て、本発明に係る補間方法を適用する場合、点Rの画像
信号の値すなわちR(−f(i+Δx、j))に関して
は、2≦i<(n−2)、1635mの範囲で、点りの
画像信号の値すなわちD(=f (i、j+Δy))に
関しては、l≦inn、2≦3<(m−2)の範囲で、
点Mの画像信号の値すなわちM(=f(i+Δx、j+
Δy))に関しては、2≦i<(n  2)、2≦j<
(m2)の範囲で適用可能なものである。
なお後で説明する第6図A、Hのフローチャートで示す
ごとく、第1画像の外側に1行、1列の画素があるもの
と仮定して、本発明の方法を適用しようとする場合は、
点Rは、1<i<n、1≦j≦mの範囲で、点りは!≦
I≦n、l<j<mの範囲で、点Mは1<i<n、  
1<j<mの範囲でそれぞれ適用出来ることとなる。
尚、第2図(C)は、上記の様にして線形外挿平均法を
2次元に拡張して新たな画素り、M及びRを補間して求
める方法の考え方を示す模式図であり、 また、上記の式■は、次のようなオペレータ(演算子)
を用いて表現することも可能である。
従って、本発明に従う線形外挿平均法によって画像信号
を補間するに当たっては、第3図(A)に示すような、
強調係数からなるフィルター(以下、単に空間フィルタ
ーと称する)を使用し、画像信号の値の入った2次元配
列(以下、ウィンドウと称する)との演算により補間す
る画像信号の値を求めることが出来る。さらにその際、
強調係数に異なる値を代入した複数の空間フィルターを
予め用意して使い分けることにより、画像信号の捕間に
よって形成される第2の画像の強調の程度を容易に制御
可能である。第3図(B)及び(C)は、強調係数kh
<l、と2の場合の空間フィルターをそれぞれ示してい
る。また、弐〇及び■についても、同様に第3図(D)
及び、(E)に示す空間フィルターが使用できる。
尚、本発明に従う捕間方法によっては、第1の画像が1
行m列(但し、「行」は横(X)輪方向の画素の並び、
「列」は縦(Y)軸方向の画素の並びを指称する)の画
素からなる場合、即ちn×m個の画素から構成される場
合、補間すべき点を囲む2行2列の画素の画像信号を使
用するため、第1の画像の外周から画素の第1行目と第
2行目との間及び又は第1列目と第2列目との間には、
画像信号の捕間はできない場合がある。しかし、実際の
TV倍信号をサンプリング(標本化)してフレームメモ
リに記憶された第1の画像は500×500程度の画素
からなっており、その外周から2行2列(以下、外周部
と称する)の画素の画像信号の補間を省略しても実用上
は問題とならない。また、第1の画像の上記外周部につ
いても画像信号の補間をする必要があれば、上述の一次
元の場合の線形外挿平均法を適用して補間すること、或
は従来のニャレストキイバー法、パイリニア法、線形外
挿法を適用して補間すること(以下の説明において周辺
処理と称する)もまた可能である。
また、第1の画像の上記外周部の更に外側にも画素があ
ると仮定し、その画素に特定の画像信号を有するものと
して、本発明の線形外挿平均法をそのまま適用し、上記
外周部の補間を行うこともまた可能である。
なお、第1画像を用いて、多くの画素からなる第2画像
を得る場合は、第1画像の隣接画素間に、本発明に係る
捕間方法を用いて、それぞれ1個の新たな画素を形成せ
しめ、しかる後、その補間された画素を用いて、再度本
発明に係る補間方法を適用して、新たな補間を行い、こ
れを必要回数繰り返す事によって、目的とする多くの画
素からなる第2画像を得ることが出来るものである。
そして、本発明の捕間方法の繰り返しにおいては、1回
の補間を行うたびに、任意の値の強調係数を選択使用す
ることが可能なもので、希望するシャープネスを有する
目的画、像を得ることが出来るものである。
また、本発明は、前述した補間方法を用いた画像信号処
理装置を提供しようとするものであり、当該処理装置は
、以下の部分から主として構成されるものである。すな
わち、 テレビジョン信号等の画像信号から高解像度の画像を作
成するための画像信号の処理装置において、 テレビジョン、ビデオテープ、ビデオディスク、テレシ
ネ、光ディスクその他の媒体等の、画像処理装置源から
所望の画像を選択し、選択された画像信号について、必
要に応じてA/D変換を行った後、画像信号を記憶する
第1の記憶部を具備する入力部と、第1の記憶部に記憶
された画像信号を読み出し、平滑化処理、アスペクト比
補正、階調補正等の画質向上処理を行い、該処理された
画像信号を記憶する第2の記憶部を具備する画質向上処
理部と、第2の記憶部に記憶された処理画像信号を読み
出し、線形外挿平均法によって画像信号の補間を行うた
めの補間演算処理回路及び補間された画像信号を記憶す
る第3の記憶部を具備する補間演算処理部と、 第3の記憶部に記憶された補間画像信号を出力するため
の出力部と、 を備えることを特徴とする画像信号の処理装置を提供す
るものである。
以下においては、図面を用いて、本発明の好適な実施例
たる画像信号の処理装置をより具体的に説明する。
好適な実施例の説明 第4図は、本発明に従う画像信号の補間方法を実施する
ための画像信号の処理装置を示す略ブロック図である。
入力画像信号としては、テレビジジンからのTV信号(
1)、VTRからのVTR信号(2)。
電子スチルカメラやレーザーディスクなどからのVDR
信号(3)が使用できる。また、フィルム、スライド、
テロップ等をテレシネ装置を介して得られたテレシネ信
号(4)も利用できる。以下、これらの信号をも含めて
総称的にTV信号と記す。
これらのTV信号は、アナログ信号であるため、A/D
変換器(8)により量子化され、フレームメモリ(9)
にアドレスをもった信号として記憶される。一方、予め
、ディジタル化された信号、例えば光ディスク(5)或
はコンピューターグラフィックス(CG)(6)等から
のデジタル信号も入力信号として使用でき、A/D変換
器(8)を介さずにフレームメモリ(9)に記憶される
ディジタル化された入力画像信号は、フレームメモリ9
−1.9−2のうち後続の処理に使用されていない方、
例えば第4図(A)では、フレームメモリ9−1に記憶
されることとなる。なお、フレームメモリの選択及び入
力画像信号の選択は、制御部(lO)によって行われる
。D/A変換器(11)及びモニタディスプレイ(12
)はフレームメモリ(9)の信号を必要に応じディスプ
レイ上に写し出すための装置である。
次に、フレームメモリ9−2に記憶された入力画像信号
は、画質向上処理部(13)に供給される。このとき他
方のフレームメモリ9−1は、制御部(10)からの指
示によって、次の入力画像信号を記憶する。このように
フレームメモリ9−1及び9−2は、上述の方法で交互
に切り換えられて使用される。なお、多くの画像信号を
並行的に記憶する必要があるときは、必要数のフレーム
メモリを用意することが出来る。
なお、TV信号がカラー画像信号の場合は、RGBデコ
ーダ(7)により、R,G、B信号に分離された後、そ
れぞれA/D変換器(8)によりデジタル信号に変換さ
れ、R,G、B信号のそれぞれが各フレームメモリに蓄
えられることとなる。
以上のように、TV信号など入力画像信号の場合には、
このフレームメモリの(例えば512×512個の)各
アドレス(画素に相当する)に、例えば8ビツト(従っ
て256レベル)の濃度値として記憶される。
フレームメモリ(9)に蓄えられた人力画像信号は、次
いで、画質向上処理部(!3)で必要な画質向上処理が
行われることとなる。すなわち、画質向上処理部(13
)においては、フレームメモリ(9)より読み出した画
像信号について、平滑化処理、アスペクト比補正、階調
補正等の必要な処理が行われ、処理後の画像信号は、C
PU(14)を経由して、RAM(15)に蓄えられる
このとき、RAM(15)に蓄えられた画像信号は、必
要に応じ、フロッピーディスク、ハードディスク等のイ
メージファイル(16)に蓄えることも可能であるし、
また必要に応じCRTディスプレイ(17)でもって表
示し、確認することも出来るものである。
このようにしてRAM(15)もしくはイメージファイ
ル(16)から読み出され、RAM (15)に蓄えら
れた画像信号は、補間演算回路(18)によって、前述
した線形外挿平均法に基づき演算処理がなされる。
当該補間演算処理を、高速で実施することは、CPU(
14)とは別にパイプラインプロセッサ等の高速演算処
理ユニットを使用することによって、可能となる。RA
M(15)から読み出された画像信号は、補間演算回路
(18)において、線形外挿平均法により、新たな画素
の画像信号を演算により求め、画像メモリ(19)に順
次記憶される。
なお、画像メモリ(19)への各画素の信号を記憶させ
る方法としては、最終出力画像の画素の数、すなわち第
1画素の画素数の何倍に相当するかを考慮し、第4図(
B)に示すように、第1画像の隣接画素間に(2p−1
)(pは、繰り返し行う補間の回数)個の間隔をあけて
画素の信号を配置することが効率的であ・る。
第4図(B)は、−画像メモリ(I9)に記憶された画
像について2回の外挿補間を繰り返した場合の画像信号
の配置の方法を模式的に示したものである。図中におい
て、O印は、第1画像の各画素の画像信号を示すもので
、2回繰り返して補間を行う場合は、(29−1)より
2”−1=3となり、第1画像の隣接画素間に3個の画
素の空間をあけて、画像メモリ(19)中に蓄えられる
一方、x印は第1画像の各画素の信号を用いて、本発明
の方法により1回の外挿補間を行った場合の各信号の配
置位置を示すものである。
一方Δ印は、O印及びX印の信号に更に本発明に係る捕
間方法を適用(2回の繰り返し補間に相当)して得た画
素の各信号の配置位置を示すものである。
以上のような形で、第1画像の元の画像信号及び補間に
より得た画像信号をそれぞれ画像メモリ(19)に配置
せしめることによって、効果的な処理が可能となる。
必要な回数の補間演算を行った後の画像メモリ(19)
に蓄えられた画像データは、インターフェース(20)
を介して出力装置(21)により、例えば、写真フィル
ム、印画紙等に出力されることとなる。なお、第4図(
A)では示していないが、出力装置とは、レーザービー
ムプロッター、等を意味しスキャナーの出力部を使用す
ることも可能である。また出力装置にバッファーメモリ
等を設けである場合は、それに画像データを一時蓄えて
から出力することも可能であり、また印刷等の網点化画
像を必要とする場合は、画像データを網かけした後出力
することも可能である。
第5図(A)及び(B)は、第4図(A)に示した装置
を用いて、本発明に従う画像信号の補間方法を実施する
際の手続き操作の流れを例示するフローチャートである
さて、本発明に従う線形外挿平均法を第4図(A)に示
した装置で実施する場合、まず、第1の画像の画像デー
タの横(X)軸方向及び縦(Y)軸方向の画素数を変数
IX及びIYに初期値としてセットする(ステップ■)
。また空間フィルタf (i、j)に値をセットする(
ステップ■)。
次に、第!の画像の第1列乃至第3列の画像データをn
AM(i5)から配列Ll、L2.L3に読み込み外周
部について一次元の外挿法等で周辺処理して画像メモリ
(19)に書き出す(ステップ■)。さらに列番号を示
す変数Jに初期値4をセットする(ステップ■)。モし
てJ列目の画像データを配列し4に読み込む(ステップ
■)。配列し3の画像データを2倍の長さの配列LLI
の奇数番地の要素に、そしてL4の画像データを同様に
2倍の長さの配列LL2の奇数番地の要素に入れる(ス
テップ■)。配列LLI及びLL2の左端2列分を一次
元の外挿法等で補間処理をする(ステップ■)。ここで
、行番号を示す変数Iに値lをセットする(ステップ■
)。そしてウィンドウw(i、j)に画像データをセッ
トしくステップ■)、このウィンドウの画像データに上
記3種類の空間フィルタを作用させて補間データR,D
Mの値を求め(ステップ[相])、さらにこのRの値を
LLIの偶数番地の要素に入れ、D及びMを2倍の長さ
の配列LL3に入れる(ステップ■)。
その後、変数Iの値を1増加させ(ステップ@)、変数
■の値を(IX−3)の値と比較して(ステップ0)、
■の方が小さいとき又はIと等しいときは処理はステッ
プ■に戻る。大きいときには、LLl及びLl3の右端
2列分の周辺処理をして(ステップ■)、結果を画像メ
モリに書き出す(ステップ■)。次に、Ll、L2.L
3のデータを、L2、L3.L4のデータと入れ換える
(ステップ■)。ここで、変数Jの値を1増加させて(
ステップO)、Jの値とIYの値とを比較して(ステッ
プ[株])、Jの方が小さいとき又はJと等しいときは
処理はステップ■に戻る。大きければLl、L2、L3
のデータを画像メモリに書き出す(ステップ[相])。
また第6図(A)及び(n)は、周辺部の補間も本発明
の線形外挿平均法で行う場合のフローチャートを示すも
のである。第6図(A)において、ステップ■′及びス
テップ■′は、第5図(A)のフローチャートと場合と
同じである。
次に第1画像の第1列の外側にデータがあると想定して
、配列Llに値0を並べる(ステップ■′)。次に、第
1の画像の第1列乃至第2列の画像データをRAM(1
5)から配列り、2.L3にそれぞれ読み込む(ステッ
プ■′及び■′)。
さらに列番号を示す変数Jに初期値3をセットする(ス
テップ■′)。モしてJ列目の画像データを配列し4に
読み込む(ステップ■′)。配列し2の画像データを2
倍の長さの配列LLIの偶数番地の要素に、モしてL3
の画像データを同様に2倍の長さの配列LL3の奇数番
地の要素に入れる(ステップ■′)。ここで、行番号を
示す変数夏に値−1をセットする(ステップ■′)。そ
してウィンドウw(i、j)に画像データをセットしく
ステップ[相]′)、もしウィンドウw(i、j)にセ
ットする画像データがない場合は0をセットする(ステ
ップ■′)。このウィンドウの画像データに上記3種類
の空間フィルタを作用させて補間データR,D、Mの値
を求め(ステップ@′)、さらにこのRの値をLLIの
奇数番地の要素に入れ(ステップ■′)、Dを2倍の長
さの配列LL2の偶数番地に(ステップ■′)、MをL
l2の奇数番地にそれぞれ入れる(ステップ■′)。そ
の後、変数!の値を1増加させ(ステップ■′)、変数
■の値を(IX+3)の値と比較して(ステップO′)
、■の方が小さいとき又は■と等しいとき処理はステッ
プ[相]′に戻る。大きいときには、LLI及びLl2
を画像メモリ(19)に書き出す(ステップ[株]′)
。次に、Ll、L2.L3及びLLIのデータを、L2
.L3.L4及びLl3のデータと入れ換える(ステッ
プ[相]′)。ここで、変数Jの値を1増加させて(ス
テップ[相]゛)、Jの値と(IY+3)の値とを比較
して(ステップ0′)、Jの方が小さいとき又はJと等
しいときは処理はステップ■′に戻る。大きければLl
L2.L3のデータを画像メモリ(19)に書き出しく
ステップ■′)補間処理を行う。
以上の手続き操作の流れで、第1画像から多くの画素数
からなる第2画像を得ることができるが、更に多くの画
素からなる最終画像を必要とする場合には、補間により
得られた第2画像について更に補間を行い、それを繰り
返すことによって、目的の画素数からなる画像を得るこ
とができるものである。
発明の効果 本発明に従う画像信号の液間方法によれば、従来のニア
レストネギバー法やバイリニアー法に比べ、補間される
点の周辺の画素の画像信号のデータを考慮した形で補間
を行うため、より高画質の画像が得られる画像信号の値
を補間でき、キュービックコンボリューション法よりア
ルゴリズムが簡単なため、より短い時間で処理できる。
さらに、強調係数を任意に変更できるため、出力される
べき補間後の画像のシャープネスを容易に制御可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、−次元の場合の線形外挿平均法について説明
するための図であり、 第2図(A)は、二次元の場合の線形外挿平均法により
補間される第1の画像の部分を示す図であり、第2図(
B)は、第1の画像において補間されるべき新たな画素
とそれを囲む近接画素及び近傍画素の関係を示す図であ
り、第2図(C)は、これらの新たな画素を補間して求
める方法の考え方を示す模式図であり、 第3図(A)は線形外挿平均法によりMを求める際に使
用される、強調係数kからなる空間フィ゛  ルターを
示す図であり、第3図(B)、(C)はに=lk=2の
場合のその空間フィルターを示す図→あり、第3図(D
)、(E)は、同様にしてR,Dを求める際に使用され
る空間フィルターをそれぞれ示す図であり、 第4図(A)は、本発明に従う画像信号の補間方法を実
施するための装置を示す略ブロック図であり、第4図(
B)は、画像メモリに記載された画像について外挿補間
を2回繰り返した場合の画像信号の配置の方法を模式的
に示す図であり、第5図(A)及び(B)は、線形外挿
平均法を実施する手続き操作の流れを示すフローチャー
トであり、 第6図(A)及び(B)は、周辺部分をも本発明の線形
外挿平均法によって補間する場合のフローチャートであ
る。 尚、図面において、 7・・・RGBデコーダ、8・・・A/D変換器、9・
・・フレームメモリ、lO・・・制御部、11・・・D
/A変換器、12・・・モニターディスプレイ、13・
・・画質向上処理部、14・・・CPU、15・・・■
也AM’、I6・・・イメージファイル、17・・・C
RT、18・・・補間演算回路、19・・・画像メモリ
、20・・・インターフェース、21・・・出力装置。 (外4名) 第1図 第3図 (A) (B)                  (C)第
5図(A) 第5図CB) 第6図(B)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)X軸方向にn個、且つY軸方向にm個(m、nは
    正の整数を示す)あり全体でn×m個の画素からなる第
    1の画像の画像信号を用いて新たな数の画素からなる第
    2の画像を形成するための補間方法において、 (i)補間しようとする画素の位置(i+Δx、j+Δ
    y)[但し、1≦i≦n、1≦j≦mであって且つ0≦
    Δx<1、0≦Δy<1である。尚、i=n且つj=m
    の場合と、Δx=0且つΔy=0の場合と、を除く]に
    近接する上記第1の画像の少なくとも2つの近接画素の
    それぞれの画像信号と、 上記の補間しようとする画素の位置からみて上記の少な
    くとも2つの近接画素のそれぞれの延長上に存在する近
    傍画素の画像信号とを読み込むステップと、 (ii)上記の読み込まれた近接画素及び対応する近傍
    画素の画像信号の少なくとも2つの組を用いて線形外挿
    平均法によって上記の補間しようとする画素の位置の画
    像信号を補間するステップと、を有することを特徴とす
    る上記補間方法。
  2. (2)補間しようとする第1の画素の位置(i+Δx、
    j+Δy)[但し、2≦i<(n−2)、2≦j<(m
    −2)であり且つ0<Δx<1、0<Δy<1]に対応
    する近接画素及びそれに対応する近傍画素の組が、下記
    4つの組の位置:(イ)(i、j)及び(i−1、j−
    1);(ロ)(i、j+1)及び(i、j+2);(ハ
    )(i+1、j+1)及び(i+2、j+2);並びに (ニ)(i+1、j)及び(i+2、j−1)の内の少
    なくとも2つの組の位置における画素であり、 補間しようとする第2の画素の位置(i+Δx、j)[
    但し、2≦i<(n−2)、1≦j≦mであり且つ0<
    Δx<1である]に対応する近接画素及びそれに対応す
    る近傍画素の組が、下記2つの組の位置: (ホ)(1−1、j)及び(i、j);並びに(ヘ)(
    i+1、j)及び(i+2、j) における画素であり、 補間しようとする第3の画素の位置(i、j+Δy)[
    但し、1≦i≦n、2≦j<(m−2)であり且つ0<
    Δy<1である]に対応する近接画素及びそれに対応す
    る近傍画素の組が、2つの組の位置: (ト)(i、j−1)及び(i、j);並びに(チ)(
    i、j+1)及び(i、j+2) における画素であり、 上記の補間しようとする第1乃至第3の画素の画像信号
    の値を、それら第1乃至第3の画素に対応して読み込ま
    れた画像信号の値の組を用いる特許請求の範囲第1項に
    記載の画像信号の補間方法。
  3. (3)補間しようとする第1の画素の位置(i+Δx、
    j+Δy)[但し、2≦i<(n−2)、2≦j<(m
    −2)であり且つ0<Δx<1、0<Δy<1]に対応
    する近接画素及びそれに対応する近傍画素の組が、下記
    4つの組の位置:(イ)(i、j)及び(i−1、j−
    1);(ロ)(i、j+1)及び(i、j+2);(ハ
    )(i+1、j+1)及び(i+2、j+2);並びに (ニ)(i+1、j)及び(i+2、j−1)の内の少
    なくとも3つの組の位置における画素である特許請求の
    範囲第1項に記載の画像信号の補間方法。
  4. (4)テレビジョン信号等の画像信号から高解像度の画
    像を作成するための画像信号の処理装置であって、 テレビジョン、ビデオテープ、ビデオディスク、テレシ
    ネ、光ディスクその他の媒体等の画像信号源から所望の
    画像を選択し、選択された画像信号について必要に応じ
    てA/D変換を行った後、該選択された画像信号を記憶
    する第1の記憶部を具備する入力部と、 上記第1の記憶部に記憶された画像信号を読み出し、画
    質向上処理を行い、該画質向上処理を施された処理画像
    信号を記憶する第2の記憶部を具備する画質向上処理部
    と、 上記第2の記憶部に記憶された処理画像信号を読み出し
    、線形外挿平均法によって、画像信号の補間を行うため
    の補間演算処理回路及び補間された画像信号を記憶する
    第3の記憶部を具備する補間演算処理部と、 上記第3の記憶部に記憶された補間画像信号を出力する
    ための出力部と、を備えることを特徴とする上記画像信
    号の処理装置。
JP62217419A 1986-12-01 1987-08-31 画像信号の補間方法及びそれを実施する画像信号処理装置 Expired - Fee Related JP2577748B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62217419A JP2577748B2 (ja) 1986-12-01 1987-08-31 画像信号の補間方法及びそれを実施する画像信号処理装置
US07/124,021 US4853794A (en) 1986-12-01 1987-11-23 Method and image processing system for reconstruction of an image
EP87117407A EP0269993B1 (en) 1986-12-01 1987-11-25 Method and image processing system for reconstruction of an image
DE3789091T DE3789091T2 (de) 1986-12-01 1987-11-25 Bildverarbeitungsverfahren und -system zur Bildrekonstruktion.

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28635186 1986-12-01
JP28635286 1986-12-01
JP61-286352 1986-12-01
JP61-286351 1986-12-01
JP62217419A JP2577748B2 (ja) 1986-12-01 1987-08-31 画像信号の補間方法及びそれを実施する画像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63266982A true JPS63266982A (ja) 1988-11-04
JP2577748B2 JP2577748B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=27330026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62217419A Expired - Fee Related JP2577748B2 (ja) 1986-12-01 1987-08-31 画像信号の補間方法及びそれを実施する画像信号処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4853794A (ja)
EP (1) EP0269993B1 (ja)
JP (1) JP2577748B2 (ja)
DE (1) DE3789091T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006456A1 (fr) * 1999-07-15 2001-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de traitement d'images et support d'enregistrement de programme de traitement d'images

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046120A (en) * 1989-04-10 1991-09-03 Beltronics, Inc. Method of and apparatus for increasing the processing speed in the scanning inspection of circuit boards and other objects
CA2011507A1 (en) * 1989-04-28 1990-10-28 Jorge Gonzalez-Lopez Parallel image filtering using convolution
US5229868A (en) * 1989-08-25 1993-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for converting a line density of a bi-level image signal
GB9005544D0 (en) * 1990-03-12 1990-05-09 Spaceward Ltd Improved outline production from a raster image
US5191416A (en) * 1991-01-04 1993-03-02 The Post Group Inc. Video signal processing system
US5157517A (en) * 1991-04-29 1992-10-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Parallel interpolator for high speed digital image enlargement
US5271064A (en) * 1991-06-14 1993-12-14 University Of Cincinnati Apparatus and method for smoothing regions and enhancing edges in gray scale images
US5416855A (en) * 1992-03-03 1995-05-16 Massachusetts Institute Of Technology Image compression method and apparatus
US5424783A (en) * 1993-02-10 1995-06-13 Wong; Yiu-Fai Clustering filter method for noise filtering, scale-space filtering and image processing
US5671296A (en) * 1994-02-15 1997-09-23 Unisys Corporation Method of electronically processing a quantized image
US5767987A (en) * 1994-09-26 1998-06-16 Ricoh Corporation Method and apparatus for combining multiple image scans for enhanced resolution
JP3865165B2 (ja) * 1996-10-30 2007-01-10 株式会社沖データ 画像データの拡大/縮小方法
JP3433086B2 (ja) * 1998-01-22 2003-08-04 松下電器産業株式会社 画像変換方法および画像変換装置
US5991464A (en) * 1998-04-03 1999-11-23 Odyssey Technologies Method and system for adaptive video image resolution enhancement
DE69817824T2 (de) * 1998-10-05 2004-08-12 Agfa-Gevaert Verfahren zur Glättung des Stufen-Effektes in vergösserten Bildern geringer Auflösung
JP2000308021A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Niigata Seimitsu Kk 画像処理回路
NL1012198C2 (nl) * 1999-05-31 2000-12-01 Essential Resource B V Werkwijze voor het verwerken van data.
US7439858B2 (en) * 2004-06-22 2008-10-21 Paxar Americas, Inc. RFID printer and antennas
US7574071B2 (en) * 2004-10-05 2009-08-11 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for resizing images

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55602A (en) * 1978-03-22 1980-01-07 Ricoh Co Ltd Predictive restoration method for high-density picture element
JPS54126415A (en) * 1978-03-24 1979-10-01 Ricoh Co Ltd High-density picture element forecasting-restoring method
JPS55120265A (en) * 1979-03-07 1980-09-16 Ricoh Co Ltd Picture forecasting restoring method
ATE41833T1 (de) * 1981-01-05 1989-04-15 Image Processing Tech Verfahren und geraet zur umwandlung eines musters in eine binaere form.
US4437122A (en) * 1981-09-12 1984-03-13 Xerox Corporation Low resolution raster images
US4651287A (en) * 1984-06-14 1987-03-17 Tsao Sherman H Digital image processing algorithm for output devices with discrete halftone gray scale capability
EP0179203B1 (en) * 1984-10-24 1992-04-29 International Business Machines Corporation Method for enlarging an image stored in run representation form

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006456A1 (fr) * 1999-07-15 2001-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de traitement d'images et support d'enregistrement de programme de traitement d'images
US6961479B1 (en) 1999-07-15 2005-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing device, image processing method, image-processing program recorded medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE3789091D1 (de) 1994-03-24
DE3789091T2 (de) 1994-05-19
EP0269993B1 (en) 1994-02-16
EP0269993A3 (en) 1990-07-25
JP2577748B2 (ja) 1997-02-05
US4853794A (en) 1989-08-01
EP0269993A2 (en) 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63266982A (ja) 画像信号の補間方法及びそれを実施する画像信号処理装置
JP2000261814A (ja) カラーフィルタ画像信号生成方法
JPH0622135A (ja) 画像処理方法
US4947260A (en) Method and apparatus for generating composite images
JP2555430B2 (ja) 画像の輪郭強調方法
JPH0573675A (ja) 画像処理装置
US5144687A (en) Image processing apparatus including spatial shift variant filter
JPS61201591A (ja) ビデオ画像処理装置
JP7014158B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JPS5827146A (ja) ビデオ画像の製版システムにおける走査線内插装置
JP3318248B2 (ja) 画質改善装置及び記録媒体
JPS5897050A (ja) ビデオ画像の製版装置
JP2716979B2 (ja) ブレ画像の処理方法及びそれを実施するための装置
JPS60249486A (ja) マルチフオ−マツトカメラ
JP2801088B2 (ja) 液晶プリンタの画質改善装置
JP2002014456A (ja) ディジタル製版システムおよび製版作成方法
JP3600750B2 (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JP4223223B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JPH0551226B2 (ja)
JPH10271340A (ja) 画像処理方法および装置
JPH01300764A (ja) デジタル画像の処理方法
JPH0345090A (ja) ビデオ印刷装置
JPH10276331A (ja) 画像処理方法および装置
JPH0338179A (ja) テレビジョン画像信号の外挿補間方法
JP2698382B2 (ja) 画像合成方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees