JP2000261814A - カラーフィルタ画像信号生成方法 - Google Patents

カラーフィルタ画像信号生成方法

Info

Publication number
JP2000261814A
JP2000261814A JP10325104A JP32510498A JP2000261814A JP 2000261814 A JP2000261814 A JP 2000261814A JP 10325104 A JP10325104 A JP 10325104A JP 32510498 A JP32510498 A JP 32510498A JP 2000261814 A JP2000261814 A JP 2000261814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixels
array
image
cfa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10325104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4279384B2 (ja
Inventor
Craig M Smith
エム スミス クレイグ
E Adams James Jr
イー アダムス ジュニア ジェイムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Japan Ltd
Original Assignee
Eastman Kodak Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Japan Ltd filed Critical Eastman Kodak Japan Ltd
Publication of JP2000261814A publication Critical patent/JP2000261814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279384B2 publication Critical patent/JP4279384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー画像画素のアレイから導かれるカラー
画像信号を生成する方法を提供する。 【解決手段】 本方法において、カラー画素のアレイ
は、2次抽出されたカラー画素のアレイを生成するため
に2次抽出される。新しく均一に配置されるカラー画素
は、同色の周辺の画素を使用して2次抽出されたカラー
画素によって補完され、次に、新カラー画素のアレイか
ら導かれるカラー画像信号は、たとえば、カラーフィル
タアレイ補完によって処理される。この事前処理ステッ
プにおけるこの補正は、従来の不規則2次抽出パターン
によって惹起される濃淡むらおよび波形構造を解消し、
結果として得られる2次抽出されたCFA画像のその他
の処理は、通常の画像処理ハードウェアおよびソフトウ
ェアにより実行することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広くは電子写真の
分野に関し、特にカラーフィルタアレイを使用する形式
の単一センサカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】通常のディジタルカメラは、単一のカラ
ー撮像センサ、例えば、電荷結合素子(CCD)を使用
し、情景についての色彩を含めて情景として映し出され
るものを記録する。これらのセンサ素子は、通常、アレ
イ上の各点において光を測定する光点画素の二次元アレ
イを含む。これらのセンサがカラー画像を記録すること
ができるようにするために、カラーフィルタアレイ(以
下、CFAと略す)が画素の上に配置される。そのた
め、各画素は画素に対応するフィルタの色の光を測定す
る。普通のCFAフィルタのひとつは、バイエル(Ba
yer)RGBパターンとして知られている。図1に示
すようにBayer CFAは米国特許第3,971,
065号にも開示されており、そこではグリーンフィル
タのチェッカボード構造を含めレッド、グリーンおよび
ブルーのパターンが提供される。したがって、各画素に
対する主要なCFA画像信号は、一色のみ、すなわち、
レッド、グリーンまたはブルーのいずれかが関与するこ
とになる(Bayer CFAの場合)。CFA画像が
記録された後で、各画素点に対する残りの(欠落してい
る)色が、たとえば、周辺の画素から各画素に対して補
完されるので、補完された完全解像度記録が各画像に対
して生成される。したがって、補完された記録中の各画
素は、RGB値のセットを有することになる。
【0003】一部のデジタルカメラにおいては、CCD
センサの標準解像度より低い解像度において記録する必
要がある。このひとつの理由は、短い低解像度ビデオ連
写のように、最小のメモリおよび画像処理時間必要条件
の状態において迅速に一連の画像を記録する必要がある
ためである。これを実現するために、CCD中の画素
は、多くの場合、2次抽出される。たとえば、米国特許
第5,493,335号には、2×2ブロックの画素を
基礎とするひとつのパターンを含む多様な2次抽出パタ
ーンが開示されている。図2に示すCFAパターンは、
画素を、どのようにして2次抽出し半解像度の2×2ブ
ロックとすることができるかを示す図である。図に示す
ように、このパターンにおいては、R、G、およびB画
素は、抽出されたレッド、グリーン、およびブルー画素
を表し、一方、ダッシュ「−」は、記憶されていない画
素を表す。この構成においては、妥当な画素を通常より
非常に迅速にCCDハードウェアから読み込み、通常よ
り小さいメモリ領域に記憶することができる。その結
果、得られる画像を処理する時間も通常より短くするこ
とができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この手法に関
する問題は、画素が不規則に抽出されるので、結果とし
て得られる画像の質が低下することである。例えば、こ
うした抽出パターンの影響により画像においてわずかに
濃淡のむらがあるように見えることや、また、被写体の
端部が波形に見えること等が生じる。従って、上記事前
処理ステップにおける抽出形式を補正し、かつ、その他
の画像処理については通常の画像処理ハードウェアおよ
びソフトウェアを使用することができる方法を見出すこ
とが望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述したひと
つ以上の問題を解決することを目的とする。要するに、
本発明の一態様であるカラー画像画素のアレイから導か
れるカラー画像信号を生成するための方法は、カラー画
素画素のアレイを2次抽出して2次抽出されたカラー画
素のアレイを生成するステップと、同色の周辺の画素を
使用して2次抽出されたカラー画素によって新しく均一
に配置されるカラー画素のアレイを補完するステップ
と、新しいカラー画素のアレイから導かれるカラー画像
信号を処理するステップと、を含む。
【0006】本発明の利点は、本発明の方法によれば不
規則な抽出パターンによって惹起される濃淡のむらおよ
び波形構造が補正されることである。さらに、これらの
構造は事前処理ステップにおいて補正することができる
が、同時に、それでもなお、通常の画像処理ハードウェ
アまたはソフトウェアの残部を結果として得られる2次
抽出されたCFA画像について使用することができる。
【0007】本発明のこれらのおよび他の態様、目的、
特徴および利点は、添付図面を参照して以下の本発明の
詳細説明および特許請求の範囲を精査することによって
一層明確に理解され評価される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面を用いて説明する。なお、電子センサを利用する
デジタルカメラ、ならびにその結果得られる画像データ
の電子処理および記憶は公知であるため、本明細書で
は、これら電子センサの各要素のうち、特に本発明によ
る装置の一部を構成する、またはさらに本発明による装
置と共に直接に作用する、要素を対象に説明する。従っ
て、本明細書に特に示されていないまたは記述されてい
ない要素が、技術上周知である要素から選択されること
がある。また、記述する必要がある実施形態のある一定
の態様は、ソフトウェアとして提供される。以下の資料
に記載されるシステムを考慮すれば、本発明を実施する
ために必要とされる全てのこのようなソフトウェアの実
用化はこの分野における通常の専門家の技術の範囲内で
ある。
【0009】図3にカメラ30およびホストコンピュー
タ32を備えるCFA補正を組み込んだ撮像システムを
示す。図3に示す通り、特にカメラがコンピュータに接
続される場合には、CFA補正をカメラ30またはコン
ピュータ32において実行させることができる。カメラ
30は、画像光を撮像センサ36に向けるための光学セ
クション34を備える。また、この撮像センサ36は、
通常、電荷結合素子(CCD)のような単一の撮像セン
サである。撮像センサ36は、図1に示すバイエルアレ
イのようなカラーフィルタアレイ(CFA)パターンを
重ね合わされたディスクリート感光性撮像要素のアレイ
を備え、CFAパターンに対応するカラー画像データを
生成する。光学セクションは、レンズ38と、撮像セン
サ36に対する画像光の露光を調整するためのシャッタ
−絞り機構40とを備える。クロック発振器およびドラ
イバ回路42によって、カラー画像データを撮像センサ
36から生成するために必要とされる波形が提供され、
出力データは、アナログ信号処理(ASP)およびアナ
ログ/ディジタル(A/D)変換セクション44に向け
られ、ここでカラー画像データからディジタルCFAデ
ータが生成される。ディジタルCFAデータは、センサ
36、すなわち、完全センサまたはセンサの2次抽出さ
れた部分から得られる「生の」CFA画像データを表
す。
【0010】結果として得られるディジタルデータはデ
ィジタル信号プロセッサ46に送られ、ディジタル信号
プロセッサ46は、たとえば、JPEG圧縮あるいはD
PCMコーディングを使用する数値上無損失または視覚
上無損失の圧縮技術を含む多数の圧縮技術のうちのいず
れかひとつを使用して画像データを圧縮すること、およ
び他の場合は画像データを処理し記憶することができ
る。特に、ディジタル信号プロセッサ46は、ある一定
の状況下において、補正ROM47に記憶されるCFA
補正アルゴリズムを画像データに適用する。たとえば、
ユーザインタフェースセクション49を使用し、カメラ
に低解像度画像の連写を記録すること、およびこれらの
画像にCFA補正を適用することを命令することができ
る。(この実施形態においては、メモリ50は処理前に
ディジタルCFAデータを記憶するためのバッファとし
ての機能を果たすが、独立したバッファを備えることも
できる。)処理されたCFAデータは、出力インタフェ
ース48を経由して交換可能メモリ50に送られる。作
動中は、CFA画像データは、固定解像度の画像、通
常、撮像センサ36の実際の解像度に事実上対応する画
像を表す。それ故、メモリ50は、この固定解像度に対
応する固定数の画像要素から得られるディジタルCFA
画像データを記憶する。しかし、前述した連写画像の場
合は、メモリ50に記憶されるディジタルCFA画像デ
ータは、撮像センサによって提供される固定解像度の低
解像度表現である場合がある。
【0011】出力インタフェース48は、PCMCIA
カードインタフェース標準のような従来のカードインタ
フェース標準に適合するメモリカードインタフェースで
あり、これはカリフォルニア州、Sunnyvaleの
パーソナルコンピュータメモリカード国際協会(The
Personal Computer Memory
Card International Assos
iation)によって1997年に発行された“PC
Card Standard”に記載されているよう
な標準である。したがって、交換可能メモリ50は、フ
ラッシュEPROMメモリのような固体記憶装置、また
は小型ハードドライブ(PCMCIAカードインタフェ
ース標準に基づいてPCMCIA−ATAタイプIIIハ
ードドライブとして類別される)のいずれかを含む不揮
発性PCMCIAメモリカードである。別のカードイン
タフェース標準は、DOSファイルフォーマットを有す
るコンパクトフラッシュATAである。代替方法として
は、フロッピーディスク磁気媒体または光学記憶装置の
ような他の不揮発性記憶装置を使用することができる
(このような場合は、適切なインタフェースおよび従来
の読み取り/書き込み装置がカメラ30に備えられる。
たとえば、磁気または光学読み取り/書き込みヘッドで
ある)。
【0012】その上、カメラは、ホストコンピュータイ
ンタフェースドライバ52を備え、カメラ30をホスト
コンピュータ32に直接接続し、たとえば、記録された
画像に対応するディジタルCFAデータをダウンロード
する。(この処理においては、交換可能メモリ50がバ
ッファメモリとして機能すること、または独立したバッ
ファメモリ(図示してない)を備えることができる。)
さらに、カメラ30は、制御プロセッサ54を備え、
(a)クロック発振器およびドライバ回路42と、
(b)ASPおよびA/Dセクション44、ディジタル
信号プロセッサ46、出力インタフェース48、および
ユーザインタフェース49を備えるディジタル信号処理
連鎖と、(c)インタフェースドライバ52と、を制御
する。インタフェースドライバ52は、SCSIまたは
IEEE−1394インタフェースのような従来のコン
ピュータインタフェースを提供する。その結果、カメラ
30から得られるディジタルCFAデータは、インタフ
ェースドライバ52経由または交換可能メモリ50を受
け取るカード読み取り装置56経由のいずれかによって
ホストコンピュータ32に連結される。
【0013】処理された画像を生成するために、ホスト
コンピュータ32はアプリケーションプログラムを含
み、記録された画像を処理し、ディスプレイ58によっ
てソフトコピーを生成、またはプリンタ60(または、
フィルムライタなど)によってハードコピーを生成す
る。たとえば、アプリケーションプログラムは、CFA
データにCFA補完アルゴリズム64を適用するアルゴ
リズムセクション62と、ユーザインタフェース67と
を含む。アプリケーションプログラムによって、CFA
データから各画像要素に対する完全カラーデータが補完
され、補完された出力画像が生成される。CFA補完ア
ルゴリズム64には、任意の数の公知の補完技術を含め
ることができる。たとえば、以下の特許に開示される補
完技術を使用することができる。すなわち、米国特許第
5,373,322号(発明の名称「彩度階調度を利用
し完全カラー画像を適切に補完するための装置および方
法」)、米国特許第5,382,976号(発明の名称
「画像階調性を利用し完全カラー画像を適切に補完する
ための装置および方法」)、並びに米国特許第5,50
6,619号および第5,629,734号(共通の発
明の名称「単一センサカラー電子カメラにおける適切な
カラー面補完法」)である。これらの各内容は、本明細
書に包含される。処理アルゴリズムは、ノイズ減少、ホ
ワイトバランス補正、色補正、エッジ強調などに適用す
ることができる。代替方法としては、カメラ30は、デ
ィジタルCFAデータを補完するためのCFA補完アル
ゴリズム(およびノイズ減少、ホワイトバランス補正、
色補正、またはエッジ強調に適用されるひとつ以上の処
理アルゴリズム)を備えることが可能であり、この場
合、カメラ30は完全に補完されたディジタルデータを
提供し、コンピュータ32におけるその後の補完は不要
となる。
【0014】前述したように、図2に示す2次抽出され
たデータの使用に関する問題は、画素が不規則に抽出さ
れるため、結果として得られる画像の質が低いことにあ
る。抽出パターンのために、画像がわずかに濃淡むらが
あるように見えること、および端部が波形に見えること
が通常である。こうした問題に対して、事前処理ステッ
プとして、この形式のサンプリングを補正し(CFA補
完前に)、同時に、通常の画像処理ハードウェアまたは
ソフトウェアの残部を使用する方法を見出すことが望ま
しい。本発明によれば、CFA補正は、カメラ内部にC
FA補正ROM47として含まれる。代替方法として
は、CFA補正アルゴリズム66をコンピュータ32の
アルゴリズムセクション62に含め、CFA補正をコン
ピュータにおいてCFA補完前にCFAデータに適用す
ることが可能である。
【0015】この形式の抽出構造を補正するひとつの方
法は、図4に示すように、周辺の画素を使用し原始画素
から対角線方向に半画素離れた位置において画素を補完
することである。この図においては、(大文字)R、
G、およびB画素は、抽出された原始画素であり、(小
文字)r、g、およびb画素は、補完された画素であ
る。新しく補完された画素は通常の長方形CFA形式の
パターンの中央(境界線上)に位置し、原始CFAパタ
ーンの低解像度版を生成することに注意することが重要
である。特に、新たに補完された画素は画像面全体に均
一に配置され、すなわち、図4に示すように、行方向で
間隔d1だけ、列方向で間隔d2だけ間隔を置いて均一に
配置される(ここで、d1はd2と等しい必要はない)。
【0016】新しい画素は、新画素を取り巻く同じ色の
4個の画素に対して双一次として補完を実施することに
よって生成することができる。たとえば、新画素r21
11、b12およびg22は、原画素R21、G11、B12、お
よびG22から半画素だけ間隔をあけて生成することがで
きる。特に、新画素r21は、下記の式を用いて原始デー
タから半画素だけ離して双一次として補完される。
【0017】 r21=(49R21+7R01+7R23+R03)/64 必要とされる計算を簡略化するために、補完は下記の式
を用いて近似させることができる。
【0018】r21=(6R21+R01+R23)/8 同様に、g11、b12、およびg22画素は、下記の式を用
いて生成し補完することができる。
【0019】g11=(6G11+G31+G13)/8 b12=(6B12+B32+B10)/8 g22=(6G22+G02+G20)/8 図4に示す他の新画素(小文字r、g、b)は、同様
に、それらを取り巻く近隣画素(大文字R、G、B)を
参照して双一次として補完することができる。これらの
式が2次抽出された画像においてすべての画素に対して
適用されたとき、原始画素に関して半画素だけ間隔を置
いた位置に補完される画素のみを含む新しく2次抽出さ
れた画像が生成される。この新しく2次抽出された画像
は、通常の完全解像度の場合と同じ補完アルゴリズム6
4を使用して処理し完全なRGB画像とすることができ
る。これらの補完アルゴリズムは、前述したように、技
術上公知である。2次抽出のために、いくらかのエイリ
アシング(不鮮明な画像)がまだ発生するが、結果とし
て得られる画像は補正処理しなかった場合に比較して濃
淡むらおよび波形が相当に減少する。
【0020】図5に、CFA補正処理の全体ステップを
示す。最初に、ユーザシステムまたは撮像システムのい
ずれかが、比較的小さな画像サイズを選択する(ステッ
プ70)。たとえば、ユーザは、連写モードの操作を選
択し、この操作によってシステムが比較的小さい画像サ
イズを選択することが誘導される。次に、完全解像度C
FA画像が撮像センサ36によって記録される(ステッ
プ72)。完全解像度CFA画像データは、次に2次抽
出されて比較的小さいサイズの2次抽出されたCFA画
像を生成する(ステップ74)。この2次抽出は、たと
えば、センサ36から画素行の半分だけを読み取ること
によって実行される。この点は技術上公知である。他の
半分の画素行はセンサ36から読み取られないので、こ
の結果、センサを読み取り期間における速度が相当に増
加される。なお、代替方法としては、CCDおよび処理
ハードウェアを配置することができる。この場合には、
完全解像度画像はセンサ36から読み取られ、次に、バ
ッファメモリに記憶され、そこでバッファメモリは2次
抽出パターンに従って抽出される。しかし、この場合
は、速度の利点はセンサの読み出し時に喪失されること
になる。図2は、2次抽出されたCFA画像の例を示す
図である。
【0021】次に、双一次補完が2次抽出されたCFA
画像上において実行され、新しく2次抽出されたCFA
画像が生成される(ステップ76)。新しく2次抽出さ
れた画像は、図4に小文字のr、g、b値として示され
る。最後に、新しく2次抽出されたCFA画像上におい
て、処理が実行される(ステップ78)。この処理は、
単一の処理ステップ、たとえば、CFA補完、またはノ
イズ減少、ホワイトバランス補正、CFA補完、色補
正、エッジ強調、および画像圧縮を含む全体の撮像連鎖
を包含することができる。
【0022】前述したすべての新画素は、同じ形式の式
を使用して生成されることに注意することが重要であ
る。これは、別の色のCFA補完後に、補完によって引
き起こされる平滑化はすべての3色面において同一であ
ることを意味する。このために、各3色面の頻度特性は
同じであり、このことはその後の画像処理アルゴリズム
は過剰カラーエイリアシングを有することはないことを
意味する。
【0023】一部のCFAセンサにおいては、CFAパ
ターンにおいてグリーン画素の行と行との間の不整合が
存在する。これは、通常、読み出しエレクトロニクスと
関係があり、この場合、グリーン/レッドラインは1セ
ットのゲインを有し、グリーン/ブルーラインは別の1
セットのゲインを有するので、グリーンはライン間にお
いて完全にはバランスされない。言い換えれば、グリー
ン/レッドラインのグリーン画素は、グリーン/ブルー
ラインのグリーン画素とわずかに異なる。これは、セン
サから読み取られる連続した画素間の前述した相互作用
によって惹起される。グリーン/レッド行においては、
レッド画素はグリーン画素に一方法によって影響を与え
るが、グリーン/ブルー行においては、ブルー画素は別
の方法によってグリーン画素に影響を与える。その結
果、得られる画像は予期されるものより遙かにノイズが
多くなる。
【0024】前述したアルゴリズムは、グリーン画素を
補完するために異なる画素を使用して修正し、この隣接
する行間の不整合問題を解消することができる。各原始
グリーン画素が対向する行形式から得られる他の二つの
グリーン画素の平均と平均化される(すなわち、奇数行
は偶数行と混合され、また逆に)場合は、隣接する行間
のオフセットは自動的に相殺され、一方同時に、新しい
補完グリーン画素が所望の位置に生成される。下記の式
は、これを実行する方法を示す。
【0025】g11=(2G11+G20+G02)/4 g22=(2G22+G13+G31)/4 これによって、隣接する行間の不整合問題はさらに複雑
なアルゴリズムを追加することなく取り除かれるが、そ
れはグリーンチャネルにおける補完ブルーはレッド、お
よびブルーチャネルにおける補完ブルーとわずかに異な
ることを意味することに留意することが必要である。そ
の結果、結果として得られる最終画像において非常に少
量のカラーエイリアシングが、ある一定の頻度において
目に見えるようになる。一部の資源の制約されるシステ
ムにおいては、このトレードオフは許容できる。
【0026】以上、好適な実施形態を参照して本発明を
述べた。しかし、通常の当業者は、本発明の範囲を逸脱
することなく異なる形および変形して実行することがで
きることは理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のバイエルカラーフィルタアレイを示す
図である。
【図2】 従来の2×2ブロックの画素に基づくバイエ
ルカラーフィルタアレイに対する2次抽出パターンを示
す図である。
【図3】 本発明の実施形態におけるCFA補正を組み
込む撮像システムを示すブロック図である。
【図4】 本発明の実施形態におけるCFA補正された
補完画素の空間構造を示す図である。
【図5】 本発明の実施形態におけるCFA補正処理を
示す工程図である。
【符号の説明】
30 カメラ、32 ホストコンピュータ、34 光学
セクション、36 撮像センサ、38 レンズ、40
シャッタ−絞り機構、42 クロック発振器およびドラ
イバ回路、44 ASPおよびA/D変換セクション、
46 DSP、47 CFA補正ROM、48 出力イ
ンタフェース、49,67 ユーザインタフェース、5
0 交換可能メモリ、52 インタフェースドライバ、
54 制御プロセッサ、56 カード読み取り装置、5
8 ディスプレイ、60 ハードコピープリンタ、62
アルゴリズムセクション、64 CFA補完アルゴリ
ズム、66 CFA補正アルゴリズム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C065 AA03 BB13 BB48 CC09 DD02 DD17 EE05 EE06 EE12 GG13 GG18 GG30 GG32 GG49 HH04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像画素のアレイから導かれるカ
    ラー画像信号を生成するための方法であって、 2次抽出されたカラー画素のアレイを生成するために、
    カラー画素のアレイを2次抽出するステップと、 同色の周辺の画素を使用し、2次抽出されたカラー画素
    によって新しく均一に配置されるカラー画素のアレイを
    補完するステップと、 新しくカラー画素のアレイから導かれるカラー画素信号
    を処理するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記補
    完のステップは双一次補完を含むことを特徴とする方
    法。
  3. 【請求項3】 所定の画素間隔で配列されるカラー画像
    画素のアレイから導かれるカラー画像信号を処理するた
    めの方法であって、 2次抽出されたカラー画素のアレイを生成するために、
    半解像度において2×2ブロックのカラー画素によって
    カラー画素のアレイを2次抽出するステップと、 同色の周辺の画素を使用し、前記2次抽出されたカラー
    画素によって半画素間隔の新しいカラー画素のアレイを
    補完するステップと、 新カラー画素の前記アレイから導かれる前記カラー画素
    信号を処理するステップと、を含むことを特徴とする方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法において、前記補
    完のステップは双一次補完を含むことを特徴とする方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の方法において、前記双
    一次補完は重み付けして半画素間隔を生成することを特
    徴とする方法。
  6. 【請求項6】 所定の画素間隔で配列されるカラー画像
    画素のアレイから導かれるカラー画素信号を処理するた
    めの方法であって、 カラーフィルタアレイを通じてカラー画像を記録し、対
    応するカラー画素のアレイを生成するステップと、 2次抽出されたカラー画素のアレイを生成するために、
    半解像度において2×2ブロックのカラー画素によって
    カラー画素のアレイを2次抽出するステップと、 同色の周辺の画素を使用し、前記2次抽出されたカラー
    画素によって半画素間隔の新しいカラー画素のアレイを
    補完するステップと、 新カラー画素の前記アレイから導かれる前記カラー画素
    信号を処理するステップと、を含むことを特徴とする方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の方法において、前記補
    完のステップは双一次補完を含むことを特徴とする方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の方法において、前記双
    一次補完は重みを付けられて半画素間隔を生成すること
    を特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載の方法において、前記カ
    ラーフィルタアレイはバイエルカラーフィルタアレイで
    あることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載の方法において、前記
    処理のステップはカラーフィルタアレイ補完を含むこと
    を特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項6に記載の方法において、前記
    処理のステップは、ノイズ減少、ホワイトバランス補
    正、カラーフィルタアレイ補完、色補正、エッジ強調、
    および画像圧縮よりなるグループから選択される一つ以
    上のステップを含むことを特徴とする方法。
JP32510498A 1998-03-27 1998-11-16 カラーフィルタ画像信号生成方法 Expired - Fee Related JP4279384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/049,400 1998-03-27
US09/049,400 US6366318B1 (en) 1998-03-27 1998-03-27 CFA correction for CFA images captured at partial resolution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000261814A true JP2000261814A (ja) 2000-09-22
JP4279384B2 JP4279384B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=21959623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32510498A Expired - Fee Related JP4279384B2 (ja) 1998-03-27 1998-11-16 カラーフィルタ画像信号生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6366318B1 (ja)
JP (1) JP4279384B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349016B2 (en) 2003-04-03 2008-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state color imaging apparatus capable of reducing false signals with regard to both luminance and chrominance
WO2009075243A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Acutelogic Corporation 固体撮像素子及びそれを用いた撮像装置
JP2010192955A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nikon Corp 撮像装置およびその画素加算方法
JP2011171885A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Renesas Electronics Corp 画像処理装置及び画像処理方法
CN111345807A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 四川锦江电子科技有限公司 一种心电波形绘制方法、模块及装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686961B1 (en) * 1997-11-07 2004-02-03 Minolta Co., Ltd. Image pickup apparatus
JPH11168745A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP4284754B2 (ja) * 1999-05-31 2009-06-24 ソニー株式会社 カラー撮像装置及びその制御方法
US6900838B1 (en) * 1999-10-14 2005-05-31 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Method of processing image signal from solid-state imaging device, image signal processing apparatus, image signal generating apparatus and computer program product for image signal processing method
US7084905B1 (en) 2000-02-23 2006-08-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and apparatus for obtaining high dynamic range images
JP4195169B2 (ja) * 2000-03-14 2008-12-10 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および信号処理方法
US7474337B1 (en) * 2000-10-24 2009-01-06 Sony Corporation Method and apparatus to provide edge enhancements as part of a demosaicing process
US20030081564A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-01 Chan James C. K. Wireless transmission and recording of images from a video surveillance camera
US20070292022A1 (en) * 2003-01-16 2007-12-20 Andreas Nilsson Weighted gradient based and color corrected interpolation
EP1439715A1 (en) * 2003-01-16 2004-07-21 Dialog Semiconductor GmbH Weighted gradient based colour interpolation for colour filter array
US7019391B2 (en) * 2004-04-06 2006-03-28 Bao Tran NANO IC packaging
US7862624B2 (en) * 2004-04-06 2011-01-04 Bao Tran Nano-particles on fabric or textile
US7330369B2 (en) 2004-04-06 2008-02-12 Bao Tran NANO-electronic memory array
US20050218398A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-06 Availableip.Com NANO-electronics
US20050218397A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-06 Availableip.Com NANO-electronics for programmable array IC
US7671398B2 (en) * 2005-02-23 2010-03-02 Tran Bao Q Nano memory, light, energy, antenna and strand-based systems and methods
US8274715B2 (en) 2005-07-28 2012-09-25 Omnivision Technologies, Inc. Processing color and panchromatic pixels
US8139130B2 (en) 2005-07-28 2012-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
US7589772B2 (en) * 2005-09-21 2009-09-15 Coifman Ronald R Systems, methods and devices for multispectral imaging and non-linear filtering of vector valued data
EP1958151B1 (en) * 2005-11-10 2014-07-30 DigitalOptics Corporation International Image enhancement in the mosaic domain
US8154636B2 (en) * 2005-12-21 2012-04-10 DigitalOptics Corporation International Image enhancement using hardware-based deconvolution
US7456881B2 (en) * 2006-01-12 2008-11-25 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for producing Bayer color mosaic interpolation for imagers
JP4144630B2 (ja) 2006-04-14 2008-09-03 ソニー株式会社 撮像装置
US7916362B2 (en) * 2006-05-22 2011-03-29 Eastman Kodak Company Image sensor with improved light sensitivity
US7393699B2 (en) 2006-06-12 2008-07-01 Tran Bao Q NANO-electronics
US8031258B2 (en) 2006-10-04 2011-10-04 Omnivision Technologies, Inc. Providing multiple video signals from single sensor
US7769230B2 (en) * 2006-11-30 2010-08-03 Eastman Kodak Company Producing low resolution images
US7769229B2 (en) * 2006-11-30 2010-08-03 Eastman Kodak Company Processing images having color and panchromatic pixels
US8452082B2 (en) * 2007-09-27 2013-05-28 Eastman Kodak Company Pattern conversion for interpolation
US8350936B2 (en) * 2010-07-21 2013-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Recording successive frames of raw sensor data depicting a moving scene

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971065A (en) 1975-03-05 1976-07-20 Eastman Kodak Company Color imaging array
GB2231460B (en) * 1989-05-04 1993-06-30 Sony Corp Spatial interpolation of digital video signals
US5053861A (en) * 1989-07-24 1991-10-01 Eastman Kodak Company Compression method and apparatus for single-sensor color imaging systems
US5382976A (en) 1993-06-30 1995-01-17 Eastman Kodak Company Apparatus and method for adaptively interpolating a full color image utilizing luminance gradients
US5493335A (en) 1993-06-30 1996-02-20 Eastman Kodak Company Single sensor color camera with user selectable image record size
US5373322A (en) 1993-06-30 1994-12-13 Eastman Kodak Company Apparatus and method for adaptively interpolating a full color image utilizing chrominance gradients
JP3392564B2 (ja) * 1995-02-27 2003-03-31 三洋電機株式会社 単板式カラービデオカメラ
US5506619A (en) 1995-03-17 1996-04-09 Eastman Kodak Company Adaptive color plan interpolation in single sensor color electronic camera
US5629734A (en) 1995-03-17 1997-05-13 Eastman Kodak Company Adaptive color plan interpolation in single sensor color electronic camera
US5596367A (en) * 1996-02-23 1997-01-21 Eastman Kodak Company Averaging green values for green photosites in electronic cameras
US5652621A (en) * 1996-02-23 1997-07-29 Eastman Kodak Company Adaptive color plane interpolation in single sensor color electronic camera
US6091851A (en) * 1997-11-03 2000-07-18 Intel Corporation Efficient algorithm for color recovery from 8-bit to 24-bit color pixels

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349016B2 (en) 2003-04-03 2008-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state color imaging apparatus capable of reducing false signals with regard to both luminance and chrominance
WO2009075243A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Acutelogic Corporation 固体撮像素子及びそれを用いた撮像装置
US7973831B2 (en) 2007-12-12 2011-07-05 Acutelogic Corporation Solid-state image sensor and imaging apparatus using the same
TWI386049B (zh) * 2007-12-12 2013-02-11 Acutelogic Corp A solid-state imaging device, and a device using the solid-state imaging device
JP2010192955A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nikon Corp 撮像装置およびその画素加算方法
US8797438B2 (en) 2009-02-16 2014-08-05 Nikon Corporation Digital camera and pixel adding method of same
JP2011171885A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Renesas Electronics Corp 画像処理装置及び画像処理方法
CN111345807A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 四川锦江电子科技有限公司 一种心电波形绘制方法、模块及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6366318B1 (en) 2002-04-02
JP4279384B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279384B2 (ja) カラーフィルタ画像信号生成方法
US6650366B2 (en) Digital photography system using direct input to output pixel mapping and resizing
US8223219B2 (en) Imaging device, image processing method, image processing program and semiconductor integrated circuit
US6192162B1 (en) Edge enhancing colored digital images
US6943831B2 (en) Method and apparatus to extend the effective dynamic range of an image sensing device and use residual images
US5808674A (en) Producing and improved digital image from digital signals corresponding to pairs of photosites
US6697107B1 (en) Smoothing a digital color image using luminance values
JPH08298670A (ja) 適応カラー補間単一センサカラー電子カメラ
JP2002325197A (ja) 取り付け可能なプリンタに画像処理を提供するデジタルカメラ
JP2000078597A (ja) デジタルカラ―イメ―ジ値の処理装置
JP2002010276A (ja) 撮像装置
US6542187B1 (en) Correcting for chrominance interpolation artifacts
JP4096626B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理プログラム
JPS63266982A (ja) 画像信号の補間方法及びそれを実施する画像信号処理装置
JP4941219B2 (ja) ノイズ抑圧装置、ノイズ抑圧方法、ノイズ抑圧プログラムおよび撮像装置
US6671401B1 (en) Removing color moire patterns from digital images having known chromaticities
JPH11282446A (ja) 画像処理方法及び記憶媒体
EP2421239A2 (en) Image processing apparatus and method for applying film grain effects
JP4985180B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JP2004023737A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3253538B2 (ja) 画像処理装置及びその画像処理方法
JP2000232618A (ja) フォトフィニッシング方法およびシステム並びに記録媒体
JP3954204B2 (ja) 信号処理装置およびその信号処理方法
JP2004253909A (ja) 画像処理方法
JP4334740B2 (ja) 画像生成装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees