JPS63266360A - 流速検出装置 - Google Patents

流速検出装置

Info

Publication number
JPS63266360A
JPS63266360A JP62102582A JP10258287A JPS63266360A JP S63266360 A JPS63266360 A JP S63266360A JP 62102582 A JP62102582 A JP 62102582A JP 10258287 A JP10258287 A JP 10258287A JP S63266360 A JPS63266360 A JP S63266360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
heating element
flow velocity
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62102582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635987B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Tsunashima
綱島 俊行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP62102582A priority Critical patent/JPH0635987B2/ja
Publication of JPS63266360A publication Critical patent/JPS63266360A/ja
Publication of JPH0635987B2 publication Critical patent/JPH0635987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は流速検出装置に関し、気体、液体等の流体の流
速を検出しようとするものである。
(発明の概要〕 本発明は、測温素子及び加熱素子を有する流速検出装置
において、定温度差加熱制御回路を用いて加熱素子の温
度を制御することによって、周囲温度及び又は流速が急
激に変化したとき、速やかに誤差のない流速検出をなし
得る。
〔従来の技術〕
従来この種の流速検出装置、例えば風速計においては、
トランジスタ等でなる加熱素子を発熱させ、その熱の一
部を大気中に放出することにより、発熱量及び放出量が
平衡する温度に加熱素子の温度が安定することを利用し
て風速を検出する方法が用いられている(特公昭59−
48340号公報)。
この風速計は、加熱素子から放出される熱エネルギーが
、いわゆるキングの実験式と呼ばれる関数で表される関
係にあることを利用して風速を検出し得るようになされ
ている。
すなわち第2図に示すように風速計1は、周囲の温度例
えば気温tAを測定するための測温トランジスタQ7及
び風速計測用の加熱トランジスタQ、を含むプローブ2
及び検出回路部3を有する。
加熱トランジスタQ8のコレクタには、検出回路部3の
電源子Eに接続された第1の定電流源4より定電流IN
が供給され、かつエミッタは検出回路部3において接地
されている。加熱トランジスタQ、Iのベースには、直
流定電圧E、を第1の抵抗R1を介して反転入力端に受
け、かつフィードバック抵抗R2を有する演算増幅器6
の出力端に得られる電流1.が与えられ、かくして加熱
トランジスタQNはベース電流1mに応じた内部損失に
よって熱を発生する。
この状態において、加熱トランジスタQHから放熱され
る熱量は風速に応じた値になることにより、コレクタ電
圧が風速に対応した値になり、これが風速信号e、とし
て送出される。
以上の構成に加えて、測温トランジスタQ?はダイオー
ド接続されており、そのコレクタに検出回路部3の電源
子Eに接続された第2の定電流源5より電流I7が供給
され、かつエミッタは検出回路部3において接地されて
いる。さらに測温トランジスタQTはプローブ2内にお
いて加熱トランジスタQHの発熱の影響を受けない位置
に配設され、これにより気温tAに応じた電圧eアを分
圧抵抗R3、R4を介して温度検出信号として演算増幅
器6の非反転入力端に入力するようになされている。
かくして演算増幅器6は気温tAの変化すなわち温度検
出信号e、の変化に応じて加熱トランジスタQMのベー
ス電流Imを制御することにより、気温tAが変化した
ときその影響が風速信号e。
に生じないように補正する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが従来の風速計は、いわゆるオープンループ制御
により、加熱トランジスタQH及び測温トランジスタQ
、の温度差を補正するようになされているため、気温t
A及び又は風速VAの変化に対して発熱量を高い精度で
しかも高速度で追従させ得ない問題がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、周囲温度
及び又は流速の急激な変化に確実に追従して温度補正動
作することにより正確な流速を簡易な構成によって検出
し得るようにした流速検出装置を提案しようとするもの
である。
C問題点を解決するための手段〕 かかる問題点を解決するため本発明においては、周囲温
度tAを検出する測温素子Qt及び通電内部損失によっ
て発熱するように電流■8が供給される加熱素子Q、を
有し、測温素子Qt及び加熱素子QMの温度差ΔTが一
定になるように加熱素子Q、を制御する流速検出装置1
0において、加熱素子QMより得られる第1の温度信号
elと、測温素子QTより得られる□第2の温度信号e
7とを比較して、第1の温度信号elI及び第2の温度
信号6Tが所定の温度差ΔTを存するように加熱素子Q
、を制御する定温度差加熱制御回路13.14を設ける
ようにする。
〔作用〕
定温度差加熱制御回路13.14を用いて、加熱素子Q
Hより得られる第1の温度信号e、と、測温素子Q?よ
り得られる第2の温度信号eTを比較し、当該比較結果
に基づいて第1の温度信号e1及び第2の温度信号e、
が所定の温度差ΔTを有するように加熱素子QHを制御
することによって加熱素子QHを測温素子QTに対して
常に一定の温度差となし得る。
〔実施例〕
以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
第2図との対応部分に同一符号を付して示す第1図にお
いて、風速計10のプローブ2内の測温トランジスタQ
Tより得られる測温信号etは、検出回路部11に供給
され、電圧フォロワ接続されてバッファを構成する第1
の演算増幅器12の非反転入力端に入力され、その出力
電圧eアは、入力抵抗RIOを介して、フィードバック
抵抗R11を有する第2の演算増幅器13の反転入力端
に入力される。
第2の演算増幅器13の非反転入力端には、プローブ2
内の加熱トランジスタQHに供給されるベース電圧el
が与えられており、その出力電圧ecは第1の入力抵抗
R12を介して、第2の入力抵抗R14を介して入力さ
れる直流定電圧E1と共に、フィードバック抵抗R13
を有する第3の演算増幅器14の反転入力端に加算入力
として与えられる。
かくして演算増幅器14の出力端には、入力された信号
e、及び直流定電圧E、の和に対応して加熱トランジス
タQイのベースに供給すべきベース電流■3が送出され
る。
以上の構成において、測温トランジスタQtのベース電
圧、すなわち測温信号e、及び気温tAの間には、第2
の電流源5より定電流■7が流れている状態で次式、 e t”’ Ay−By・i a      ”・・”
 (1)で表される関係がある。ここでAア、BTは、
測温トランジスタQtの温度及び電圧に関する特性定数
で、電流Itが一定値なのでAt、Bt共に一定値を有
する。
また、第1の演算増幅器12の入力インピーダンスは十
分大きな値に選定されているので、第2の電流源5で発
生した電流I、は全て測温トランジスタQ7に引き込ま
れる。従って温度検出信号e7は、(1)式より、 el−ez−At  Bt・tA    ”・・” (
2)になる。
また、第2の演算増幅器13の反転入力端に温度検出信
号e?が入力されると共に、非反転入力端に第3の演算
増幅器14の出力電圧、すなわち加熱トランジスタQ、
のベース電圧e、が入力されていることにより、出力端
に得られる出力電圧ecは次式、 ec”  X’ey+(1+X)em   ””” (
3)で表される。ここで、Xは第1及び第2の抵抗R1
0及びR11で設定された第2の演算増幅器13の増幅
率で、 である。
さらに第3の演算増幅器14の出力端に得られる出力電
圧、すなわち加熱トランジスタQ、のベース電圧e1は
次式、 6g−Y−e(ZE+     ”・・・・(5)で表
される。ここで、Y、Zはそれぞれ第3及び第4の抵抗
R12及びR13、第5及び第4の抵抗R14及びR1
3で設定される第3の演算増幅器14の増幅率で、 である、そこで(3)式を(5)式に代入して加熱トラ
ンジスタQNのベース電圧e、を求めると、になる。
コ(7)(8)式に(2)式で表される第1の演算増幅
器12の出力電圧e7を代入すると、次式、・・・・・
・ (9) で表されるように、加熱トランジスタQ、のベース電圧
8=が気温t^に比例することが分かる。
加熱トランジスタQNの温度を1.とし、温度1Hの気
温tAからの温度上昇分をΔTとすると温度1Hは次式
、 tHxi、+ΔT        ・・・・・・(10
)によって表すことができると共に、加熱トランジスタ
QMのコレクタに第1の定電流源4から、一定電流IN
が流れていることから、加熱トランジスタQsのベース
電圧e3は次式、 8m”Am−Bs・tH・e++m (11)で表され
る。ここで、AHSBMは加熱トランジスタQNの温度
及び電圧に閤する特性定数で、電流toが一定値なので
AM、BM共に一定値を有する。
そこで、(11)式を(10)式に代入すると加熱トラ
ンジスタQ、のベース電圧8Bは、6、ss−BM・t
a+(Au−Bn・ΔT)・・・・・・(12) になる。
なお(9)式及び(12)式は、同じ接続点の電圧を表
しているから、 6 m =  B Hlt a + (AM−B H・
ΔT)・・・−・・(13) の関係が成り立つ、従って(13)式の両辺の定数が互
いに等しいという条件から ・・・・・・(15) で表される関係を満足すれば、(9)式及び(12)式
の電圧e、が気温tAに無関係に成り立つことが分かる
この状態において、風速信号evは加熱トランジスタQ
、のコレクタ電圧であり、(14)式を満足することは
、加熱トランジスタQHのベース電圧e、が有する温度
特性、すなわち(12)式における気温tAO項を第3
の演算増幅器14の出力電圧によって相殺するようにな
され、この結果加熱トランジスタQNのコレクタ電圧す
なわち風速信号e、も気温tAの影響を受けないように
制御されている。かくして風速信号evが気温tAの影
響を受けずに風速Vaのみを検出し得ることにより、風
速の温度補償をし得る。
また加熱トランジスタQ、lの気温tAからの温度上昇
分ΔTは、(15)式を変形することにより、。
・・・・・・ (16) で表される。
(16)式から明らかなように、その右辺を構成する各
項は、それぞれ定数の組み合わせでなり、この結果加熱
トランジスタQMの気温1Aからの温度上昇分ΔTは一
定値となる。
かくして、加熱トランジスタQHの気温tAからの温度
上昇分ΔTを一定にし得ることにより、定温度差加熱制
御を実現し得る。
以上の構成によれば、風速計10の定温度差加熱制御回
路を構成する第2の演算増幅器13において、温度検出
信号e、及び加熱トランジスタQ、の温度信号e、を比
較し、その比較結果によって第3の演算増幅器14を介
して加熱トランジスタQNの温度が温度検出信号atに
対して常に所定の温度差ΔTを有するように加熱トラン
ジスタQHの発熱量を制御するようにしたことにより、
加熱トランジスタQ、の温度を速やかに設定温度に制御
することができ、かくして周囲の気温t1及び又は風速
vAが急激に変化したときに、追従性良(風速検出をな
し得る簡易な構成の風速計10を実現できる。
なお上述の実施例においては、本発明を空気の動き、す
なわち風速を検出する風速計に適用した一実施例を示し
たが、本発明はこれに限らず、例えば桶の気体、又は水
等の液体の流速を検出する流速検出装置に広く適用し得
る。
〔発明の効果〕
上述のように本発明によれば、測温素子及び加熱素子を
有する流速検出装置において、定温度差加熱制御回路を
用いて、加熱素子より得られる第1の温度信号及び測温
素子より得られる第2の温度信号が所定の温度差を有す
るように加熱素子を制御することができ、かくして加熱
素子をクローズループ制御し得ることにより周囲温度及
び又は流速が急激に変化したときに、速やかに誤差のな
い流速検出をなし得る流速検出装置を簡易な構成で実現
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による流速検出装置の一実施例を示す接
続図、第2図は従来の流速検出装置を示す接続図である
。 1.10・・・・・・流速検出装置、2・・・・・・プ
ローブ、3.11・・・・・・検出回路部、4.5・・
・・・・定電流源、6.12.13.14・・・・・・
演算増幅器、Q、・・・・・・加熱素子、QT・・・・
・・測温素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 周囲温度を検出する測温素子及び通電内部損失によつて
    発熱するように電流が供給される加熱素子を有し、上記
    測温素子及び上記加熱素子の温度差が一定になるように
    当該加熱素子を制御する流速検出装置において、 上記加熱素子より得られる第1の温度信号と、上記測温
    素子より得られる第2の温度信号とを比較して、上記第
    1の温度信号及び上記第2の温度信号が所定の温度差を
    有するように上記加熱素子を制御する定温度差加熱制御
    回路 を具えることを特徴とする流速検出装置。
JP62102582A 1987-04-24 1987-04-24 流速検出装置 Expired - Fee Related JPH0635987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102582A JPH0635987B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 流速検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102582A JPH0635987B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 流速検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63266360A true JPS63266360A (ja) 1988-11-02
JPH0635987B2 JPH0635987B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=14331222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62102582A Expired - Fee Related JPH0635987B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 流速検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635987B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176668A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Murata Mfg Co Ltd 風速センサ
WO2023052170A1 (de) * 2021-09-30 2023-04-06 Skf Lubrication Systems Germany Gmbh Fluidgeschwindigkeitssensoreinheit und/oder fluidvolumenstromsensoreinheit und bestimmungsverfahren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189416A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Nippon Soken Inc 直熱式流量センサ
JPS61223565A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Toshiba Corp 半導体流速検出器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189416A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Nippon Soken Inc 直熱式流量センサ
JPS61223565A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Toshiba Corp 半導体流速検出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176668A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Murata Mfg Co Ltd 風速センサ
WO2023052170A1 (de) * 2021-09-30 2023-04-06 Skf Lubrication Systems Germany Gmbh Fluidgeschwindigkeitssensoreinheit und/oder fluidvolumenstromsensoreinheit und bestimmungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635987B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2631481B2 (ja) 質量流量計とその計測方法
JP2704048B2 (ja) 電流差型熱質量流量トランスデューサ
US5753815A (en) Thermo-sensitive flow sensor for measuring flow velocity and flow rate of a gas
JP2522337Y2 (ja) 熱抵抗素子を備えた流量計
JP2002365114A (ja) 熱式流量検出装置
KR100684515B1 (ko) 개선된 질량 흐름 센서 인터페이스 회로
JPH0315722A (ja) 熱式空気流量計
US7155970B2 (en) Heat-radiation type flow sensor
US4070908A (en) Anemometer compensator linearizer
JPS63266360A (ja) 流速検出装置
JPH04249717A (ja) 感熱式流量センサ
JP3153787B2 (ja) 抵抗体による熱伝導パラメータセンシング方法及びセンサ回路
JP2000314645A (ja) ヒータ駆動回路
JPS6122908B2 (ja)
JPH02120620A (ja) ヒータ温度制御回路
JP3675721B2 (ja) 熱式空気流量計
JPH0572053A (ja) 温度検出装置
JPH06265565A (ja) 気体の流速検出装置
US4122722A (en) Anemometer compensator linearizer
JPH06109510A (ja) 熱式流量計
JPH03248018A (ja) 感熱型流量計
JPH08193862A (ja) 感熱式流速測定装置
JPH07295653A (ja) マスフローコントローラ
JP2003315129A (ja) 熱式流量計測装置
JP2831926B2 (ja) 流速の測定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees