JPS63265914A - エポキシ系合成樹脂の製造方法 - Google Patents

エポキシ系合成樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS63265914A
JPS63265914A JP10029387A JP10029387A JPS63265914A JP S63265914 A JPS63265914 A JP S63265914A JP 10029387 A JP10029387 A JP 10029387A JP 10029387 A JP10029387 A JP 10029387A JP S63265914 A JPS63265914 A JP S63265914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
polymer
acid
epoxide
polyether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10029387A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fukuda
政雄 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP10029387A priority Critical patent/JPS63265914A/ja
Publication of JPS63265914A publication Critical patent/JPS63265914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエポキシ系合成樹脂の製造方法、更に詳しくは
成形性と物理的性質の優れたエポキシ系合成樹脂の製造
方法に関する。
[従来の技術] 従来、ポリアルキレンエーテルポリエポキシドを可撓性
付与剤として用いてエポキシ系合成樹脂を製造する方法
が知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、ポリアルキレンエーテルポリエポキシドは、硬
化物からブリードし易い等の問題点がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は:エポキシ樹脂とエポキシ硬化剤とを、必要に
より触媒その他の添加剤の存在下に、反応させてエポキ
シ系合成樹脂を製造する方法において、該エポキシ樹脂
の少なくとも一部として、200〜4000の当量を有
するポリアルキレンエーテルエポキシド(a)と、エチ
レン性不飽和単量体から形成された重合体であって(a
)中に安定に分散された重合体(b)とからなり、該単
量体を(a)中で重合させることにより製造された、重
合体/ポリエーテルエポキシド組成物を使用することを
特徴とするエポキシ系合成樹脂の製造方法でおる。
本発明においてエポキシ樹脂の少なくとも一部として使
用される、重合体/ポリエーテルエポキシド組成物(以
下重合体エポキシドと略記)の製造に用いられるポリア
ルキレンエーテルエポキシド(a)としては、水酸基ま
たはアミン基含有ポリエーテルの末端水酸基またはアミ
ノ基をグリシジルエーテル化したものが使用できる。
上記ポリエーテルとしては、活性水素原子含有化合物[
叶、 NH2、NH,C0OHなどの活性水素原子含有
基を有する化合物、たとえばアルコール類。
フェノール類、アミン類、燐酸類、カルボン酸類コにア
ルキレンオキサイドを付加して得られる1分子中に1個
または2個以上の水酸基を有するポリエーテル[ポリエ
ーテルモノオールおよびポリエーテルポリオール]:お
よびこれらに対応する(水酸基がアミノ基に置換ねった
)アミノ基含有ポリエーテル[ポリエーテルモノアミン
およびポリエーテルポリアミン]が挙げられる。
上記ポリエーテルの製造に用いられる活性水素原子含有
化合物としては、 (1)脂肪族、脂環式および芳香族の、飽和および不飽
和の、1価および多価アルコール、たとえば:メタノー
ル、エタノール、n−ブタノール、オクチルアルコール
、2−エチルヘキサノール、ラウリルアルコール、ステ
アリルアルコール、オレイルアルコール、シクロヘキサ
ノール、ベンジルアルコールなどの1価アルコール(炭
素数1〜20);アルキレングリコール(炭素数2〜6
)〔エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
4−ブタンジオール、1,3−ブチレングリコール、ネ
オペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオールなど
〕、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタツ
ール等のグリコール類;グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、トリメチロールエタン、ヘキサントリオール、
ペンタエリスリトール、ジグリセリン、α−メチルグル
コシド、ソルビトール、キシリット、マンニット、グル
コース、フラクトース。
蔗糖等の3〜8価のアルコール類: (2)フェノール類、たとえば:フェノール、モノ−ま
たはジ−アルキル(炭素数1〜20)フェノール〔クレ
ゾール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ジノ
ニルフェノールなど〕、ナフトールなどの1価フェノー
ル類:ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、ピロ
ガロール、ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビス
フェノールスルフォン、ビスフェノールFなど)、フェ
ノール−ホルムアルデヒド縮合物(ノボラック樹脂、レ
ゾール樹脂の中間物)等の多価フェノール類;(3)脂
肪族、脂環式、芳香族および複素環式の、モノ−および
ポリアミン類、たとえば:アンモニア:モノ−アジ−お
よびトリーのエタノールおよび/またはプロパツールア
ミンなどのアルカノールアミン類;モノ−およびジ−ア
ルキル(炭素数1〜20)アミン、アルキレンジアミン
(炭素数2〜6)〔エチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミンなど〕、ポリアルキレン(炭素数2〜6)ポリ
アミン〔ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミ
ンなど〕等の脂肪族アミン:アニリン、フェニレンジア
ミン、ジアミノトルエン、キシリレンジアミン、メチレ
ンジアニリン、ジエチルトリレ〉ジアミン、ジフェニル
エーテルジアミンなどの芳香族アミン類;イソホロンジ
アミン、ジシクロヘキシルメタンジアミン、シクロヘキ
シレンジアミンなどの脂環式アミン類;ピペラジン、ア
ミノエチルピペラジン、その他特公昭55−21044
@公報記載の複素環式アミン類など; (4)脂肪族、脂環式および芳香族の、飽和および不飽
和の、1価および多価カルボン酸、たとえば:酢酸、プ
ロピオン酸、醋酸、オクタン酸、ラウリン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、安息香酸などのモノカルボン酸(炭
素数1〜20):アジピン酸。
フタル酸類などのジカルボン醒等; (5)燐酸類、たとえば:正燐酸、メタ燐酸、ピロ燐酸
、ポリ燐酸、亜燐酸など;およびこれらの酸性エステル
(ジブチルピロ燐酸など)等;およびこれらの2種以上
の混合物が挙げられる。
これらのうちで、好ましいのはアルコール類とくに2〜
3価のものである。
活性水素原子含有化合物に付加するアルキレンオキサイ
ドとしては、エチレンオキサイド(以下EOと略記)、
プロピレンオキサイド(以下POと略記) 、 1.2
−、2.3−および1,3−ブチレンオキサイド。
テトラヒドロフラン、スチレンオキサイド、エピクロル
ヒドリン等、およびこれらの2種以上(例えばEOとP
O)の併用(ランダムおよび/またはブロック)]が挙
げられる。好ましいのはPO,EOおよびPO/ EO
の併用〔ランダム、ブロック、および・両者の混合系(
たとえばランダム付加後にEOをチップ)である。
アルキレンオキサイドの付加モル数は、活性水素原子1
個当り1通常5〜100.好ましくは10〜80、とく
に好ましくは15〜50である。
アミノ基含有ポリアルキレンエーテルとしては、上)ホ
のような水酸基含有ポリアルキレンエーテルに、高圧下
でアンモニアを作用させることによりjqられる。ポリ
エーテルモノアミンおよびポリエーテルポリアミンが挙
げられる。
ポリエーテルとしては、上述のような水酸基含有ポリエ
ーテルおよび/またはアミノ基含有ポリエーテルに代え
て、またはそれらとともに、それらの末端の水f2基、
アミノ基が1価炭化水素基(炭素数1〜20)またはア
シル基で封鎖されたもの(上)ホのような1価アルコー
ルおよび/またはモノカルボン酸でエーテル化、エステ
ル化および/またはアミド化されたもの)で分子中に活
性水素原子を少なくとも1個含有するものも使用できる
これらのポリエーテルの分子量は、通常500〜20.
000.好ましくはi、soo〜io、ooo、さらに
好ましくは3,000〜8.000である。
上記ポリエーテルのグリシジルエーテル化は公知の方法
で行うことができる。例えば、上記ポリエーテルの末端
活性水素原子含有基にエピハロヒドリン(好ましくはエ
ピクロルヒドリン)を無触媒または触媒(アルカリ触媒
もしくは酸性触媒、とくに後者)の存在下に付加させ、
次いで苛性アルカリで脱ハロゲン化水素(脱塩酸)シて
閉環させることにより行うことができる。エピハロヒド
リンの使用割合は、上記ポリエーテルの活[生水素原子
1個当り1通常0.5〜10モル、好ましくは1〜3モ
ルである。
こうして製造されたポリアルキレンエーテルグリシジル
エーテルの末端グリシジルエーテル化率は通常50%以
上、好ましくは80%以上であるポリアルキレンエーテ
ルエポキシド(a)としては、上述のようなポリエーテ
ルのグリシジルエーテルの外に、このようなポリエーテ
ルとエポキシ基お。
よび水酸基を有する化合物(例えばグリシドその他特公
昭43−26517号公報記載のもの)とを特公昭43
−26517号公報記載の方法でポリイソシアネートと
反応させて結合させたウレタン変性ポリアルキレンエー
テルエポキシド、上記方法でポリイソシアネートに代え
て仙のカップリング剤[たとえば多価カルボン酸(アジ
ピン酸、フタル酸など)またはその機能的誘導体(無水
物、エステルなど)。
多官能ハライド(たとえば特願昭61−83328明細
書記載のもの)]を用いて結合させたもの、上記エポキ
シ基および水酸基を有する化合物のアルキレンオキサイ
ド(炭素数2〜4:EO,PO等)付加物(付加モル数
二通常1〜100好ましくは1〜10)。
および上記アルキレンオキサイド付加物同志またはこれ
と上記エポキシ基および水酸基を有する化合物とを上記
と同様にポリイソシアネートまたは他のカップリング剤
を用いて結合させたものが挙げられる。
ポリアルキレンエーテルエポキシド(a)のエポキシ当
量(エポキシ基当りの分子量)は通常200〜4.00
0またはそれ以上、好ましくは500〜3.000であ
る。(a)の分子量は通常500〜20.000または
それ以上、好ましくは1,500〜10.000.更に
好ましくは3.000〜8,000である。1分子中の
エポキシ基の数は通常1〜8.好ましくは2〜4である
(a)のヒドロキシル当量(水酸基当りの分子口)は通
常500〜20万またはそれ以上、好ましくはi 、 
ooo〜50.000である。
本発明で用いる重合体エポキシドの製造に用いられるエ
チレン性不飽和単量体としては、下記のものが挙げられ
る。
■不飽和ニトリル:例えば(メタ)アクリロニトリル〔
アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルを表わす。
以下同様の表現を用いる。〕、クロトンニトリル、一般
式: CH2=CR−CN (式中Rはエチル、プロピ
ル、i−ブチル、ヘキシルなどのアルキル基(炭素数2
〜6)、フェニル基などの1価炭化水素基)で示される
ニトリル、桂皮酸ニトリルなどの置換アクリロニトリル
:ビニル安息香酸ニトリル(p−シアノスチレン)など
のシアノ置換スチレン系単量体;およびこれらの2種以
上の混合物が挙げられる。これらのうち好ましいのは、
(メタ)アクリロニトリル、とくにアクリロニトリルで
ある。
■他のエチレン性不飽和単量体:例えば下記のもの、な
らびに特開昭60−123523号公報および特願昭5
9−76890号明細書記載のこれら以外の七ノマー:
(1)エチレン性不飽和炭化水素、たとえば:スチレン
系単量体(スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトル
エン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、i
−プロピルスチレン、ブチルスチレン。
フェニルスチレン、シクロへキシルスチレン、ベンジル
スチレンなど)、ビニルナフタレンなどの芳香族不飽和
炭化水素:α−オレフィン(炭素数4〜20)、ブタジ
ェン、イソプレン、1,4−ペンタジェン、1,5−へ
キサジエン、1,7−オクタジエンなどの脂肪族不飽和
炭化水素: (2)エステル系単量体、たとえば:不飽和カルボン酸
〔(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマ
ール酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、メチ
ルマロン酸、アコニット酸、桂皮酸、ビニル安息香酸、
α−エトキシアクリル酸などのエチレン性不飽和七ノー
またはポリ−カルボン酸〕のエステル類と、アルコール
類〔上述のようなくポリエーテルの原料として述べた)
1価または多価アルコール(炭素数1〜20の脂肪族ア
ルコール、炭素数2〜6のアルキレングリコール等。
およびこれらのアルキレンオキサイド(炭素数2〜4)
付加物(付加モル数:通常1〜20好ましくは1〜10
)〕とのエステル:不飽和アルコール(ビニルアルコー
ル、(メタ)アリルアルコールなど)とカルボン酸〔上
述のような(ポリエーテルの原料として述べた)モノカ
ルボン酸(炭素数1〜20)〕とのエステル; (3)エーテル系単量体、たとえばビニルエーテル〔上
述のような(ポリエーテルの原料として述べた)アルコ
ール(炭素数1〜20の脂肪族アルコールなど)〕のビ
ニルエーテル〕。
■のうちで好ましいものは、炭化水素系単量体(とくに
スチレン系単量体)およびエステル基型1間体〔とくに
(メタ)アクリル酸エステル〕でおる。具体的には、ス
チレン、α−メチルスチレン。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、ブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、グリシジル(メタ)アクリレートが好まし
く、スチレン、メチル(メタ)アクリレート、グリシジ
ル(メタ)アクリレート更に好ましい。
エチレン性不飽和単量体としては、不飽和ニトリル■、
および■と他のエチレン性不飽和単量体■との併用が好
ましい。全単量体に占める■の割合は、通常5重量%以
上、好ましくは10〜90重但%とくに好ましくは20
〜8哩1%以上で必る。
重合体エポキシドの製造に当り、エチレン性不飽和単量
体の使用層は、ポリアルキレンエーテルエポキシド(a
) 100重量部当り1通常5〜250好ましくは10
〜200更に好ましくは20〜100部でおる。
これらの単量体を重合するためには通常重合開始剤が使
用される。重合開始剤としては、遊離基1を生成して重
合を開始させるタイプのもの、例えば2.2°−アゾビ
スイソブチロニトリル(AIBN) 。
2.2゛−アゾごス−(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)(AVN )などのアゾ化合物;ジベンゾイルパー
オキシド、ジクミルパーオキシドおよび特願昭59−1
99160号明細書記載の上記以外の過酸化物あるいは
過硫酸塩、過ホウ酸塩、過コハク酸等が使用できるが、
実用的にはアゾ化合物特にAIBN、 AVNが好まし
い。重合開始剤の使用層は単量体の全量に基づいて0.
1〜20好ましくは0.2〜10重最%不倒る。
ポリアルキレンエーテルエポキシド中での重合反応は無
溶媒でも行なうことができるが、重合体濃度が高い場合
には有機溶媒の存在下に行なうのが好ましい。有機溶媒
としては例えばベンゼン。
トルエン、キシレン、アセトニトリル、酢酸エチル、ヘ
キサン、ヘプタン、ジオキサン、 N、N−ジメチルホ
ルムアミド、N、N〜ジメチルアセトアミド。
イソプロピルアルコール、n−ブタノールなどが挙げら
れる。また必要により公知の連鎖移動剤(四塩化炭素2
匹臭化炭素、クロロホルム、特開昭55−31880号
公報記載のエノールエーテル類など)の存在下に重合を
行なうことができる。重合はバッチ式でも連続式でも行
なうことができる。重合反応は重合開始剤の分解温度以
上、通常60〜180’C好ましくは90〜1[30’
Cとくに好ましくは100〜150 ’Cで行なうこと
ができ、大気圧下または加圧下さらには減圧下において
も行なうことができる。
重合反応終了後は得られる重合体/ポリアルキレンエー
テルエポキシドは、何ら後処理を加えることもなくその
まま使用することができるが、有機溶媒1重合開始剤の
分解生成物や未反応単量体等の不純物を慣用手段により
除くのが望ましい。
こうして得られる重合体エポキシドは、重合した単量体
すなわち重合体がポリアルキレンエーテルエポキシドに
分散した半透明ないし不透明の白色ないしは褐色の分散
体でおり、エチレン性不飽和単量体の重合体および少量
のエチレン性不飽和単量体の重合体とポリアルキレンエ
ーテルエポキシドとのグラフト重合体と、ポリアルキレ
ンエーテルエポキシドからなっている。重合体エポキシ
ドの重合体部分(上記重合体とグラフト重合体の重合体
部分との合計)は、通常3不倒%以上、好ましくは5〜
70%、更に好ましくは10〜60%である。
本発明で使用の重合体エポキシドのエポキシ基含量は通
常o、i〜50.好ましくは0.2〜20.更に好まし
くは0.3〜10 meq、 /!7、OH価は通常O
〜200 、’好ましくは1〜50である。
本発明における重合体エポキシドは、一般に、常温で液
状である。
本発明の方法において、エポキシ樹脂の少なくとも一部
として、上述のような重合体エポキシドを用いることが
必須である。エポキシの残部としては通常のエポキシ樹
脂が用いられる。
使用できるエポキシ樹脂としては、通常のもの、例えば
「VTエポキシ樹脂」 (垣内強著、(…昭晃堂。
昭和60年5月10日発行〕15〜97頁、「基礎合成
樹脂の化学(新版)」〔三羽忠広著、技報堂、昭和50
年発行〕371〜392頁、「エポキシ・レジンズ」〔
マグロ−ヒル・ブック・コンパニー社1957年発行〕
 6〜29頁に記載のものが使用でき、具体的には下記
のものが挙げられる。
(1)フェノールエーテル系エポキシ樹脂[ごスフエノ
ール類とエピクロルヒドリンとの縮合物、ノボラックフ
ェノール樹脂とエピクロルヒドリンとの縮合物など]:
(2)エーテル系エポキシ樹脂[ポリオール、ポリエー
テルポリオール、などとエピクロルヒドリンとの縮合物
など]:(3)エステル系エポキシ樹脂[グリシジル(
メタ)アクリレートとエチレン性不飽和単量体くアクリ
ロニトリルなど)殿共重合体など]:(4)グリシジル
アミン系エポキシ樹脂[アミン類とエピクロルヒドリン
との縮合物など]:(5)非グリシジル型エポキシ樹脂
[環状エポキシ樹脂、エポキシ化ポリブタジェン、エポ
キシ化大豆油などコニおよびこれらの2種以上の混合物
が挙げられる。これらのうち好ましいのは(1)および
(4)でおる。
エポキシ硬化剤としては、エポキシ樹脂の硬化剤として
普通に使用されているもの、例えば前記「新エポキシ樹
脂」 (昭晃堂)164〜263頁。
「クンストストラフ−ハントブーツ」バンドXI[ボリ
アセターレ、エポキシトハルツエ、フルオルハルチゲポ
リメリザーテ、シリコーネ、ラント・シー・バイター」
 (カール・ハンザ−・フエルラーグ・ミュンヘン19
71年発行)106〜120頁。
「エポキシ・レジン・アンド・プロダクツ・リーセント
・アドバンス」 (ノイエズ・データ・コーポレーショ
ン、米国1977年発行)301〜347頁に記載のも
のが使用できる。
本発明のエポキシ系合成樹脂製造に際して、重合体エポ
キシドの使用機は、他の(通常の)エポキシ樹脂100
重量部当り2通常1〜200重量部。
好ましくは5〜ioo、11部、更に好ましくは10〜
70重但部である。
本発明において、エポキシ樹脂との反応に使用される硬
化剤としては、ポリアミンが使用でき、その具体例とし
ては、C2〜C6アルキレンジアミン例えばエチレンジ
アミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、ポリアルキレン(C2〜Ce )ポリアミン例え
ばジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、
ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエチレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンへ
キサジン、これらのアルキル(C1〜C4)またはヒド
ロキシアルキル(02〜C4)置換体たとえばジアルキ
ル(C1〜C3)アミノプロピルアミン、アミノエチル
エタノールアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、
脂環または複素環含有脂肪族ポリアミン例えば3,9−
ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テト
ラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどの脂肪族ポリ
アミン類(02〜Cl8);メンタンジアミン、N−ア
ミノエチルピペラジン、1,3−ジアミノシクロヘキサ
ン、イソホロンジアミン、水添メチレンジアニリンなど
の脂環式または複素環式ポリアミン類(04〜C15)
;キシリレンジアミン、テトラクロル−p−キシリレン
ジアミンなどの芳香環含有脂肪族アミン類(C8〜C1
5);フェニレンジアミン、トルエンジアミン、メチレ
ンジアニリン、ジアミノジフェニルスルホン、ベンジジ
ン、  4.4’  −ビス(0−トルイジン)、チオ
ジアニリン、ジアニシジン、メチレンビス(O−クロロ
アニワン)、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホ
ン、ジアミノジトリルスルホン、2,6−ジアミツピリ
ジン、4−クロロ−〇−フェニレンジアミン、4−メト
キシ−6−メチル−m−フェニレンジアミン、m−アミ
ノベンジルアミン、  4.4’−ジアミノ−3,3′
  −ジメチルジフェニルメタンなどの芳香族ポリアミ
ン類(C6〜C2o);ポリアミドポリアミン(上記ポ
リアミンとダイマー酸との縮合物)、ポリエーテルポリ
アミン、およびジシアンジアミドなどが挙げられる。
コハク酸、マレイン酸、イタコン酸、アゼライン酸、セ
パチン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテ
トラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ナジック
酸、メチルナジック酸、ドデセニルコハク酸、ピロメリ
ット酸、トリメリット酸、クロレンデイック酸、メロフ
ァ二酸、ベンゾフェノンテトラカルポン酸、シクロペン
タジェンテトラカルボン酸、フェニレンビス(3−ブタ
ン−1,2−ジカルボン酸などのポリカルボン酸(C4
〜C3o)およびそれらの無水物も本発明において硬化
剤に使用できる。
他の適当な硬化剤の例としては、BF3 、 FeCl
3 。
AlCl3 、5nC14、1nC12、アルミニウム
アルコキシドおよび三弗化硼素アミン錯体なとのルイス
酸化合物などが挙げられる。
ざらにポリイソシアネート類も好適な硬化剤でおり、ま
た、ポリスルフィド樹脂およびその他公知の硬化剤も使
用できる。
エポキシ硬化剤は、通常、エポキシ樹脂(重合体エポキ
シド士他のエポキシ樹脂)のエポキシ基と等量近辺(同
じ当但数程度)の岳用いられるが、何れかが過剰に(例
えば10%程度またはそれ以上)存在していてもよい。
エポキシ樹脂とエポキシ硬化剤とを反応させてエポキシ
系合成樹脂を製造するに当り、必要により触媒その他の
添加剤の存在させることができる。
必要により使用される触媒としては、エポキシ基の開環
反応を促進する促進剤を用いることができる。
エポキシ硬化促進剤の具体例としては、ピリジン、キノ
リン、イミダゾール、 N、N−ジメチルシクロヘキシ
ルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルフtリン
、N−エチルモルフォリン、トリエチレンジアミン、 
N、N−ジメチルアニリン、 N、N−ジメチルベンジ
ルアミン、トリス(N、N−ジメチルアミノメチル)フ
ェノールなどのアミン類;ソジウムメトキシド、苛性カ
リ、2−エチルヘキサン酸カリウムなどの塩基性アルカ
リ金属化合物;5nC14、FeCl3 、 AlCl
3 、5bC15、ZnCl2 。
1nBr2 、 KI、 LiClなどの金属ハロゲン
化物ニトリエチルアルミニウム、アルミニウムイソプロ
ポキシド、テトライソプロピルチタネート、ジエチル亜
鉛、n−ブトキシリチウム、酢酸亜鉛、2−エチルヘキ
サン酸鉛、アセチルアセトネート化合物(Fe、 Co
)などの有は金属化合物;テトラメチルアンモニウムク
ロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリ
メチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラメチル
アンモニウムヒドロキシドなどの第4級アンモニウム化
合物;トリアルキルフォスフイン、トリアルキルフォス
フインオキシド、フォスフオニウム塩などのリン系化合
物;およびトリアルキル−、トリアリール−またはトリ
シクロアルキルポレートなどが挙げられる。
これらのエポキシ硬化促進剤は硬化剤の種類によって適
宜選択することができ、単独でも混合物としても使用で
きる。
硬化促進剤の使用量は、エポキシ樹脂(重合体エポキシ
ド+他のエポキシ樹脂)の重量に基づいて1通常o、 
oi〜20(好ましくはo、i〜io)重量%でおる。
本発明に係るエポキシ系合成樹脂の製造に当り、必要に
より使用できる他の添加剤としては、稀釈剤[たとえば
スチレン、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジ
アリルフタレートなど]、難熱剤(リン化合物、ハロゲ
ン化合物、アンチモン化合物など)1重合開始剤1反応
遅延剤1着色剤(顔料、染料)、内部離型剤、老化防止
剤、抗酸化剤、可塑剤、殺菌剤およびカーボンブラック
酸化亜鉛、酸化カルシウム、二酸化鉛、酸化チタン、ケ
イソウ土、ガラスマット、ガラス繊維およびその破砕物
(カットガラス、ミルドガラス、ガラスフレークなど)
、ガラスバルーン、有機バルーン、タルク、マイカおよ
びその他の充填剤等公知の添加剤が挙げられる。
本発明において、エポキシ系合成樹脂の製造は通常の方
法で行うことができる。各成分の混合・添加の順序はと
くに制限されず、全成分を同時に混合して反応させても
、いくつかの成分(たとえば本発明の組成物とエポキシ
樹脂および触媒)を予め混合しておいて反応させてもよ
い。
さらにエポキシ系合成樹脂は、型内で成形してもよく;
例えば、原料混合前後(とくに原料混合後)、原料中の
溶存空気あるいは混合時に混入した空気などのガスを真
空法により除去し、予め20〜200’C(好ましくは
30〜120℃)に温度調節された閉鎖モールドまたは
開放モールド内に、原料を注型した後、必要によりオー
ブン中で1〜120分間キュアして、エポキシ系合成樹
脂成形品を製造することもできる。脱型後得られる成形
品は、そのままでも製品とすることができるが、さらに
アニール(アフターキュア)を行ない製品化するのが望
ましい。この場合のアニール条件は通常60〜220 
’Cx O,3〜100時間、好ましくは80〜200
℃X O,3〜100時間更に好ましくは100〜18
0℃X0.3〜100時間、特に好ましくは120〜1
60’CX1〜30時間である。
[実施例] 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例
、使用例、比較例に使用した原料の組成は次の通りでお
る。なお部および%はそれぞれ型凹部および重量%を表
わす。
(1)ポリエーテルA:ポリプロピレングリコール(分
子量2,000)とエピクロルヒドリンの縮合物(グリ
シジルエーテル化率94%)。
(2)ポリエーテルB:プロピレングリコール76部に
PO2,000部、 EO500部、 PO2,000
部、 EO700部を順次付加させたポリエーテルジオ
ール(分子量4,000)とエピクロルヒドリンの縮合
物(グリシジルエーテル化率91%)。
(3)ポリエーテルC:グリセリン92部にPO5,1
00部とEO800部の混合物を付加させた3官能性ポ
リエーテルポリオール(分子l 6,000)とエピク
ロルヒドリンの縮合物(グリシジルエーテル化率88%
)。
(4)単量体: へN:アクリロニトリル。
聞A :メチルメタクリレート。
8丁:スチレン。
GHA ニゲリシジルメタクリレート。
(5)エポキシ樹脂: 樹脂(イ):ビスフェノールAのグリシジルエーテル(
エポキシ当i、190)。
樹脂(ロ):テトラグリシジルジアミノジフェニルメタ
ン(エポキシ当ff1j125)。
(6)エポキシ硬化剤: 硬化剤(1)ニジアミノジフェニルメタン(活性水素当
量49.5 )。
硬化剤(i+) : N、N’−ジメチルジアミノジフ
ェニルメタン(活性水素当量122)。
硬化剤(iii) :メチルへキサヒドロ無水フタル酸
(酸無水物当量168)。
(7)触媒: DBU:1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウン
デセン−7CDI3Uはサンアプロ■の登録商標)製造
例1 撹拌および温度制御付の耐圧反応容器にポリエーテルA
 150部を投入し約120’Cまで昇温した。ポリエ
ーテルA 600部、 AN 210部、 AIBN 
4部の混合物をポンプにより連続的に反応容器に3時間
で供給した。その間、撹拌下に反応温度を115〜12
0’Cに制御した。同温度で30分間撹拌を継続したの
ち、ポリエーテルA 50部に分散されたAIBN 3
部を2回に分けて追加供給しく所要時間:約1時間)、
更に30分間同温度で撹拌を行なった。最後に真空ポン
プで低揮発分を除去、補集し、得量より重合体濃度20
,1%の褐色の重合体エポキシド■を得た。
製造例2〜4 製造例1と同様にして、重合体エポキシド■〜IVを製
造した。
使用原料および得られた重合体エポキシド■〜IVの性
状を表1に示す。
表1 *:meQ/’j 実施例1〜4.比較例1 表2に記載の原料を約70’Cに加熱して溶融もしくは
低粘度化した後、均一に混合した。次いで、混合原料中
の空気や低揮発物を真空ポンプで除去し、約70°Cに
温調された4x 150X 1501訓(高さ)の大き
さのアルミニウム製上部オープンモールドに注型し、加
熱オーブン中で1時間1次キュアし、脱型後、得られた
成形品を更にアフターキュアーを行った。
得られたエポキシ系合成樹脂成形品のブリードの有無お
よび物性を試験した。その結呆を表2に示す。
なお、物性の測定法および単位は次の通りである。
曲げ強度、 Kl/rtuA   :  JIS K−
7203曲げ弾性率、 Kg/mr?r  :  JI
S K−7203衝撃強度、 K’J ・cm/cm 
:  JIS K−7110熱変形温度、’C:  J
ISK−7207(A法)表2 [発明の効果] 本発明で使用の重合体エポキシド(重合体/ポリエーテ
ルエポキシド組成物)は高分子最の重合体がミクロに安
定に分散されており;本発明に従って、この重合体エポ
キシドを、エポキシ樹脂の少なくとも一部として(可撓
性付与剤として)用いて得られるエポキシ系合成樹脂は
、従来のポリアルキレンエーテルエポキシドを可撓性付
与剤として用いて得られるエポキシ系合成樹脂に比して
、ブリードが起こり難い点で優れており、また2表2に
示されるように、耐衝撃性などの物理的性質の改善され
たエポキシ樹脂系合成樹脂を得ることができる。従って
、本発明のエポキシ系合成樹脂の製造方法は、例えば注
型、ポツティング、エンキャプシュレーション用材料や
積層品、接着剤。
塗料等の各種用途において有用であり、その実用的価値
は高い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エポキシ樹脂とエポキシ硬化剤とを、必要により触
    媒その他の添加剤の存在下に、反応させてエポキシ系合
    成樹脂を製造する方法において、該エポキシ樹脂の少な
    くとも一部として、200〜4000の当量を有するポ
    リアルキレンエーテルエポキシド(a)と、エチレン性
    不飽和単量体から形成された重合体であつて(a)中に
    安定に分散された重合体(b)とからなり、該単量体を
    (a)中で重合させることにより製造された、重合体/
    ポリエーテルエポキシド組成物を使用することを特徴と
    するエポキシ系合成樹脂の製造方法。 2、(b)が不飽和ニトリル(1)および必要により他
    のエチレン性不飽和単量体(2)から形成された重合体
    である、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、(1)がアクリロニトリルである、特許請求の範囲
    第2項記載の方法。 4、(2)がスチレン、メチル(メタ)アクリレートお
    よびグリシジル(メタ)アクリレートからなる群から選
    ばれる1種または2種以上の混合物である、特許請求の
    範囲第1、2または3項記載の方法。 5、(a)がポリオキシアルキレンジオールのジグリシ
    ジルエーテルである、特許請求の範囲第1〜4項の何れ
    か記載の方法。 6、(a)を30〜95重量%、(b)を5〜70重量
    %含有する、特許請求の範囲第1〜5項の何れか記載の
    方法。 7、該重合体/ポリエーテルエポキシド組成物と他のエ
    ポキシ樹脂との重量比が、1/100〜200/100
    である特許請求の範囲第1〜6項の何れか記載の方法。
JP10029387A 1987-04-23 1987-04-23 エポキシ系合成樹脂の製造方法 Pending JPS63265914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029387A JPS63265914A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 エポキシ系合成樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029387A JPS63265914A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 エポキシ系合成樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63265914A true JPS63265914A (ja) 1988-11-02

Family

ID=14270128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10029387A Pending JPS63265914A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 エポキシ系合成樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265914A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130797A (ja) * 1974-03-22 1975-10-16
JPS5313366A (en) * 1976-07-22 1978-02-06 Fujitsu Ltd Manufacture of mesa-type semiconductor device
JPS5413814A (en) * 1977-04-21 1979-02-01 Audi Ag Internal combustion engine for automobile

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130797A (ja) * 1974-03-22 1975-10-16
JPS5313366A (en) * 1976-07-22 1978-02-06 Fujitsu Ltd Manufacture of mesa-type semiconductor device
JPS5413814A (en) * 1977-04-21 1979-02-01 Audi Ag Internal combustion engine for automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7199354B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
KR101755296B1 (ko) 에폭시 접착제 조성물
US20120053302A1 (en) Thermosettable composition containing a half ester of a cycloaliphatic diol and a thermoset product therefrom
JPWO2017179653A1 (ja) 強靭化エポキシ樹脂組成物
JP2003292568A (ja) 熱硬化型エポキシ樹脂組成物の硬化方法、硬化物及びその用途
KR102237976B1 (ko) 인계 폴리올 개질된 난연에폭시를 포함하는 수송기계용 에폭시 접착제 조성물
JP6769540B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化性樹脂組成物及び繊維強化複合材料
US4379908A (en) Rapid curing epoxy-unsaturated monomer compositions
WO2002100951A1 (fr) Composition de resine thermodurcissable
US10190028B2 (en) Epoxy two-part formulations
US3567797A (en) Curable compositions comprising (a) a bis(1,2 - epoxyalkyl) cycloaliphatic compound,(b) a polyether polyepoxide and (c) a curing agent
JPS63265914A (ja) エポキシ系合成樹脂の製造方法
KR101404176B1 (ko) 페놀계 경화제 및 해당 페놀계 경화제를 이용한 에폭시수지 조성물
US4683281A (en) Organophosphite accelerators for epoxide curing
US3784525A (en) Long-chain diglycidyl esters
JPS63243118A (ja) 重合体/ポリエ−テルエポキシド組成物
EP0331183B1 (en) Compositions of polyether compounds, epoxy compounds and processes for production thereof
KR102411510B1 (ko) 우레탄계 변성 에폭시 화합물을 포함하는 접착제 조성물 및 이로부터 제조된 경화물
JP4857598B2 (ja) エポキシ化合物、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JPH0742399B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS61227A (ja) 反応性樹脂組成物
JPS6228973B2 (ja)
JPH01313517A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2023037525A (ja) 重合性不飽和基を有する樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物、及び物品
JPH0485323A (ja) 熱硬化性樹脂組成物