JPS6326543A - 操舵力センサ - Google Patents

操舵力センサ

Info

Publication number
JPS6326543A
JPS6326543A JP17070586A JP17070586A JPS6326543A JP S6326543 A JPS6326543 A JP S6326543A JP 17070586 A JP17070586 A JP 17070586A JP 17070586 A JP17070586 A JP 17070586A JP S6326543 A JPS6326543 A JP S6326543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft member
steering
input shaft
output shaft
steering force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17070586A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Fushimi
伏見 武彦
Naoji Sakakibara
榊原 直次
Junji Maeda
淳次 前田
Hiroshi Nakajima
洋 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP17070586A priority Critical patent/JPS6326543A/ja
Publication of JPS6326543A publication Critical patent/JPS6326543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/221Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to steering wheels, e.g. for power assisted steering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、電動式パワーステアリング装置等に利用され
る操舵力センサに係り、その信頼性向上に係る。
(従来の技術) 近年パワーステアリング装置では、従来の油圧装置に代
えモータにより操舵力を助勢することが検討されている
そして、この種の電動式パワーステアリング装置は、第
1c図に概要を図示したように、一般的に構成される。
ステアリングホイールs0wには一連のステアリングシ
ャフトS、Sl、S、S2.3.S3が夫々ユニバーサ
ルジョイン)U、Gを介して接続されており、その先端
のステアリングシャフトS、S3は減速機構R,Gを介
して直流サーボモータDMと連結されている。また、同
シャフトS、S3の自由端部にはピニオギアが形成され
、該ピニオンギアは操舵用のランクと噛み合いしている
。更に、同ステアリングシャフトS、S3には、操舵力
センサS、Gが配設されている。そして、操舵力センサ
S、Gから検出したステアリングシャフトS、S3に発
生している操舵力に応じて、図示しない制御装置がモー
タDMを駆動し、ステアリングシャフトS、Sl、S、
S2、S、S3の操舵を助勢する。この結果、操舵が円
滑に行なえるようになっている。
ステアンリグシャフトに作用する操舵力を検出する操舵
力センサS、Gとしては、特開昭59−209964号
公報、或いは特開昭59−50864号公報に記載され
たものが知られている。
これらのものでは、ステアリングシャフトS。
S3を、ステアリングホイールS、Wと連結された入力
軸部材と、ビニオンギアと連結された出力軸部材、そし
て、両部材間を連結するトーションバーとから構成する
。特開昭59−209964号では、トーションバーに
歪ゲージを取付は入力軸部材と出力軸部材との相対回転
によりトーションバーに生じた回転方向の歪として、操
舵力を検出している。また、特開昭59−50864号
公報では、永久磁石を出力軸部材に固設すると共に入力
軸部材にホール素子を配設し、入力軸部材と出力軸部材
との相対回転により生じるホール素子と永久磁石との軸
まわりに関する相対的離間距離として、操舵力をネ食出
する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、特開昭59−209964号では、トー
ションバーに歪ゲージを取付けている。
このため、歪ゲージを精度良くトーションバーに貼りつ
けないと検出特性がばらついてしまうと言う問題がある
。しかも、歪ゲージを確実にトーションバーに貼りつけ
ないとトーションバーに絶えず作用する歪の影響を受け
て剥離してしまうと言う問題もある。更に、出力軸部材
と入力軸部材とを連結するのでトーションバーは操舵に
応じて回転する。よって、歪ゲージに接続されるリード
線は、軸まわりに巻回装着されることとなり構造が極め
て複雑となる上、操舵に応じて荷重が作用することとな
りリード線に断線を生じ易い。
また、特開昭59−50864号では、出力軸部材もし
くは入力軸部材に夫々固着された永久磁石とホール素子
を利用するので、検出特性のばらつきや剥離と言う問題
は然してない。しかし、ホール素子を操舵に応じて回転
する出力軸部材に取りつけている。このため、ホール素
子に接続されるリード線には、操舵時荷重が作用するこ
ととなり信頼性を確保することが困難であることは変わ
りない。
そこで、本発明は操舵力センサに接続されたリード線に
荷重が作用しないようにすることを、その課題とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) この課題解決のために本発明では次の手段を講じた。即
ち、 ハウジングと、 該ハウジングに回転自在に支承された入力軸部材と、 前記ハウジングに回転自在に支承された出力軸部材と、 該出力軸部材と前記入力軸部材とを作用的に連結するト
ルク伝達機構と、 前記出力軸部材と前記入力軸部材との相対回転を軸方向
に関する変位に変換する変換機構と、該変位機構により
軸方向に変位するスライダ機構と、 該スライダ機構に付設された磁石と、 該磁石と対向するように前記ハウジングに固設された磁
気検知素子とから操舵力センサを構成したことにある。
(作用) このように、本発明では、変換機構を設けて出力軸部材
と入力軸部材との相対回転を軸方向に関する変位に変換
する。従って、変換機構により軸方向に変位するスライ
ダ機構に取付けられた磁石は、出力軸部材と入力軸部材
との相対回転に応じて軸方向に変位することとなる。よ
って、ハウジングに取付けられた磁気検知素子は、磁石
から出力軸部材と入力軸部材との相対回転に応じた磁力
の影響を受けることとなり操舵力を検出できる。
しかも、磁気検知素子は、ハウジングに取りつけられて
いるので操舵に伴って何等荷重を受けない。よって、磁
気検知素子接続されたリード線の構成が簡単で済むと共
に、断線等が生じる恐れがなく信頼性が向上することと
なる。
(実施例) 以下添付図面に従って本発明の一実施例について説明す
る。
第1図に図示したように、電動式パワーステアリング装
置10は構成されている。
ハウジングは互いに固定された上下のハウジング2,7
から成り、図示しない車体に固定されている。上部ハウ
ジング2には、軸受3を介して入力軸部材1が回転自在
に支承されている。一方、下部ハウジング7には、軸受
9を介して出力軸部材6が回転自在に支承されている。
入力軸部材1と出力軸部材6とは互いに同軸的に配設さ
れ、入力軸部材1の図示左端4は、出力軸部材6の図示
右端に回転自在に嵌合されている。入力軸部材1の右端
はステアリングホイールに連結される。出力軸部材6の
左端にはビニオンが形成され、このピニオンがラック5
に噛み合いされている。
入力軸部材1は中空状を呈し、トーションバー13が介
挿されている。トーションバー13の一端はピン14a
をして入力軸部材1に固着され、他端はピン14bをし
て出力軸部材6に固着され  ゛ている。トーションバ
ー13を介して、入力軸部材1の回転が出力軸部材6に
伝達される。
上部ハウジング2には、直流サーボモータ12が取付け
られ、その出力軸12aが、中間歯車11a、llbを
介して、出力軸部材6の歯車6aと噛み合いされている
。よって、モータ12により出力部材6が駆動されるこ
ととなり、ステアリングホイールの操舵を助勢できるよ
うになっている。尚、中間歯車11a、llbは上下各
部ハウジング2,7に軸受26.27で回転自在に支承
されている。
入力軸部材1上には、その軸方向に関し摺動自在なよう
にスライダ17が配設されている。スライダ17の図示
左側には径方向に関するスリット17bが形成され、こ
のスリット17bには出力軸部材6の右端に植設された
ピン19が軸方向に関し摺動自在に係合されている。ピ
ン19を介して、スライダ17が出力軸部材6と一体回
転するようにされている。
一方、入力軸部材1の外周には、第1b図に図示したよ
うに、軸方向に対し斜めを向いてガイド41aが形成さ
れている。このガイド溝1aには、ボール15が係合さ
れている。ボール15はスライダ17に形成された穴1
7aに嵌合保持されると共に、スライダ17の外周に嵌
合された環状ホルダ16により抜は止めされている。ま
た、ホルダ16が膜薄しないようにCリング18がスラ
イダ17に係止されている。よって、出力軸部材6と入
力軸部材1との間に相対回転が発生するとボール15と
ガイド溝1aとの係合により、スライダ17は出力軸部
材1上をその軸まわりに回転しながら軸方向に変位する
こととなる。
次に操舵力センサAについて説明する。
スライダ17の外周には断面凹状の溝17Cが形成され
、この凹状溝17cにレバー20の一端が係合されてい
る。レバー20の他端はポルト24を介してブラケット
50に固定されている。レバー20はバネ材で形成され
、ブラケット50に固定された下端(図示)を中心とし
て弾性変形可能であり、スライダ17の変位に応じて図
示左右方向に湾曲する。スライダ17の軸まわりに関す
る回転を損なわないように、レバー20の図示上端には
保持部材40を介してボール21が嵌合保持されている
(第4図参照)。このボール21を介してレバー20の
上端は、溝17cに嵌合されている。また、ブラケット
50の上端は、上部ハウジング2の取付は穴に嵌合位置
決めされた上で、図示しないボルト等で着脱自在に上部
ハウジング2に取付けられている。
レバー20の先端(上端)側には、第2図に図示したよ
うに、永久磁石31が取りつけられている。永久磁石3
1と対向するように、その両側に夫々回路基板34.3
5が配設されている。回路基板34.35には、永久磁
石31と対向するように、一対のホール素子32.33
が半田付けされている(第4図参照)。また、回路基F
j、34゜35の図示下端はブラケット50の上端に固
着されている。ブラケット50の下端には増幅部39が
設けられ、ホール素子32.33からの操舵力検出信号
をハンジング2,7内で直ちに増幅するようにしている
増幅部39で増幅された操舵力検出信号は制御部25に
付与され、制御部25は検出した操舵力に応じてモータ
12を付勢する。
増幅部39は、第3a図に図示したように、ホール素子
32.33からの検出信号を、まず増幅器At、A2で
夫々増幅し、次ぎに両信号を差動増幅器A3で増幅する
。更に、リニアイコライザーA4でホール素子の検出特
性に合わせて検出信号を線形補正している。よって、制
御部25には、第3b図に図示したように、操舵力が軸
まわり右方向ならば正電圧が操舵力に応じて出力され、
操舵力が軸まわり左方向ならば負電圧が操舵力に応じて
出力される。
次に本発明による操舵力センサAの作動について、パワ
ーステアリング装EIOの作動と併せてて説明する。
ステアリングホイールを回転操作すると、ステアリング
装置10の入力軸部材1が回転する。入力軸部材1の回
転はトーションバー13を介して出力軸部材6に伝達さ
れ、出力軸部材6のビニオンを介してラック5を揺動せ
しめ操舵輪が操舵される。
トーションバー13を介して入力軸部材lと出力軸部材
6とが連結されているに過ぎないので、ステアリングホ
イールの操舵に応じて出力軸部材6と入力軸部材2との
間には相対回転が生じる。
この相対回転により、出力軸部材6とピン19を介して
連結されたスライダ17が入力軸部材1上を回転する。
スライダ17に保持されたボール15が、出力軸部材1
まわりにその軸方向に関し斜めに形成されたガイド溝1
3に沿って移動する。
よって、スライダ17は、入力軸部材1上をその軸まわ
りに回転しながらその軸方向に変位することとなる。こ
の結果、スライダ17の外周に形成された溝17cに係
合されたレバー20が湾曲する。レバー20に配設され
た永久磁石31が回路基板34.35に取りつけられた
ホール素子32.33の何れか一方に近づき、何れか他
方から離れる。従って、離れた側のホール素子32.3
3からの検出信号レベルは、離れた距離に比例して小さ
くなり、逆に近づいた側のホール素子32゜34では、
近づいた距離に比例してその検出レベルが大きくなるか
ら、操舵力を検出できる。
尚、上述した実施例では、2111ilのホール素子3
2.33を使用したが、1個のホール素子だけでも構成
できることは言うまでもない。
また、本実施例では、ブラケット50上にレバー20と
基板34,35を装着し、レバー20の先端には永久磁
石31を、一方、回路基板34゜35にはホール素子3
2.33を取付けている。
従って、操舵力センサAは、上部ハウジング2に着脱自
在となり、センサの調節やメンテナンスが容易になる。
本発明の変形実施例としては、第5図に図示したように
、アモルファス磁心42上に巻回されたコイル41とか
らなるセンサ43を利用しても良い。この場合には、第
6図に図示したように、コンデンサcb、抵抗Rb−R
L、I−ランジスタTr1・Tr2.可変抵抗VR,及
び能動濾波器とから成るセンサ回路の付設により、セン
サ43と永久磁石31との距離に応じた出力電圧Eou
tが得られる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば、変換機構を設け
て出力軸部材と入力軸部材との相対回転を軸方向に関す
る変位に変換する。従って、変換機構により軸方向に変
位するスライダ機構に取付けられた磁石は、出力軸部材
と入力軸部材との相対回転に応じて軸方向に変位するこ
ととなる。よって、ハウジングに取付けられた磁気検知
素子は、磁石から出力軸部材と入力軸部材との相対回転
に応じた磁力の影響を受けることとなり1榮舵力を検出
できる。
しかも、磁気検知素子は、ハウジングに取りつけられて
いるので操舵に伴って同等荷重を受けない。よって、磁
気検知素子接続されたリード線の構成が簡単で済むと共
に、断線等が生じる想れがなく信頼性が向上することと
なる。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明の一実施例を示す断面図、第1b図は
入力軸部材とスライダとの関係を示す部分拡大図、 第1C図は電動式パワーステアリング装置の概略システ
ムを示す説明図、 第2図は本発明による操舵力センサを示す断面図、 第3a図は増幅部の構成を示す回路図、第3b図は操舵
力センサの検出特性を示すグラフ、 第4図は回路基板とレバーの先端部分を示す部分拡大図
、 第5圓は本発明による変形実施例を示す第4圓に相当す
る部分拡大図、 そして、第6図は変形実施例に使用されるセンサ回路の
構成を示す回路図である。 1・・・入力軸部材、 1a ・ ・ ・ガイド溝、 2・・・上部ハウジング、 6・・・出力軸部材、 7・・・下部ハウジング、 13・ ・ ・トーションバー、 15・・・ポール、 17・・・スライダ、 19・ ・ ・ピン、 20・ ・ ・レバー、 31・・・永久磁石、 50・・・ブラケット、 32.33・・・ホール素子、 34.35・・・回路基板、 39・・・増幅部、 A・・・操舵力センサ。 特許出願人 1イシシV4措株式書社 代表者  伊 藤   清 第市図 11:1 1つ 第1C図 第2図 第3a H 第 4 図 第5Gl 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハウジングと、 該ハウジングに回転自在に支承された入力軸部材と、 前記ハウジングに回転自在に支承された出力軸部材と、 該出力軸部材と前記入力軸部材とを作用的に連結するト
    ルク伝達機構と、 前記出力軸部材と前記入力軸部材との相対回転を軸方向
    に関する変位に変換する変換機構と、該変位機構により
    軸方向に変位するスライダ機構と、 該スライダ機構に付設された磁石と、 該磁石と対向するように前記ハウジングに固設された磁
    気検知素子とから成る、 操舵力センサ。
JP17070586A 1986-07-18 1986-07-18 操舵力センサ Pending JPS6326543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17070586A JPS6326543A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 操舵力センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17070586A JPS6326543A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 操舵力センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6326543A true JPS6326543A (ja) 1988-02-04

Family

ID=15909866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17070586A Pending JPS6326543A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 操舵力センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832683A (en) * 1997-03-04 1998-11-10 Ykk Corporation Of America Framed enclosure
JP2017077691A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 エステー産業株式会社 インクカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832683A (en) * 1997-03-04 1998-11-10 Ykk Corporation Of America Framed enclosure
JP2017077691A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 エステー産業株式会社 インクカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445671B2 (ja) 電気的に助成された、自動車のためのパワーアシスト付きステアリング
WO2012066942A1 (ja) 電動パワーステアリング装置の調整装置及び調整方法
US6129171A (en) Electric power steering device
CN110537083A (zh) 磁力检测装置、转矩传感器以及电动动力转向装置
JPS6326543A (ja) 操舵力センサ
US20210086821A1 (en) Turning device
JPS62214056A (ja) 電気式パワ−ステアリング装置
CN107406102B (zh) 转矩传感器和电动助力转向系统
JP4352162B2 (ja) ドライブシャフトのトルク検出装置
JP5096867B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0569752B2 (ja)
JPH0221347Y2 (ja)
EP1895284B1 (en) Torque sensor
US4909087A (en) Rotary type torque detecting device
JPH045168A (ja) 電動式動力舵取装置
JP2009090732A (ja) ピニオンアシスト型電動パワーステアリング装置
JP2590209Y2 (ja) 電動式動力舵取装置
JP3675651B2 (ja) トルクセンサ及び舵取装置
JP2006329354A (ja) ボールねじ装置およびそれを備えた電動パワーステアリング装置
JPH0995247A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3100551B2 (ja) 角度検出装置及びハンドル回転角度検出装置
JPH01195330A (ja) 操舵トルク検出装置
JPS6255264A (ja) 電気式パワ−ステアリング装置の操舵トルク検出器
JP3681866B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH01223070A (ja) 電動パワーステアリング装置