JPS63264541A - ヘキサフルオロアセトンの製造方法 - Google Patents

ヘキサフルオロアセトンの製造方法

Info

Publication number
JPS63264541A
JPS63264541A JP62097509A JP9750987A JPS63264541A JP S63264541 A JPS63264541 A JP S63264541A JP 62097509 A JP62097509 A JP 62097509A JP 9750987 A JP9750987 A JP 9750987A JP S63264541 A JPS63264541 A JP S63264541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
catalyst
hexafluoroacetone
hexafluoropropene
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62097509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455415B2 (ja
Inventor
Susumu Okazaki
進 岡崎
Akito Kurosaki
黒崎 章人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemours Mitsui Fluoroproducts Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd
Priority to JP62097509A priority Critical patent/JPS63264541A/ja
Publication of JPS63264541A publication Critical patent/JPS63264541A/ja
Publication of JPH0455415B2 publication Critical patent/JPH0455415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ00発明目的 産業上の利用分野 この発明はエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体
の修飾用モノマー、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロ
プロペン系フッ素ゴムの加硫剤原料、溶媒、その他化学
反応中間体として有用なヘキサフルオロアセトンを製造
する方法に関するものである。
従来の技術 特開昭55−130935号にはヘキサフルオロプロペ
ン(RF P)を、酸化錫、酸化鉄および酸化インジウ
ムからなる群から選ばれた酸化物に接触させてヘキサフ
ルオロアセトン(HF A)を得る方法が記載されてい
るが、この方法における選択率は60%未満で、ワンパ
ス収率は10〜38%程度である。
発明が解決しようとする問題点 本発明は高い選択率とワンパス収率でヘキサフルオロア
セトンを製造する方法を提供することを目的とする。
口9発明の構成 問題点を解決するための手段 本発明によるヘキサフルオロアセトンの製造方法は、R
u 、Rh 、Pd 、Pt及びIrからなる群から選
ばれる貴金属を活性炭に担持した触媒にヘキサフルオロ
プロペンを分子状酸素と共に接触させることよりなる。
本発明において使用する活性炭は、一般に触媒担体用と
して市販されているものを使用できる。
また活性炭にRu、Rh、Pd、PL及びIrからなる
群から選ばれる貴金属を担持させる方法も1通常用いら
れている方法により行うことができる。またこれらの貴
金属を活性炭に担持させた市原触媒を使用してもよい。
Ru 、Rh 、Pd 、Pt及びIrからなる群から
選ばれる貴金属の活性炭に対する担持量は。
0.3〜5重量%程度とするのが適当である。
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1〜6 0.2wt%Pd/活性炭触媒(日本エンゲルハルト−
製)を。
■予備処理として反応装置内で130℃で排気したもの
(実施例1)、 ■300℃で排気したもの(実施例2)、■300℃で
排気後120To r rの酸素により130℃で45
分処理し130℃で排気したもの(実施例3)、 0300℃で排気後120Torrの水素により130
℃で45分処理し130℃で排気したもの(実施例4)
、 ■実施例1の触媒を使用後、130℃で排気して再使用
したもの(実施例5)、 ■実施例6で使用した触媒をさらに300℃で排気して
再使用したもの(実施例6) それぞれ0.50gを用い、気相封鎖循環反応装置(容
量0.32f)内で反応初期圧力約258Torr、ヘ
キサフルオロプロペン(RFP)102比= 1 、0
.温度130℃で45分間反応させ、圧力の減少により
反応の進行状況を調べた。
この結果、誘導期約25分を経過した後圧力は次第に減
少し始めた。
反応生成物の分析はガスクロマトグラフを使用し、I 
、R,も併用した。試験結果をif表に示す。
予備処理条件により転化率及び選択率は変化するが、7
0〜92%という高い選択率でヘキサフルオロアセトン
が得られる。
なお一度使用した触媒を再度130℃で加熱排気した場
合(実施例6)は誘導期は認められず、しかもwS1回
目の使用時と同等以上の高活性が認められた。
第1表 実施例7 活性炭(クラレケミカル■製)にPdCu2のlN−H
Cu溶液を含浸させ、水洗後120℃で乾燥し、450
℃で水素還元してPdを5重量%担持させた触媒を調製
した。
この触媒0.5gを用い、気相封鎖循環反応装置(容罎
o、32文)内で反応初期圧力約258To r r、
HFP102比=1.0、温度130℃で120分反応
させた結果を第2表に示す。
第2表 比較例1〜3 担体としてS io2.Ti0z又はA文203を使用
し、Pd0文2のIN−HC文溶液を含浸させ、水洗後
120℃で乾燥し、450℃で水素還元してPdを0.
5重量%相持させた触媒を調製した。
これを実施例7と同じ条件で120分反応させた結果を
第3表に示す。
第3表 活性炭以外の担体を使用した場合は転化率が著しく低く
、ことに、Al2O5を使用した場合はヘキサフルオロ
アセトンは全く生成しない。
実施例8〜13 第4表に示す如き日本エンゲルハルト−製の各種市販触
媒それぞれo 、50gを、実施例1〜6で使用した気
相封鎖循環反応装置内で130℃で3時間加熱排気して
予備処理した後、反応初期圧力的258To r r、
HFP102比=1.0、温度130℃で圧力の減少が
殆ど認められなくなるまで反応させた結果を第4表に示
す。
(以下余白) 第4表 いずれも高い選択率とワンパス収率を示している。
実施例14及び15 実施例7の触媒調製法に準じて、活性炭にRuCfLs
またはRhC15の水溶液を含浸させ、水洗後120℃
で乾燥し、500℃で水素還元してRuを5重量%担持
させた触媒(実施例14)及びRhを5重量%担持させ
た触媒(実施例15)を調製した。
これを実施例7と同じ条件で150分反応させた結果を
第5表に示す。
第5表 実施例16 実施例7の触媒調製法に準じて、活性炭(クラレケミカ
ル■製)に塩化白金酸の水溶液を含浸させ、水洗後12
0℃で乾燥し500℃で水素還元してPtを5重量%担
持させた触媒を調製した。
これを実施例7と同じ条件で60分反応させた結果を第
6表に示す。
(以下余白) 第6表 比較例4 担体としてA1203を使用し、実施例16の触媒調製
法に準じてPtを5重量%担持させた触媒を調製した。
これを実施例16と同じ条件で150分反応させた結果
を第7表に示す。
第7表 担体として活性炭を使用した実施例16に比し転化率が
著しく低く、ヘキサフルオロアセトンは全く生成しない
比較例5 実施例7の触媒調製法に準じて、活性炭(クラレケミカ
ル■製)にAgN0:+水溶液を含浸させAgを1.9
重量%担持させた触媒を調製した。
水洗後120℃で乾燥し、反応容器内で500℃で排気
して予備処理し、130℃で180分反応させた結果を
第8表に示す。
比較例6 実施例7の触媒調製法に準じて活性炭(クラレケミカル
■製)にNH4VO3の水溶液を含浸させ、■を0.9
改賃%担持させた触媒を調製し、反応容器内で550℃
で排気して予備処理し、250℃で50分反応させた結
果を第8表に示す。
活性炭を担体としても、Ag又はVはヘキサフルオロア
セトンを殆ど生成しない。
ハ7発明の効果 Ru 、Rh 、Pd 、Pt及びIrからなる群から
選ばれる貴金属を活性炭に担持した触媒を使用すること
により、ヘキサフルオロプロペンを分子状酸素とか−ら
ヘキサフルオロアセトンを高い選択率で得ることができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Ru、Rh、Pd、Pt及びIrからなる群から選ばれ
    る貴金属を活性炭に担持した触媒にヘキサフルオロプロ
    ペンを分子状酸素と共に接触させることよりなるヘキサ
    フルオロアセトンの製造方法。
JP62097509A 1987-04-22 1987-04-22 ヘキサフルオロアセトンの製造方法 Granted JPS63264541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097509A JPS63264541A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 ヘキサフルオロアセトンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097509A JPS63264541A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 ヘキサフルオロアセトンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264541A true JPS63264541A (ja) 1988-11-01
JPH0455415B2 JPH0455415B2 (ja) 1992-09-03

Family

ID=14194227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62097509A Granted JPS63264541A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 ヘキサフルオロアセトンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63264541A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102140057A (zh) * 2010-01-28 2011-08-03 中国中化股份有限公司 一种六氟丙酮的制备方法
CN112457176A (zh) * 2020-11-25 2021-03-09 山东华夏神舟新材料有限公司 连续生产六氟丙酮的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102140057A (zh) * 2010-01-28 2011-08-03 中国中化股份有限公司 一种六氟丙酮的制备方法
CN112457176A (zh) * 2020-11-25 2021-03-09 山东华夏神舟新材料有限公司 连续生产六氟丙酮的方法
CN112457176B (zh) * 2020-11-25 2022-03-29 山东华夏神舟新材料有限公司 连续生产六氟丙酮的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455415B2 (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511138B2 (ja) 酢酸ビニル合成に有用なパラジウム−金触媒の前処理
JP2002539934A (ja) エチレンと酢酸の気相酸化による酢酸ビニルの製造用触媒、その製法およびその使用方法
JP2000202291A (ja) 新規触媒、過酸化水素の製造方法、及び酸化工程での過酸化水素の使用
ATE270145T1 (de) Verbessertes verfahren für die herstellung von palladium - gold- trägerkatalysatoren
JP2007181829A (ja) マレイン酸を水素化して1,4−ブタンジオールとするための改善された触媒
TW419456B (en) Improved catalysts for The hydrogenation of aqueous maleic acid to 1, 4-butanediol
JPH0588690B2 (ja)
CN113926458B (zh) 一种铜系加氢催化剂的制备方法、由其制备的催化剂及应用
JPS63264541A (ja) ヘキサフルオロアセトンの製造方法
US3850843A (en) Process for preparing carbonyl catalyst
JP2001002605A (ja) ジオール類の製造法
US2176958A (en) Vinyl acetate, ethylidine diacetate, and homologous esters
JP2001097904A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造方法
CN113522328B (zh) 一种甲酸制氢用纳米固相催化剂及其制备方法
CN108440289B (zh) 一种水相催化氧化乳酸酯制备丙酮酸酯的方法
JPH07165644A (ja) 1,4−ブタンジオール及び/又はテトラヒドロフランの製造方法
JP3873389B2 (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造法
JP2005539078A (ja) 光学的に純粋な(S)−β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの連続製造方法
JP6687813B2 (ja) 1,3−シクロヘキサンジカルボン酸の製造方法
CN108014817B (zh) 丁二烯合成1,4-二乙酰氧基丁烷过程的催化剂
CN117658770A (zh) 一种2-甲基丙烯醇的制备方法及催化剂的制备方法
CN115920923A (zh) 一种负载型加氢脱氯催化剂及其制备方法和应用
JP3541448B2 (ja) アセトアミドの製造方法
JPS6039063B2 (ja) ヒドロキシ酢酸の製造方法
JPH11140013A (ja) オキサル酢酸の製造方法