JPS63264476A - 3,4−ジヒドロ−2h−ベンゾピラン誘導体及びその医薬用途 - Google Patents
3,4−ジヒドロ−2h−ベンゾピラン誘導体及びその医薬用途Info
- Publication number
- JPS63264476A JPS63264476A JP3715687A JP3715687A JPS63264476A JP S63264476 A JPS63264476 A JP S63264476A JP 3715687 A JP3715687 A JP 3715687A JP 3715687 A JP3715687 A JP 3715687A JP S63264476 A JPS63264476 A JP S63264476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dihydro
- benzopyran
- compound
- tetramethyl
- hydroxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pyrane Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は医薬として有用なりロマン骨格を有する新規な
化合物及びその医薬用途に関する。
化合物及びその医薬用途に関する。
従来、クロマン骨格を有する化合物の中にはいくつかの
薬理作用を有する化合物があることが見出されている。
薬理作用を有する化合物があることが見出されている。
例えば、2. 2. 5. 7. 8−ペンタメチル−
6−(2−グアニジノエトキシ)クロマンは血圧降下作
用を有しており(Cesk、 Farm、+第29巻、
第5号、第125頁(1980年)参照〕、また2−(
N、N−ジメチルアミノ)エチル2− (2,2,5,
7,8−ペンタメチル−6−クロマニルオキシ)イソブ
チレート、2− (2゜2.5,7.8−ペンタメチル
−6−クロマニルオキシ)イソブチルニコチネートなど
はコレステロール低下作用を有している(特開昭55−
94382号公報参照)。さらにクロマン骨格を有する
ビタミンEは生体内における種々の生理作用に関与して
いることが知られている。
6−(2−グアニジノエトキシ)クロマンは血圧降下作
用を有しており(Cesk、 Farm、+第29巻、
第5号、第125頁(1980年)参照〕、また2−(
N、N−ジメチルアミノ)エチル2− (2,2,5,
7,8−ペンタメチル−6−クロマニルオキシ)イソブ
チレート、2− (2゜2.5,7.8−ペンタメチル
−6−クロマニルオキシ)イソブチルニコチネートなど
はコレステロール低下作用を有している(特開昭55−
94382号公報参照)。さらにクロマン骨格を有する
ビタミンEは生体内における種々の生理作用に関与して
いることが知られている。
近年、アラキドン酸から5−リポキシゲナーゼの作用に
よりロイコトリエン類が生成し、これらのロイコトリエ
ン類がアレルギー発症因子となることが解明されて以来
、5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤についての研究が活
発化してきた。3−アミノ−1−(3−1リフルオロメ
チルフエニル)ピラゾール(BW755 G)などのピ
ラゾール誘導体にリポキシゲナーゼ作用阻害活性のある
ことが報告されたが(Biocheo+、 Pharm
acol、、 第28巻、第1959頁(1979年
)参照〕、これらのピラゾール誘導体の酵素選択性は低
い。一方、(12−ヒドロキシ−5,9−ドデカジイン
−1−イル)トリメチルベンゾキノン(AA−861)
は5−リポキシゲナーゼの作用を選択的に阻害し、ロイ
コトリエンの生成を抑制することが報告されており([
1iochin、 Biophys、 Acta、第7
13巻、第470頁(1982年)参照〕、臓器梗塞な
どの炎症反応の治療薬剤として有望視されている。
よりロイコトリエン類が生成し、これらのロイコトリエ
ン類がアレルギー発症因子となることが解明されて以来
、5−リポキシゲナーゼ作用阻害剤についての研究が活
発化してきた。3−アミノ−1−(3−1リフルオロメ
チルフエニル)ピラゾール(BW755 G)などのピ
ラゾール誘導体にリポキシゲナーゼ作用阻害活性のある
ことが報告されたが(Biocheo+、 Pharm
acol、、 第28巻、第1959頁(1979年
)参照〕、これらのピラゾール誘導体の酵素選択性は低
い。一方、(12−ヒドロキシ−5,9−ドデカジイン
−1−イル)トリメチルベンゾキノン(AA−861)
は5−リポキシゲナーゼの作用を選択的に阻害し、ロイ
コトリエンの生成を抑制することが報告されており([
1iochin、 Biophys、 Acta、第7
13巻、第470頁(1982年)参照〕、臓器梗塞な
どの炎症反応の治療薬剤として有望視されている。
前述のようにアレルギー性の疾患であるアレルギー性喘
息、アレルギー性鼻炎の発症にはアラキドン酸から5−
リポキシゲナーゼの作用によって生成するロイコトリエ
ンC4(LTc4)、ロイコトリエンD、 (LTD
4 )などのロイコトリエン類が重要な因子として関与
していることから、5−リポキシゲナーゼを失活させ、
その作用を阻害する活性を存する薬剤の出現が強く望ま
れているのが現状である。
息、アレルギー性鼻炎の発症にはアラキドン酸から5−
リポキシゲナーゼの作用によって生成するロイコトリエ
ンC4(LTc4)、ロイコトリエンD、 (LTD
4 )などのロイコトリエン類が重要な因子として関与
していることから、5−リポキシゲナーゼを失活させ、
その作用を阻害する活性を存する薬剤の出現が強く望ま
れているのが現状である。
しかして、本発明の目的は、優れた5−リポキシゲナー
ゼ作用阻害活性を有し、かつ安全性の高いクロマン骨格
を有する新規な化合物を提供するにあり、また5−リポ
キシゲナーゼ作用阻害活性に加えて抗アレルギー作用、
抗ヒスタミン作用、脂質過酸化防止作用、血小板凝集抑
制作用などの薬理作用をも有する新規な化合物を提供す
るにある。
ゼ作用阻害活性を有し、かつ安全性の高いクロマン骨格
を有する新規な化合物を提供するにあり、また5−リポ
キシゲナーゼ作用阻害活性に加えて抗アレルギー作用、
抗ヒスタミン作用、脂質過酸化防止作用、血小板凝集抑
制作用などの薬理作用をも有する新規な化合物を提供す
るにある。
本発明の他の目的は当該新規な化合物の医薬用途、即ち
当該化合物を有効成分とする医薬組成物を提供するにあ
る。
当該化合物を有効成分とする医薬組成物を提供するにあ
る。
本発明によれば、上記の目的は、■一般式(式中、nは
1.2又は3の整数を表わし、Rはから成る群から選ば
れる含窒素複素環基を表わし、ここでR1及びR2はそ
れぞれ水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル
基、アラルキル基、アリールアルケニル基、アリール基
若しくはアシル基を表わし、R3は水素原子又はアルキ
ル基を表わす) で示される3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾビラン誘導
体及びその薬理学的に許容される塩〔以下、これらの化
合物を3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラン誘導体類
(1)と総称することもある〕、及び■治療上有効な量
の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラン誘導体[(+
)の少なくとも一種と医薬上許容される添加剤とからな
る医薬組成物を提供することによりて達成される。
1.2又は3の整数を表わし、Rはから成る群から選ば
れる含窒素複素環基を表わし、ここでR1及びR2はそ
れぞれ水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル
基、アラルキル基、アリールアルケニル基、アリール基
若しくはアシル基を表わし、R3は水素原子又はアルキ
ル基を表わす) で示される3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾビラン誘導
体及びその薬理学的に許容される塩〔以下、これらの化
合物を3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラン誘導体類
(1)と総称することもある〕、及び■治療上有効な量
の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラン誘導体[(+
)の少なくとも一種と医薬上許容される添加剤とからな
る医薬組成物を提供することによりて達成される。
上記一般式(1)においてRが表わす含窒素複素環基を
次に詳しく説明する。含窒素複素環基は前記のとおり、 から成る群から選ばれる。ここで、R1及びRzはそれ
ぞれ水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基
、アラルキル基、アリールアルケニル基、了り−ル基若
しくはアシル基を表わす、アルキル基はその炭素数が1
〜18、好ましくは1〜6であり、直鎖状、分岐状のい
ずれでもよく、例えばメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル
、イソペンチル、t−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テ
トラデシル、ヘキサデシル−オクタデシルなどであり、
これらのアルキル基が有する置換基の代表例としてはヒ
ドロキシル基などが挙げられる。アラルキル基のアリー
ル部分は単環状、縮合環状(例、フェニル基、ナフチル
基等)のいずれでもよく、またアルキル部分はその炭素
数が1〜6、特にl又は2であることが好ましく、かが
るアラルキル基の代表例としてはベンジル基、フェネチ
ル基、ナフチルメチル基などが挙げられ、また置換基を
有していてもよいアラルキル基のなかで特に置換基を有
していてもよいベンジル基は次式で示される2つのタイ
プに分けられる。
次に詳しく説明する。含窒素複素環基は前記のとおり、 から成る群から選ばれる。ここで、R1及びRzはそれ
ぞれ水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基
、アラルキル基、アリールアルケニル基、了り−ル基若
しくはアシル基を表わす、アルキル基はその炭素数が1
〜18、好ましくは1〜6であり、直鎖状、分岐状のい
ずれでもよく、例えばメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル
、イソペンチル、t−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テ
トラデシル、ヘキサデシル−オクタデシルなどであり、
これらのアルキル基が有する置換基の代表例としてはヒ
ドロキシル基などが挙げられる。アラルキル基のアリー
ル部分は単環状、縮合環状(例、フェニル基、ナフチル
基等)のいずれでもよく、またアルキル部分はその炭素
数が1〜6、特にl又は2であることが好ましく、かが
るアラルキル基の代表例としてはベンジル基、フェネチ
ル基、ナフチルメチル基などが挙げられ、また置換基を
有していてもよいアラルキル基のなかで特に置換基を有
していてもよいベンジル基は次式で示される2つのタイ
プに分けられる。
アリールアルケニル基の了り−ル部分は単環状、縮合環
状(例、フェニル基、ナフチル基等)のいずれでもよく
、またアルケニル部分はその炭素数が1〜6、特に3で
あることが好ましい、アリールアルケニル基の代表例と
してはシンナミル基などが挙げられる。アリール基は単
環状、縮合環状のいずれでもよく、その代表例としては
フェニル基、ナフチル基などが挙げられ、また置換基を
有していてもよいアリール基のなかで特に置換基を有し
ていてもよいフェニル基は次式で示される。
状(例、フェニル基、ナフチル基等)のいずれでもよく
、またアルケニル部分はその炭素数が1〜6、特に3で
あることが好ましい、アリールアルケニル基の代表例と
してはシンナミル基などが挙げられる。アリール基は単
環状、縮合環状のいずれでもよく、その代表例としては
フェニル基、ナフチル基などが挙げられ、また置換基を
有していてもよいアリール基のなかで特に置換基を有し
ていてもよいフェニル基は次式で示される。
さらにアシル基の代表例としてはベンゾイル基、フェニ
ルアセチル基、シンナモイル基、ナフトイル基などの芳
香族アシル基;ピリジンカルボニル・ 基、フランカ
ルボニル基、チオフェンカルボニル基などの複素環アシ
ル基などが挙げられ、また置換法を有していてもよいア
シル基のなかで特に置換基を有していてもよいベンゾイ
ル基は次式で示される。
ルアセチル基、シンナモイル基、ナフトイル基などの芳
香族アシル基;ピリジンカルボニル・ 基、フランカ
ルボニル基、チオフェンカルボニル基などの複素環アシ
ル基などが挙げられ、また置換法を有していてもよいア
シル基のなかで特に置換基を有していてもよいベンゾイ
ル基は次式で示される。
上記式中、Ql 、Q2 、Q3 、Q4及びQ5はそ
れぞれ水素原子;フッ素、塩素、臭素などのハロゲン原
子;メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、
t−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル
、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキ
サデシル、オクタデシルなどのアルキル基(特に、炭素
数1〜18、就中炭素数1〜6);トリフルオロメチル
基:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシ
、ブトキシ、t−ブトキシなどの低級アルコキシル基(
特に、炭素数1〜6、就中炭素数1〜4);アミノ、メ
チルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどの低
級アルキル基(特に、炭素数1〜6)で置換されていて
−もよいアミノ基;ニトロ基;シアノ基;及びフェノキ
シ基からなる群から選ばれる基を表わす。
れぞれ水素原子;フッ素、塩素、臭素などのハロゲン原
子;メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、
t−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル
、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキ
サデシル、オクタデシルなどのアルキル基(特に、炭素
数1〜18、就中炭素数1〜6);トリフルオロメチル
基:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシ
、ブトキシ、t−ブトキシなどの低級アルコキシル基(
特に、炭素数1〜6、就中炭素数1〜4);アミノ、メ
チルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどの低
級アルキル基(特に、炭素数1〜6)で置換されていて
−もよいアミノ基;ニトロ基;シアノ基;及びフェノキ
シ基からなる群から選ばれる基を表わす。
Q6は水素原子;フッ素、塩素、臭素などのハロゲン原
子;又はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ
キシ、ブトキシ、t−ブトキシなどの低級アルコキシル
基(特に、炭素数1〜6、就中炭素数1〜4)を表わす
、Aはピリジル基又IW換基を有していてもよいフェニ
ル基を表わし、ここで置換基としてはQ6と同−又は異
なるハロゲン原子又は低級アルコキシル基を表わす。Q
7、Ql 、QQ 、QIG及びQlはそれぞれ水素原
子;フン素、塩素、臭素などのハロゲン原子;メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル
、t−ブチル、ペンチル、インペンチル、t−ペンチル
、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウ
ンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オ
クタデシルなどのアルキル基(特に、炭素数1〜18、
就中炭素数1〜6);トリフルオロメチル基;メトキシ
、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、
を−ブトキシなどの低級アルコキシル基(特に、炭素数
1〜6、就中炭素数1〜4);アミノ、メチルアミノ、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどの低級アルキル基
(特に、炭素数1〜6)で置換されていてもよいアミノ
基;ニトロ基;シアノ基;及びフェノキシ基からなる群
から選ばれる基を表わす。Q”、Ql3、Q”% Q”
及びQl−はそれぞれ水素原子;フッ素、塩素、臭素な
どのハロゲン原子;メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、
イソペンチル、t−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テト
ラデシル、ヘキサデシル、オクタデシルなどのアルキル
基(特に、炭素数1〜18、就中炭素数1〜6)ニトリ
フルオロメチル基:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシなどの低級ア
ルコキシル基(特に、炭素数1〜6);アミノ、メチル
アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどの低級ア
ルキル基(特に、炭素数1〜6)で置換されていてもよ
いアミノ基;ニトロ基;シアノ基;及びフェノキシ基か
らなる群から選ばれる基を表わす。R3は水素原子;又
はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシ
ル、ドデシル、ヘプタデシルなどのアルキル基(特に、
炭素数1〜17、就中炭素数1〜11)を表わす。
子;又はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ
キシ、ブトキシ、t−ブトキシなどの低級アルコキシル
基(特に、炭素数1〜6、就中炭素数1〜4)を表わす
、Aはピリジル基又IW換基を有していてもよいフェニ
ル基を表わし、ここで置換基としてはQ6と同−又は異
なるハロゲン原子又は低級アルコキシル基を表わす。Q
7、Ql 、QQ 、QIG及びQlはそれぞれ水素原
子;フン素、塩素、臭素などのハロゲン原子;メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル
、t−ブチル、ペンチル、インペンチル、t−ペンチル
、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウ
ンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オ
クタデシルなどのアルキル基(特に、炭素数1〜18、
就中炭素数1〜6);トリフルオロメチル基;メトキシ
、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、
を−ブトキシなどの低級アルコキシル基(特に、炭素数
1〜6、就中炭素数1〜4);アミノ、メチルアミノ、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどの低級アルキル基
(特に、炭素数1〜6)で置換されていてもよいアミノ
基;ニトロ基;シアノ基;及びフェノキシ基からなる群
から選ばれる基を表わす。Q”、Ql3、Q”% Q”
及びQl−はそれぞれ水素原子;フッ素、塩素、臭素な
どのハロゲン原子;メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、
イソペンチル、t−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テト
ラデシル、ヘキサデシル、オクタデシルなどのアルキル
基(特に、炭素数1〜18、就中炭素数1〜6)ニトリ
フルオロメチル基:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシなどの低級ア
ルコキシル基(特に、炭素数1〜6);アミノ、メチル
アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどの低級ア
ルキル基(特に、炭素数1〜6)で置換されていてもよ
いアミノ基;ニトロ基;シアノ基;及びフェノキシ基か
らなる群から選ばれる基を表わす。R3は水素原子;又
はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシ
ル、ドデシル、ヘプタデシルなどのアルキル基(特に、
炭素数1〜17、就中炭素数1〜11)を表わす。
一般式(I)で示される3、4へジヒドロ−21(−ベ
ンゾピラン誘導体の代表例として次の化合物を挙げるこ
とができる。
ンゾピラン誘導体の代表例として次の化合物を挙げるこ
とができる。
+11 3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(2
−(1−ピロリジニル)エチル)−2,5,7゜8−テ
トラメチル−28−ベンゾピラン(213,4−ジヒド
ロ−6−ヒドロキシ−2−(2−モルホリノエチル)−
2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン (313,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(2−
チオモルホリノエチル)−2,5,7,8−テトラメチ
ル−2H−ベンゾピラン (413,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(3−
チオモル;にリノプロピル)−2,5,7,8−テトラ
メチル−2H−ベンゾビラン +513.4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−〔2−
(4−ベンジルピペリジノ)エチル)−2゜5.7.8
−テトラメチル−2!(−ベンゾピラン+613.4−
ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−〔3−(4〜ベンジル
ピペリジノ)プロピル〕−2゜5.7.8−テトラメチ
ル−2H−ベンゾピラン(713,4−ジヒドロ−6−
ヒドロキシ−2−〔2−(4〜メチルピペリジノ)エチ
ル)−2,5゜7.8−テトラメチル−2H−ベンゾピ
ラン(813,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−〔
2−(1−(4−メチルピペラジニル)〕〕エチル〕−
2.5,7.8−テトラメチル2 H−ベンゾピラン (913,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−〔2−
(1−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジニル〕
〕エチル) −2,5,7,8−テトラメチル−2H−
ベンゾピラン (10) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒトロキシー2
−(2−(1−(4−ベンジルピペラジニル)〕エチル
)−2,5,7,8−テトラメチル−21(−ベンゾピ
ラン (11) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(3−(1−(4−ベンジルピペラジニル)〕プロピ
ル) −2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン (12) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(1−(
4−(ジフェニルメチル)ピペラジニル〕〕エチル〕−
6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H
−ベンゾピラン (13) 3. 4−ジヒドロ−2−(3−(1−(
4−(ジフェニルメチル)ピペラジニル〕〕プロピル〕
−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2
H−ベンゾピラン (14) 2− (2−(1−(4−(α−(4−ク
ロロフェニル)ヘンシル〕ピペラジニル〕〕エチル〕−
3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5゜7.8−
テトラメチル−2H−ベンゾピラン(15) 2−
(3−(1−(4−(α−(4−クロロフェニル)ベン
ジル〕ピペラジニル〕〕プロピル)−3,4−ジヒドロ
−6−ヒドロキシ−2゜5.7.8−テトラメチル−2
H−ベンゾピラン(16) 3. 4−ジヒドロ−6
−ヒドロキシ−2−(2−(1−(4−(α−(4−メ
トキシフェニル)ベンジル〕ピペラジニル〕〕エチル)
−2゜5.7.8−テトラメチル−211−ベンゾピラ
ン(17) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
2−(2−(1−(4−(α−(2−ピリジル)ベンジ
ル〕ピペラジニル〕〕エチル)−2,5,7゜8−テト
ラメチル−2H−ベンゾピラン(18) 3. 4−
ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(3−(1−(4−(
α−(2−ピリジル)ベンジル〕ピペラジニル〕〕プロ
ピル)−2,5,7゜8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン(19) 2− (2−(1−(4−(α−(
4−ブロモフェニル)ベンジル〕ピペラジニル〕〕エチ
ル〕−3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5゜7
.8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン(20)
3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2゜5.7.8
−テトラメチル−2−(2−(1−(4−(3,4,5
−トリメトキシベンジル)ピペラジニル〕〕エチル)−
2H−ベンゾピラン(21) 3. 4−ジヒドロ−
6−ヒドロキシ−2゜5.7.8−テトラメチル−2−
(3−(1−(4−(3,4,5−)リメトキシベンジ
ル)ピペラジニル〕〕プロピル) −211−ベンゾピ
ラン(22) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ
−2゜5.7.8−テトラメチル−2−(2−(1−(
4−(2,3,4−1リメトキシベンジル)ピペラジニ
ル〕〕エヂル)−2H−ベンゾピラン(23) 2−
(2−(1−(4−ベンゾイルピペラジニル)〕エチ
ル)−3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7
,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン (24) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
゜5.7.8−テトラメチル−2−(2−(1−(4−
(3,4,5−1−リメトキシベンゾイル)ピペラジニ
ル〕〕エチル)−2H−ベンゾピラン(25) 3.
4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2゜5.7.8−テ
トラメチル−2−(3−(1−(4−(3,4,5−ト
リメトキシベンゾイル)ピペラジニル〕〕プロピル)
−2H−ベンゾピラン(26) 2− (2−(1−
” (4−(4−クロロベンジル)ピペラジニル〕〕エ
チル)−3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,
7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン (27) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(1−(4−(4−メトキシベンジル)ピペラ
ジニル〕〕エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−
2H−ベンゾピラン (28) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(1−(
4−〔α−(4−フルオロフェニル)ベンジル〕ピペラ
ジニル〕〕エチル〕−6−ヒドロキシ−2゜5.7.8
−テトラメチル−2H−ベンゾピラン(29) 3.
4−ジヒドロ−2−(2−(1−(4−(4−ジメチ
ルアミノベンジル)ピペラジニル〕〕エチル〕−6−ヒ
ドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベン
ゾピラン (30) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(1−(IH−イミダゾリル)〕〕エチル〕−
2.5,7.8−テトラメチル2H−ベンゾピラン (31) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(3−(1−(IH−イミダゾリル)〕〕プロピル〕
−2.5,7.8−テトラメチル2 H−ペンゾピラン (32) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−ピペリジノエチル)−2,5,7,8−テトラ
メチル−2H−ベンゾピラン (33)、 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
2−(2−(1−ピペラジニル)エチル)−2,5゜7
.8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン(34)
2− (2−(1−(4−(4−クロロベンゾイル)ピ
ペラジニル〕)エチル)−3,4−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン (35) 2− (3−(1−(4−(4−クロロベ
ンゾイル)ピペラジニル〕〕プロピル)−3,4−ジヒ
ドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル
−2H−ベンゾピラン (36) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(1−(4−(4−メトキシベンゾイル)ピペ
ラジニル〕〕エチル)−2,5,7,8−テトラメチル
−2H−ベンゾピラン (37) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−フェニルピペリジノ)エチル〕−2゜5
.7.8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン(38)
3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(2−
[4−(4−メトキシフェニル)ピペリジノコエチル)
−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン (39) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(1−(4−フェニルピペラジニル)〕エチル
)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラ
ン (40) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(1−(4−(4−メトキシフェニル)ピペラ
ジニル)〕エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−
2H−ベンゾピラン (41) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(2−ウンデシルイミダゾール−1−イル)エ
チル)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン (42) 2− (2−(4−シンナモイルピペラジ
ン−1−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン (43) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−(4−メチルベンゾイル)ピペラジン−
1−イル)エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−
2H−ベンゾピラン (44) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−フェニルアセチルピペラジン−1−イル
)エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベ
ンゾピラン (45) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−ニコチノイルピペラジン−1−イル)エ
チル)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン (46) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(l−イミダゾリル)メチル−2,5,7,8−テト
ラメチル−2H−ベンゾピラン (47) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
=〔2−(オキサゾリン−2−イル)エチル〕−2゜5
.7.8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン(48)
3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−〔2−
(ピラゾール−1−イル)エチル〕−2゜5.7.8−
テトラメチル−2H−ベンゾピラン(49) 3.
4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−〔2−(イミダシ
リン−2−イル)エチル〕−2゜5、 7. 8−テト
ラメチル−2H−ベンゾピラン(50) 3. 4−
ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(2−(4−(4−ト
リフルオロメチルベンジル)ピペラジン−1−イル〕エ
チル)−2,5,7゜8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン(51) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキ
シ−2−(2−(4−(2,4−ジクロロベンジル)ピ
ペラジン−1−イル〕エチル) −2,5,7,8−テ
トラメチル−2H−ベンゾピラン (52) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジ
ン−1−イル〕エチル)−2,5,7,8−テトラメチ
ル−2H−ベンゾピラン (53) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−(4−フルオロベンジル)ピペラジノー
1−イル〕エチル)−2,5,7,8−テトラ・メチル
−2H−ベンゾピラン (54) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−(4−7’ロモベンジル)ピペラジン−
1−イル〕エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−
2H−ベンゾピラン (55) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4”−(3−フェノキシベンジル)ピペラジ
ン−1−イル〕エチル) −2,5,7,8−テトラメ
チル−2H−ベンゾピラン (56) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−fニルピペラジン−1−イル)エチル)
−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン (57) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(4−(
4−シアノベンジル)ピペラジン−1−イル〕エチル〕
−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2
H−ベンゾピラン (5B) 3.、4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−(1−ナフチルメチル)ピペラジン−1
−イル〕エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−2
H−ベンゾピラン (59) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−(2−ナフチルメチル)ピペラジン−1
−イル〕エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−2
H−ベンゾピラン (60) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−ニコチニルピペラジン−1−イル)エチ
ル)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピ
ラン (61) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−(4−ニトロベンジル)ピペラジン−1
−イル〕エチル) −2,5,7,8−テトラメチル−
2H−ベンゾピラン (62) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(4−シ
ンナミルピペラジン−1−イル)エチルツー6−ヒドロ
キシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ペンゾピ
ラン (63) 3. 4ニジヒドロ−2−(2−(4−(
2−ナフトイル)ピペラジン−1−イル〕エチル〕=6
−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−
ベンゾピラン (64) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(4−(
4−シアノベンゾイル)ピペラジン−1−イル〕エチル
〕−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−
2H−ベンゾピラン (65) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(4−(
4−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−
イル〕エチル〕−6−ヒドロキシ−2,5゜7.8−テ
トラメチル−2H−ベンゾピラン(66) 3. 4
−ジヒドロ−2−(2−(4−(2−フェニルエチル)
ピペラジン−1−イル〕エチル〕−6−ヒドロキシ−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン (67) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(4−(
4−ジメチルアミノベンゾイル)ピペラジン−1−イル
〕エチル〕−6−ヒドロキシ−2,’5. 7゜8−テ
トラメチル−2H−ベンゾピラン(68) 3. 4
−ジヒドロ−2−(2−(4−(1−ナフトイル)ピペ
ラジン−1−イル〕エチル〕−6−ヒドロキシ−2,5
,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン (69) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(4−テ
ノイルピペラジン−1−イル)エチルツー6−ヒドロキ
シ−2,5,7,8−テトラメチル−2■4−ベンゾピ
ラン (70) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(4−(
3−クロロベンジル)ピペラジン−1−イル〕エチル〕
−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2
H−ベンゾピラン (71) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(4−(
2−クロロベンジル)ピペラジン−1−イル〕エチル〕
−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2
H−ベンゾピラン 一般式(1)で示される3、4−ジヒドロ−214−ベ
ンゾピラン誘導体の薬理学的に許容される塩としては塩
酸、硫酸などの鉱酸の塩;メタンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸などの有機スルホン酸の塩;酢酸、プロ
ピオン酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸
、乳酸、酒石酸、すなわち、一般式(n −2)で示さ
れる化合物と該化合物1モルに対して約1〜20モルの
一般式([[[)で示される含窒素複素環化合物核化合
物とをトルエン、キシレン、ジオキサン、ジメチルホル
ムアミドなどの不活性溶媒の存在下若しくは不存在下に
約50〜250℃、好ましくは約80〜200℃の範囲
の温度で反応させるか、又は一般式(Ill)で示され
る含窒素複素環化合物に該含窒素複素環化合物1モルに
対して約0.5〜1モルのn−ブチルリチウム、水素化
ナトリウムなどの塩基をトルエン、テトラヒドロフラン
、ジメチルホルムアミドなどの不活性溶媒中、−78℃
〜約100℃、好ましくは約−20℃〜+80℃の範囲
の温度で反応させたのち、該含窒素複素環化合物に対し
て約0.1〜1モル当量の一般式(If −,2)で示
される化合物を約−20℃〜+100℃、好ましくは約
0〜80℃の範囲の温度で反応させる。次いで、必要に
応じて一般式(1’ −1)で示される生成物から水酸
基の保護基を常法に従い脱離させることにより、−瓜式
(1−1)で示される3゜4−ジヒドロ−2H−ベンゾ
ピラン誘導体を製造することができる。
−(1−ピロリジニル)エチル)−2,5,7゜8−テ
トラメチル−28−ベンゾピラン(213,4−ジヒド
ロ−6−ヒドロキシ−2−(2−モルホリノエチル)−
2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン (313,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(2−
チオモルホリノエチル)−2,5,7,8−テトラメチ
ル−2H−ベンゾピラン (413,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(3−
チオモル;にリノプロピル)−2,5,7,8−テトラ
メチル−2H−ベンゾビラン +513.4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−〔2−
(4−ベンジルピペリジノ)エチル)−2゜5.7.8
−テトラメチル−2!(−ベンゾピラン+613.4−
ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−〔3−(4〜ベンジル
ピペリジノ)プロピル〕−2゜5.7.8−テトラメチ
ル−2H−ベンゾピラン(713,4−ジヒドロ−6−
ヒドロキシ−2−〔2−(4〜メチルピペリジノ)エチ
ル)−2,5゜7.8−テトラメチル−2H−ベンゾピ
ラン(813,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−〔
2−(1−(4−メチルピペラジニル)〕〕エチル〕−
2.5,7.8−テトラメチル2 H−ベンゾピラン (913,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−〔2−
(1−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジニル〕
〕エチル) −2,5,7,8−テトラメチル−2H−
ベンゾピラン (10) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒトロキシー2
−(2−(1−(4−ベンジルピペラジニル)〕エチル
)−2,5,7,8−テトラメチル−21(−ベンゾピ
ラン (11) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(3−(1−(4−ベンジルピペラジニル)〕プロピ
ル) −2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン (12) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(1−(
4−(ジフェニルメチル)ピペラジニル〕〕エチル〕−
6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H
−ベンゾピラン (13) 3. 4−ジヒドロ−2−(3−(1−(
4−(ジフェニルメチル)ピペラジニル〕〕プロピル〕
−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2
H−ベンゾピラン (14) 2− (2−(1−(4−(α−(4−ク
ロロフェニル)ヘンシル〕ピペラジニル〕〕エチル〕−
3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5゜7.8−
テトラメチル−2H−ベンゾピラン(15) 2−
(3−(1−(4−(α−(4−クロロフェニル)ベン
ジル〕ピペラジニル〕〕プロピル)−3,4−ジヒドロ
−6−ヒドロキシ−2゜5.7.8−テトラメチル−2
H−ベンゾピラン(16) 3. 4−ジヒドロ−6
−ヒドロキシ−2−(2−(1−(4−(α−(4−メ
トキシフェニル)ベンジル〕ピペラジニル〕〕エチル)
−2゜5.7.8−テトラメチル−211−ベンゾピラ
ン(17) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
2−(2−(1−(4−(α−(2−ピリジル)ベンジ
ル〕ピペラジニル〕〕エチル)−2,5,7゜8−テト
ラメチル−2H−ベンゾピラン(18) 3. 4−
ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(3−(1−(4−(
α−(2−ピリジル)ベンジル〕ピペラジニル〕〕プロ
ピル)−2,5,7゜8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン(19) 2− (2−(1−(4−(α−(
4−ブロモフェニル)ベンジル〕ピペラジニル〕〕エチ
ル〕−3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5゜7
.8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン(20)
3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2゜5.7.8
−テトラメチル−2−(2−(1−(4−(3,4,5
−トリメトキシベンジル)ピペラジニル〕〕エチル)−
2H−ベンゾピラン(21) 3. 4−ジヒドロ−
6−ヒドロキシ−2゜5.7.8−テトラメチル−2−
(3−(1−(4−(3,4,5−)リメトキシベンジ
ル)ピペラジニル〕〕プロピル) −211−ベンゾピ
ラン(22) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ
−2゜5.7.8−テトラメチル−2−(2−(1−(
4−(2,3,4−1リメトキシベンジル)ピペラジニ
ル〕〕エヂル)−2H−ベンゾピラン(23) 2−
(2−(1−(4−ベンゾイルピペラジニル)〕エチ
ル)−3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7
,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン (24) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
゜5.7.8−テトラメチル−2−(2−(1−(4−
(3,4,5−1−リメトキシベンゾイル)ピペラジニ
ル〕〕エチル)−2H−ベンゾピラン(25) 3.
4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2゜5.7.8−テ
トラメチル−2−(3−(1−(4−(3,4,5−ト
リメトキシベンゾイル)ピペラジニル〕〕プロピル)
−2H−ベンゾピラン(26) 2− (2−(1−
” (4−(4−クロロベンジル)ピペラジニル〕〕エ
チル)−3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,
7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン (27) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(1−(4−(4−メトキシベンジル)ピペラ
ジニル〕〕エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−
2H−ベンゾピラン (28) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(1−(
4−〔α−(4−フルオロフェニル)ベンジル〕ピペラ
ジニル〕〕エチル〕−6−ヒドロキシ−2゜5.7.8
−テトラメチル−2H−ベンゾピラン(29) 3.
4−ジヒドロ−2−(2−(1−(4−(4−ジメチ
ルアミノベンジル)ピペラジニル〕〕エチル〕−6−ヒ
ドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベン
ゾピラン (30) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(1−(IH−イミダゾリル)〕〕エチル〕−
2.5,7.8−テトラメチル2H−ベンゾピラン (31) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(3−(1−(IH−イミダゾリル)〕〕プロピル〕
−2.5,7.8−テトラメチル2 H−ペンゾピラン (32) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−ピペリジノエチル)−2,5,7,8−テトラ
メチル−2H−ベンゾピラン (33)、 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
2−(2−(1−ピペラジニル)エチル)−2,5゜7
.8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン(34)
2− (2−(1−(4−(4−クロロベンゾイル)ピ
ペラジニル〕)エチル)−3,4−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン (35) 2− (3−(1−(4−(4−クロロベ
ンゾイル)ピペラジニル〕〕プロピル)−3,4−ジヒ
ドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル
−2H−ベンゾピラン (36) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(1−(4−(4−メトキシベンゾイル)ピペ
ラジニル〕〕エチル)−2,5,7,8−テトラメチル
−2H−ベンゾピラン (37) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−フェニルピペリジノ)エチル〕−2゜5
.7.8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン(38)
3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(2−
[4−(4−メトキシフェニル)ピペリジノコエチル)
−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン (39) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(1−(4−フェニルピペラジニル)〕エチル
)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラ
ン (40) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(1−(4−(4−メトキシフェニル)ピペラ
ジニル)〕エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−
2H−ベンゾピラン (41) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(2−ウンデシルイミダゾール−1−イル)エ
チル)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン (42) 2− (2−(4−シンナモイルピペラジ
ン−1−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン (43) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−(4−メチルベンゾイル)ピペラジン−
1−イル)エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−
2H−ベンゾピラン (44) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−フェニルアセチルピペラジン−1−イル
)エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベ
ンゾピラン (45) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−ニコチノイルピペラジン−1−イル)エ
チル)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン (46) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(l−イミダゾリル)メチル−2,5,7,8−テト
ラメチル−2H−ベンゾピラン (47) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
=〔2−(オキサゾリン−2−イル)エチル〕−2゜5
.7.8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン(48)
3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−〔2−
(ピラゾール−1−イル)エチル〕−2゜5.7.8−
テトラメチル−2H−ベンゾピラン(49) 3.
4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−〔2−(イミダシ
リン−2−イル)エチル〕−2゜5、 7. 8−テト
ラメチル−2H−ベンゾピラン(50) 3. 4−
ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(2−(4−(4−ト
リフルオロメチルベンジル)ピペラジン−1−イル〕エ
チル)−2,5,7゜8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン(51) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキ
シ−2−(2−(4−(2,4−ジクロロベンジル)ピ
ペラジン−1−イル〕エチル) −2,5,7,8−テ
トラメチル−2H−ベンゾピラン (52) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジ
ン−1−イル〕エチル)−2,5,7,8−テトラメチ
ル−2H−ベンゾピラン (53) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−(4−フルオロベンジル)ピペラジノー
1−イル〕エチル)−2,5,7,8−テトラ・メチル
−2H−ベンゾピラン (54) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−(4−7’ロモベンジル)ピペラジン−
1−イル〕エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−
2H−ベンゾピラン (55) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4”−(3−フェノキシベンジル)ピペラジ
ン−1−イル〕エチル) −2,5,7,8−テトラメ
チル−2H−ベンゾピラン (56) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−fニルピペラジン−1−イル)エチル)
−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン (57) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(4−(
4−シアノベンジル)ピペラジン−1−イル〕エチル〕
−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2
H−ベンゾピラン (5B) 3.、4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−(1−ナフチルメチル)ピペラジン−1
−イル〕エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−2
H−ベンゾピラン (59) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−(2−ナフチルメチル)ピペラジン−1
−イル〕エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−2
H−ベンゾピラン (60) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−ニコチニルピペラジン−1−イル)エチ
ル)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピ
ラン (61) 3. 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(4−(4−ニトロベンジル)ピペラジン−1
−イル〕エチル) −2,5,7,8−テトラメチル−
2H−ベンゾピラン (62) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(4−シ
ンナミルピペラジン−1−イル)エチルツー6−ヒドロ
キシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ペンゾピ
ラン (63) 3. 4ニジヒドロ−2−(2−(4−(
2−ナフトイル)ピペラジン−1−イル〕エチル〕=6
−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−
ベンゾピラン (64) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(4−(
4−シアノベンゾイル)ピペラジン−1−イル〕エチル
〕−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−
2H−ベンゾピラン (65) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(4−(
4−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−
イル〕エチル〕−6−ヒドロキシ−2,5゜7.8−テ
トラメチル−2H−ベンゾピラン(66) 3. 4
−ジヒドロ−2−(2−(4−(2−フェニルエチル)
ピペラジン−1−イル〕エチル〕−6−ヒドロキシ−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン (67) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(4−(
4−ジメチルアミノベンゾイル)ピペラジン−1−イル
〕エチル〕−6−ヒドロキシ−2,’5. 7゜8−テ
トラメチル−2H−ベンゾピラン(68) 3. 4
−ジヒドロ−2−(2−(4−(1−ナフトイル)ピペ
ラジン−1−イル〕エチル〕−6−ヒドロキシ−2,5
,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン (69) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(4−テ
ノイルピペラジン−1−イル)エチルツー6−ヒドロキ
シ−2,5,7,8−テトラメチル−2■4−ベンゾピ
ラン (70) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(4−(
3−クロロベンジル)ピペラジン−1−イル〕エチル〕
−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2
H−ベンゾピラン (71) 3. 4−ジヒドロ−2−(2−(4−(
2−クロロベンジル)ピペラジン−1−イル〕エチル〕
−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2
H−ベンゾピラン 一般式(1)で示される3、4−ジヒドロ−214−ベ
ンゾピラン誘導体の薬理学的に許容される塩としては塩
酸、硫酸などの鉱酸の塩;メタンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸などの有機スルホン酸の塩;酢酸、プロ
ピオン酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸
、乳酸、酒石酸、すなわち、一般式(n −2)で示さ
れる化合物と該化合物1モルに対して約1〜20モルの
一般式([[[)で示される含窒素複素環化合物核化合
物とをトルエン、キシレン、ジオキサン、ジメチルホル
ムアミドなどの不活性溶媒の存在下若しくは不存在下に
約50〜250℃、好ましくは約80〜200℃の範囲
の温度で反応させるか、又は一般式(Ill)で示され
る含窒素複素環化合物に該含窒素複素環化合物1モルに
対して約0.5〜1モルのn−ブチルリチウム、水素化
ナトリウムなどの塩基をトルエン、テトラヒドロフラン
、ジメチルホルムアミドなどの不活性溶媒中、−78℃
〜約100℃、好ましくは約−20℃〜+80℃の範囲
の温度で反応させたのち、該含窒素複素環化合物に対し
て約0.1〜1モル当量の一般式(If −,2)で示
される化合物を約−20℃〜+100℃、好ましくは約
0〜80℃の範囲の温度で反応させる。次いで、必要に
応じて一般式(1’ −1)で示される生成物から水酸
基の保護基を常法に従い脱離させることにより、−瓜式
(1−1)で示される3゜4−ジヒドロ−2H−ベンゾ
ピラン誘導体を製造することができる。
(iii )
(I−2)
(式中、n、R”及びR−は前記定義のとおりであり、
Xはハロゲン原子を表わす) すなわち、一般式(i″−2)で示される化合物と一般
式(TV)で示されるハロゲン化物とをトルエン、ベン
ゼン、塩化メチレン、1.2−ジクロルエタンなどの不
活性溶媒中、ピリジン、トリエチルアミン、炭酸カリウ
ムなどの塩基の存在下又は不存在下に約−20℃〜+1
50℃、好ましくは約0〜80℃の範囲の温度で反応さ
せたのち、必要に応じて生成物から水酸基の保護基を常
法に従い脱離させることにより、一般式N−2)で示さ
れる3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾビラン誘ailを
製造することができる。
Xはハロゲン原子を表わす) すなわち、一般式(i″−2)で示される化合物と一般
式(TV)で示されるハロゲン化物とをトルエン、ベン
ゼン、塩化メチレン、1.2−ジクロルエタンなどの不
活性溶媒中、ピリジン、トリエチルアミン、炭酸カリウ
ムなどの塩基の存在下又は不存在下に約−20℃〜+1
50℃、好ましくは約0〜80℃の範囲の温度で反応さ
せたのち、必要に応じて生成物から水酸基の保護基を常
法に従い脱離させることにより、一般式N−2)で示さ
れる3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾビラン誘ailを
製造することができる。
(iv )
(If−3) CHs(式中、nは
前記定義のとおりであり、Yは一〇−又は−NH−で示
される基を表わす) すなわち、一般式(II−3)で示されるニトリルと該
ニトリルに対して約1〜3モル当量の一般式(V)で示
される置換エチルアミンとを、該ニトリルに対して約0
.01〜0.1モル当量の塩化亜鉛、塩化第二スズ、塩
化第二鉄などのルイス酸の存在下に約150〜250℃
の範囲の温度で反応させたのち、必要に応じてさらに生
成物をジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテ
ルなどの不活性溶媒中、約等モル量の三フッ化ホウ素と
加熱還流することにより、一般式(1−3)で示される
3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラン誘導体を製造す
ることができる。
前記定義のとおりであり、Yは一〇−又は−NH−で示
される基を表わす) すなわち、一般式(II−3)で示されるニトリルと該
ニトリルに対して約1〜3モル当量の一般式(V)で示
される置換エチルアミンとを、該ニトリルに対して約0
.01〜0.1モル当量の塩化亜鉛、塩化第二スズ、塩
化第二鉄などのルイス酸の存在下に約150〜250℃
の範囲の温度で反応させたのち、必要に応じてさらに生
成物をジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテ
ルなどの不活性溶媒中、約等モル量の三フッ化ホウ素と
加熱還流することにより、一般式(1−3)で示される
3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラン誘導体を製造す
ることができる。
上記の方法(i)〜(iv)で得られた反応混合物から
の一般式口→で示される3、4−ジヒドロ−2H−ベン
ゾピラン誘導体の分離、精製は一瓜有機合成反応により
得られる生成物の反応混合物からの分離、精製に用いら
れる方法により同様に行われる。
の一般式口→で示される3、4−ジヒドロ−2H−ベン
ゾピラン誘導体の分離、精製は一瓜有機合成反応により
得られる生成物の反応混合物からの分離、精製に用いら
れる方法により同様に行われる。
一般式(1)で示される3、4−ジヒドロ−2H−ベン
ゾピラン誘導体はクロマン骨格の2位に不斉炭素原子を
有しており、その不斉炭素原子に基づく2種の光学異性
体(対掌体)を有する。また、当1亥3.4−ジヒドロ
−2H−ベンゾピラン誘導体が不斉炭素原子を2個以上
有する場合にはこれらの不斉炭素原子に由来するジアス
テレオマーを有する。これらの異性体はそれぞれ文献公
知の対応する一般式(IV−1)で示される光学活性な
化合物を原料として用いて、常法により一般式(IV−
2)で示される化合物を経由して前記の一般式(■−2
)で示される化合物に変換したのち、前記(ii )の
方法に従って反応及び分離、精製を行うことにより取得
することができる(HelveticaChimica
Acta、第62巻、第2384頁(1979年);
J、 Org、 Chem、+第41@、第3505頁
(1976年)(TV−1)
(rV−2)(■−2) (式中、n、R’ 、X及びZは前記定義のとおりであ
る) 一般式(1)で示される3、4−ジヒドロ−2H−ベン
ゾピラン誘導体の薬理学的に許容される塩は通常の塩生
成反応に従って一般式(1)で示される3、4−ジヒド
ロ−2H−ベンゾピラン誘導体と所望の酸とから容易に
製造される。
ゾピラン誘導体はクロマン骨格の2位に不斉炭素原子を
有しており、その不斉炭素原子に基づく2種の光学異性
体(対掌体)を有する。また、当1亥3.4−ジヒドロ
−2H−ベンゾピラン誘導体が不斉炭素原子を2個以上
有する場合にはこれらの不斉炭素原子に由来するジアス
テレオマーを有する。これらの異性体はそれぞれ文献公
知の対応する一般式(IV−1)で示される光学活性な
化合物を原料として用いて、常法により一般式(IV−
2)で示される化合物を経由して前記の一般式(■−2
)で示される化合物に変換したのち、前記(ii )の
方法に従って反応及び分離、精製を行うことにより取得
することができる(HelveticaChimica
Acta、第62巻、第2384頁(1979年);
J、 Org、 Chem、+第41@、第3505頁
(1976年)(TV−1)
(rV−2)(■−2) (式中、n、R’ 、X及びZは前記定義のとおりであ
る) 一般式(1)で示される3、4−ジヒドロ−2H−ベン
ゾピラン誘導体の薬理学的に許容される塩は通常の塩生
成反応に従って一般式(1)で示される3、4−ジヒド
ロ−2H−ベンゾピラン誘導体と所望の酸とから容易に
製造される。
以下、本発明の3,4−ジヒ、ドロー2H−ベンゾピラ
ン誘導体i (1)についての5−リポキシゲナーゼ作
用阻害活性、5R3−A関与アナフィラキシ−性気道収
縮に対する作用、抗ヒスタミン作用、脂質過酸化防止作
用及び血小板凝集抑制作用の試験及びそれらの結果を示
す。
ン誘導体i (1)についての5−リポキシゲナーゼ作
用阻害活性、5R3−A関与アナフィラキシ−性気道収
縮に対する作用、抗ヒスタミン作用、脂質過酸化防止作
用及び血小板凝集抑制作用の試験及びそれらの結果を示
す。
なお、表中の被検化合物欄における、たとえば化合物(
3)は、前記に代表例として挙げた71個の各化合物群
の冒頭に示した番号(3)の化合物を意味し、他の化合
物番号もこれに準する。
3)は、前記に代表例として挙げた71個の各化合物群
の冒頭に示した番号(3)の化合物を意味し、他の化合
物番号もこれに準する。
試験例1
越智らの方法(J、 Biol、 Chew、、第25
8S。
8S。
第5754〜5758頁(1983年)参照〕に準じて
、モルモット腹腔多形核白血球105,000 Xg上
清画分を調製し、アラキドン酸からの5−ヒドロキシエ
イコサテトラエン酸(5−HETE)産生能を測定した
。
、モルモット腹腔多形核白血球105,000 Xg上
清画分を調製し、アラキドン酸からの5−ヒドロキシエ
イコサテトラエン酸(5−HETE)産生能を測定した
。
体重約500gの層性モルモットに1/10f(l 0
Illl/ 100 g体重)の2%カゼイン溶液を腹
腔内注射し、16〜18時間後に開腹し、腹腔内浸出液
を採取し、次いで10mMリン酸緩衝液(pH7,4)
を含む生理食塩水で2回腹腔内を洗浄した。得られた浸
出液と洗浄液を集め、150×gで5分間遠心し、沈渣
に0.2%食塩水を加え、低張処理をして混入した赤血
球を溶血させた。これに1.6%食塩水を加えて等張に
戻してから同様に遠心し、50 m M l1epes
緩衝液(pH8,0)に懸濁後、超音波処理(Bran
son 5onifier、 model 185)を
行った。 10.0OOX gで10分間遠心し、その
上清をさらに105.000 x gで60分間遠心分
離し、得られた上清を5−リポキシゲナーゼ画分とし、
使用まで一70℃にて凍結保存した。
Illl/ 100 g体重)の2%カゼイン溶液を腹
腔内注射し、16〜18時間後に開腹し、腹腔内浸出液
を採取し、次いで10mMリン酸緩衝液(pH7,4)
を含む生理食塩水で2回腹腔内を洗浄した。得られた浸
出液と洗浄液を集め、150×gで5分間遠心し、沈渣
に0.2%食塩水を加え、低張処理をして混入した赤血
球を溶血させた。これに1.6%食塩水を加えて等張に
戻してから同様に遠心し、50 m M l1epes
緩衝液(pH8,0)に懸濁後、超音波処理(Bran
son 5onifier、 model 185)を
行った。 10.0OOX gで10分間遠心し、その
上清をさらに105.000 x gで60分間遠心分
離し、得られた上清を5−リポキシゲナーゼ画分とし、
使用まで一70℃にて凍結保存した。
反応液は、50mM Tris−塩酸緩衝液(pH7,
3)中に、5−リポキシゲナーゼ画分(0,5mg蛋白
)、3.4/JM (1−1’C)アラキドン酸(40
nCi。
3)中に、5−リポキシゲナーゼ画分(0,5mg蛋白
)、3.4/JM (1−1’C)アラキドン酸(40
nCi。
Amersha+i International)
、1 mM塩化カルシウム、2mMのATP及び1mM
グルタチオンを含み、全量を0.2mlとした。ジメチ
ルスルホキシドに溶解した被検化合物と上清画分を30
℃、2分間ブレインキュベーションした後、14cmア
ラキドン酸を添加し、30℃、3分間インキエベーショ
ンした。0.4Mクエン酸溶液20−を加えて反応を停
止させ、反応生成物をエチルエーテルIIIIlにて抽
出した後、無水硫酸ナトリウム0.5gを混和し軽く遠
心した。その上清0.6mlを別の試験管に移し、乾固
後、クロロホルム−メタノール(2:1)50pJに溶
解し、シリカゲルプレート(Whatman+LKsD
F)にスポットした。プレートには予め標準品のアラキ
ドン酸、プロスタグランジンBl、5−及び12−HE
TEをマーカーとしてスポットした。エチルエーテル−
石油エーテル−酢酸(85:15:0.1)の展開溶媒
を用いて薄層クロマトを行い、リニア・アナライザー(
Berthold、 modelLB282)により5
−1(ETE生成量を求めた。
、1 mM塩化カルシウム、2mMのATP及び1mM
グルタチオンを含み、全量を0.2mlとした。ジメチ
ルスルホキシドに溶解した被検化合物と上清画分を30
℃、2分間ブレインキュベーションした後、14cmア
ラキドン酸を添加し、30℃、3分間インキエベーショ
ンした。0.4Mクエン酸溶液20−を加えて反応を停
止させ、反応生成物をエチルエーテルIIIIlにて抽
出した後、無水硫酸ナトリウム0.5gを混和し軽く遠
心した。その上清0.6mlを別の試験管に移し、乾固
後、クロロホルム−メタノール(2:1)50pJに溶
解し、シリカゲルプレート(Whatman+LKsD
F)にスポットした。プレートには予め標準品のアラキ
ドン酸、プロスタグランジンBl、5−及び12−HE
TEをマーカーとしてスポットした。エチルエーテル−
石油エーテル−酢酸(85:15:0.1)の展開溶媒
を用いて薄層クロマトを行い、リニア・アナライザー(
Berthold、 modelLB282)により5
−1(ETE生成量を求めた。
肱果
被検化合物の5−リポキシゲナーゼ阻害作用を5−HE
TE産生に対する50%抑制濃度(ICso。
TE産生に対する50%抑制濃度(ICso。
μM)で求め、結果を第1表にまとめた。
第1表
被検化合物 5−リポキシゲナーゼ阻害能IC5e
(μM) 化合物(3) 0.2化合物(5)
0.1化合物(10)
0.4化合物(14)
0゜2化合物(17) 0.05化
合物(22) 0.2化合物(23
) 0.3化合物(24)
0.3化合物(26)
0.07化合物(30) 0.2
化合物(34) 0.03化合物(
39) 0.09化合物(46)
、 0.3第1表のつづき 化合物(47) 0.2BW755
.CC2,5 カフエー酸 75 第1表から明らかなように、本発明の化合物はいずれも
対照薬のBW755C,カフェー酸に比べ顕著に優れた
5−リポキシゲナーゼ作用阻害活性を示した。
(μM) 化合物(3) 0.2化合物(5)
0.1化合物(10)
0.4化合物(14)
0゜2化合物(17) 0.05化
合物(22) 0.2化合物(23
) 0.3化合物(24)
0.3化合物(26)
0.07化合物(30) 0.2
化合物(34) 0.03化合物(
39) 0.09化合物(46)
、 0.3第1表のつづき 化合物(47) 0.2BW755
.CC2,5 カフエー酸 75 第1表から明らかなように、本発明の化合物はいずれも
対照薬のBW755C,カフェー酸に比べ顕著に優れた
5−リポキシゲナーゼ作用阻害活性を示した。
試験例2
本発明化合物の5R3−A関与アナフィラキシ−性気道
収縮に対する作用をコンチェノドとレスラーの方法(N
aunyn Schmiederbergs Arch
、 Exp。
収縮に対する作用をコンチェノドとレスラーの方法(N
aunyn Schmiederbergs Arch
、 Exp。
Pathol、 Pharn+ak、+第195巻、第
71頁(1940年)参照〕を改変して試験した。すな
わち、体重350〜450gの雌性モルモットに生理食
塩液に溶解した10%卵白アルブミン1mlを、それぞ
れ腹腔内投与及び皮下投与して感作させた。感作して2
0〜25日後、この感作動物にウレタン1.5 g /
kgを腹腔内投与して麻酔した後、官位に固定し、気管
を切開してカニユーレを挿入した。人工呼吸を50s
trokes /分の割合で陽圧的に行い、気道への送
気圧は気管カニユーレに接続した圧トランスジューサー
を介してオシログラフ上に記録した。基線が一定した後
、メピラミン2.5 mg/kg、インドメタシン1m
g/kg及びプロプラノロール0.05a+g/kgを
それぞれ総頚静脈から投与し、3分後に被検化合物を総
頚静脈から投与した0次いで、2分後に卵白アルブミン
10mg/kgを総頚静豚から投与してアナフィラキシ
−性気管支収縮を惹起させ、気道抵抗の上昇を10〜1
5分測定した。クレンメで気道を完全に閉塞したときの
送気圧を最大収縮(100%)とし、気道収縮率(%)
を求めた。
71頁(1940年)参照〕を改変して試験した。すな
わち、体重350〜450gの雌性モルモットに生理食
塩液に溶解した10%卵白アルブミン1mlを、それぞ
れ腹腔内投与及び皮下投与して感作させた。感作して2
0〜25日後、この感作動物にウレタン1.5 g /
kgを腹腔内投与して麻酔した後、官位に固定し、気管
を切開してカニユーレを挿入した。人工呼吸を50s
trokes /分の割合で陽圧的に行い、気道への送
気圧は気管カニユーレに接続した圧トランスジューサー
を介してオシログラフ上に記録した。基線が一定した後
、メピラミン2.5 mg/kg、インドメタシン1m
g/kg及びプロプラノロール0.05a+g/kgを
それぞれ総頚静脈から投与し、3分後に被検化合物を総
頚静脈から投与した0次いで、2分後に卵白アルブミン
10mg/kgを総頚静豚から投与してアナフィラキシ
−性気管支収縮を惹起させ、気道抵抗の上昇を10〜1
5分測定した。クレンメで気道を完全に閉塞したときの
送気圧を最大収縮(100%)とし、気道収縮率(%)
を求めた。
結果を対照群の気道収縮に対する被検化合物の抑制率(
%)で表わすと、化合物(30)はlag/kgの投与
量で52%の抑制率を、また3mg/kgの投与量で6
4%の抑制率をそれぞれ示した。
%)で表わすと、化合物(30)はlag/kgの投与
量で52%の抑制率を、また3mg/kgの投与量で6
4%の抑制率をそれぞれ示した。
試験例3
■且入又Qy止朋
パ慧
本発明化合物の抗ヒスタミン作用をファン・ロソサムの
方法(Arch、 Ink、 Pharmacodyn
Ther、+第143@、第299頁(1963年)
参照〕により行った。すなわち、常法により雄性モルモ
ット回腸標本を作成し、空気を通した37℃のタイロー
ド液を満たしたマグヌス管に懸垂し、ヒスタミンによる
収縮を累積的に等損性ヘーベルを介して記録した。被検
化合物を試験3分前にタイロード液に添加し、競合的拮
抗作用及び非競合的拮抗作用をpA8及びpD’sとし
て求めたところ、それぞれpAz=6.28、I)D’
z=4.24であった。
方法(Arch、 Ink、 Pharmacodyn
Ther、+第143@、第299頁(1963年)
参照〕により行った。すなわち、常法により雄性モルモ
ット回腸標本を作成し、空気を通した37℃のタイロー
ド液を満たしたマグヌス管に懸垂し、ヒスタミンによる
収縮を累積的に等損性ヘーベルを介して記録した。被検
化合物を試験3分前にタイロード液に添加し、競合的拮
抗作用及び非競合的拮抗作用をpA8及びpD’sとし
て求めたところ、それぞれpAz=6.28、I)D’
z=4.24であった。
猪米
被検化合物の1)As及びpD’、を求めた結果を第2
表にまとめた。
表にまとめた。
(以下余白)
第2表
被検化合物 1)Ax pD+。
化合物(26) 6.28 4.24化合
物(52) 6.23 4.91化合物
(54) 6.12 4.66化合物(
66) 6.76 4.71試験例4 5−゛・ 化力止 拭籏 本発明化合物の脂質過酸化防止作用を島田及び安田の方
法CBiochim、 Biophys、 Acta+
第489巻、第163頁(1977年)参照〕により行
った。すなわち、体重200g前後の雄性ラットを用い
、常法により肝ミクロゾーム懸濁液を調製し、これをア
スコルビン酸100μM及び硫酸第一鉄20、crMの
存在下に、37℃で60分間インキュベーションした後
、生成したマロンジアルデヒドの量をチオバルビッール
酸法により測定した。被検化合物はインキュベーシッン
前に添加した。
物(52) 6.23 4.91化合物
(54) 6.12 4.66化合物(
66) 6.76 4.71試験例4 5−゛・ 化力止 拭籏 本発明化合物の脂質過酸化防止作用を島田及び安田の方
法CBiochim、 Biophys、 Acta+
第489巻、第163頁(1977年)参照〕により行
った。すなわち、体重200g前後の雄性ラットを用い
、常法により肝ミクロゾーム懸濁液を調製し、これをア
スコルビン酸100μM及び硫酸第一鉄20、crMの
存在下に、37℃で60分間インキュベーションした後
、生成したマロンジアルデヒドの量をチオバルビッール
酸法により測定した。被検化合物はインキュベーシッン
前に添加した。
猪果
被検化合物の脂質過酸化防止作用を対照群のマロンジア
ルデヒド生成に対する50%抑制濃度(+cae、 μ
M)で求め、結果を第3表にまとめた。
ルデヒド生成に対する50%抑制濃度(+cae、 μ
M)で求め、結果を第3表にまとめた。
第3表
被検化合物 脂質過酸化防止作用IC,。 (
μM) 化合物+11 0.3化合物+31
0.1化合物151
0.2化合物+81 0.3化合物
(10) 0.1化合物(14)
0.1化合物(17)
0.1化合物(22) 0.1第3
表のつづき 化合物(23) 0.1化合物(24
) 0.1化合物(26)
0.05化合物(30) 0
.3化合物(31) 0.3化合物(
33) 0.3化合物(34)
0.03化合物(36)
0.1化合物(39) 0.05化
合物(41) 0.1化合物(42)
0.1化合物(43)
0.1化合物(44) O1l
重合化(45) 0.3化合物(46
) 0.1化合物(47)
0.1化合物(4B) 0.
3第3表のつづき 化合物(49) 0.3化合物(51
) 0.1化合物(52)
0.1化合物(54) 0.
1化合物(5B) 0.1化合物(6
3) 0.03化合物(64)
0.1化合物(65)
0.03化合物(66) 0.1化合
物(67) 0.03化合物(68)
0.03化合物(69)
0.1化合物(70) 0.
1化合物(71) 0.1第3表から
明らかなように、本発明の化合物は優れた脂質過酸化防
止作用を示した。
μM) 化合物+11 0.3化合物+31
0.1化合物151
0.2化合物+81 0.3化合物
(10) 0.1化合物(14)
0.1化合物(17)
0.1化合物(22) 0.1第3
表のつづき 化合物(23) 0.1化合物(24
) 0.1化合物(26)
0.05化合物(30) 0
.3化合物(31) 0.3化合物(
33) 0.3化合物(34)
0.03化合物(36)
0.1化合物(39) 0.05化
合物(41) 0.1化合物(42)
0.1化合物(43)
0.1化合物(44) O1l
重合化(45) 0.3化合物(46
) 0.1化合物(47)
0.1化合物(4B) 0.
3第3表のつづき 化合物(49) 0.3化合物(51
) 0.1化合物(52)
0.1化合物(54) 0.
1化合物(5B) 0.1化合物(6
3) 0.03化合物(64)
0.1化合物(65)
0.03化合物(66) 0.1化合
物(67) 0.03化合物(68)
0.03化合物(69)
0.1化合物(70) 0.
1化合物(71) 0.1第3表から
明らかなように、本発明の化合物は優れた脂質過酸化防
止作用を示した。
試験例5
血沙m町性1瓜
(i)試験管内血小板凝集に対する作用ウサギから血液
を採取し、1/10量の3.8%クエン酸ナトリウム溶
液を混和した。このクエン酸添加血液を200Xgで1
0分間遠心分離することにより、血小板に富んだ血漿を
得た。このようにして得た血小板に富んだ血漿に被検化
合物を加え、37℃で2分間保持した後、アラキドン酸
2.5 x 10−jM(最終濃度)を加え、血小板凝
集を起こさせ、ボーン型6チヤンネルa集測定装置CJ
、 Physiology、 第168巻、第178
〜195頁(1963年)参照〕により測定した。対照
群に対する化合物(30)の50%抑制濃度(I Cs
o、 Pr/ml)を求めたところ、0.11 q/m
lであった。
を採取し、1/10量の3.8%クエン酸ナトリウム溶
液を混和した。このクエン酸添加血液を200Xgで1
0分間遠心分離することにより、血小板に富んだ血漿を
得た。このようにして得た血小板に富んだ血漿に被検化
合物を加え、37℃で2分間保持した後、アラキドン酸
2.5 x 10−jM(最終濃度)を加え、血小板凝
集を起こさせ、ボーン型6チヤンネルa集測定装置CJ
、 Physiology、 第168巻、第178
〜195頁(1963年)参照〕により測定した。対照
群に対する化合物(30)の50%抑制濃度(I Cs
o、 Pr/ml)を求めたところ、0.11 q/m
lであった。
(ii)生体外血小板凝集に対する作用被検化合物を3
匹のウサギに経口投与した。投与前及び1時間後、血液
を採取し、1/101tの3.8%クエン酸ナトリウム
溶液を混和した。このクエン酸添加血液を200Xgで
10分間遠心分離することにより、血小板に富んだ血漿
を得た。
匹のウサギに経口投与した。投与前及び1時間後、血液
を採取し、1/101tの3.8%クエン酸ナトリウム
溶液を混和した。このクエン酸添加血液を200Xgで
10分間遠心分離することにより、血小板に富んだ血漿
を得た。
アラキドン酸2.5 X 10−’M (最終濃度)を
加え、血小板凝集を起こさせ、前記方法に記載されてい
るものと同一のa集測定装置により測定した。被検化合
物投与前に対する抑制率(%)を求めたところ、化合物
(30)は100mg/kg経口投与で41±17%の
抑制率を示した。
加え、血小板凝集を起こさせ、前記方法に記載されてい
るものと同一のa集測定装置により測定した。被検化合
物投与前に対する抑制率(%)を求めたところ、化合物
(30)は100mg/kg経口投与で41±17%の
抑制率を示した。
このように本発明の3.4−ジヒドロ−2H−ベンゾピ
ラン誘導体類(1)はヒトをはじめとするウマ、ウシ、
ブタ、イヌ、マウス、ラット、モルモット等の動物に対
して顕著な5−リポキシゲナーゼ作用阻害活性、抗アレ
ルギー作用、抗ヒスタミン作用、脂質過酸化防止作用、
血小板凝集抑制作用を有する。
ラン誘導体類(1)はヒトをはじめとするウマ、ウシ、
ブタ、イヌ、マウス、ラット、モルモット等の動物に対
して顕著な5−リポキシゲナーゼ作用阻害活性、抗アレ
ルギー作用、抗ヒスタミン作用、脂質過酸化防止作用、
血小板凝集抑制作用を有する。
また本発明の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラン誘
導体類(1)は低毒性であり、例えば本発明の化合物(
5)及び(30)の急性毒性値(LD、。、 dd系雄
性マウス)は経−投与で> l 、 OOOIIIg
/ kgであり、また腹腔内投与で> 300 mg/
kgであった。
導体類(1)は低毒性であり、例えば本発明の化合物(
5)及び(30)の急性毒性値(LD、。、 dd系雄
性マウス)は経−投与で> l 、 OOOIIIg
/ kgであり、また腹腔内投与で> 300 mg/
kgであった。
以上、明らかにしたように、本発明の3.4−ジヒドロ
−2H−ベンゾピラン誘導体[(+)はヒトをはじめと
するウマ、ウシ、ブタ、イヌ、マウス、ラット、モルモ
ット等の動物の気管支喘息、アレルギー性疾患(アレル
ギー性鼻炎など)、免疫性疾患(自己免疫不全症、感染
症など)、炎症性疾患(関節リウマチ、強直性を椎炎な
ど)、乾廚、脳血管障害、虚血性心疾患、血栓症などの
各種疾患に対する治療薬として有用である。
−2H−ベンゾピラン誘導体[(+)はヒトをはじめと
するウマ、ウシ、ブタ、イヌ、マウス、ラット、モルモ
ット等の動物の気管支喘息、アレルギー性疾患(アレル
ギー性鼻炎など)、免疫性疾患(自己免疫不全症、感染
症など)、炎症性疾患(関節リウマチ、強直性を椎炎な
ど)、乾廚、脳血管障害、虚血性心疾患、血栓症などの
各種疾患に対する治療薬として有用である。
3.4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラン誘導体類(1)
の投与量は疾病、患者の重篤度1、薬物に対する忍容性
などにより異なるが、通常成人1日あたり5〜2000
mg、好ましくは50〜600mgの量であり、これを
1回又は分割して投与するのがよい、投与に際しては投
与ルートに適した任意の形態をとることができる。
の投与量は疾病、患者の重篤度1、薬物に対する忍容性
などにより異なるが、通常成人1日あたり5〜2000
mg、好ましくは50〜600mgの量であり、これを
1回又は分割して投与するのがよい、投与に際しては投
与ルートに適した任意の形態をとることができる。
3.4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラン誘導体類(1)
は任意慣用の製剤方法を用いて投与用に調製することが
できる。従って、本発明は少なくとも1種の3.4−ジ
ヒドロ−2H−ベンゾピラン誘導体類(1)を含有する
医薬組成物をも包含するものである。このような組成物
は任意所要の製薬用担体、賦形剤等の医薬上許容される
添加剤等を使用して慣用の手段によって調製される。
は任意慣用の製剤方法を用いて投与用に調製することが
できる。従って、本発明は少なくとも1種の3.4−ジ
ヒドロ−2H−ベンゾピラン誘導体類(1)を含有する
医薬組成物をも包含するものである。このような組成物
は任意所要の製薬用担体、賦形剤等の医薬上許容される
添加剤等を使用して慣用の手段によって調製される。
この組成物が経口用製剤である場合には、該製剤は消化
管からの吸収に好適な形態で提供されるのが望ましい。
管からの吸収に好適な形態で提供されるのが望ましい。
経口投与の錠剤及びカプセルは単位量投与形態であり、
結合剤、例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソ
ルビット、トラカント、ポリビニルピロリドンなど;賦
形薬、例えば乳糖、とうもろこし澱粉、りん酸カルシウ
ム、ソルビット、グリシンなど;潤滑剤、例えばステア
リン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール
、シリカなど;崩壊剤、例えば馬鈴薯澱粉など;又は許
容し得る湿潤剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムなどの
ような慣用の賦形剤を含有していてもよい。錠剤は当業
界において周知の方法でコーティングしてもよい。経口
用液体製剤は水性又は油性懸濁剤、溶液、シロップ、エ
リキシル剤、その他であってもよく、あるいは使用する
前に水又は他の適当なビヒクルで再溶解させる乾燥生成
物であってもよい。このような液体製剤は普通に用いら
れる添加剤、例えば!A濁化剤、例えばソルビットシロ
ップ、メチルセルロース、グルコース/$1!シロップ
、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、水
素化食用脂など;乳化剤、例えばレシチン、モノオレイ
ン酸ソルビタン、アラビアゴムなど;非水性ビヒクル、
例えばアーモンド油、分別ココナツト油、油性エステル
、プロピレングリコール、エチルアルコールなど;防腐
剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロ
キシ安息香酸プロピル、ソルビン酸などを含有してもよ
い。
結合剤、例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソ
ルビット、トラカント、ポリビニルピロリドンなど;賦
形薬、例えば乳糖、とうもろこし澱粉、りん酸カルシウ
ム、ソルビット、グリシンなど;潤滑剤、例えばステア
リン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール
、シリカなど;崩壊剤、例えば馬鈴薯澱粉など;又は許
容し得る湿潤剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムなどの
ような慣用の賦形剤を含有していてもよい。錠剤は当業
界において周知の方法でコーティングしてもよい。経口
用液体製剤は水性又は油性懸濁剤、溶液、シロップ、エ
リキシル剤、その他であってもよく、あるいは使用する
前に水又は他の適当なビヒクルで再溶解させる乾燥生成
物であってもよい。このような液体製剤は普通に用いら
れる添加剤、例えば!A濁化剤、例えばソルビットシロ
ップ、メチルセルロース、グルコース/$1!シロップ
、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、水
素化食用脂など;乳化剤、例えばレシチン、モノオレイ
ン酸ソルビタン、アラビアゴムなど;非水性ビヒクル、
例えばアーモンド油、分別ココナツト油、油性エステル
、プロピレングリコール、エチルアルコールなど;防腐
剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロ
キシ安息香酸プロピル、ソルビン酸などを含有してもよ
い。
また注射剤を調製する場合には、3.4−ジヒドロ−2
H−ベンゾピラン誘導体類(1)に必要によりpH11
整剤、緩衝剤、安定化剤、保存剤、可溶化剤などを添加
し、常法により皮下、筋肉内、静脈内注射剤とする。
H−ベンゾピラン誘導体類(1)に必要によりpH11
整剤、緩衝剤、安定化剤、保存剤、可溶化剤などを添加
し、常法により皮下、筋肉内、静脈内注射剤とする。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
なお、以下の記載においてCDCl3はCDCl3を、
d6−DMSOはd、−DMSOを、CD30DはCD
30D 4:rJ20は0.0を意味する。
d6−DMSOはd、−DMSOを、CD30DはCD
30D 4:rJ20は0.0を意味する。
実施例1
窒素雰囲気下、トルエン60m1とイミダゾール15g
とからなる溶液に3.4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
2−(2−(p −トルエンスルホニルオキシ)エチル
) −2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピ
ラン3.0 g (7,44mmole)の10%トル
エン溶液を室温下に滴下し、滴下終了後、30分間加熱
還流した。冷却後、得られた反応液を重曹水にあけ、ジ
エチルエーテルで抽出した。エーテル層を2回水洗し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、これより低沸点物
を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製することにより、下記の物性
を有する3、4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(2
−(1−(IH−イミダゾリル)〕エチル)−2,5,
7,8−テトラメチル−28−ベンゾビラン〔化合物(
30) )を2.0B得た。収率89.7%。
とからなる溶液に3.4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
2−(2−(p −トルエンスルホニルオキシ)エチル
) −2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピ
ラン3.0 g (7,44mmole)の10%トル
エン溶液を室温下に滴下し、滴下終了後、30分間加熱
還流した。冷却後、得られた反応液を重曹水にあけ、ジ
エチルエーテルで抽出した。エーテル層を2回水洗し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、これより低沸点物
を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製することにより、下記の物性
を有する3、4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(2
−(1−(IH−イミダゾリル)〕エチル)−2,5,
7,8−テトラメチル−28−ベンゾビラン〔化合物(
30) )を2.0B得た。収率89.7%。
FD質量スペクトル: 〔Mγ300
IH−NMRスペクトル(90MHz)δ!’l113
:1.20(s、 3H)、 1.70(t、 J=8
Hz、 2)1)。
:1.20(s、 3H)、 1.70(t、 J=8
Hz、 2)1)。
1.86〜2.23(m、 IIH)、 2.57(t
、 J=811z、 211)。
、 J=811z、 211)。
3.30(br、 s、 E)、 4.07(t、 J
=811z、 211)。
=811z、 211)。
6.83(d、 J=2Hz、 LH)、 6.97(
d、 J=2tlz、 IH)。
d、 J=2tlz、 IH)。
7.43(s、 LH)
実施例2
実施例1において3.4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−
2−(2−(p−トルエンスルホニルオキシ)エチル)
−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン
の代わりに3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(
3−(p−トルエンスルホニルオキシ)プロピル)−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピランを7
.44mmole用いた以外は同様にして反応及び分離
操作を行うことにより、下記の物性を有する3、4−ジ
ヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(3−(1−(IH−イ
ミダゾリル)〕プロピル)−2,5,7,8−テトラメ
チル−2H−ベンゾビラン〔化合物(31))を2.0
B得た。収率85.6%。
2−(2−(p−トルエンスルホニルオキシ)エチル)
−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン
の代わりに3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(
3−(p−トルエンスルホニルオキシ)プロピル)−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピランを7
.44mmole用いた以外は同様にして反応及び分離
操作を行うことにより、下記の物性を有する3、4−ジ
ヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(3−(1−(IH−イ
ミダゾリル)〕プロピル)−2,5,7,8−テトラメ
チル−2H−ベンゾビラン〔化合物(31))を2.0
B得た。収率85.6%。
FD質量スペクトル: 〔M)″314IH−NMRス
ペクトル(90MHz) δf!i!!ts :1
.21(s、 38)、 1.45〜1.80(m、
4H)。
ペクトル(90MHz) δf!i!!ts :1
.21(s、 38)、 1.45〜1.80(m、
4H)。
1.86〜2.25(m、 IIH)、 2.60(t
、 J=8tlz、 2H)。
、 J=8tlz、 2H)。
3.50(br、 St IH)、 4.05(t、
J=8Hz、 2H)。
J=8Hz、 2H)。
6.83(d、 J=2Hz、 18)、 6.97(
d、 、b2Hz、IH)。
d、 、b2Hz、IH)。
7.43(s、 IH)
実施例3〜5
実施例1において、イミダゾール15gの代わりに4−
ヘンシルピペリジン1.4g、4− (2゜3.4−ト
リメトキシベンジル)ピペラジン2.6C又はピペラジ
ン3.2gを用いる以外は実施例1と同様に反応及び分
離操作を行うことにより、それぞれ対応する3、4−ジ
ヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(2−(4−ベンジルピ
ペリジノ)エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−
2H−ベンゾビラン〔化合113+51) 、3. 4
−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラ
メチル−2−(2−(1−(4−(2,3,4−1−リ
メトキシベンジル)ピペラジニル〕〕エチル〕−2H−
ペンゾビラン〔化合物(22) )及び3.4−ジヒド
ロ−6−ヒドロキシ−2−(2−(1−ピペラジニル)
エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベン
ゾビラン〔化合物(33) )を得た。
ヘンシルピペリジン1.4g、4− (2゜3.4−ト
リメトキシベンジル)ピペラジン2.6C又はピペラジ
ン3.2gを用いる以外は実施例1と同様に反応及び分
離操作を行うことにより、それぞれ対応する3、4−ジ
ヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(2−(4−ベンジルピ
ペリジノ)エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−
2H−ベンゾビラン〔化合113+51) 、3. 4
−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラ
メチル−2−(2−(1−(4−(2,3,4−1−リ
メトキシベンジル)ピペラジニル〕〕エチル〕−2H−
ペンゾビラン〔化合物(22) )及び3.4−ジヒド
ロ−6−ヒドロキシ−2−(2−(1−ピペラジニル)
エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベン
ゾビラン〔化合物(33) )を得た。
生成物の収率及び物性値を第4表に示す。
(以下余白)
第4表
生成物
実施例
番号 化合物 収率 ’ H−N M Rスペクトル
FD質量番号 (X) (90MH2)δ!’1
lcL2 スペクトル3 (5166,61,16
(s、 311)、 (M丁4071.
2Q〜1.90(m、 Loft)。
FD質量番号 (X) (90MH2)δ!’1
lcL2 スペクトル3 (5166,61,16
(s、 311)、 (M丁4071.
2Q〜1.90(m、 Loft)。
1.95〜2.20(m 9H)。
2.25〜3.OO(m、9H)。
3.22〜4.0O(br、 s、 1)16.96〜
7.36(m、5H) 4 (22) 70.2 L、15(S、 3
H)、 CM+1丁4991.57〜1.85(
−4H)。
7.36(m、5H) 4 (22) 70.2 L、15(S、 3
H)、 CM+1丁4991.57〜1.85(
−4H)。
1.93〜2.15(m、 911)。
2.26〜2.67(m、 12+1)。
3.42(s、 2H)、 3.82(s、 9H)。
4.05〜4.63(br、 s、 1B)、’6.5
9(d、 J=1011z、 1l−1)。
9(d、 J=1011z、 1l−1)。
6.94(d、 J=lOtlz、 III)第4
表のつづき 5 (33) 66.5 1.20(s、 31
1)、 CM+1]’ 3191.54〜1.8
6(m、 41I)。
表のつづき 5 (33) 66.5 1.20(s、 31
1)、 CM+1]’ 3191.54〜1.8
6(m、 41I)。
1.96〜2.25(m、 l0H)。
2.25〜2.66(m、 811)。
2.75〜2.98(m、 411)。
4、lO〜4.50(br、 s、 IH)実施例6〜
11 実施例1においてイミダゾール15g(0,22mol
e)の代わりにモルホリン、4−メチルピペリジン、ピ
ペリジン、4−フェニルピペリジン、4−(4−メトキ
シフェニル)ピペリジン又は4−(4−、、l)キシフ
ェニル)ピペラジンをそれぞれ0.22mole用いた
以外は同様にして反応及び分離操作を行うことにより、
それぞれ対応する3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラ
ン誘導体を得た。それぞれの生成物の収率及び物性値を
第5表に示す。
11 実施例1においてイミダゾール15g(0,22mol
e)の代わりにモルホリン、4−メチルピペリジン、ピ
ペリジン、4−フェニルピペリジン、4−(4−メトキ
シフェニル)ピペリジン又は4−(4−、、l)キシフ
ェニル)ピペラジンをそれぞれ0.22mole用いた
以外は同様にして反応及び分離操作を行うことにより、
それぞれ対応する3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラ
ン誘導体を得た。それぞれの生成物の収率及び物性値を
第5表に示す。
(余白)
第5表
生成物
実施例□
番号 化合物 収率 FD質量スペクトル番
号 (χ) 6 (2163,9CM+1]’ 3207
(7167,1CM+1丁3328 (32)
65.0 CM+1)’3189
(37) 64.6 CM+173
9410 (38) 59.7 C
M+1)’42411 (40) 55.
6 CM+17425実施例12〜15 実施例2においてイミダゾール15g(0,22mol
e)の代わりにチオモルホリン、4−ベンジルピペリジ
ン、4−ベンジルピペラジン又は4−(3,4,5−)
リメトキシベンジル)ピペラジンをそれぞれ0.22
mole用いた以外は同様にして反応及び分離操作を行
うことにより、それぞれ対応する3、4−ジヒドロ−2
H−ベンゾピラン誘導体を得た。それぞれの生成物の収
率及び物性値を第6表に示す。
号 (χ) 6 (2163,9CM+1]’ 3207
(7167,1CM+1丁3328 (32)
65.0 CM+1)’3189
(37) 64.6 CM+173
9410 (38) 59.7 C
M+1)’42411 (40) 55.
6 CM+17425実施例12〜15 実施例2においてイミダゾール15g(0,22mol
e)の代わりにチオモルホリン、4−ベンジルピペリジ
ン、4−ベンジルピペラジン又は4−(3,4,5−)
リメトキシベンジル)ピペラジンをそれぞれ0.22
mole用いた以外は同様にして反応及び分離操作を行
うことにより、それぞれ対応する3、4−ジヒドロ−2
H−ベンゾピラン誘導体を得た。それぞれの生成物の収
率及び物性値を第6表に示す。
第6表
生成物
実施例
番号 化合物 収率 FD質量スペクトル番号
(χ) 12 (4165,3(M+1丁35013
(6173,5CM+1)’42214 (11)
77.2 CM+1742315
(21) 68.1 CM+1丁513
実施例5において得られた3、4−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2−(2−(1−ピペラジニル)エチル)−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン5.
4g、α−(4−クロロフェニル)ベンジルクロリド4
.23g及びトルエン100m1からなる混合液を16
時間加熱還流した。得られた反応液を冷却したのち、重
曹1.57gを溶解した水50n+1を加えて分液し、
水層をジエチルエーテルで抽出した。有機層及び抽出液
を合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、これより
低沸点物を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、下
記の物性を有する2−(2−(1−(4−〔α−(4−
クロロフェニル)ベンジル〕ピペラジニル〕〕エチル)
−3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8
−テトラメチル−2H−ベンゾピラン〔化合物(14)
)を1.0g得た。
(χ) 12 (4165,3(M+1丁35013
(6173,5CM+1)’42214 (11)
77.2 CM+1742315
(21) 68.1 CM+1丁513
実施例5において得られた3、4−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2−(2−(1−ピペラジニル)エチル)−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン5.
4g、α−(4−クロロフェニル)ベンジルクロリド4
.23g及びトルエン100m1からなる混合液を16
時間加熱還流した。得られた反応液を冷却したのち、重
曹1.57gを溶解した水50n+1を加えて分液し、
水層をジエチルエーテルで抽出した。有機層及び抽出液
を合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、これより
低沸点物を減圧下に留去した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、下
記の物性を有する2−(2−(1−(4−〔α−(4−
クロロフェニル)ベンジル〕ピペラジニル〕〕エチル)
−3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8
−テトラメチル−2H−ベンゾピラン〔化合物(14)
)を1.0g得た。
’H−NMRスペクトル(90Mf(z)δi’i!!
ti :1.22(s、 38)、 1.55〜1.
88(+*、 4H)。
ti :1.22(s、 38)、 1.55〜1.
88(+*、 4H)。
1.95〜2.20(m、 9H)、 2.25〜2.
70(m、 1211)。
70(m、 1211)。
3.40〜4.70(br、 s、 LH)、
4.18(s、 III)。
4.18(s、 III)。
7.08〜7.45(w、 911)FD質量スペク
トルICM+13’519CRs 実施例5において得られた3、4−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2−(2−(1−ピペラジニル)エチル)−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン5.
5g、ピリジン1.5g及びl。
トルICM+13’519CRs 実施例5において得られた3、4−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2−(2−(1−ピペラジニル)エチル)−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン5.
5g、ピリジン1.5g及びl。
2−ジクロルエタン60−1からなる溶液に、3゜4.
5−トリメトキシベンゾイルクロリド4.4gを加え、
室温で一夜攪拌した。得られた反応液を重曹水にあけ、
1.2−ジクロルエタンで抽出した。抽出液を無水硫酸
ナトリウムで乾燥したのち、これより、低沸点物を減圧
下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製したのち、エタノールで再結晶する
ことにより、下記の物性を有する3、4−ジヒドロ−6
−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2−(
2−(1−(4−(3,4,5−)リメトキシベンゾイ
ル)ピペラジニル〕〕エチル)−2H−ペンゾビラン〔
化合物(24) )を3g得た。
5−トリメトキシベンゾイルクロリド4.4gを加え、
室温で一夜攪拌した。得られた反応液を重曹水にあけ、
1.2−ジクロルエタンで抽出した。抽出液を無水硫酸
ナトリウムで乾燥したのち、これより、低沸点物を減圧
下に留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製したのち、エタノールで再結晶する
ことにより、下記の物性を有する3、4−ジヒドロ−6
−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2−(
2−(1−(4−(3,4,5−)リメトキシベンゾイ
ル)ピペラジニル〕〕エチル)−2H−ペンゾビラン〔
化合物(24) )を3g得た。
’H−NMR7,ベクトル(90M Hz )δl’i
!Ls :1.20(s、 311)、 1.60〜
1.89(+*、 4H)。
!Ls :1.20(s、 311)、 1.60〜
1.89(+*、 4H)。
1.95〜2.20(厖、 9H)、 2.26〜2.
72(m、 8H)。
72(m、 8H)。
3.40〜3.75(m、 48)、 3.85(s、
911)。
911)。
4.10〜4.80(br、 s、 18)、 6.6
0(s、 2H)FD質量スペクトル:CM+1)’5
13実施例18〜20 (イ)実施例2においてイミダゾール15g (0,2
2sole)の代わりにピペラジン0.22 mole
を用いる以外は同様に反応及び分離操作を行うことによ
り、3.4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(3−(
1−ピペラジニル)プロピル)−2,5,7゜8−テト
ラメチル−2H−ベンゾピランを2.14g得た。収率
87.0%。
0(s、 2H)FD質量スペクトル:CM+1)’5
13実施例18〜20 (イ)実施例2においてイミダゾール15g (0,2
2sole)の代わりにピペラジン0.22 mole
を用いる以外は同様に反応及び分離操作を行うことによ
り、3.4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(3−(
1−ピペラジニル)プロピル)−2,5,7゜8−テト
ラメチル−2H−ベンゾピランを2.14g得た。収率
87.0%。
(ロ)実施例16において3,4−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2−(2−(1−ピペラジニル)エチル)−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−ヘンゾピラン5.
4 g (17m+gole)の代わりに上記(イ)に
おいて得られた3、4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(3−(1−ピペラジニル)プロピル)−2,5,7
,8−テトラメチル−2H−ベンゾピランを17m5o
le用いた以外は同様にして反応及び分離操作を行うこ
とにより、対応する2−(3−(1−C4−(α−(4
−クロロフェニル)ベンジル〕ピペラジニル〕〕プロピ
ル〕−3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5゜7
.8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン〔化合物(1
5) )を得た。生成物の収率及び物性値を第7表に示
す。
ロキシ−2−(2−(1−ピペラジニル)エチル)−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−ヘンゾピラン5.
4 g (17m+gole)の代わりに上記(イ)に
おいて得られた3、4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(3−(1−ピペラジニル)プロピル)−2,5,7
,8−テトラメチル−2H−ベンゾピランを17m5o
le用いた以外は同様にして反応及び分離操作を行うこ
とにより、対応する2−(3−(1−C4−(α−(4
−クロロフェニル)ベンジル〕ピペラジニル〕〕プロピ
ル〕−3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5゜7
.8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン〔化合物(1
5) )を得た。生成物の収率及び物性値を第7表に示
す。
(ハ)上記(ロ)においてα−(4−クロロフェニル)
ベンジルクロリド4.23 g (17,8mmole
)の代わりにベンズヒドリルクロリド又はα−(2−ピ
リジル)ベンジルクロリドをそれぞれ17.8mmol
e用いた以外は同様にして反応及び分離操作を行うこと
により、それぞれ対応する3、4−ジヒドロ−2H−ベ
ンゾピラン誘導体を得た。それぞれの生成物の収率及び
物性値を第7表に示す。
ベンジルクロリド4.23 g (17,8mmole
)の代わりにベンズヒドリルクロリド又はα−(2−ピ
リジル)ベンジルクロリドをそれぞれ17.8mmol
e用いた以外は同様にして反応及び分離操作を行うこと
により、それぞれ対応する3、4−ジヒドロ−2H−ベ
ンゾピラン誘導体を得た。それぞれの生成物の収率及び
物性値を第7表に示す。
第7表
番号 化合物 収率 FD質量スペクトル番号
(χ) 18 (15) 48.2 CM+1丁5
3319 (13) 44.1 CM+1
]’ 49920 (18) 37.4 C
M+1)’ 500実施例21〜27 実a例16においてα−(4−クロロフェニル)ベンジ
ルクロリド4.23 g (17,8m+nole)の
代わりにヘンズヒドリルクロリド、α−(4−メトキシ
フェニル)ベンジルクロリド、α−(4−ブロモフェニ
ル)ベンジルクロリド、3,4.5−トリメトキシベン
ジルクロリド、4−メトキシベンジルクロリド、α−(
4−フルオロフェニル)へンジルクロリド又は4−ジメ
チルアミノベンジルクロリドをそれぞれ17.8 mm
ole用いた以外は同様にして反応及び分離操作を行う
ことにより、それぞれ対応する3、4−ジヒドロ−2H
−ベンゾピラン誘導体を得た。それぞれの生成物の収率
及び物性値を第8表に示す。
(χ) 18 (15) 48.2 CM+1丁5
3319 (13) 44.1 CM+1
]’ 49920 (18) 37.4 C
M+1)’ 500実施例21〜27 実a例16においてα−(4−クロロフェニル)ベンジ
ルクロリド4.23 g (17,8m+nole)の
代わりにヘンズヒドリルクロリド、α−(4−メトキシ
フェニル)ベンジルクロリド、α−(4−ブロモフェニ
ル)ベンジルクロリド、3,4.5−トリメトキシベン
ジルクロリド、4−メトキシベンジルクロリド、α−(
4−フルオロフェニル)へンジルクロリド又は4−ジメ
チルアミノベンジルクロリドをそれぞれ17.8 mm
ole用いた以外は同様にして反応及び分離操作を行う
ことにより、それぞれ対応する3、4−ジヒドロ−2H
−ベンゾピラン誘導体を得た。それぞれの生成物の収率
及び物性値を第8表に示す。
第8表
番号 化合物 収率 FD質量スペクトル番号
(χ) 21 (12) 23.5 CM+17
’ 48522 (16) 31.6
CM+1)”51523 (19) 35.
7 CM+1丁56324 (20)
45.2 CM+1丁49925 (27)
3B;4 (M+1)’ 43926
(28) 26.1 CM+1)’ 503
27 (29) 25.0 CM+1)
” 452実施例28及び29 (イ)実施例17において3.4−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2−(2−(1−ピペラジニル)エチル)−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン5.
5 g (17,3mmole)の代わりに3.4−ジ
ヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(3−(1−ピペラジニ
ル)プロピル)−2,5,7゜8−テトラメチル−2H
−ベンゾピラン17.3nuaoleを用いた以外は同
様にして反応及び分離操作を行うことにより、対応する
3、4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
テトラメチル−2−(3−(1−(4−(3,4,5−
)リメトキシベンゾイル)ピペラジニル〕〕プロピル〕
−2H−ベンゾピラン(化合物(25) )を得た。生
成物の収率及び物性値を第9表に示す。
(χ) 21 (12) 23.5 CM+17
’ 48522 (16) 31.6
CM+1)”51523 (19) 35.
7 CM+1丁56324 (20)
45.2 CM+1丁49925 (27)
3B;4 (M+1)’ 43926
(28) 26.1 CM+1)’ 503
27 (29) 25.0 CM+1)
” 452実施例28及び29 (イ)実施例17において3.4−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2−(2−(1−ピペラジニル)エチル)−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン5.
5 g (17,3mmole)の代わりに3.4−ジ
ヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(3−(1−ピペラジニ
ル)プロピル)−2,5,7゜8−テトラメチル−2H
−ベンゾピラン17.3nuaoleを用いた以外は同
様にして反応及び分離操作を行うことにより、対応する
3、4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
テトラメチル−2−(3−(1−(4−(3,4,5−
)リメトキシベンゾイル)ピペラジニル〕〕プロピル〕
−2H−ベンゾピラン(化合物(25) )を得た。生
成物の収率及び物性値を第9表に示す。
(ロ)上記(イ)において3,4.5−)リメトキシベ
ンゾイルクロリド4.4 g (17,3mmole)
ノ代ワリに4−クロルベンゾイルクロリドヲ17.31
1IIole用いた以外は同様にして反応及び分離操作
を行うことにより、対応する2−(3−(1−(4−(
4−クロロベンゾイル)ピペラジニル〕〕プロピル)−
3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
テトラメチル−2H−ベンゾピラン〔化合物(35))
を得た。生成物の収率及び物性値を第9表に示す。
ンゾイルクロリド4.4 g (17,3mmole)
ノ代ワリに4−クロルベンゾイルクロリドヲ17.31
1IIole用いた以外は同様にして反応及び分離操作
を行うことにより、対応する2−(3−(1−(4−(
4−クロロベンゾイル)ピペラジニル〕〕プロピル)−
3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
テトラメチル−2H−ベンゾピラン〔化合物(35))
を得た。生成物の収率及び物性値を第9表に示す。
第9表
生成物
実施例
番号 化合物 収率 F D質量スペクトル番号
(X) 28 (25) 78.9 CM+1)
’ 52729 (35) 75.1
CM+1)’471実施例30 窒素雰囲気下、トルエン100m1.1−ベンジルピペ
ラジン10.8 g及び3,4−ジヒドロ−6−ヒドロ
キシ−2−(2−(p−)ルエンスルホニルオキシ)エ
チル)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン8.2 g (20,3+m+wole)からな
る溶液を3.5時間加熱還流した。得られた反応液を水
にあけ、トルエンで抽出した。トルエン層を水洗し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、これより低沸点物を
減圧下に留去した。その残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製することにより、下記の物性を有す
る3、4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(2−(1
−(4−ベンジルピペラジニル)〕エチル)−2,5゜
7.8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン〔化合物(
10) )を3.5g得た。収率42.2%。
(X) 28 (25) 78.9 CM+1)
’ 52729 (35) 75.1
CM+1)’471実施例30 窒素雰囲気下、トルエン100m1.1−ベンジルピペ
ラジン10.8 g及び3,4−ジヒドロ−6−ヒドロ
キシ−2−(2−(p−)ルエンスルホニルオキシ)エ
チル)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン8.2 g (20,3+m+wole)からな
る溶液を3.5時間加熱還流した。得られた反応液を水
にあけ、トルエンで抽出した。トルエン層を水洗し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、これより低沸点物を
減圧下に留去した。その残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製することにより、下記の物性を有す
る3、4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(2−(1
−(4−ベンジルピペラジニル)〕エチル)−2,5゜
7.8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン〔化合物(
10) )を3.5g得た。収率42.2%。
FD質量スペクトル:(M)’40B
’H−NMRスペクトル(90MHz)δBNLs
:1.15(s、 311)、 1.53〜1.80(
m、 4H)。
:1.15(s、 311)、 1.53〜1.80(
m、 4H)。
1.97〜2.14(s、 9H)、 2.26〜2.
65(m、 12H)。
65(m、 12H)。
3.37(s、 28)、 4.40〜5.10(br
、 S、 1ll)。
、 S、 1ll)。
7.20(s、 5fl) ’実施例31〜3
6 実施例30において、1−ベンジルピペラジン10、8
g (61,4+m5ole>の代わりにチオモルホ
リン、1−フェニルピペラジン、ピロリジン、1−メチ
ルビペラジン、1−(4−クロロベンジル)ピペラジン
又は2−ウンデシルイミダゾールをそれぞれ61.4m
mole用いた以外は同様にして反応及び分離操作を行
うことにより、それぞれ対応する3、4−ジヒドロ−2
H−ベンゾピラン誘導体を得た。それぞれの生成物の収
率及び物性値を第10表に示す。
6 実施例30において、1−ベンジルピペラジン10、8
g (61,4+m5ole>の代わりにチオモルホ
リン、1−フェニルピペラジン、ピロリジン、1−メチ
ルビペラジン、1−(4−クロロベンジル)ピペラジン
又は2−ウンデシルイミダゾールをそれぞれ61.4m
mole用いた以外は同様にして反応及び分離操作を行
うことにより、それぞれ対応する3、4−ジヒドロ−2
H−ベンゾピラン誘導体を得た。それぞれの生成物の収
率及び物性値を第10表に示す。
(以下余白)
第10表
生成物
実施例□
番号 化合物 収率 ’It−N?lRスペクトル F
D質量番号 (χ) (90MIIz)δCi!
l スペクトル31 (3) 28.8 1
.15.(3,3H)、 (M)’ 3351
.55〜2.16(m、 13fl)。
D質量番号 (χ) (90MIIz)δCi!
l スペクトル31 (3) 28.8 1
.15.(3,3H)、 (M)’ 3351
.55〜2.16(m、 13fl)。
2.36〜2.76(n+、 1211)。
4.08〜4.8Hbr、 s、 LH)32 (39
) 84.7 1.2Hs、 311)、
(Mアコ941.65〜1.94(m、 4H)。
) 84.7 1.2Hs、 311)、
(Mアコ941.65〜1.94(m、 4H)。
1.97〜2.23(鵠、 9H)。
2.43〜2.75(m、 8H)。
3.05〜3.30(m、 411)。
4.02〜4.72(br、 s、 IH)。
6.76〜7.38(m、 511)
第10表のつづき
33 (1138,11,18(a、 311
)、 (Ml’ 3031.59〜1.9
5(m、 8H)。
)、 (Ml’ 3031.59〜1.9
5(m、 8H)。
1.95〜22−23(+ 98)。
2.36〜2.85(m、 8+1)。
4.85〜5.50(br、 s、 IH)34
f81 43.2 1.25(s、 3B)、
(Ml’ 3321.53〜1.80(m、 4H
)。
f81 43.2 1.25(s、 3B)、
(Ml’ 3321.53〜1.80(m、 4H
)。
1.90〜2.lQ(議、9)1)。
2.19(s、 3H)。
2.26〜2.63(+w、 1211)。
3.73〜4.57(br、 s、 18)35
(26) 39.0 1.26(s、 3H)、 ’
(M74421.53〜1.84(m、 4
H)。
(26) 39.0 1.26(s、 3H)、 ’
(M74421.53〜1.84(m、 4
H)。
1.96〜2.13(m、 911)。
2.24〜2.63(+m、 1211) 。
3.36(s、 2H)。
3.70〜4.60(br、 s、 1ll)。
7.17(s、 4H)
第1θ表のつづき
36 (41) 23. I Q、81(t、
J−614z、3B)、 (M丁4541.1
9(s、 18H)。
J−614z、3B)、 (M丁4541.1
9(s、 18H)。
1.24(s、 3H)。
1.30〜1.75(br、 s、 1B)。
1.61〜1.87(m、 411L
2.01〜2.14 <m、 911) 。
2.33〜2.69(m、 411)。
3.96(t、 J=811z、2)1)。
6.68(d、 J=2Hz、IH)。
6.83(d、 J=211z、 IH)実施例37
窒素雰囲気下、1,2−ジクロルエタン100Il11
ピリジン1.49 g及び4− (2−(3,4−ジヒ
ドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル
−2H−ベンゾピラン−2−イル)エチル〕ピペラジン
5.0 g (15,7mmole)からなる溶液に塩
化ベンゾイル2.02 gを滴下し、室温で1夜攪拌し
た。得られた反応液を水にあけ、1゜2−ジクロルエタ
ンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した
のち、これより低沸点物を減圧下に留去した。その残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すること
により、下記の物性を有する2−(2−(1−(4−ベ
ンゾイルピペラジニル)〕エチル)−3,4−”ヒドロ
−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2
H−ベンゾピラン(化合物(23) )を4.2g得た
。収率63%。
ピリジン1.49 g及び4− (2−(3,4−ジヒ
ドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル
−2H−ベンゾピラン−2−イル)エチル〕ピペラジン
5.0 g (15,7mmole)からなる溶液に塩
化ベンゾイル2.02 gを滴下し、室温で1夜攪拌し
た。得られた反応液を水にあけ、1゜2−ジクロルエタ
ンで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した
のち、これより低沸点物を減圧下に留去した。その残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すること
により、下記の物性を有する2−(2−(1−(4−ベ
ンゾイルピペラジニル)〕エチル)−3,4−”ヒドロ
−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2
H−ベンゾピラン(化合物(23) )を4.2g得た
。収率63%。
FD質量スペクトル:(M]’422
’ H−N M Rスペクトル(90MHz)δI!!
!2゜:1.16(s、 3H)、 1.55〜1.8
4(s、 4H)。
!2゜:1.16(s、 3H)、 1.55〜1.8
4(s、 4H)。
1.97〜2.13(m、 9H)、 2.22〜
2.67(s、 8H)。
2.67(s、 8H)。
3.23〜3.80(n+、4H)、4.65(s、I
H)。
H)。
7.31(s、58)。
実施例38〜43
実施例37において塩化ベンゾイル2.02g(14、
4mmole)の代わりに塩化シンナモイル、4−メチ
ルベンゾイルクロリド、フェニルアセチルグロリド、4
−メトキシベンゾイルクロリド、塩酸、ニコチン酸クロ
リド又は4−クロロベンゾイルクロリドをそれぞれ14
.4 mmole用いた以外は同様にして反応及び分離
操作を行うことにより、それぞれ対応する3、4−ジヒ
ドロ−2H−ベンゾピラン誘導体を得た。それぞれの生
成物の収率及び物性値を第11表に示す。
4mmole)の代わりに塩化シンナモイル、4−メチ
ルベンゾイルクロリド、フェニルアセチルグロリド、4
−メトキシベンゾイルクロリド、塩酸、ニコチン酸クロ
リド又は4−クロロベンゾイルクロリドをそれぞれ14
.4 mmole用いた以外は同様にして反応及び分離
操作を行うことにより、それぞれ対応する3、4−ジヒ
ドロ−2H−ベンゾピラン誘導体を得た。それぞれの生
成物の収率及び物性値を第11表に示す。
(以下余白)
第11表
生成物
実施例□
番号 化合物 収率 ’Fl−NMRスペクトル FD
質量番号 (χ) (90MH2)δLf2ts
スヘク)/L/38 (42) 、 77.
9 1.20(s、 3H)、 CM)’44
81.60〜1.90(■、 4)1)。
質量番号 (χ) (90MH2)δLf2ts
スヘク)/L/38 (42) 、 77.
9 1.20(s、 3H)、 CM)’44
81.60〜1.90(■、 4)1)。
2、OO〜2.20(a、 98)。
2.36〜2.71(m、 811)。
3.55〜3.83(m、 4H)。
4.21〜4.56(br、 s、 1it)。
6.83(d、 J=1611z、 IH)。
7.64(d、 J=1611z、 18)。
7.22〜7.56(+m、 58)39 (4
3) 67.0 1.16(s、 3H)、
CM)′4361.55〜1.84(m、 41
1)。
3) 67.0 1.16(s、 3H)、
CM)′4361.55〜1.84(m、 41
1)。
1.93〜2.17(+*、 911)。
2.28(s、 3H)。
2.30〜2.66(+m、 8H)。
3.26〜3.74(m、 48)。
4.64(s、 IH)。
7.10(d、 J=811z、 2H)。
?、24(d、 J=8Hz、 2)1)第11表のつ
づき 40 (44) 35.0 1.16(s、
3H)、 (Ml’ 4361.54〜1.
84(m、 411)。
づき 40 (44) 35.0 1.16(s、
3H)、 (Ml’ 4361.54〜1.
84(m、 411)。
1.94〜2.63(−、17H)。
3.26〜3.63(m、 4H)。
3.65(s、 21)。
4.33(s、 IH)。
7.22(s、 5H)
41 (36) 63.2 1.20(s、 3
8)、 (MT4521.55〜1.86(+
w、 4tl)。
8)、 (MT4521.55〜1.86(+
w、 4tl)。
2.00〜2.20(s、 9H)。
2.30〜2.68(a+、 8H)。
3.43〜3.69(m、 4H)。
3.77(s、 3H)。
4.16〜4.53(br、 s、 IH)。
6.85(d、 J−9Hz、 211)。
7.33(d、 J=9Hz、 2H)第11表のつづ
き 42 (45) 5.8 1.20(s、3H)
、 ’ (M)’4231.60〜1.94(
+w、 4H)。
き 42 (45) 5.8 1.20(s、3H)
、 ’ (M)’4231.60〜1.94(
+w、 4H)。
2.03〜2.26(m、 9H)。
2.30〜2.73(m、 811)。
3.30〜3.86(m、 411)。
4.67(s、 LH)1
7.23〜7.46(+w、 211)。
7.65〜7.85(m、 IH)。
8.57〜8.80(m、 211)
43 (34) 56.2 1.24(s、
3H)、 (Mr4561.61〜1.91(端
、4H)。
3H)、 (Mr4561.61〜1.91(端
、4H)。
1.98〜2.22軸、 9)1)。
2.32〜2.76(■、 8H)。
3.34〜3.80(m、 4H)。
4.30〜4.85(br、 s、 11)。
7.39(s、 4H)
実雄側44
オートクレーブ中でトルエン1001m1.イミダゾー
ル32.6 g及び3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ
−2−(p−1−ルエンスルホニルオキシ)メチル−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン18
.7 g (49,7m1ole)からなる溶液を20
0℃で4時間攪拌した。オートクレーブを冷却したのち
、得られた反応液を水にあけ、ジエチルエーテルで抽出
した。エーテル層を飽和食塩水で洗滌したのち、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。これより低沸点物を減圧下に
留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製することにより、下記の物性を有する3゜
4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(1−イミダゾリ
ル)メチル−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベ
ンゾピラン〔化合物(46) )を1.9g得た。収率
13.9%。
ル32.6 g及び3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ
−2−(p−1−ルエンスルホニルオキシ)メチル−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン18
.7 g (49,7m1ole)からなる溶液を20
0℃で4時間攪拌した。オートクレーブを冷却したのち
、得られた反応液を水にあけ、ジエチルエーテルで抽出
した。エーテル層を飽和食塩水で洗滌したのち、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。これより低沸点物を減圧下に
留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製することにより、下記の物性を有する3゜
4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(1−イミダゾリ
ル)メチル−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベ
ンゾピラン〔化合物(46) )を1.9g得た。収率
13.9%。
FD質量スペクトル: 〔M)″286’H−NMRス
ペクトル(90MHz)δI!l!P1:1.09(s
、 38)、 1.55〜1.80(m、 2H)。
ペクトル(90MHz)δI!l!P1:1.09(s
、 38)、 1.55〜1.80(m、 2H)。
1.97〜2.19(m、 9H)、 2.58(t、
J−711z、 2H)。
J−711z、 2H)。
3.96(s、 2N)、 5.23〜5.76(br
、 s、 1)1)。
、 s、 1)1)。
6.8’?”7.04(m、 211)、 7.43(
s、 1ll)実施例45 (イ)オートクレーブ中で2−(2−シアノエチル)−
3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2゜5.7.8−
テトラメチル−2H−ベンゾピラン5.18g、エタノ
ールアミン3.05g及び塩化亜鉛0.14 gからな
る溶液を攪拌しながら200℃で9時間反応させた。冷
却後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製することにより、下記の物性を有するN−(3
−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,
8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン−2−イル)□
−1−イミノプロピル)−N−(2−ヒドロキシエチル
)アミンの白色結晶を4.86 g得た。収率80%。
s、 1ll)実施例45 (イ)オートクレーブ中で2−(2−シアノエチル)−
3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2゜5.7.8−
テトラメチル−2H−ベンゾピラン5.18g、エタノ
ールアミン3.05g及び塩化亜鉛0.14 gからな
る溶液を攪拌しながら200℃で9時間反応させた。冷
却後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製することにより、下記の物性を有するN−(3
−(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,
8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン−2−イル)□
−1−イミノプロピル)−N−(2−ヒドロキシエチル
)アミンの白色結晶を4.86 g得た。収率80%。
FD質量スペクトル: (M+1)″321’H−N
MRスペクトル(90MHz)δ2a!++Mso
:1.10(s、 3B)、 1.57〜1.74(m
、 411)。
MRスペクトル(90MHz)δ2a!++Mso
:1.10(s、 3B)、 1.57〜1.74(m
、 411)。
1.97(s、 6H)、 2.01(s、 311)
。
。
2.06〜2.14(m、 211)、 2.38〜2
.51(m、 2H)。
.51(m、 2H)。
2.72(t、 J=1111z、 2H)、 3.3
2(t、 J=11Hz、 2H)(ロ)N−(3−(
3,4−ジヒドロ−6−ヒドワキシー2.5.フ、8−
テトラメチル−2H−ペン、ゾビランー2−イル)−1
−イミノプロピル〕−N−(2−ヒドロキシエチル)ア
ミン1.43 gと1,4−ジオキサン20m+1とか
らなる溶液に三弗化硼素エーテル錯体0.7mlを室温
で滴下し、滴下終了後、6時間加熱還流した。冷却後、
反応液を水にあけ、ジクロルメタンで抽出した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、これより減圧下
に低沸点物を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、さらにジクロルメタン
で再結晶することにより、下記の物性を有する3、4−
ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(オキサゾリン−2−
イル)エチル−2,5,7□ 8−テトラメチル−2H
−ベンゾピラン〔化合物(47) )の白色結晶0.4
3 gを得た。
2(t、 J=11Hz、 2H)(ロ)N−(3−(
3,4−ジヒドロ−6−ヒドワキシー2.5.フ、8−
テトラメチル−2H−ペン、ゾビランー2−イル)−1
−イミノプロピル〕−N−(2−ヒドロキシエチル)ア
ミン1.43 gと1,4−ジオキサン20m+1とか
らなる溶液に三弗化硼素エーテル錯体0.7mlを室温
で滴下し、滴下終了後、6時間加熱還流した。冷却後、
反応液を水にあけ、ジクロルメタンで抽出した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、これより減圧下
に低沸点物を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、さらにジクロルメタン
で再結晶することにより、下記の物性を有する3、4−
ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(オキサゾリン−2−
イル)エチル−2,5,7□ 8−テトラメチル−2H
−ベンゾピラン〔化合物(47) )の白色結晶0.4
3 gを得た。
収率31%。
FD質量スペクトル:(M]’303
’H−NMRスペクトル(90MHz) δBILs
:1.17(s、 38)、 1.65〜1.85(
m、 48)。
:1.17(s、 38)、 1.65〜1.85(
m、 48)。
2.04(s、 6H)、 2.07(s、 3M)。
2.28〜2.62(糟、 4B)、 3.60〜
3.80(m、 211)。
3.80(m、 211)。
4.03〜4.27(m、2H)
実施例4G
(イ)窒素雰囲気下、ピラゾール2.48 gとテトラ
ヒドロフラン101)+1とからなる溶液を一40℃の
温度に保ちながら、この溶液にn−ブチルリチウムの1
5%ヘキサン溶液18IIlをゆっくりと滴下した0滴
下終了後、混合液の温度を室温まで上げ、30分間攪拌
した。次いで、この反応液を氷冷し、これに3.4−ジ
ヒドロ−6−ベンジルオキシ−2−(2−(p−トルエ
ンスルホニルオキシ〉エチル)−2,5,7,8−テト
ラメチル−211−ベンゾピラン15.0 g (30
,3mmole)のテトラヒドロフラン30鋼lの溶液
をゆっくりと滴下し、滴下終了後、16時間加熱還流さ
せた。
ヒドロフラン101)+1とからなる溶液を一40℃の
温度に保ちながら、この溶液にn−ブチルリチウムの1
5%ヘキサン溶液18IIlをゆっくりと滴下した0滴
下終了後、混合液の温度を室温まで上げ、30分間攪拌
した。次いで、この反応液を氷冷し、これに3.4−ジ
ヒドロ−6−ベンジルオキシ−2−(2−(p−トルエ
ンスルホニルオキシ〉エチル)−2,5,7,8−テト
ラメチル−211−ベンゾピラン15.0 g (30
,3mmole)のテトラヒドロフラン30鋼lの溶液
をゆっくりと滴下し、滴下終了後、16時間加熱還流さ
せた。
得られた反応液を水にあけ、ジエチルエーテルで抽出し
、抽出液を水洗し、さらに飽和食塩水で洗滌したのち、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
、抽出液を水洗し、さらに飽和食塩水で洗滌したのち、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
これより減圧下に低沸点物を留去し、得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによ
り、下記の物性を有する3、4−ジヒドロ−6−ベンジ
ルオキシ−2−(2−(ピラゾール−1−イル)エチル
)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラ
ン6.1gを得た。
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによ
り、下記の物性を有する3、4−ジヒドロ−6−ベンジ
ルオキシ−2−(2−(ピラゾール−1−イル)エチル
)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラ
ン6.1gを得た。
収率51.6%。
FD質量スペクトル:(M]’390
’H−NMRスペクトル(90MHz) δLllts
:1.19(s、 3B)、 1.62〜2.30
(m、 13H)。
:1.19(s、 3B)、 1.62〜2.30
(m、 13H)。
2.52(t、 J=8)1z、 2H)、 3.87
〜4.39(+a、 211)。
〜4.39(+a、 211)。
4.61(s、 211)、 6.07〜6.17(m
、 IH)。
、 IH)。
7.20〜7.53(m、 711)
(ロ)窒素雰囲気下、3.4−ジヒドロ−6−ベンジル
オキシ−2−(2−(ピラゾール−1−イル)エチル)
−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン
6、1 g (15,6mmole)とジクロルメタン
30m1とからなる溶液を一30℃の温度に冷却した0
次いで、この溶液に三塩化硼素のジクロルメタンt@
tf!L目mole/j+の濃度)19.2−■をゆっ
くりと滴下した0滴下終了後、混合液を室温で2時間攪
拌したのち、反応液を水にあけ、ジクロルメタンで抽出
した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、こ
れより減圧下に低沸点物を留去した。得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによ
り、下記の物性を有する3、4−ジヒドロ−6−ヒドロ
キシ−2−(2−(ピラゾール−1−イル)エチル)−
2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン〔
化合物(48) )を3.4g得た。
オキシ−2−(2−(ピラゾール−1−イル)エチル)
−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン
6、1 g (15,6mmole)とジクロルメタン
30m1とからなる溶液を一30℃の温度に冷却した0
次いで、この溶液に三塩化硼素のジクロルメタンt@
tf!L目mole/j+の濃度)19.2−■をゆっ
くりと滴下した0滴下終了後、混合液を室温で2時間攪
拌したのち、反応液を水にあけ、ジクロルメタンで抽出
した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、こ
れより減圧下に低沸点物を留去した。得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによ
り、下記の物性を有する3、4−ジヒドロ−6−ヒドロ
キシ−2−(2−(ピラゾール−1−イル)エチル)−
2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン〔
化合物(48) )を3.4g得た。
収率72.5%。
FD質flスヘク)/I/ : (Mr300’ H
−N M Rスペクトル(90MHz) δBioo
:1.20s、 311)、 1.67〜2.
30m、 1311)。
−N M Rスペクトル(90MHz) δBioo
:1.20s、 311)、 1.67〜2.
30m、 1311)。
2.57(t、 J=711z、 2H)、 4
.50(t、 J−78Z、 2+1)。
.50(t、 J−78Z、 2+1)。
4.79(s、 III)、 6.55(t、
J=2Hz、 IH)。
J=2Hz、 IH)。
8.00(d、J=211z、IH)、8.08(d、
J=2Hz、IH)実施例47 α 窒素雰囲気下、3.4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(1−ピペラジニル)エチル〕−2,5,7,
8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン5.0 g(1
5,7+amole)、α−(2−ピリジル)ベンジル
クロリド9.6g、トルエン100m1及びジメチルホ
ルムアミド100m1からなる溶液を10時間加熱還流
した。得られた反応液を重曹水にあけ、トルエンで抽出
した。トルエン層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
したのち、これより低沸点物を減圧下に留去した。得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
することにより、下記の物性を有する3、4−ジヒドロ
−6−ヒドロキシ−2−(2−(1−(4−〔α−(2
−ピリジル)ベンジル〕ピペラジニル〕〕エチル)−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン〔化
合物(17) )を1.7g得た。収率22.3%。
J=2Hz、IH)実施例47 α 窒素雰囲気下、3.4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−(2−(1−ピペラジニル)エチル〕−2,5,7,
8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン5.0 g(1
5,7+amole)、α−(2−ピリジル)ベンジル
クロリド9.6g、トルエン100m1及びジメチルホ
ルムアミド100m1からなる溶液を10時間加熱還流
した。得られた反応液を重曹水にあけ、トルエンで抽出
した。トルエン層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
したのち、これより低沸点物を減圧下に留去した。得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
することにより、下記の物性を有する3、4−ジヒドロ
−6−ヒドロキシ−2−(2−(1−(4−〔α−(2
−ピリジル)ベンジル〕ピペラジニル〕〕エチル)−2
,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン〔化
合物(17) )を1.7g得た。収率22.3%。
FD質量スペクトル: 〔Mア485
’H−NMRスペクトル(90MHz)δL!Ls
:1.12(s+ 38)、 1.53〜1.83(m
、 4H)。
:1.12(s+ 38)、 1.53〜1.83(m
、 4H)。
1.84〜2.12(a+、 9H)、 2.22〜2
.61<Ill、 12fl) 。
.61<Ill、 12fl) 。
3.20〜3.80(br、 St IH)、 4.3
3(s、 LH)。
3(s、 LH)。
6.86〜7.55(s+、 8H)、 8.43(d
、 J=511z、 l1l)実施例48 オートクレーブ中で3− (3,4−ジヒドロ−6−ヒ
ドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベン
ゾピラン−2−イル)プロピオニトリル3.1g、エチ
レンジアミン1.8g及び塩化亜鉛0.08gからなる
溶液を200℃で9時間加熱反応した。冷却後、得られ
た反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製し、さらにジクロルメタンから再結晶することによ
り、下記の物性を有する3、4−ジヒドロ−6−ヒドロ
キシ−2−(2−(イミダシリン−2−イル)エチル)
−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン
〔化合物(49))の黄色結晶2.5gを得た。収率6
9%。
、 J=511z、 l1l)実施例48 オートクレーブ中で3− (3,4−ジヒドロ−6−ヒ
ドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベン
ゾピラン−2−イル)プロピオニトリル3.1g、エチ
レンジアミン1.8g及び塩化亜鉛0.08gからなる
溶液を200℃で9時間加熱反応した。冷却後、得られ
た反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製し、さらにジクロルメタンから再結晶することによ
り、下記の物性を有する3、4−ジヒドロ−6−ヒドロ
キシ−2−(2−(イミダシリン−2−イル)エチル)
−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン
〔化合物(49))の黄色結晶2.5gを得た。収率6
9%。
FD質量スペクトル! CM+1)’303’ H−
N M Rスペクトル(90MH2)δ!!1ffLs
:1.10(s、 311)、 1.59〜1.7
8(m、 4H)。
N M Rスペクトル(90MH2)δ!!1ffLs
:1.10(s、 311)、 1.59〜1.7
8(m、 4H)。
2.00(s、 6H)、 2.07(s、 3H)。
2.15〜2.45(s、 4H)、 3.44(s、
4H)。
4H)。
5.29(br、 s、 2H)
実施例49
窒素雰囲気下、トルエン100m1.1−ピペラジンエ
タノール25.0 g及び3.4−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2−(2−(p−)ルエンスルホニルオキシ)
エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベン
ゾピラン12.2g (0,03811hole)から
なる溶液を8時間加熱還流した。得られた反応液を水に
あけ、トルエンで抽出した。トルエン層を水洗し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥したのち、これより低沸点物を減
圧下に留去した。
タノール25.0 g及び3.4−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2−(2−(p−)ルエンスルホニルオキシ)
エチル)−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベン
ゾピラン12.2g (0,03811hole)から
なる溶液を8時間加熱還流した。得られた反応液を水に
あけ、トルエンで抽出した。トルエン層を水洗し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥したのち、これより低沸点物を減
圧下に留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製することにより、下記の物性を有する3、4−ジヒ
ドロ−6−ヒドロキシ−2−(2−(1−(4−(2−
ヒドロキシエチル)ピペラジニル〕〕エチル)−2,5
,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン〔化合物
(9)〕を6.84g得た。収率49.3%。
精製することにより、下記の物性を有する3、4−ジヒ
ドロ−6−ヒドロキシ−2−(2−(1−(4−(2−
ヒドロキシエチル)ピペラジニル〕〕エチル)−2,5
,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン〔化合物
(9)〕を6.84g得た。収率49.3%。
FD質量スペクトル: (M+1)’363’ H−
N M Rスペクトル(90MHz)δgyg :1
.30(s、 3H)、 1.77〜2.26(m、
1311)。
N M Rスペクトル(90MHz)δgyg :1
.30(s、 3H)、 1.77〜2.26(m、
1311)。
2.50〜3.30(m、 1411)、 3.82(
t、 J=6Hz、 2H)。
t、 J=6Hz、 2H)。
4.81(s、 2H)
実施例50〜62
実施例30において、1−ベンジルピペラジン10.8
g (61,4mmole)の代わりに1−(4−ト
リフルオロメチルベンジル)ピペラジン、1−(2,4
−ジクロロベンジル)ピペラジン、1−(3,4−ジク
ロロベンジル)ピペラジン、1−(4−フルオロベンジ
ル)ピペラジン、1−(4−ブロモベンジル)ピペラジ
ン、1−(3−フェノキシベンジル)ピペラジン、1−
テニルピペラジン、1−(4−シアノベンジル)ピペラ
ジン、■−(1−ナフチルメチル)とペラジン、1−(
2−ナフチルメチル)ピペラジン、■−ニコチニルピペ
ラジン、1−(4−ニトロベンジル)ピペラジン又はl
−シンナミルピペラジンをそれぞれ61、4 mmol
e用いた以外は同様にして反応及び分離操作を行うこと
により、それぞれ対応する3゜4−ジヒドロ−2H−ベ
ンゾピラン誘導体を得た。
g (61,4mmole)の代わりに1−(4−ト
リフルオロメチルベンジル)ピペラジン、1−(2,4
−ジクロロベンジル)ピペラジン、1−(3,4−ジク
ロロベンジル)ピペラジン、1−(4−フルオロベンジ
ル)ピペラジン、1−(4−ブロモベンジル)ピペラジ
ン、1−(3−フェノキシベンジル)ピペラジン、1−
テニルピペラジン、1−(4−シアノベンジル)ピペラ
ジン、■−(1−ナフチルメチル)とペラジン、1−(
2−ナフチルメチル)ピペラジン、■−ニコチニルピペ
ラジン、1−(4−ニトロベンジル)ピペラジン又はl
−シンナミルピペラジンをそれぞれ61、4 mmol
e用いた以外は同様にして反応及び分離操作を行うこと
により、それぞれ対応する3゜4−ジヒドロ−2H−ベ
ンゾピラン誘導体を得た。
それぞれの生成物の収率及び物性値を第12表に示す。
(以下余白)
第12表
生成物
実施例
番号 化合物 収率 FD質量番号
(χ) スペクトル 50 (50) 32.1 CM+
1)’47751 (51) 48
.7 CM+1ア47752 (52)
45.6 CM+1ア47753
(53) 43.2 CM+13’
42754 (54) 46.2
CM+1)’48?55 (55)
58.3 CM+1ア50156 (5
6) 38.1 CM+1741557
(57) 53.2 CM+1)’
434513 (58) 63.8
(M+1)” 45959 (59)
65.9 CM+1)’45960
(60) 36.5 CM+1ア41
061 (61) 61.2 CM
+1r45462 (62) 34.
7 CM+13’435実施例63〜68 実施例37において塩化ベンゾイル2.02g(14、
4mmole)の代わりに2−ナフトイルクロリド、4
−シアノベンゾイルクロリド、4−トリフルオロメチル
ベンゾイルクロリド、4−ジメチルアミノベンゾイルク
ーリド、l−ナフトイルクロリド又は2−テノイルクロ
リドをそれぞれ14.4 m+mole用いた以外は同
様にして反応及び分離操作を行うことにより、それぞれ
対応する3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾビラン誘導体
を得た。それぞれの生成物の収率及び物性値を第13表
に示す。
(χ) スペクトル 50 (50) 32.1 CM+
1)’47751 (51) 48
.7 CM+1ア47752 (52)
45.6 CM+1ア47753
(53) 43.2 CM+13’
42754 (54) 46.2
CM+1)’48?55 (55)
58.3 CM+1ア50156 (5
6) 38.1 CM+1741557
(57) 53.2 CM+1)’
434513 (58) 63.8
(M+1)” 45959 (59)
65.9 CM+1)’45960
(60) 36.5 CM+1ア41
061 (61) 61.2 CM
+1r45462 (62) 34.
7 CM+13’435実施例63〜68 実施例37において塩化ベンゾイル2.02g(14、
4mmole)の代わりに2−ナフトイルクロリド、4
−シアノベンゾイルクロリド、4−トリフルオロメチル
ベンゾイルクロリド、4−ジメチルアミノベンゾイルク
ーリド、l−ナフトイルクロリド又は2−テノイルクロ
リドをそれぞれ14.4 m+mole用いた以外は同
様にして反応及び分離操作を行うことにより、それぞれ
対応する3、4−ジヒドロ−2H−ベンゾビラン誘導体
を得た。それぞれの生成物の収率及び物性値を第13表
に示す。
(以下余白)
第13表
生成物
実施例 □
番号 化合物 収率 ’H−NMRスペクトル FD
質量番号 (χ)(90台]1z)δ■2゜ スペ
クトル63 (63) 72.8 1.10(
s、 3H)、 (Ml’ 4721.55〜
2.70(m、 2111)。
質量番号 (χ)(90台]1z)δ■2゜ スペ
クトル63 (63) 72.8 1.10(
s、 3H)、 (Ml’ 4721.55〜
2.70(m、 2111)。
3.27〜3.76(a+、 411) 。
4.63(s、 IH)。
7.28〜7.87(+s、 711)64 (6
4) 91.1 1.11(!l+ 311)、
(Ml’ 4471.50〜2.65(m、
21tl)。
4) 91.1 1.11(!l+ 311)、
(Ml’ 4471.50〜2.65(m、
21tl)。
2.98〜3.80(箔、 411)。
4.45(s、 LH)。
7.36(d、 J=811z、 2H) 。
7.60(d、 J=811z、 2H)第13表色つ
づき 65 (65) 67.5 1,12(s、:
(II)、 (M]’4901.50〜2.
62(s、 2111)。
づき 65 (65) 67.5 1,12(s、:
(II)、 (M]’4901.50〜2.
62(s、 2111)。
3.02〜3.84(m、 4111)。
4.48(s、 III)。
7.30(d、 J−BHz、 211)。
7.57(d、J−8tlz+ 211)66 (6
7) 49.2 1.20(s、 3H)、
(Ml’ 4651.55〜2.67(m、 21
11)。
7) 49.2 1.20(s、 3H)、
(Ml’ 4651.55〜2.67(m、 21
11)。
2.92(s、 6B)。
3.45〜3.70(*、 411)。
4.20〜5.20(br、 s、 III)。
6.61(d、JJHz+ 211)。
7.30(d、 J−811z、 2H)67 (
6B) 97.0 1.19(s、 311)、
(Ml’ 4721.47〜2.66(m+
21H>。
6B) 97.0 1.19(s、 311)、
(Ml’ 4721.47〜2.66(m+
21H>。
3.03〜3.25(■、 2+1)。
3.76〜44−00(+ 211)。
4.20(s、 01)。
7.33〜7.90m、 71t)
第13表のつづき
68 (69) 29.7 1.19(s、 3
H)、 CM74281.56〜2.67(m
、 21H)。
H)、 CM74281.56〜2.67(m
、 21H)。
3.56〜3.80(m、 4H)。
4.91(s、 LH)。
6.89〜7.44(a+、 38)
実施例69〜71
実施例16においてα−(4−クロロフェニル)ベンジ
ルクロリド4.23 g (16,7mmole)の代
わりにフェネチルクロリド、3−クロロベンジルクロリ
ド又は2−クロロベンジルクロリドをそれぞれ16.7
mmole用いた以外は同様にして反応及び分離操作
を行うことにより、それぞれ対応する3゜4−ジヒドロ
−2H−ベンゾビラン誘導体を得た。
ルクロリド4.23 g (16,7mmole)の代
わりにフェネチルクロリド、3−クロロベンジルクロリ
ド又は2−クロロベンジルクロリドをそれぞれ16.7
mmole用いた以外は同様にして反応及び分離操作
を行うことにより、それぞれ対応する3゜4−ジヒドロ
−2H−ベンゾビラン誘導体を得た。
それぞれの生成物の収率及び物性値を第14表に示す。
(以下余白)
第14表
生酸物
実施例
番号 化合物 収率 ’)I−NMRスペクトル FD
質債番号 (χ) (90MHz)δBCL3
スペクトル69 (66) 21.1 1
.13(s、 3H)、 (M丁4221
.53〜1.80m、 411)。
質債番号 (χ) (90MHz)δBCL3
スペクトル69 (66) 21.1 1
.13(s、 3H)、 (M丁4221
.53〜1.80m、 411)。
1.90〜2.10(m、 911)。
2.25〜2.64(m、 12H)。
3.40(s、2H)。
4.63〜5.36(br、 s、 III)。
7 、22 (s、511)
70(70) 72.1 −
(M丁44271(71) 85.6 1.20
(s、 31)、 (Ml’ 4421.60〜2
.20(m、 15H)。
(M丁44271(71) 85.6 1.20
(s、 31)、 (Ml’ 4421.60〜2
.20(m、 15H)。
2.56(t、 J=6Hz、 2tl) 。
3.68(m、 8H)。
4.56(s、 2tlL
4.73(s、 IIIL
7.29〜7.93(m、 411)次に、3.4−
ジヒドロ−2H−ベンゾピラン誘導体類(りのうち3,
4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(2−[1−(L
H−イミダゾリル)〕エチル)−2,5,7,8−テト
ラメチル−211−ベンゾピラン〔化合物(30))を
活性成分とした製剤例を示す。
ジヒドロ−2H−ベンゾピラン誘導体類(りのうち3,
4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−(2−[1−(L
H−イミダゾリル)〕エチル)−2,5,7,8−テト
ラメチル−211−ベンゾピラン〔化合物(30))を
活性成分とした製剤例を示す。
実施例72 カプセル剤
化合物(30) 20 g微
結晶セルローズ 65gトウモロコシ
デンプン 20g乳 $1!
22 g全
M 130 g上記成分
を常法により顆粒化したのち、ゼラチン硬カプセル1
、000カプセルに充填した。1カプセル中に化合物(
30) 20 mgを含有する。
結晶セルローズ 65gトウモロコシ
デンプン 20g乳 $1!
22 g全
M 130 g上記成分
を常法により顆粒化したのち、ゼラチン硬カプセル1
、000カプセルに充填した。1カプセル中に化合物(
30) 20 mgを含有する。
実施例73 散M
化合物(30) 50 g微
結晶セルローズ 400gトウモロコシ
デンプン 550g全 量
1. 000g化合物(30)をアセトン
に溶解し、次いで:れを微結晶セルローズに吸着させた
のち、乾燥した。
結晶セルローズ 400gトウモロコシ
デンプン 550g全 量
1. 000g化合物(30)をアセトン
に溶解し、次いで:れを微結晶セルローズに吸着させた
のち、乾燥した。
これをトウモロコシデンプンと混合し、常法により散剤
として、化合物(30)の20倍散剤を調製した。
として、化合物(30)の20倍散剤を調製した。
実施例74 災皿
化合物(30) 10 g
トウモロコシデンプン lOg乳
糖 20g
カルボキシメチルセルローズカルシウム10g微結晶セ
ルローズ 35gポリビニルピロリ
ドン 5gタルク
Log全 量
100g化合物(30)をアセトンに溶解
し、次いでこれを微結晶セルローズに吸着させたのち、
乾燥した。
トウモロコシデンプン lOg乳
糖 20g
カルボキシメチルセルローズカルシウム10g微結晶セ
ルローズ 35gポリビニルピロリ
ドン 5gタルク
Log全 量
100g化合物(30)をアセトンに溶解
し、次いでこれを微結晶セルローズに吸着させたのち、
乾燥した。
これにトウモロコシデンプン、乳糖、カルボキシメチル
セルローズカルシウムを混合し、次いでポリビニルピロ
リドンの水溶液を結合剤として加えて常法により顆粒化
した。これを滑沢剤としてタルクを加えて混合したのち
、1錠100mgの錠剤に打錠した。1錠中には化合物
(30) 10 mgを含有する。
セルローズカルシウムを混合し、次いでポリビニルピロ
リドンの水溶液を結合剤として加えて常法により顆粒化
した。これを滑沢剤としてタルクを加えて混合したのち
、1錠100mgの錠剤に打錠した。1錠中には化合物
(30) 10 mgを含有する。
実施例75 往■爪
化合物(30) 10 g可
溶他剤N1kkol lICo−60(日光ケミカル社
製品名)7g ゴマ油 2g塩化ナトリ
ウム 9gプロピレングリコール
40gリン酸緩衝液(0,1M、pH6
,0) 100g蒸留水 全 量 1
,000g化合物(30)、N1kkol HCO−6
0,ゴマ油及び半量のプロピレングリコールを混合して
約80℃で加温溶解し、これにリン酸緩衝液及び塩化ナ
トリウムとプロピレングリコールを予め溶解した蒸留水
を約80℃に加温して加え、全fll、0001の水溶
液とした。この水溶液を2++1のアンプルに分注して
溶閉したのち、加温滅菌した。
溶他剤N1kkol lICo−60(日光ケミカル社
製品名)7g ゴマ油 2g塩化ナトリ
ウム 9gプロピレングリコール
40gリン酸緩衝液(0,1M、pH6
,0) 100g蒸留水 全 量 1
,000g化合物(30)、N1kkol HCO−6
0,ゴマ油及び半量のプロピレングリコールを混合して
約80℃で加温溶解し、これにリン酸緩衝液及び塩化ナ
トリウムとプロピレングリコールを予め溶解した蒸留水
を約80℃に加温して加え、全fll、0001の水溶
液とした。この水溶液を2++1のアンプルに分注して
溶閉したのち、加温滅菌した。
l管中、化合物(30) 20 mgを含有する。
(発明の効果)
本発明によれば、医薬として有用な新規な3゜4−ジヒ
ドロ−2H−ベンゾピラン誘導体類(1)が提供される
。3.4−ジヒドロ−2H−ペンツピラン誘導体類(1
)は、□前記の試験の結果から明らかなとおり、5−リ
ポキシゲナーゼの作用を顕著に阻害することができ、従
って5−リポキシゲナーゼの作用によって生成されるア
レルギー発症因子であるLTC,、LTD4などのロイ
コトリエン類の産生を効果的に抑制することができる。
ドロ−2H−ベンゾピラン誘導体類(1)が提供される
。3.4−ジヒドロ−2H−ペンツピラン誘導体類(1
)は、□前記の試験の結果から明らかなとおり、5−リ
ポキシゲナーゼの作用を顕著に阻害することができ、従
って5−リポキシゲナーゼの作用によって生成されるア
レルギー発症因子であるLTC,、LTD4などのロイ
コトリエン類の産生を効果的に抑制することができる。
また3、4−ジヒドロ−20−ベンゾピラン誘導体類(
1)は抗アレルギー作用、抗ヒスタミン作用、脂質過酸
化防止作用、血小板凝集抑制作用をも併わせ有する。
1)は抗アレルギー作用、抗ヒスタミン作用、脂質過酸
化防止作用、血小板凝集抑制作用をも併わせ有する。
特許出願人 株式会社 り ラ し
同 吉富製薬株式会社
代 理 人 弁理士 木多 堅
Claims (5)
- (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは1、2又は3の整数を表わし、Rは▲数式
、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等が
あります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲
数式、化学式、表等があります▼。▲数式、化学式、表
等があります▼及び▲数式、化学式、表等があります▼ から成る群から選ばれる含窒素複素環基を表わし、ここ
でR^1及びR^2はそれぞれ水素原子又は置換基を有
していてもよいアルキル基、アラルキル基、アリールア
ルケニル基、アリール基若しくはアシル基を表わし、R
^3は水素原子又はアルキル基を表わす) で示される3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラン誘導
体又はその薬理学的に許容される塩。 - (2)Rが▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼である特許請求の範
囲第1項記載の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾピラン
誘導体又はその薬理学的に許容される塩。 - (3)治療上有効な量の特許請求の範囲第1項記載の化
合物の少なくとも一種と医薬上許容される添加剤とから
なる医薬組成物。 - (4)医薬用途が5−リポキシゲナーゼ作用、アレルギ
ー作用、ヒスタミン作用、脂質過酸化作用及び血小板凝
集作用のうちの少なくとも一種に起因する疾病である特
許請求の範囲第3項記載の医薬組成物。 - (5)医薬用途が気管支喘息、アレルギー性疾患、免疫
性疾患、炎症性疾患、乾癬、脳血管障害、虚血性心疾患
及び血栓症から選ばれる少なくとも一種である特許請求
の範囲第3項記載の医薬組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3715687A JPH0816108B2 (ja) | 1986-02-21 | 1987-02-19 | 3,4−ジヒドロ−2h−ベンゾピラン誘導体及びその医薬用途 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61-38081 | 1986-02-21 | ||
JP3808186 | 1986-02-21 | ||
JP29078286 | 1986-12-05 | ||
JP61-290782 | 1986-12-05 | ||
JP3715687A JPH0816108B2 (ja) | 1986-02-21 | 1987-02-19 | 3,4−ジヒドロ−2h−ベンゾピラン誘導体及びその医薬用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63264476A true JPS63264476A (ja) | 1988-11-01 |
JPH0816108B2 JPH0816108B2 (ja) | 1996-02-21 |
Family
ID=27289343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3715687A Expired - Lifetime JPH0816108B2 (ja) | 1986-02-21 | 1987-02-19 | 3,4−ジヒドロ−2h−ベンゾピラン誘導体及びその医薬用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0816108B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS638382A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-14 | チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト | 水素添加された1−ベンゾオキサシクロアルキルピリジンカルボン酸化合物,その製造方法及び該化合物を含む医薬製剤 |
US11006626B2 (en) | 2012-12-19 | 2021-05-18 | Sulfateq B.V. | Compounds for protection of cells |
-
1987
- 1987-02-19 JP JP3715687A patent/JPH0816108B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS638382A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-14 | チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト | 水素添加された1−ベンゾオキサシクロアルキルピリジンカルボン酸化合物,その製造方法及び該化合物を含む医薬製剤 |
US11006626B2 (en) | 2012-12-19 | 2021-05-18 | Sulfateq B.V. | Compounds for protection of cells |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0816108B2 (ja) | 1996-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5021421A (en) | 2-(1-Piperazinyl)-4-phenylcycloalkanopyridine derivatives, processes for the production thereof, and pharmaceutical composition containing the same | |
KR100191258B1 (ko) | 치료제로서 유용한 3-아릴카르보닐-1h-인돌 및 그의 제조방법 | |
AU612437B2 (en) | Tricyclic compounds | |
US4148895A (en) | Basically substituted indole derivatives | |
US5114949A (en) | Heterocyclic derivatives, their preparation and medicinal products containing them | |
CA2521875A1 (en) | Calcium channel blockers comprising two benzhydril moieties | |
PL188908B1 (pl) | Nowe pochodne benzimidazolu i ich zastosowanie dowytwarzania leków do leczenia stanów alergicznych | |
DE69116705T2 (de) | Antiglancoma-Zusammensetzungen enthaltend 3-Arylcarbonyl-1-aminoalkyl-1H-indol | |
DE69006699T2 (de) | Serotonin-Antagonisten, ihre Herstellung und sie enthaltende Arzneimittel. | |
DE69819903T2 (de) | Bicyclische verbindungen als liganden der 5-ht1 rezeptoren | |
NZ248618A (en) | 6-hydroxy-2-thiocarbamyl(methyl)-benzofuran derivatives and pharmaceutical compositions | |
DK171133B1 (da) | 1-Pyridyl- eller -pyrimidyl-4-substitueret alkyl-piperaziner eller -homopiperaziner, fremstilling af disse, samt farmaceutiske præparater indeholdende disse | |
JPH0710853B2 (ja) | チアジン(又はオキサジン)誘導体、その製法及びその合成中間体 | |
WO1987005020A1 (en) | 3,4-dihydro-2h-benzopyran derivatives and their medicinal use | |
US3468892A (en) | Substituted piperidines | |
DE69404158T2 (de) | 4-alkylamino-1-phenoxyalkyl piperidine als antiinflammatorische, antiallergische und immunomodulierende wirkstoffe | |
US6387904B2 (en) | Method of treating glaucoma and ischemic retinopathy | |
JPS61148164A (ja) | 5−アルキル−1−フエニル−2−ピペラジノアルキルピラゾリン−3−オン−化合物、その製法およびこれを含有する抗アレルギ−作用を有する薬剤 | |
JPH03200771A (ja) | 抗ピコルナウィルス活性を有する新規ヘテロアリールオキシアルキル複素環化合物群 | |
EP0901789B1 (en) | Method of treating tourette's syndrome | |
JP3306827B2 (ja) | 新規ニコチン酸エステル | |
FI80269C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla bis(piperazinyl- eller homopiperazinyl)alkaner. | |
DE69300296T2 (de) | Thiochromanderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen. | |
JPS63264476A (ja) | 3,4−ジヒドロ−2h−ベンゾピラン誘導体及びその医薬用途 | |
US5177077A (en) | 1,4-disubstituted piperazines |