JPS63264416A - 腎障害治療剤 - Google Patents

腎障害治療剤

Info

Publication number
JPS63264416A
JPS63264416A JP62313503A JP31350387A JPS63264416A JP S63264416 A JPS63264416 A JP S63264416A JP 62313503 A JP62313503 A JP 62313503A JP 31350387 A JP31350387 A JP 31350387A JP S63264416 A JPS63264416 A JP S63264416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
oxo
group
imidazolidine
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62313503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629187B2 (ja
Inventor
Isao Yamaguchi
勲 山口
Nobuaki Nishiyama
西山 信右
Masami Kubo
久保 雅己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP31350387A priority Critical patent/JPH0629187B2/ja
Publication of JPS63264416A publication Critical patent/JPS63264416A/ja
Publication of JPH0629187B2 publication Critical patent/JPH0629187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は新規腎障害治療剤に関する。
〔従来技術〕
腎臓は水分や塩分の調節によって体液の正常性を維持す
る重要な臓器であるが、腎機能に障害がおきると腎血流
量が減少し、塩分、特にNaの排泄が悪くなることが知
られている〔臨床薬理学大系、第8巻、利尿薬・補軸液
、第54〜55頁(1966年、申出書店発行)。
このため腎血流量を増大させると共に、Naの排泄を増
加させる作用は腎障害の治療にとって有用な作用である
〔発明の構成および効果〕
本発明は一般式 %式% (但し、R1は低級アルキル基を表し、R2は低級アル
キル基を表し、R3はフェニル置換低級アルキル基を表
し、R4は水素原子又は低級アルキル基を表す、) で示される2−オキソ−イミダゾリジン誘導体もしくは
その薬理的に許容しうる塩を有効成分とする腎障害治療
剤である。
本発明の有効成分である2−オキソ−イミダゾリジン誘
導体もしくはその薬理的に許容しうる塩はすぐれた腎血
流量増加作用及びNaの排泄増加作用を有する。例えば
(4S)−1−メチル−3−((2S)−2−(N−(
(Is)−1−カルボキシ−3−フェニルプロピル)ア
ミノコプロピオニル)−2−オキソ−イミダプリジン−
4−カルボン酸10μg/kgを麻酔ピーグル大に静脈
投与した場合、腎血流量及びNa排泄量が顕著に増加し
、またに排泄量の増加も実質的に伴わず、尿のNaZK
比も上昇した。また、(4S)−1−メチル−3−((
2S)−2−(N−((Is)−1−エトキシカルボニ
ル−3−フェニルプロピル)アミノコプロピオニル)−
2−オキソ−イミダゾリジン−4−カルボン酸10 m
g/kgを十二指腸内投与した場合も上記と同様の効果
が得られ、しかもその効果が長時間持続するというとり
わけ優れた特徴を示した。
また、上記化合物(1)の毒性は極めて低く、例えば(
4S)−1−メチル−3−((2S)−2−CN−((
Is)−1−カルボキシ−3−フェニルプロピル)アミ
ノコプロピオニル)−2−オキソ−イミダゾリジン−4
−カルボン酸または(4S)−1−メチル−3−((2
S)−2−CN−((Is)−1−エトキシカルボニル
−3−フェニルプロピル)アミノコプロピオニル)−2
−オキソ−イミダゾリジン−4−カルボン酸を5g/k
gの投与量でラットに経口投与し、投与後5日間観察し
てもラットの死亡例は認められなかった。
本発明の有効成分である化合物としては、−m  □式
(1)において例えばR1がメチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基の如き炭素数1〜4の低級アルキル基であり、R2
がメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基の如き炭素数1〜4の
低級アルキル基であり、R3がベンジル基、フェネチル
基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基の如きフェ
ニル置換低級アルキル基であり、R4が水素原子又はメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基・
n−ブチル基、イソブチル基の如き炭素数1〜4の低級
アルキル基である化合物が挙げられる。
これらのうち好ましい化合物としては、一般式(1)に
おいてR1がメチル基であり、R2がメチル基であり、
R3がフェネチル基であり、R4が水素原子又はエチル
基である化合物が挙げられる。
本発明の有効成分である化合物(I)は分子内に3個の
不斉炭素原子を有するため、4種のジアステレオ異性体
もしくは8種の光学異性体として存在するが、本発明は
いずれの異性体をも包含する。しかしながら、これら光
学異性体のうち医薬用途に適した化合物としては、化合
物(1)においてオキソイミダゾリジン環の4位及び式
−NH−CH(R’)COOI?’で示されるアミノ酸
部分の2位炭素原子がいずれもS配置である化合物が挙
げられる。
さらに医薬用途に適した化合物としては、化合物(I)
においてオキソイミダゾリジン環の4位、弐−COCR
(R”)−で示されるアルカノイル部分の2位及び式−
NH−CH(R3) C0OR’で示されるアミノ酸部
分の2位炭素原子がいずれもS配置である化合物が挙げ
られる。
本発明の有効成分である化合物(I)は、遊離酸(及び
/又は遊離塩基)もしくはその薬理的の許容しうる塩の
いずれの形においても医薬用途に供することができ、有
機及び無機酸或いは有機及び無機塩基により塩を形成さ
せることができる。
化合物(1)の薬理的に許容し得る塩としては、例えば
コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、メタンスルホ
ン酸塩の如き有機酸付加塩;塩酸塩、臭化水素酸塩、硫
酸塩、リン酸塩の如き無機酸付加塩;リジン塩、オルニ
チン塩の如き有機塩基との塩;ナトリウム塩、カリウム
塩、カルシウム塩、マグネシウム塩の如き無機塩基との
塩が挙げられる。
本発明の有効成分である化合物(1)およびその薬理的
に許容し得る塩は、前述の如く優れた腎血流量増加作用
及びNa排泄増加作用を有しているため腎障害治療剤と
して有用であり、例えば浮腫、急性腎不全、進行性腎不
全、増殖性腎炎などの腎疾患の治療に有用である。
また化合物(1)もしくはその薬理的に許容しうる塩は
経口的にも、非経口的にも投与することが出来、その投
与量は疾患の程度、患者の年齢、体重及び状態、あるい
は他の要因によっても異なるが、経口的には通常1日当
たり0.1〜100 mg/kg、好ましくは0.5〜
50mg/kgが適当である。また非経口的には通常1
日当たり0.001〜10mg/kg、好ましくは0.
005〜5mg/kgが適当である。
さらに、化合物(I)もしくはその薬理的に許容しうる
塩は、経口もしくは非経口投与に適した賦形剤と混合し
て使用することもできる。かかる賦形剤としては、例え
ばデンプン、乳糖、グルコース、リン酸カリウム、とう
もろこしデンプン、アラビアゴム、ステアリン酸その他
通常用いられるものをいずれも用いることができる。こ
れら医薬用製剤は錠剤、丸剤、カプセル剤、座剤の如き
固型製剤、溶液、けん濁液、乳液の如き液状製剤とする
こともでき、これらの製剤は滅菌されていてもよく、さ
らには安定剤、湿潤剤、乳化剤等の補助剤を含んでいて
もよい。
本発明の有効成分である化合物(1)は特公昭60−5
8233号記載の方法により製することができる。
実験例1 18時間絶食した雄性ピーグル大(体重8〜10.5k
g、  1群5頭)をベントパルビタールナトリウム(
30mg/kg、 i、v、)で麻酔し、以後同薬剤を
進続的に投与(4,5mg/ kg/hr、 i、v、
)して麻酔深度を維持した。
(4S)−1−メチル−3−((2S)−2−(N−(
(Is)−1−カルボキシ−3−フェニルプロピル)ア
ミノコプロピオニル)−2−オキソ−イミダゾリジン−
4−カルボン酸・ナトリウム塩を10μg/kg静脈内
投与し、検体投与10分後の腎血流量を測定した。また
検体投与後20分間の排泄尿を採取し、尿中のNa及び
Kの濃度を測定し、電解質排泄量及びNa/に比を算出
した。
尚、腎血流量は左腎動脈に電磁流量計のプローブを装着
して測定した。
その結果は下記第1表に示す通りである。
(上記表中、寧は危険率5χて有意差ありを、**は危
険率1χで有意差ありであることを示す。以下間) 上記表から、本発明の薬剤は優れた腎血流量増加作用、
Na排泄量増加作用及びNa/ K比上昇作用を有して
いることが明らかである。
実験例2 上記実験例1と同様に麻酔した雄性ピーグル大(体重8
〜10.5kg、  1群5頭)に(4S)−1−メチ
ル−3−1(2S)−2−(N−((Is)−1−エト
キシカルボニル−3−フェニルプロピル)アミノコプロ
ピオニル)−2−オキソ−イミダゾリジン−4−カルボ
ン酸・塩酸塩を10mg/kgを十二指腸内に投与し、
検体投与後20分間隔で腎血流量を測定すると共に、排
泄尿を採取し、尿中のNa及びKの濃度を測定し、それ
らの排泄量及びNa/ K比を算出した。
尚、腎血流量は左腎動脈に電磁流量計のプローブを装着
して測定した。
その結果は下記第2表に示す通りである。
第2表 上記表から、本発明の薬剤は持続的な腎血流量増加作用
、Na排泄量増加作用およびNa/ K比上昇作用を有
していることが明らかである。
実施例1 (錠剤)く処方〉 (生薬)(4S)−1−メチル−3−((23)−2−
(N−((ls)−1−エトキシカルボニル−3−フェ
ニルプロピル)アミノコプロピオニル)−2−オキソ−
イミダゾリジン−4−カルボン酸          
    10  mg乳糖             
86 、8mgポリビニルピロリドン     5  
mgトウモロコシデンプン    37  mgステア
リン酸マグネシウム   1.2mg合計      
    140.0mg〈製法〉 主薬に乳糖、トウモロコシデンプンを加えよく混合した
後、ポリビニルピロリドンを精製水に溶解した溶液を加
え練合し、製粒する。得られる顆粒を乾燥したのち、ス
テアリン酸マグネシウムを加え打錠することにより錠剤
を得る。
実施例2 (錠剤)〈処方〉 (生薬)(43)−1−メチル−3−((23)−2−
(N−((Is)−1−カルボキシ−3−フェニルプロ
ピル)アミノコプロピオニル)−2−オキソ−イミダプ
リジン−4−カルボン酸0  mg 乳糖             80  mgポリビニ
ルピロリドン     3.3mgトウモロコシデンプ
ン     35.9mgステアリン酸マグネシウム 
  9.8mg合計          130.0m
g〈製法〉 上記処方を実施例1と同様に処理することにより、錠剤
を得る。
実施例3 (注射剤)く処方〉 (生薬)(4S)−1−メチル−3−((2S)−2−
(N−((I 5)−1−エトキシカルボニル−3−フ
ェニルプロピル)アミノコプロピオニル)−2−オキソ
−イミダゾリジン−4−カルボン酸         
        10  mg塩化ナトリウム    
   9  mg注射用蒸留水        適 量 全量          11R1 〈製法〉 生薬および塩化ナトリウムを注射用蒸溜水に溶解する。
ついでポアサイズ0.22μmのフィルターで濾過し、
アンプルに充填後滅菌することにより注射剤を得る。
実施例4 (注射剤)く処方〉 (主薬)(4S)−1−メチル−3二((2S)−2−
CN−((IS)−1−カルボキシ−3−フェニルプロ
ピル)アミノコプロピオニル)−2−オキソ−イミダゾ
リジン−4−カルボン酸8.54mg 塩化ナトリウム       9.0 mg炭酸水素ナ
トリウム     8.4 mg注射用蒸留水    
    適 量 全量           1− く製法〉 塩化ナトリウムを注射用蒸溜水に溶解し、主薬を加え炭
酸水素ナトリウム溶液で溶解する。ついでポアサイズ0
.22μmのフィルターで濾過し、アンプルに充填後滅
菌することにより注射剤を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、R^1は低級アルキル基を表し、R^2は低級
    アルキル基を表し、R^3はフェニル置換低級アルキル
    基を表し、R^4は水素原子又は低級アルキル基を表す
    。) で示される2−オキソ−イミダゾリジン誘導体もしくは
    その薬理的に許容しうる塩を有効成分とする腎障害治療
    剤。
JP31350387A 1986-12-12 1987-12-10 腎障害治療剤 Expired - Lifetime JPH0629187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31350387A JPH0629187B2 (ja) 1986-12-12 1987-12-10 腎障害治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29711386 1986-12-12
JP61-297113 1986-12-12
JP31350387A JPH0629187B2 (ja) 1986-12-12 1987-12-10 腎障害治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264416A true JPS63264416A (ja) 1988-11-01
JPH0629187B2 JPH0629187B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=26561000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31350387A Expired - Lifetime JPH0629187B2 (ja) 1986-12-12 1987-12-10 腎障害治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629187B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629187B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005707B1 (ko) 벤조일페닐아세트산 유도체 약제 조성물
US4663318A (en) Method of treating Alzheimer's disease
EP0498069B1 (en) New use of peptide derivative
RU2406499C2 (ru) Профилактическое или терапевтическое средство для лечения кератоконъюнктивитных нарушений
KR20090021169A (ko) R(+) 및 s(-) 프라미펙솔을 포함하는 조성물 및 이의 사용 방법
JP2000500446A (ja) 疼痛の処置のためのエピナスチンの使用
PT1302461E (pt) Inibidores de produção de tnf-alpha
EP1049473A1 (en) Pyrimidin 3-oxide compounds suitable for the treatment of pathologies of the skeletal muscle, in particular for the treatment of the hypokalemic paralysis
ES2202449T3 (es) Inhibidor de edema cerebral.
JP2004026678A (ja) 2型糖尿病治療剤
WO1993010789A1 (en) The use of ob-104 to treat inflammation
JPH0372463A (ja) 腎機能改善剤
EP0391971A1 (en) IMPROVED TOXICITY CURVES IN CHEMOTHERAPY.
JPH0269417A (ja) 精神分裂病治療用組成物
JPS63264416A (ja) 腎障害治療剤
JPH0532635A (ja) ヒスタミン誘導体の治療への応用と、新規なヒスタミン誘導体と、この誘導体の医薬としての使用
EP0272849B1 (en) Use of 2-oxo-imidazolidine derivatives in the treatment of kidney diseases
JPH0952831A (ja) 急性腎不全治療・予防剤
DK166755B1 (da) Farmaceutisk praeparat indeholdende en angiotensin-omdannende enzym-inhibitor og et sloejfediuretikum og fremgamgsmaade til fremstilling af praeparatet
RU2160102C2 (ru) Применение бензидамина для лечения патологических состояний, вызванных фно
WO1996033723A2 (en) Use of benzamide derivatives for treating and/or preventing meniere's syndrome and motion sickness
JPS6056123B2 (ja) 浮腫・低血圧・心不全および粘膜充血治療用剤
JPH04282313A (ja) 血圧降下剤
JPS59508B2 (ja) ノウケツカンカクチヨウザイ 2 3− チカン −4− フクソカンジヨウアミノスルホニルベンゼンスルホンアミド ノ セイホウ
JPS63264415A (ja) 心不全予防・治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 19

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 19

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 19

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 19

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 19

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 19

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 19

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 19