JPS6326387Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326387Y2
JPS6326387Y2 JP1984066037U JP6603784U JPS6326387Y2 JP S6326387 Y2 JPS6326387 Y2 JP S6326387Y2 JP 1984066037 U JP1984066037 U JP 1984066037U JP 6603784 U JP6603784 U JP 6603784U JP S6326387 Y2 JPS6326387 Y2 JP S6326387Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
flat
flat surface
toothed
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984066037U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60180286U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6603784U priority Critical patent/JPS60180286U/ja
Publication of JPS60180286U publication Critical patent/JPS60180286U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6326387Y2 publication Critical patent/JPS6326387Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は、鋼板、非鉄金属板等の板材を挾持
して吊り上げ移動する際に有害なかみ傷を残さな
いようにした横吊りクランプに関する。
〔考案の技術的背景及びその問題点〕
従来、平鋼板は勿論、H形鋼、L型鋼、I形鋼
等の鋼板、非鉄金属板等の板材を挾持して吊り上
げ移動する際に有害なかみ傷を残さないようにし
た吊りクランプとしては、2枚の側板より構成さ
れるクランプ本体に設けた水平スロツト内に板材
の板厚に応じて間隔が変化するような挾持板を前
後自在に設けたものがある。しかしこのような従
来の吊りクランプでは挾持板を移動させるのに、
別途に調節用の金具を必要としていた。このた
め、金具の調節作業には操作が複雑で手間がかか
り、これが誤動作の原因となつていた。
また鋼板を挾持板によつて単に挾持した状態で
水平吊り、垂直吊り、引きおこし動作を行うもの
であるから、鋼板の重量が大きくなると、安全性
に欠けることになる。
〔考案の目的〕
本考案は上述の如き点に鑑みてなされたもので
ありその目的とするところは、レバー操作を行う
ことにより板材をクランプ本体の水平スロツト内
に簡単に且つ位置ずれがなくセツトし、また吊環
を吊り上げるだけの簡単な取扱いで板材の重量増
加に伴つて締付力が増大し安全且つ確実にさらに
は圧痕を生ぜず板材の吊り上げ動作が行える横吊
りクランプを提供するのにある。
〔考案の実施例〕
以下本考案の一実施例を第1図および第2図に
示つて説明する。なお、第1図において実線はロ
ツク状態を、また想像線は後記水平スロツト1a
内に板材12を挿入した状態を示すものとする。
1は2枚の側板2,2を対向してスペーサ3を
介装するとともにボルト4、ナツト5により数個
所で結合されたクランプ本体であり、このクラン
プ本体1には水平スロツト1aが開設されてい
る。6はクランプ本体1に対して上下動自在に前
記側板2,2間に配置された吊環である。7は前
記吊環6に軸8によりその一端が枢着され、その
中間部を軸9により枢着した平坦面カムであり、
この平坦面カム7の先端側の周面には緩い曲率の
平坦面7aが形成されている。10は前記平坦面
カム7の両側に位置し、前記軸9により同軸に枢
着された2枚の有歯カムであり、この有歯カム1
0,10には通常時には水平スロツト1a内に挿
入される板材12に対して圧痕を残さない程度の
圧接度にて接触する鋸歯状の歯状部10aが平坦
面カム7の周面から僅かに臨まれる曲率で形成さ
れている。11は2枚の有歯カム10,10を連
結するために前記平坦面カム7の背部を横切るよ
うに位置された連杆であり、この連杆11は通常
時には平坦面カム7の背面7cとの間に僅かの間
隙が存しているが、過加重が加わつて前記平坦面
カム7が軸9を中心に起動した場合にその背面7
cに係合しててこ作用により有歯カム10,10
を軸9を中心に回動することにより、平坦面カム
7のカム周面から僅かに臨まれている有歯カム1
0,10の歯状部10aが水平スロツト1a内に
挿入された板材12に喰い込んで前記平坦面カム
7と協同して強固に締め付けるようになつてい
る。
13は前記水平スロツト1aの下側にボルト1
4により固定された受金である。14aは前記水
平スロツト1aの上方の前記側板2,2間に架設
されたストツパーである。15は前記クランプ本
体1の他方の側板2,2間にその中間部が軸16
により枢着されたL形操作レバーであり、このL
形操作レバー15の先端には後記ロツク・レバー
17の先端に設けた係合段部17aと係脱自在の
鉤部15aが形成されている。18は前記L形操
作レバー15の末端に設けたハンドルである。前
記ロツク・レバー17はその中間部が軸19より
前記L形操作レバー15の上段位置に前記側板
2,2間に起倒自在に枢着され、前記クランプ本
体1から外部に突出されるようなその他端(末端
側)にはハンドル20が装着されている。21は
前記平坦面カム7の背部に設けた突出部7bと前
記L形操作レバー15との間にその前後端がピン
22,23により枢着されたスプリングであり、
そのスプリング21を前記平坦面カム7とL形操
作レバー15との間に介装することにより安全機
構Sを形成する。
Rはロツク機構であり、このロツク機構Rは、
前記ロツク・レバー17と、その一端を前記クラ
ンプ本体1の側板2に段付きボルト25により固
定し、他端をロツク・レバー17の一端にピン2
6により枢着したスプリング24とから構成され
る。
本考案の一実施例は上述のような構成からな
り、L形操作レバー15は平坦面カム7との間に
張設したスプリング21の引張力を受けてその鉤
部15aが、スプリング24の付勢により引張ら
れたロツク・レバー17の係合段部17aに係止
されてロツクされるとともに、平坦面カム7はス
プリング31の付勢を受けて水平スロツト1a内
にその先端部が突出している(第1図の実線参
照)。この際、2枚の有歯カム10,10を連結
する連杆11は第1図の想像線および第3図イに
示すように平坦面カム7の背面に軽く接触してい
るか、或いは僅かに間隙があく程度の状態に位置
している。
次にクランプ本体1に鋼板、非鉄金属板等の板
材12をセツトするのには、ハンドル20を外部
から挾持してロツク・レバー17をスプリング2
4の引張力に抗してその一端(末端側)を押し下
げることにより、軸19を中心に矢印A方向に回
転させると、ロツク・レバー17の他端(先端
側)が起動し、鉤部15a、係止段部17aとの
係合が外れ、L形操作レバー15とのロツク機構
が解除される。
そして、吊環6を押し下げて軸9を中心に平坦
面カム7をスプリング21の張力に抗して押し下
げて回動させると、平坦面カム7の先端側は水平
スロツト1aから後退する。
而うして水平スロツト1a内に鋼板、非鉄金属
等の板材12を挿入する。その後、ハンドル18
を外部から把持してL形操作レバー15の一端
(後端側)を矢印B方向に押し下げて軸16を中
心にL形操作レバー15の他端(先端側)をスプ
リング21の引張力に抗して回転させると、ロツ
ク・レバー17の先端側の係合段部17aにL形
操作レバー15の上端側の鉤部15aを自動的に
係止させてロツクさせる。斯くの如き、ロツク・
レバー17にL形操作レバー15をロツクさせる
と、スプリング21は縮小されることがなく一定
の張力を保つて平坦面カム7に作用することにな
るから、水平スロツト1a内に挿入された板材1
2は平坦面カム7のカム周面によつて急激な衝撃
を受けることなく強圧(第1図の想像線および第
3図イ参図)され、クランプ時における位置ずれ
がなくセツトされることになる。この時、水平ス
ロツト1aの下縁には平坦な受金13が固定さ
れ、また平坦面カム7には平坦部7aが形成され
ているから、板材12が鋼板のほか、非鉄金属等
の柔かい材料で形成されていたとしても圧痕が生
ぜず、強固にクランプできる。しかも有歯カム1
0の周面に設けた歯状部10aは板材12の厚薄
に応じて何れかの個所が圧接されているが、この
程度の圧接程度では板材12には圧痕が生じな
い。そして吊環6の吊上時においてはスプリング
21の附勢力を受けている平坦面カム7は軸9を
中心に回転するので、特に板材12の厚みが薄い
場合には該平坦面カム7の平坦面7aによつて板
材12は強く締められ、吊上げが行われる。この
際、平坦面カム7の背面と有歯カム10,10を
連設した連杆11との間には水平スロツト1a内
に挿入された板材12の厚みに応じて第1図の想
像線および第3図イに示すように間隙が生じてい
る。
そして吊環6を吊り上げて板材12の荷重がオ
ーバー・ロードになると、水平スロツト1a内に
おいて板材12が移動するので、該板材12に周
面の歯状部10aが圧接されている平坦面カム7
がその移動量に応じて強く締まる。の結果、第1
図の想像線および第3図ロで示した如く平坦面カ
ム7の背面7cが連杆11に接触し始めて押し上
げててこ作用により、2枚の有歯カム10,10
は吊環6の吊り上げに伴つて軸9を中心に回転し
て行き、この有歯カム10,10の周面に各々設
けた歯状部10aが板材12を有歯カム10,1
0によつて左右均衡した状態でガタツキなくかみ
込み始め、過荷重による板材12の吊り上げ時の
すべりと落下とを防止する。
斯くして板材12の垂直吊り、水平吊り、引き
おこし、反転等の吊り上げ動作を行う。
板材12が所望の吊り上げ動作を終えた後に、
クランプ本体1から板材12のクランプを解除す
るのには、ロツク・レバー17を軸19を中心に
矢印A方向に回転させて鉤部15aと係止段部1
7aの係合を解除させることにより、操作レバー
15は軸16を中心にスプリング21に引かれて
矢印C方向に回転するとともにスプリング21の
緊張が弛んで平坦面カム7への張力を弱める。之
により、水平スロツト1aから板材12を抜き取
ることができる。
〔考案の効果〕
上述のように本考案は、クランプ本体に設けた
L形操作レバーとスプリング本体の水平スロツト
に出没自在な平坦面カムとの間にスプリングを介
装し、このL形操作レバーを外部から操作可能な
ロツク・レバーによつてロツク可能になして平坦
面カムに一定張力の初期押圧力を付与させるよう
にしたから、水平スロツト内に挿入する板材を平
坦部を有する平坦面カムと受金とにて位置ずれや
抜け出しを防止し、しかも圧痕を生ぜず容易にク
ランプできるとともに前記スプリングの張力を作
用させた平坦面カムにて吊上中に板材が水平スロ
ツトから抜け出すのを防止できる。しかも吊環を
吊り上げるだけの簡単な取扱いで、板材に過荷重
が加わつた際に板材の重量増加に伴つて前記平坦
面カムとてこ作用により応動する有歯カムの歯状
部が板材に重量増加するのに伴つて締付力が増加
して強固に喰い込むことにより落下を確実に防止
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1枚の側板を剥した状態の本考案の一
実施例を示した正面図、第2図は側面図、第3図
イは板材の通常の吊上時の参考的な正面図、第3
図ロは板材に過荷重が加わつた場合の吊上状態を
示した参考的な正面図である。 1……クランプ本体、1a……水平スロツト、
2……側板、7……平坦面カム、7a……平坦
面、9……軸、10……有歯カム、10a……歯
状部、11……連杆、15……L形操作レバー、
15a……鉤部、17……ロツク・レバー、17
a……係合段部、24……スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スロツトを有する2枚の側板より構成されるク
    ランプ本体内に吊環を索引自在に設け、該吊環に
    カムの上端を連結して該カムを前記スロツトに出
    没自在に枢着するとともに該カムと同軸に有歯カ
    ムを設けたクランプにして、水平な前記スロツト
    の上段位置に軸支され、また一端が吊環に枢着さ
    れ先端側を平坦部となしたカム周面を形成した平
    坦面カム;該平坦面カムの両側に位置し且つ該平
    坦面カムの前記枢軸に軸支されるとともに通常時
    には該平坦面カムの背部との間に間隙を存して横
    切り且つ過加重が加わると係合自在の連杆によつ
    て連結され前記平坦面カムのカム周面から僅かに
    臨まれる曲率の歯状部を有した有歯カム;一端が
    クランプ本体より外部に突出するように前記クラ
    ンプ本体内に枢着されたL形操作レバーと、該L
    形操作レバーの他端と前記平坦面カムの背部の突
    出部との間に調節されたスプリングとより構成さ
    れる安全機構;前記L形操作レバーの上段位置に
    枢着され且つ前記L形操作レバーと係合する係合
    段部を有するロツク・レバーと、該ロツク・レバ
    ーの先端と前記クランプ本体内の段付きボルトと
    の間に張設したスプリングとより構成されるロツ
    ク機構とから成る横吊りクランプ。
JP6603784U 1984-05-08 1984-05-08 横吊りクランプ Granted JPS60180286U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6603784U JPS60180286U (ja) 1984-05-08 1984-05-08 横吊りクランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6603784U JPS60180286U (ja) 1984-05-08 1984-05-08 横吊りクランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180286U JPS60180286U (ja) 1985-11-29
JPS6326387Y2 true JPS6326387Y2 (ja) 1988-07-18

Family

ID=30598568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6603784U Granted JPS60180286U (ja) 1984-05-08 1984-05-08 横吊りクランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60180286U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324195B2 (ja) * 2014-04-29 2018-05-16 イーグルクランプ株式会社 横吊り用クランプ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610793U (ja) * 1979-07-06 1981-01-29

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159060U (ja) * 1974-11-01 1976-05-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610793U (ja) * 1979-07-06 1981-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60180286U (ja) 1985-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699478B2 (ja) 改良に係るクランプ装置
US2852300A (en) Positive grip lifting clamp with direct hand lock
US4104936A (en) Holding-on device
JPS6326387Y2 (ja)
US2672778A (en) Quick-kelease toggle wrench
US4477937A (en) Combined pliers, clamp and wrench
JPS6024992Y2 (ja) デイスクブレ−キ装置
US2915276A (en) Boat holding apparatus
US3836136A (en) Work clamp
JPH066372B2 (ja) 枚葉紙輪転印刷機の版胴の溝内で版板端部を締めつけて錠止するための方法及びこの方法を実施するための版板締めつけ装置
US3879814A (en) Clamp
US4738017A (en) Method for removing automobile parking brake cable from a lever
JPH0237821Y2 (ja)
JPH038438Y2 (ja)
JP3170143B2 (ja) プレスブレーキ用上型
GB1385772A (en) Hoist clamps
JPH0523625Y2 (ja)
JP3200404B2 (ja) プレスブレーキにおける上型ホルダ装置
JP2835421B2 (ja) 立吊用クランプ装置
JP3004597U (ja) プレスブレーキ用上型
US3000662A (en) Sheet grip
JPS6337209Y2 (ja)
JPH0120383Y2 (ja)
US2407547A (en) Wrench
JPH0754223Y2 (ja) エレベーターのガイドレールジョイント用挾持具