JPS63263018A - 人工水苔 - Google Patents

人工水苔

Info

Publication number
JPS63263018A
JPS63263018A JP62098262A JP9826287A JPS63263018A JP S63263018 A JPS63263018 A JP S63263018A JP 62098262 A JP62098262 A JP 62098262A JP 9826287 A JP9826287 A JP 9826287A JP S63263018 A JPS63263018 A JP S63263018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water retention
fiber
string
foam
sphagnum moss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62098262A
Other languages
English (en)
Inventor
良 高木
北川 甚一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62098262A priority Critical patent/JPS63263018A/ja
Publication of JPS63263018A publication Critical patent/JPS63263018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、人工水苔に関するものであり、特に鉢植花弁
類の植込材料として使用するための人工水苔に関するも
のである。
(従来の技術) 園芸用として、蘭や観葉植物などの鉢植栽培に使用され
る天然水苔の需要は、最近とみに高まり、国内生産だけ
では、需要に追い付かず、価格の高騰に伴い、供給量の
増大を各方面から強く要望されているのが実状である。
しかし何分、天然に産するものであり、今後の供給量の
増大tよほとんど期待できない。
このような状況から、最近各種の人工水苔が発表され、
市販されるようになったが、水苔としては、優れた嵩高
性、吸水性、保水性、通気性などをバランスよく具備し
たものが要求される。
鉢植用植込材料として要求される基本的性能は、優れた
吸湿性、保水性はもとより、特に鉢植用としては、鉢内
の上・下層間における保有水分量の均一性と通気性、特
に鉢の下層部にあける通気性が極めて重要である。
この点、現在一般に使用されている天然水苔といえども
、植込み後の期間経過に伴い、腐敗し、嵩が小ざくなっ
て、漸次、鉢下層部での通気性が低下するという欠点を
有し、2年ないし3年で植替えを必要とする。
鉢の上部から潅水した場合、水は上層から下層へ順次流
下するため、通常、鉢上層部の保有水は少なく、下層部
が多くなる。この上層と下層の保有水分量の比(以下保
水比と略称)は植込材料によって異なり、保水比の大き
い材料が望ましい。
普通、潅水の要否は、鉢の表面における渇き状態によっ
て判断するため、保水比の小さい植込材料の場合は、鉢
の下層部には水が十分存在するにもかかわらず、ざらに
上から潅水するため、下層部は常時、水が滞沼した状態
となり、細菌が繁殖し易く、下層部の根は腐敗する反面
、上層部の根は水分不足により枯死する。
ざらに下層部での通気性が必要であり、上・下層間の保
水差が少なくても通気性が不十分であれば根への酸素供
給が阻害され、植物に悪影響を及ぼす。
したがって、植込材料としては、適当な通気性が必要で
あり、これがあまりに過大な場合は、水苔と根の接触部
が少なくなるとともに、濯水頬度も多くする必要がある
一方、通気性が少ない場合は、酸素四の不足が発生する
以上述べた通り、鉢植栽培用植込材料として要求される
性能を要約すれば、 ■ 適当な保水性を有すること、 ■ 鉢内の上・下層部の保水比が極力大きいこと、 ■ 通気性、特に鉢下層部での通気性が適当な範囲にお
ること、 が必要である。
上記の欠点を解決する人工水苔が、特開昭61−254
21号公報で提案されている。該公報には、保水量、保
水比、通気性のいずれもをバランスよく具備せしめるた
めに、平均粒径が6mm以下の粒状繊維集合体を主体と
し、その他の混合物として、繊維、プラスチックの細片
、フレーク状発泡体などを含む人工水苔について示され
ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記特開昭61−25421号公報に記
載された人工水苔は、保水性、通気性の改善はなされる
ものの、鉢植に際しての作業性が十分ではない。すなわ
ち、鉢内に苗を十数本なるべく近接して植えるに際し、
前記粒状繊維集合体、繊維、プラスチックの細片、フレ
ーク状発泡体などの微粒状の人工水苔材だけでは、まと
まりが良くないために、鉢内で苗の移動が生じ易く、苗
が傾いたり、倒れたりして苗植がし難いという欠点を有
する。
本発明の目的は、上記の従来技術の欠点を解消りんとす
るものであり、保水量、保水比、通気性のバランスを損
なうことなく、かつ苗の植付けに際して苗の根元に人工
水苔材を巻き付は可能にし、鉢内に苗を十数本なるべく
近接して植えるに際しも極めて容易に、苗植えを行なう
ことができる人工水苔を提供せんとするものである。
更に本発明のイ也の目的は、上記複数の材料からなる人
工水苔材の鉢植に際し、あるいは鉢植後に該鉢に潅水を
行なうに際し、該複数の人工水苔材が鉢の外に飛散する
ことを防止することができ、常に所定の比率に人工水苔
材が存在する人工水苔を提供せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成する本発明の構成は、次の通りでおる
。すなわち、 粒状繊維集合体、フレーク状発泡体、および長さが50
mm以上の紐状繊維絡合体を含み、かつ前記フレーク状
発泡体が前記紐状繊維絡合体に固着せしめられていると
とを特徴とする人工水苔である。
本発明において、粒状繊維集合体は、球形、もしくは米
粒状の形状をなし、球形である場合は、平均粒径が好ま
しくは5mm以下の粒状に略台形成せしめてなるもので
あり、米粒状の場合は、短径が好ましくは6mm以下、
長径が20mm以下の粒状に略台形成せしめてなるもの
である。そして、これらの粒状繊維集合体は少なくとも
5重量%以上含有されていていることが好ましい。これ
らの粒状繊維集合体は、紡績工程などのカードにおいて
しばしば発生する“ネツプパと呼ばれるものに相当する
。通常の紡績工程においては、これらの“′ネップパは
極力発生させないようにするのが酋通であるが、本発明
においては、これら“ネップ″を大量に発生するように
機械の条件を設定している。
粒状繊維集合体は、その内部に微細な空隙を無数に含ん
でおり、水分は毛細管現免によってこの微細空間に入り
、かつ十分保持されるため、水苔として要求される優れ
た保水性、保水比、含気率を具備せしめることができる
のである。
したがって、これを構成する繊維素材としては、比較的
水との親和性の良い、木綿繊維、レーヨン、親水性合成
繊維が好ましく、これを粒状に形成する場合は、できる
だけ緻密に構成することによって、極力微細な空間を形
成せしめる方が保水化などの水苔性能の面からは望まし
く、構成繊維の太さもできるだけ細く、5デニール以下
が適当である。
一方、前記粒状繊維集合体と共に混入されるフレーク状
発泡体は、培地の嵩高性を増すためのものでおり、15
〜40倍程度に発泡されたポリエチレン樹脂発泡体(P
EF)や、ポリプロピレン樹脂発泡体(PPP)などを
3〜iQmm程度の粒度のフレーク状に切断したもので
ある。これらのフレーク状発泡体は、40重量%以上混
入せしめることが好ましい。
ざらにまた、長さが50mm以上の紐状繊維絡合体は、
次のようにして製造することができる。
すなわち、ポリアミドやポリエステルなどの短繊維化さ
れた比較的細デニールの合成繊維綿を十分開繊し、これ
ら開繊された合成繊維綿に増摩剤を混入した液体をスプ
レー処理して多量の水分を付与せしめた後、撹拌棒を有
する攪拌機の中に投入し、攪拌することにより、長さが
50mm以上の紐状IIi帷結合体を得ることができる
。上記紐状繊維絡合体は、前記粒状繊維集合体と同様、
その内部に微細な空隙を無数に含んでおり、水分は毛細
管現象によってこの微細空間に入り、かつ十分保持され
るため、水苔として要求される優れた保水性、保水比、
含気率を具備せしめることができるのである。
したがって、これを構成する繊維素材としては、前記粒
状繊維集合体と同様、比較的水との親和性の良い、木綿
繊維、レーヨン、親水性合成繊維が好ましく、これを紐
状に形成する場合は、できるだけ緻密に構成することに
よって、極力微細な空間を形成せしめる方が保水比など
の水苔性能の面からは望ましく、50mm以上の長さの
ものが含まれていることが必要でおり、ざらに100m
m以上の長さのものが含まれていることが好ましく、ま
た構成繊維の太さもできるだけ細く、5デニール以下が
適当でおる。このような紐状繊維絡合体は、1鉢(5号
鉢)分で通常約50本以上含まれている。
そして、これらの紐状taMa合体を混入せしめること
により、苗植えに際してこの紐状繊維絡合体を苗の根元
に巻き付け、鉢内に苗を直立状態に近接して植えること
ができ、苗植えの作業性を著しく向上させることができ
るようにしたものである。該紐状繊維絡合体は、3重ω
%以上混入せしめることが好ましい。
本発明は、上記のフレーク状発泡体を紐状ja維格絡合
体表面に接着、あるいは融着せしめて固着させる点に特
徴を有する。この場合、フレーク状発泡体は紐状繊維絡
合体に点状に接着、あるいは融着していることが好まし
い。該フレーク状発泡体は、粒状繊維集合体とも接着、
あるいは融着される。
上記フレーク状発泡体を紐状繊維絡合体表面に固着させ
る方法としては、フレーク状発泡体に接着剤を塗布、あ
るいは噴霧し、次にそのフレーク状発泡体を紐状繊維絡
合体、および粒状繊維集合体の表面に加圧、押付けて接
着させる方法でおる。
上記の接着剤としては、耐水性、耐候性に優れ、粘度(
CP)が20℃で1000以上のものが好ましく、更に
2000〜3000のものがより好ましい。例えば、樹
脂としてアクリルエマルジョン、又はスチレン/ブタジ
ェンゴム等がある。
接着剤樹脂の処理濃度は、10%〜200%(0,W、
pI)f )の@度で水又は溶媒で希釈、溶解する。
そして、上記の接着剤で処理したフレーク状発泡体を、
紐状繊維絡合体、および粒状繊維集合体の表面に均一に
分散せしめた状態でロール加圧し、押し付けてフレーク
状発泡体を紐状繊維絡合体、および粒状繊維集合体の表
面に点接着させる。次に上記接着剤樹脂を。赤外線乾燥
機、その伯の乾燥機等で20℃〜100’Cの温度で、
5〜30分乾燥する。
また、フレーク状発泡体を溶融、融着して、紐状繊維絡
合体、および粒状繊維集合体の表面に加圧、押付けて融
着させる方法でも可能である。融着による接着方法とし
ては、フレーク状発泡体を紐状繊維絡合体、および粒状
繊維集合体の表面に均一に分散させた状態で赤外線乾燥
機、その他の乾燥機等で加熱する。その温度は80℃〜
200℃、時間は5〜30分が適当である。そして、フ
レーク状発泡体が加熱された状態でロールで加圧し、押
し付けてフレーク状発泡体を紐状giPL絡合体および
粒状繊維集合体の表面に融着、接着させる。
本発明は、上記の如く、フレーク状発泡体に接着剤を塗
布しているので、紐状繊維絡合体、あるいは粒状繊維集
合体と点接着が可能であり、そのため保水量、保水比、
通気性のバランスに影響を与えることがない。
第1図は、本発明に係る人工水苔の外観図である。第1
図において、5は組状繊維絡合体でめり、該紐状繊維絡
合体の表面にフレーク状発泡体6が固着され、ざらに、
粒状i維集合体7が該フレーク状発泡体6の表面に固着
されている。
次に、本発明の粒状繊維集合体、フレーク状発泡体、お
よび艮ざが50rnm以上の紐状m維絡合体を含む人工
水苔は、以下に定義する全保水量が300CI以上、保
水比が30%以上、含気率が30%以上、80%以下で
あることが好ましい。
上記の仝保水量、保水比、および含気率の測定は、以下
の方法で測定したものである。
第2図、および第3図は、全保水量、保水比、および含
気率を定量的に測定するための器具を示したものである
すなわち、第2図(A>は、高さ4段mm、内径115
mmの透明プラスチック製円筒1と、その底面に張られ
た合成繊維製ネット2(編目9mm)からなる円筒容器
であり、これを4個積み重ねたものを、第2図(B)に
示すような同じ透明プラスチックで構成された高さ3段
mm、内径115mmの庇付円筒容器3の上に配置した
ものが第3図である。この場合、庇付円筒容器3の底面
には、余分の水を容易に排出するための排水孔4が設け
である。
測定方法は、予め供試水苔を24時間水中に浸漬してお
ぎ、しかる後4個の円筒容器1中に150 / cmの
圧力で各4個に等量積め込み、これを4段に積み重ねた
状態でざらに円筒容器3の上に配置する。
円筒容器3には、予め直径10ないし’15mmの軽石
を適当量詰めて排水を容易ならしめておくとともに、供
試水苔についても浸水前に予め供試量を4等分し、それ
ぞれの絶対乾燥状態の重量を測定しておく。
かく準備された円筒容器を積み重ねたまま、その最上部
が完全に水没する状態で10分間水槽中に浸漬した後、
水槽から取出し、そのままの状態で24時間室内に放置
し、余分の水を円筒容器3の排水口から排出せしめる。
しかる後、円筒容器1内の内容物重量を、最上部から順
次正確に測定し、W1’ 、W2’ 、W3’ 、W4
’を求め、次式により各層の保水量を算出する。
W1=Vh ’ −W(!上層) W2 =W2 ’ −W (第2層) W3=W3’ −W(第3層) W4=W4’ −W (最下層) ここに、Wl・・・W4は各層の保水ffi(g>Wは
1層当りの供試水苔の絶対乾燥重量(g) であり、4唐金体の全保水MW(CJ)はW=Vh +
W2+W3+W4 となる。
保水比は、最下層の保水量を100とし、これに対する
最上層の保水量を%で表示したものであり、次式により
算出する。
D= (Wl /W4 ) X 100ここに、Dは保
水比(%)である。
従って、Dの数値が高いほど、鉢植上・下問の水分差は
少なく、良い方向であることを意味する。
ざらに通気性は、最下層容器の容積を100とした場合
の最下層容器の含有空気の体積を%で表示したものでお
り、含気率として次式によって弾出する。
C=(1−(W4./d−V+) − (W/dm−V4 ) ) x 100ここに、Cは含
気率(%) dは水の比重で1とする。
dmは水苔の真比重 V4は最下層容器の容積(0m3)である。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例 (1)粒状繊維集合体の作成 太さが1.5デニール、長さが36mmのナイロンステ
ープル原綿と、太さが1.3デニール、長さが36mm
のポリエステルステープル原綿とを50 : 50の割
合で均一に混綿し、混打綿機によりラップを作成した。
増摩剤(コロイダルシリカ)0.3%(04F)と水2
0%(OWF )とを溶解し、ラップに15〜20%(
OWF )の割合でスプレーした。このラップを乾燥し
たのち、フラットカードにより平均粒径が5”mmの粒
状繊維集合体を得た。増摩剤のスプレー処理は、カード
において開繊繊維を少なくし、ネップの硬化度を上げ、
カードにおけるネップの生成を容易にするためである。
(25紐状繊維絡合体の作成 太さが1.5デニール、長さが38mmのナイロンステ
ープル原綿と、太さが1.3デニール、長さが38mm
のポリエステルステープル原綿とを50 : 50の割
合で均一に混綿し、混打綿機によりラップを作成した。
増摩剤0.3%(0ΔF)と水50〜60%(OWF 
)とを溶解し、ラップに50%(OWF )の割合でス
プレーした。このスプレー処理したラップを乾燥するこ
となく、そのまま攪拌棒を有する攪拌機に投入し、50
mm以上の長さを含む紐状繊維絡合体を作成した。上記
の増摩剤と多聞の水分を付与することにより、紐状繊維
絡合体の太さ、および長さをできるだけ均一に仕上げる
ことができ、かつ繊N絡合体を硬く引締めることができ
る。
(3)フレーク状発泡体の作成 ポリプロピレン樹脂を発泡倍率30倍で発泡せしめ、5
mmの粒度に裁断してフレーク状発泡体を作成した。
fl)PH調製 農作物には、培地の酸性を好むものと、塩基性を好むも
のが混在するが、ミニ観葉、花卉類は概して酸性を好む
ものが多い。特に、洋画は、弱酸性を好むので、人工培
地も弱酸性に調整することが好ましい。したがって、本
発明では、人工水苔のPHを5.4±0.2の管理値に
調整する。この調整には、食用に供せられ、無公害でマ
イルドな有機酸を用いた。
(5)微量゛元素配合 さらにまた、植物の成長に欠かせない窒素、燐酸、加里
などの微量元素を、人工水苔に配合補うことが好ましい
。そこで、本発明においては、“ヨーゲン強力2号′′
(三井東圧肥料株式会社製)の市販の肥料を人工水苔中
に配合した。
■ 各人工水苔材の配合比率 粒状繊維集合体  0.9 kg(12,5重量%)フ
レーク状発泡体 5.4 k g(75,01fIt%
 )紐状繊維絡合体  0.9 kQ (12,5重量
%)(′7)固着処理条件 粘度が20℃で5000のアクリルエマルジョン樹脂を
処理濃度100%に調整して前記フレーク状発泡体に均
一に刷毛にて塗布する。上記の接着剤で処理したフレー
ク状発泡体を、紐状繊維絡合体、および粒状繊維集合体
の表面に均一に分散せしめた状態でロール加圧し、押し
付けてフレーク状発泡体を紐状繊維絡合体、および粒状
繊維集合体の表面に点接着させる。次に赤外線乾燥機を
使用して80℃、10分間乾燥しして人工水苔を19だ
■ 以上の人工水苔と市販の天然水苔の2種類について
、前記測定方法により、それぞれの水苔特性を評価した
結果を第1表に示す。
第1表 上記実施例における本発明人工水苔は、天然水苔に対し
て全保水量、保水比が少ないが、ファレノブシスや、カ
トレヤ等の着生間は、むしろこのような全保水量、保水
比の方が適している。
一方、シンビジウムなどの地生蘭は、全保水量、保水比
を上記の値よりも更に大きくする必要があるため、この
場合は、フレーク状発泡体の混入率を下げることによっ
て可能である。
(効果) 本発明は、上記の構成とすることにより、全保水量が3
00g以上、保水化が30%以上、含気率が30%以上
、80%以下とすることができ、保水量、保水比、通気
性のバランスを損なうことなく、かつ紐状繊維絡合体を
混入せしめることにより、苗植えに際してこの紐状!1
iIft結合体を苗の根元に巻き付け、鉢内に苗を直立
状態に近接して植えることができ、苗植えの作業性を著
しく向上させることができるという効果を奏する。
ざらに、本発明は、フレーク状発泡体が前記紐状繊維絡
合体に固着せしめられているため、上記複数の材料から
なる人工水苔材の鉢植に際し、あるいは鉢植後に該鉢に
潅水を行なうに際し、該複数の人工水苔材が鉢の外に飛
散することを防止することができ、常に所定の比率に人
工水苔材が存在する人工水苔とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る人工水苔の外観図である。 第2図、および第3図は、全保水量、保水比、および含
気率を定量的に測定するための器具を示したものである
。 5:紐状繊維絡合体 6:フレーク状発泡体 7:粒状繊維集合体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粒状繊維集合体、フレーク状発泡体、および長さが50
    mm以上の紐状繊維絡合体を含み、かつ前記フレーク状
    発泡体が前記紐状繊維絡合体に固着せしめられているこ
    とを特徴とする人工水苔。
JP62098262A 1987-04-21 1987-04-21 人工水苔 Pending JPS63263018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098262A JPS63263018A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 人工水苔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098262A JPS63263018A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 人工水苔

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63263018A true JPS63263018A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14215036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098262A Pending JPS63263018A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 人工水苔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63263018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202083A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 東洋ゴム工業株式会社 人工土壌粒子、及び人工土壌培地

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110214A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 東レ株式会社 人工水苔
JPS6125421A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 東レ株式会社 人工水苔

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110214A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 東レ株式会社 人工水苔
JPS6125421A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 東レ株式会社 人工水苔

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202083A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 東洋ゴム工業株式会社 人工土壌粒子、及び人工土壌培地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8341881B2 (en) Hydration maintenance apparatus and method
US7726070B2 (en) Hydration maintenance apparatus and method
US3973355A (en) Self-contained hydrophilic plant growth matrix and method
US5417010A (en) Light weight seeding sheet
US5675929A (en) Plant culture method and support substrate applied thereto
EP0159344A1 (en) Seed coating
US4759151A (en) Seed pellets and process for their manufacture
DE2340151A1 (de) Kuenstliche schutzumgebung fuer pflanzen
CA2180900C (en) Culture soil, process for producing the same and seedling-growing peat board
JP3969810B2 (ja) 肥料培地
Yangyuoru et al. Effects of natural and synthetic soil conditioners on soil moisture retention and maize yield
JPH01312933A (ja) 水稲育苗培土
JPS63263018A (ja) 人工水苔
JPH10257820A (ja) 育苗培土および育苗方法
JP3481439B2 (ja) 覆土材
JPS6379529A (ja) 人工水苔
JPS6158439B2 (ja)
WO1990001254A1 (en) Laying lawns and the like
JP2000106751A (ja) マット状緑化材及びその製造方法
RU2277315C2 (ru) Капсула для проращивания и роста семян и способ ее получения
JPH01157315A (ja) 植物栽培基材
JP3389017B2 (ja) ピートモスを利用した培養土及びその製造方法並びに育苗用苗マット
KR102153452B1 (ko) 지속적인 수분 공급을 위한 다중막 캡슐 및 이의 제조 방법
US20060196117A1 (en) Pellet of bulbous plants, a method of pelletization and a cultivation method of plants using the same
JPH047175B2 (ja)