JPS63262414A - 加工物の熱処理方法および装置 - Google Patents

加工物の熱処理方法および装置

Info

Publication number
JPS63262414A
JPS63262414A JP62095091A JP9509187A JPS63262414A JP S63262414 A JPS63262414 A JP S63262414A JP 62095091 A JP62095091 A JP 62095091A JP 9509187 A JP9509187 A JP 9509187A JP S63262414 A JPS63262414 A JP S63262414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
workpiece
laser beam
cone
worked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62095091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377252B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Minamida
勝宏 南田
Junya Suehiro
純也 末廣
Hiroshi Sato
洋 佐藤
Manabu Ogura
学 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP62095091A priority Critical patent/JPS63262414A/ja
Publication of JPS63262414A publication Critical patent/JPS63262414A/ja
Publication of JPH0377252B2 publication Critical patent/JPH0377252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、内面もしくは外面が鏡面である円錐型ミラ
ーを介してレーザビームを加工物に照射して熱処理加工
する熱処理方法および装置に関するものである。
[従来の技術] レーザビームを用いた熱処理は、加工物の表層のみの加
工が可能であり、また、処理時間が短いなどの優れた特
徴を有している。そして、加工工ネルギー源としてのレ
ーザビームを用いる際は、レーザビームが強い指向性と
集中性を有するため、熱処理などの表面処理加工では、
比較的広い面積に均一なエネルギー分布を形成できるよ
うにレーザビームの集光光学系を設計する必要がある0
例えば、加工物が平板のような二次元的拡がりを有する
加工物に対しては、第1O図(a3〜(f)に示したよ
うな各種集光光学系が考えられている。 第1θ図(a
)はデフォーカスビーム方式を、同図(b)は分列ミラ
ー線状ビーム方式を、同図(c)はビームスキャナ方式
を、同図(d)はインテグレーションミラ一方式を、同
図(e)はカライドスコープ方式を、同図(f)はポリ
ゴンミラ一方式をそれぞれ示した図である。
第1O図のような集光光学系を用いる方法は、いずれの
場合でも・、溶接、切断に比ベエネルギー密度が低く、
第11図に示すように鋼材の材質によって異なるが、レ
ーザビームの鋼材表面ての反射率が高く、吸収物質を塗
布する必要がある。  3第11図は鋼材表面のレーザ
ビームの反射率を示した図で横軸に鋼材への入射角を、
縦軸に反射率をとったものである。第11図からIJI
らかなように、入射角が小さいと反射率はさらに高くな
る。
第9図は鋼線、丸棒等の円柱形状の加工物に対して、従
来のレーザビームによる熱処理加工の例を示した図で、
第9図(a)は加工物の上部からレーザビームを照射し
、同図(b)(特開If(61−170521に開示さ
れている)は加工物の長子方向からレーザビームを照射
した図である。第9図(a)から明らかなように、上部
からレーザビームを照射すると、加工物の内周方向に対
してレーザビームの吸収状態が不均一であり、エネルギ
ー効率が低い。従って、エネルギー効率を高めるために
、加工物表面にレーザビーム吸収物質を塗布しなければ
ならないが、この吸収物質の塗布が大変困難である。ま
た、同図(b)の場合は加工物表面へのレーザビームの
入射角が減少しているので、この場合は第11図から明
らかな如くレーザビームの反射率が増大し、エネルギー
利用効率も著しく低下する。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のように従来のレーザビーム照射による加工物の熱
処理方法は、レーザビームに対して、加工物の吸収状態
が不均一であったり、また反射率か高いために、レーザ
ビームの利用効率が著しく低いという問題があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、レーザのエネルギー利用効率の高い加工物の熱処理
方法および装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記の目的を達成するためにこの発明は、内面もしくは
外面が鏡面であるコーン型ミラーの中心軸上に、熱処理
用の加工物を、その加工物の中心軸が一致するように配
置し、前記加工物の表面もしくは内面に対して、その加
工物と平行もしくはほぼ平行なレーザビームを、前記コ
ーン型ミラーを介して照射して、このレーザビームを前
記加工物と前記コーン甲ミラーの内面もしくは外面との
間を多重反射させると同時に、前記加工物もしくはコー
ン型ミラーを移動させて前記加工物の表面層もしくは内
面層を連続的に熱処理するための方法および装置を得る
ことである。
[作用] 上記の方法および装置によって、レーザの利用効率を高
めることができ、加工物の表面層を数十終鵬の厚さに■
って熱処理することが可能となる。
第2図は円錐型ミラー(以下コーン型ミラーという)l
を用いたレーザ熟処理用集光光学系の概略を示した図で
ある。第2図中、2は加工物、3はレーザビームで矢印
はその出力の方向を示す。
コーン型ミラーlは銅等を加工して、中空の円錐または
四角錐からなる構造物で、その内面を鏡面にしたもので
ある。尚、被照射部である加工物2の反射率が高い場合
は、コーン型ミラーlの鏡面をさらに金等の反射物でコ
ーティングを施す。このコーン型ミラーlの円錐の頂角
0は2’ヘ−15”の範囲とする。また、円錐頂点側出
口の)IDtは加工物2の外Pj−D +よりわずかに
大きくする。また、コーン型ミラーlの軸の中心に加工
¥@2を挿入し、軸方向に沿って速度Vで移動させる。
尚。
速度Vは鋼材等の加工物2の外径D11レーザビーム3
の出力およびコーン型ミラーlの円錐の頂角θ等によっ
て定まるイ1である。そして、円錐の底面にあたるコー
ン型ミラーlの開口部よりレーザビーム3をコーン型ミ
ラーlの軸の中心に対して入射角αで入射する。通常、
レーザビームの入射角αは数■radであり、レーザビ
ームjは平行ビーム(α=0)と考えてよいので、以下
平行ビームとして説明する。レーザビーム3を形成する
各光束4はコーン型ミラーlの内面と加工物2の表面上
の間で多重反射を繰返しながら自動的に収斂する。この
多重反射の様子を示したのが第4図、第5図である。前
述の如く、レーザビームの入射角αは一般にfi會ra
dであるので、α=0のコーン型ミラーに対する平行ビ
ームの多重反射について第4図、第5図を用いて説明す
る。
円錐の頂角がθの場合、し°−ザビームの外径dのコー
ン型ミラーの壁に入る角α。と円錐の頂点からの距離文
。はそれぞれ式(1)式、(2)式で表わされる。
・・・・(2) 第5図はレーザビームの径が8■烏で円錐の頂角がそれ
ぞれ3°と5@の場合の反射点の位置を示した図である
第5図からは、円錐の頂角0が小さい場合は。
大きい場合に比べて反射する点はかなり前方にあり、最
終の収束点も手前にある。加工物表面上においては、レ
ーザビームの各光束のエネルギー密度はレーザビームの
入射角に依存してレーザエネルギーの吸収9反射が行わ
れる。ここで、レーザビームのエネルギー分布がレーザ
ビームの出力方向に対して回転対称である場合、i終的
に加工物表面上に第6図に示すような回転対称な軸方向
エネルギー分布が得られる。i6図はレーザ出力too
ow 、ビーム径l0nsφ、円錐の頂角が0が力10
00W 、ビーム径10m−φ9円錐の頂角がθが5°
、 Is”の場合について示した図で、0=is”の場
合はコーン先端からの距離2は0.08m−で、エネル
ギー密度がピークの値8.77W/麿■2を示しており
、また、θ=5°のときはz=o、a:を鵬l、エネJ
レギー密度が2.8611/am”である、このように
%0が15°を越えるとエネルギー密度のピーク値を示
すコーン先端からの距@2がほとんど0になることと、
鋼材である加工物が加熱される巾が狭くなって充分な熱
処理ができなくなる。また、θが2@未満になるとエネ
ルギー密度のピーク値が小さくなり、これも充分な熱処
理ができなくなる。
以上、中空円錐め内面に反射コーティングを施したコー
ン型ミラーについて述べたが1次に円錐体または四角錐
の外表面に反射;−ティングを施した場合について、第
3図を用いて説明する。
第3図は外面反射型のコーン型ミラーを用いた熱処理加
工の概略を示した図で、1′が外面反射型のコーン型ミ
ラー、2′はバイブ状の加工物であり、第2図と同一符
号は同一または相当部分を示す、第3図において、コー
ン型ミラー1′をパイプ状の加工物2″の内部に挿入し
、加工物2′またはコーン型ミラー1′のいずれか−・
方を速度Vで移動させる。コーン型ミラー1′の円錐の
頂角0は第2図の例と同じく2″〜15”の範囲とする
。レーザビーム3を入射すると、i2図の例で説明した
のと同じ原理でレーザビーム3が多重反射し、加工物2
′の内表面上において、第6図で示したレーザビームの
出力方向に対して回転対称な軸方向エネルギー分布が得
られる。
以上の結果、第2図、第3図のどちらにおいてもコーン
型ミラーlもしくは1′の形状(0゜D、等)およびレ
ーザビーム3の出力、エネルギー分布、形状等を変化さ
せることにより、第6図に示したエネルギー分布を制御
することがてきる。
第2図、第3図に示した、いずれのコーン型ミラーを用
いても、同様の効果1作用が得られるので以下では第2
図の場合についてのみ述べる。
コーン5ミラーと鋼線の間を多重反射してレーザビーム
はコーン型ミラーの頂点の方向に進み。
その過程でミラーの反射率は常に高いが、鋼線の反射率
はレーザビームの入射角の増加とともに第1113に示
すように減少し、レーザビームの収束部で収束ビーム形
状に応じて鋼線に吸収される。
第6図に示したエネルギー分布で加工物上を走査した場
合、吸収されたエネルギー分布は熱エネルギーに変換さ
れ、その結果、加工物の温度上昇に至る。
第7図はコーン型ミラー内で加工物を移動させた場合の
加工物の表面上における温度時間変化を示した図である
。第6図のエネルギー分布状態において、加工物の相対
移動速度Vおよび表面吸収率等を変化させることにより
、第7図に示した温度履歴曲線を変化させることができ
、最高温度T allll #温度変化率dTへ2等の
様々な組合わせにより焼入れ、焼戻し等の各種熱処理あ
るいは他の装置との併用により1表面層のアモルファス
化。
合金死重の処理にも応用できる6例えば、線材の焼戻し
の場合、T ma、lを400〜600℃ d?7□を
50°〜100℃八、Cとしている。
第1図はこの発明の一実施例であるコーン型ミラーを用
いて鋼線をレーザビームにより熱処理する装置の概略を
示した図である。レーザ発振器5から照射されたレーザ
ビーム3は変換器6によって、その発散角、ビーム径を
J1!!!シた後、コーン型ミラーlに対する投入角を
制御するミラーであるベンディングミラー7.12によ
って制御されて、0=71のコーン型ミラーlの内部に
導かれる。このコーン型ミラーlの回転対称軸上で加工
1@2を駆動装r19によって移動させる。コーン型ミ
ラーlの前後には補助装2t8が設置され、必要に応じ
て予熱、後熱、急冷等の前後処理を行うことができる。
コーン型ミラーlの内部冷却と清浄、さらに加工物2の
酸化を防止するために、ガス吹込口13から不活性ガス
を入れている。
この熱処理による具体例は次のとおりである。
出力tooowのレーザビーム(ビーム直径、約ID5
wφ)を高炭素の鋼線(Ojms+φ)と同軸方向に入
射し、鋼線を200sp−の速度で移動させた場合、鋼
材の表面温度は600℃に上昇し、その結果、鋼線断面
の極表層、約lO終■に円周方向に均一な焼鈍層が形成
された。第8図はこの具体例により熱処理した鋼線と、
従来の方法で製造した鋼線の曲げ疲労試験と捻回試験の
結果を示した図である。
第8図から明らかなように、この発明の実施例と従来例
とを比較して、捻回試験による捻回値に差はなかったが
、曲げ疲労寿命において、この実施例によるレーザ処理
を施したものは大幅に向上していることがわかる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したとおりこの発明は、内面もしくは外
面が鏡面であるコーン型ミラーの中心軸上に、熱処理用
の加工物を、その加工物の中心軸が一致するように配置
し、前記加工物の表面もしくは内面に対して、その加工
物と平行もしくはほぼ平行なレーザビームを、前記コー
ン型ミラーを介して照射して、このレーザビームを前記
加工物と前記コーン型ミラーの内面もしくは外面との間
を多重反射させると同時に、前記加工物もしくはコーン
型ミラーを移動させて前記加工物の表面層もしくは内面
層を連続的に熱処理することにより、レーザビームを用
いてあらゆる種類の加工物の表面層を数十終園の厚さ、
に熱処理することができ、さらにそれによって、鋼材等
の曲げ疲労寿命の向上にも役立つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるコーン型ミラーを用
いて鋼線をレーザビーム熱処理する装置の概略を示した
図、第2図はコーン型ミラーを用いたレーザ熱処理用集
光光学系の概略を示した図、第3図は外面反射型のコー
ン型ミラーを用いた熱処理加工物の概略を示した図、第
4図はコーン型ミラー内面でのレーザビームの多重反射
の説明図、第5図はレーザビームの径が8mmで円錐の
頂角がそれでれ3°と56の場合の反射点の位置を示し
た図、第6図はレーザ出力10口OW、ビーム径In龍
φ、コーンの頂角が05°、15°の場合について示し
た図、第7図はコーン型ミラー内で加工物を移動させた
場合の加工物の表面上における温度時間変化を示した図
、第8図はこの具体例により熱処理した鋼線と、従来の
方法で製造した鋼線の曲げ疲労試験と捻回試験の結果を
示した図、第9図は鋼線、丸棒等の円柱形状の加工物に
対して、従来のレーザビームによる熱処理加工の例を示
した図、第1O図(a)はデフォーカスビーム方式を、
同Lm(b)は分割ミラー線状ビーム方式を、同図(C
)はビームスキャナ方式を、同図(d)はインテグレー
シミンミラ一方式を、同図(e)はカライドスコープ方
式を、同図(f)はポリゴンミラ一方式をそれぞれ示し
た図、第11図は鋼材表面のレーザビームの反射率を示
した図である。 図中。 l:コーン型ミラー  2:加工物 3:レーザビーム   5:レーザ発振器7.12:ペ
ンディングミラー 9:駆動装置 代理人 jF理士 1)北 嵩 晴 −1g← し−で一蝕ミカ 1000W ピーta<%  10mm9’ 第7図 第8図 (α) ビーへ (b) 第9図 □□−■ 第10図 へ射*p(鞠) 第11図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内面もしくは外面が鏡面である円錐型ミラーの中
    心軸上に、熱処理用の加工物を、その加工物の中心軸が
    一致するように配置し、前記加工物の表面もしくは内面
    に対して、その加工物と平行もしくはほぼ平行なレーザ
    ビームを、前記円錐型ミラーを介して照射して、このレ
    ーザビームを前記加工物と前記円錐型ミラーの内面もし
    くは外面との間を多重反射させると同時に、前記加工物
    もしくは円錐型ミラーを移動させて前記加工物の表面層
    もしくは内面層を連続的に熱処理することを特徴とする
    加工物の熱処理方法。
  2. (2)加工物は棒鋼もしくは線材または鋼管であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の加工物の
    熱処理方法。
  3. (3)レーザ発振器と、内面もしくは外面が鏡面である
    円錐型ミラーと、前記レーザ発振器からのレーザビーム
    を伝送し、かつレーザビームの前記円錐型ミラーに対す
    る投入角を制御するミラーとからなるレーザビーム照射
    系と、加工物もしくは円錐型ミラーを移動させる駆動装
    置とからなることを特徴とする加工物の熱処理装置。
  4. (4)円錐型ミラーは、その円錐の頂角が、2度乃至5
    度の範囲の内面が鏡面であるもの、もしくは2度乃至1
    5度の範囲の外面が鏡面であるもののいずれかであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(3)項記載の加工物
    の熱処理装置。
JP62095091A 1987-04-20 1987-04-20 加工物の熱処理方法および装置 Granted JPS63262414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095091A JPS63262414A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 加工物の熱処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095091A JPS63262414A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 加工物の熱処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63262414A true JPS63262414A (ja) 1988-10-28
JPH0377252B2 JPH0377252B2 (ja) 1991-12-10

Family

ID=14128241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095091A Granted JPS63262414A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 加工物の熱処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63262414A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03170616A (ja) * 1989-11-29 1991-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd パイプ内面加熱用レーザ光学装置
JPH04127253U (ja) * 1991-05-10 1992-11-19 三菱自動車工業株式会社 円筒内面のレーザ焼入装置
US5208434A (en) * 1991-01-10 1993-05-04 Nippon Steel Corporation Method and apparatus for laser heat treatment for metal wire
JP2010513081A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 製造ラインでオブジェクトを加熱するシステム及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03170616A (ja) * 1989-11-29 1991-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd パイプ内面加熱用レーザ光学装置
US5208434A (en) * 1991-01-10 1993-05-04 Nippon Steel Corporation Method and apparatus for laser heat treatment for metal wire
JPH04127253U (ja) * 1991-05-10 1992-11-19 三菱自動車工業株式会社 円筒内面のレーザ焼入装置
JP2010513081A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 製造ラインでオブジェクトを加熱するシステム及び方法
US9789631B2 (en) 2006-12-19 2017-10-17 Koninklijke Philips N.V. System for and method of heating objects in a production line

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377252B2 (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI551954B (zh) 具有線性射束的改良的熱處理
US4250372A (en) Process and apparatus for the heat treatment by high energy beams of surfaces of steel products
US4662708A (en) Optical scanning system for laser treatment of electrical steel and the like
CN109593919B (zh) 基于分布式三维光束扫描的轴承表面激光淬火装置及方法
US4250374A (en) Process and apparatus for the surface heat treatment of steel products by a laser beam
US20180071866A1 (en) Method for producing aluminum joined body
EP0174915A1 (en) Apparatus for effecting treatment of metal workpieces by means of a power laser
US5814784A (en) Laser-welding techniques using pre-heated tool and enlarged beam
JPH04280915A (ja) 金属線材のレーザ熱処理法およびその装置
JPS63262414A (ja) 加工物の熱処理方法および装置
JPH01316415A (ja) ポリゴンミラーを用いたレーザ熱処理装置及び方法
EP0511274B1 (de) Vorrichtung zur oberflächenbehandlung von werkstücken mittels lichtstrahlen
JPH02101112A (ja) 加工物の熱処理方法および装置
EP0630720A1 (en) Optical system for laser beam generator
EP0372850A1 (en) Improvements in or relating to the heating of substances
GB1593268A (en) Methods of and apparatus for effecting localised heating of a workpiece
JPH07252521A (ja) レーザ焼入れ方法
JPH03188212A (ja) レーザ熱処理方法
JPS60215715A (ja) 熱処理装置
EP0742745B1 (en) Laser-welding techniques using pre-heated tool and enlarged beam
EP2416921B1 (en) Laser processing apparatus with mirror having different concave profiles
JPWO2022244837A5 (ja)
JPS62270717A (ja) 鋳鉄のレ−ザ−焼入れ方法
JPH0551627A (ja) レーザ焼入れ方法
JPS59200718A (ja) 鋼製品表面の熱処理方法及び装置