JPS63262402A - 合金粉末およびこれを用いた耐摩耗性焼結合金の製造方法 - Google Patents

合金粉末およびこれを用いた耐摩耗性焼結合金の製造方法

Info

Publication number
JPS63262402A
JPS63262402A JP62094399A JP9439987A JPS63262402A JP S63262402 A JPS63262402 A JP S63262402A JP 62094399 A JP62094399 A JP 62094399A JP 9439987 A JP9439987 A JP 9439987A JP S63262402 A JPS63262402 A JP S63262402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
less
alloy
alloy powder
wear resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62094399A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Morishita
強 森下
Shigezo Osaki
茂三 大崎
Sumio Jinno
神野 純夫
Noriyuki Sakai
紀幸 坂井
Minoru Nitta
稔 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Kawasaki Steel Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62094399A priority Critical patent/JPS63262402A/ja
Publication of JPS63262402A publication Critical patent/JPS63262402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は鉄系材料の耐摩耗性を向上させるために用い
られる合金粉末およびこれを用いた耐摩耗性焼結合金の
製造方法に関するものである。
(従来の技術) 本発明者らは特開昭60−181202号公報で、鉄系
材料の表面を部分的に改質して、耐摩耗性を向上させる
方法として、合金粉末をアクリル樹脂結合剤で結着して
圧縮成形し、この成形物を基材に貼付した状態で焼結さ
せる方法を提案した。
この公報に開示されている方法では、合金粉末としてF
e−Metal −Cの共晶合金粉末とステンレス合金
粉末とをほぼ等量ずつ混合したものを用い、鉄系材料の
耐摩耗性を著しく向上させることができる。
本発明者らのその後の研究によると、上記公報で用いた
焼結用合金粉末に平均粒径が10μm以下の炭化物(N
bC,TaC,VC等)粉末を5〜15%添加すると、
さらに一層の耐摩耗性の向上が図れることを知得し、こ
れを特願昭61−19952号で既に提案している。
この出願では、合金粉末に添加する炭化物粉末を10I
m以下の粒径にti細化することによって、表面積を大
きくし、焼結時に生ずる液相中での固定保持が良好にな
るようにしている。
一方、レシプロエンジンの動弁系部材のカム摺動面のよ
うに面圧、摺動速度がともに高い状態で使用される焼結
材料には、例えば特開昭57−57860号公報、特開
昭59−118859号公報に見られるように、Cr、
Mo、W等の炭化物形成元素と、密度を高くするために
P等の液相晶出元素とを添加することが知られている。
これらの技術で耐摩耗性をさらに改善する方法としては
、例えば特公昭60−33181号公報が提供されてお
り、この公報に開示されている方法では、焼結合金の製
造方法としてNb、Ta元素をFe−Cr−Mn−Nb
合金粉末、Fe−Cr −M n −T a合金粉末の
形でそれぞれ添加しているので、焼結温度は1120℃
〜1200’Cの範囲内で行なわれていた。
しかしながら、上述した合金粉末および焼結合金の製造
方法にはそれぞれ以下に説明する問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) ずなわち、上記特願昭61−19952号の合金粉末で
は炭化物粉末を微細化(平均粒径1〜5μ)して表面積
を大きくしているので、結合剤であるアクリル樹脂を多
く添加しなければならないし、また成形圧力を高くしな
ければ成形が難しかつた。
しかし、結合剤の添加量を多くしたり、あるいは成形圧
力を高くすると、圧縮成形後にこれを予備加熱をする時
にひび割れ、ガスホール、巣等の欠陥が生ずる。
一方、上記持分160−33181号公報の製造方法で
は、加熱温度を1120℃〜1200℃で焼結させてい
るので、鋼や鋳鉄製の基材に接合して使用する時に、鋼
の結晶粒の粗大化による強度低下あるいは銚銑のVB融
などの問題があった。
この発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、結合剤の添加量
を少なくでき、成形圧力を高くしても予備加熱時などに
欠陥が発生ずることの少ない合金粉末と、基材の物性に
影響を及ぼすことのない前記合金粉末を用いた耐摩耗性
焼結合金の製造方法とを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達、成するために、この発明は合金粉末に
係る第1の発明として、化学組成が5〜15重量%のM
o、2〜6重量%のCrおよびまたはMn、1〜b Nbおよびまたは′1゛a、1〜8重量%以下のC12
重址%以下のSおよびまたはSi、残Feおよび不可避
成分からなり、且つ、その粒子径を、5μm以下のもの
が2%以下になるように組成した。
また、耐摩耗性焼結合金を製造する第2の発明として、
上記第1の発明の合金粉末と、化学組成が10〜15重
量%のCr、不可避成分が2重量%以下、残Feからな
り、粒径5頭以下の成分が2%以下である第2の合金粉
末または混合粉末および結合剤とを混合した後圧縮成形
し、しかる後非酸化性雰囲気中で1000℃以上、11
20℃未満の温度で加熱し、焼結後の化学組成が1〜5
重量%のC14〜10重量%のCr、4〜18重量%の
NbおよびまたはTa、、5〜9重量%のMOll、4
垂1%以下のMn、0.3〜1゜8ffi量%の■〕、
2重量%以下の不可避成分、残F′eになるように焼結
することを特徴とする。
上記第1の発明の化学成分およびその重量比について以
下に詳述する。
〈5〜15重量%のMo) MOはCとともに炭化物を生成させるために必要であり
、Mo炭化物は硬さが大きく、耐摩耗性を改善するなめ
に有効である。
また、MoはFe、Cとともに共晶組成(Fe−15%
Mo−4,3%C)を構成し、1070°Cの共晶温度
で液相を晶出し、液相焼結により密度を上昇させるが、
この場合に添加量が5重量%未:Iもではその効果が十
分得られず、15重量%を超えての添加は経済的に不利
になる。
く2〜62I!量%のCrおよびまたはMn>Crおよ
びまたはMnは、900℃以上に加熱した時に、F e
 3Cが分解するのを抑制するのに有効である。
添加量が2重量%未満では抑制効果が少なく、6重量%
を超えての添加は効果が飽和する。
く 1〜3jljJi %のP〉 PはFe、Cとともに共晶組成(Fe−6,9%P−2
,4%C)を構成し、950℃の共晶温度で液相を晶出
し、液相焼結により密度を上昇させるのに有効である。
添加量が、0重1%未満では液相量が過少になり、密度
が上昇せず、気孔率が10%を超えて、耐摩耗性が悪化
する。
また、3.0重量%を超えると、液相量が過剰になり、
焼結体の形状保持性が悪くなったり、得られる金属組成
が粗大化し、耐摩耗性が悪化する。
く10〜30重量%のNbおよびまたはT a )Nb
およびまたは′1゛aは、Cとともにニオブ炭化物(N
bC) 、タンタル炭化物(’T’ a C>を生成す
る。硬さはNbCがHv 2000〜2500 。
TaCが)I v 1500〜1800であるため、耐
摩耗性が著しく改善される。
10重量%未満の添加量ではその効果が小さく、30重
量%を超えると効果が飽和して経済的に不利になる。
く1〜8重量%以下のC〉 CはMo、Cr、Nb、Taとともに炭化物を形成し、
耐摩耗性を著しく向上させる。これらの炭化物は、粉末
粒子中にm細に分散している。添加量が1重量%未満で
は炭化物量が不足するため耐摩耗性が低下する。そのな
め、黒鉛を添加して焼結時に炭化物を生成させる必要が
でてくる。焼結時に生成される炭化物は一般に粗大なも
のが多いため、強度、耐摩耗性の低下を起す、それ故に
、あらかじめ必要最小限の炭化物を粉末粒子内に生成さ
せておく必要がある。その限度が1重量%である。また
CはFe−M−C(ここでMはMoまたはP)の三元共
晶の一組成であって、Fe−6゜9%P−2,4%Cお
よびFe−15%Mo−4゜3%Cの三元共晶合金を構
成し、それぞれ950”C,1070℃の共晶温度以上
に加熱することによって液相を晶出させ、密度を高めな
がら液相焼結を行なわせる。
添加量が8重量%を超える時は、全量が反応せず未反応
の黒鉛として析出するため’fliR耗性が劣化する。
く2重量%以下のSおよびまたは5i)S、Stは粉末
製造時に必要な元素であって、合金粉末として必須な元
素ではない。
しかし、2重量%を超える添加量があると、成形性が悪
化し、焼結性が悪化するなどの問題が生じるので、粉末
製造時の生産性を確保しつつ、しかもこのような問題を
排除するために2重量%以下に規制する必要がある。
く粒子径が5頭以下のものが2%以下)粒子径が小さい
微細粉末は、前述したように圧縮成形時に不具合が生じ
る。
そこで、本発明では最も小さい粒子径の含有量を2%以
下に規制するものであるが、望ましい粒子径の分布量は
以下の比率である。
5μm以下 ・・・・・・ 2%以下 10M未満 ・・・・・・ 5%以下 (5m以下が2%以下を含む) 10μm〜149μm以下 ・・・・・・ 90%以上
ここで、粒子径の最大値を149頭とするのは、これ以
上の大粒径の粉末があると、収縮時に収縮が局部的に進
行するいわゆるブリッジ現象が生じ、大きな気孔や巣な
どの欠陥を生じ易くなるからである。
なお、上記化学組成の合金粉末に2〜10重量%のV、
Ti 、Zr、W、Cuの内のいずれか一種を添加して
もよい。
これらの金属元素のうちCu以外は、Cとともに炭化物
を形成し、耐摩耗性をさらに改善できる。
また、Cuはマトリックス中に固溶し、硬さを向上させ
、耐摩耗性を改善できる。
添加量が2重量%未満では上記効果が少なく、また10
重量%を超えてその添加は経済的に不利となる。
上記第2の発明ゆ焼結条件などについて以下に詳述する
く第2の合金粉末または混合粉末〉 この合金または混合粉末に10〜15重量%のCrを含
有させるのは、CrがCと結合して炭化物ないしはFe
、Mo等とCとの複合炭化物を形成するとともに、Fe
中に固溶して強度を上げるからである。
この結果として、耐摩耗性を改善する効果が大きい。
Crの添加の形態は、Fe−Cr合金が最も望ましいが
、Crjiの多いフェロアロイ粉末とFe粉との混合粉
末であってもよい。
粉末粒径が5μm以下のものが2%を超えると、上記第
1の発明の合金粉末と同様に成形性が悪化する。
く結合剤〉 パラフィン、樟脳、アクリル樹脂等が使用され、添加量
は0.5〜5重量%が望ましい。
く混合・圧縮成形〉 混合は公知のV型、W型などの混合機で行ない、圧縮成
形は成形圧力が1〜5tOn/cIIlで行なう。
く焼結条件〉 H2ガス、アンモニア分解ガス、真空中など非酸化性雰
囲気中で1000℃以上、1120℃未満の設定温度で
、5分間以上60分間以内その温度を保つことによって
行なう。
ここで、焼結温度を1000℃以上、1120℃未満と
するのは、1000℃未満では上記第1の発明の合金粉
末Cの量を1〜8重量%の範囲で変化させても、液相量
が少なく、気孔率を10%以下にすることができず、耐
摩耗性が著しく低下するからであり、また、1120℃
以上に加熱すると、前述のように、鋼製基材に接合した
場合は、鋼の結晶粒の粗大化により、強度低下が著しく
なるので好ましくない。
また、鋳鉄基材の場合には、その液相線直下であるため
、1120℃以上に加熱すると溶融する危険性がある。
なお、焼結合金の気孔率は耐摩耗性の面から10%以下
にすることが望ましく、気孔率は焼結時の液相量、圧粉
体密度、粉末粒径によって決まり、液相量はP、Mo、
Cの含有量、焼結温度によって決まり、圧粉体密度は結
合剤量、圧縮圧力、粉末の粒度分布によって決まるので
、これらを適宜選定して10%以下にする。
(実施例) 以下、この発明の好適な実施例について詳細に説明する
まず、第1の発明である合金粉末について説明する。
第1表は、公知の水アトマイズ法により作製した本発明
に係る5種類の合金粉末の化学成分とその添加量とを示
している。
同表に示す実施例1−1〜1−3では、MOおよびNb
の添加量をそれぞれ増化させるとともに、これらの添加
量を増加すれば液相量が増すのでPの添加量を減少させ
ている。
また、Mo、Nbの添加量が多くなれば、耐摩耗性を向
上させる炭化物はCがMoないしはNbと優先的に強固
に結合して、安定的に生成し易くなるのでCを予め添加
した。
実施例1−4はTaだけを添加し、V、Cuを添加した
ものであり、また、実施例1−5はNb。
TaとともにW、’I”i、Zrを添加したものの例で
ある。
以下に示す第2表は、上記実施例1−1−1−5の合金
粉末の粒子径の分布割合を示している。
[第2表コ 以上の化学成分と粒子径分布とからなる実施例1−1〜
1−5の合金粉末50重量%と、化学成分が12.4%
Cr、0.17%Ni、0.015%C,0,76%S
t、0.12%Mn、0゜028%p、o、oos%S
、残Fe(JIS。
5US410)、粒度分布が下記のFe−Cr系合金粉
末50%に、外%で第3表に示す割合で黒鉛粉末を添加
した。
+200メツシユ ・・・・・・ 4.7%200〜2
50メツシユ ・・・・・・ 10.8%250〜35
0メツシユ ・・・・・・ 26.5%350メツシユ
以下 ・・・・・・ 58.0%次いで、3.0重量%
以下になるようにトルエンで希釈したアクリル樹脂(結
合剤)を加え、湿式混練した後、60〜80℃に加熱し
てトルエンを飛散して乾煙し、圧縮成形しな。
このようにして得られた成形物を、H2ガス雰囲気中で
、10℃/分の昇温速度で300℃まで昇温し、この状
態を60分間保持した後、3℃/分の降温速度で室温ま
で降温させる予備加熱(脱ワツクス処理)を行った。
第1図はこの予備加熱時のふくれ1割れ、しわなどの欠
陥発生を圧縮成形する際の圧延形成圧力との関係を実測
した結果である。
同図に本発明との比較のなめに示した従来法は以下の合
金粉末を用いた。
合金粉末は、10.8%Mo、2.75%Cr。
2.35%P、0.40%Mn、0.05%Ni。
0.47%Si、0.023%S、4.43%C9残F
eの化学成分であって、粒度分布が5u以下4.9%、
10μm未満1、2%、10〜149M88.8%のも
の/15iuJi%と、平均粒径1゜01μmのNbC
粉末to重量%と、上記Pe−Cr系合金粉末(StJ
Slllo)45重1%とを、上記と同じ溶剤および同
じ添加量の結合剤とを用いて圧縮成形し、同じ条件で予
備加熱した。
第1の結果からも明らかなように、従来法では成形圧力
が2t/−を超えると欠陥発生率が急激に上昇するが、
実施例1−1〜1−5に示した合金粉末では、成形圧力
の広い範囲に亘って欠陥発生率が極めて少なくなった。
次に第2の発明である耐摩耗性焼結合金の製造方法の実
施例について説明する。
まず、原料粉末として上記第1の発明に含まれるA1〜
A6までの6種類の合金粉末と、Fe−Cr系の化学組
成からなる第2の合金粉末Bl、   −[32,B3
の3種類とを用意しな。
これらの粉末の化学組成および粒度を以下の第4表、第
5表に示す。
上記A、Bの粉末を2種類ずつ選択し、実施例2−1〜
同2−6として表6に示す比率に設定し、これにそれぞ
れ結合材としてパラフィンを外パーセントで、5重量%
ずつ添加し、Wコーン型混合機を使用して30分間混合
した。
[第6表] そして、得られた混合物を金型を用いて3 ton/−
の圧縮圧力で2On++nX20關X 20 mmの方
形に形成した。しかる後、この成形物をH2ガス中で7
00℃、30分間の予備加熱後、真空中(2・〜5 X
 10 ’Torrの真空度)で表7に示す加熱条件で
焼結した。
巨 [′ 1上の工程により製造された焼結合金の各化学之を第8
表に示ず。
上記実施例2−1〜同2−6の焼結合金の耐摩耗性を評
価するために、第2図に示すようなロッカアーム用のチ
ップを形成し、アルミダイキャストにより鋳くるんだ後
、仕上加工を施して17プカアームとした。
カムシャフトは合金鋳鉄I” C)[−1のfX、 3
T、チルカムを使用し、1800ccガソリンエンジン
の実機モータリングテストによりチップのR部の1撃粍
高さを測定した。
テスト条件は、エンジン回転数200 Or、、I)、
1、テスト時間20 Ofar、使用オイルとして市場
回収劣化オイル(SAE’ 30)を用い、油温は40
〜60℃に設定した。
以下に示す第9表はこのテスト結果を示しており、各実
施例の焼結合金の気孔率も同表に併記している。
[第9表] □ 上記表の結果から明らかなように、本発明の製造方法で
得られた焼結合金は高い耐摩耗性を有している。
また、特に注目すべきことは、このように耐摩耗性を向
上させる焼結合金の焼結温度が1000℃以上、112
0℃未満であることであり、これにより基材として鋼や
鋳鉄を用いた場合にも、その強度や靭性の低下が発生し
ない。
なお、第10表は、本発明に対する比較例を示すもので
、その焼結合金の化学組成と、上記実施例と同様な方法
による摩耗テスト結果とを示すものである。この比較例
かられかるように、これらのものは本発明より摩耗高さ
が大きく耐摩耗性が低い。
(発明の効果) 以上、実施例で詳細に説明したように、この発明に係る
合金粉末によれば結合材を加えて圧縮成形した時に、予
価加熱による欠陥の発生を大幅に低下させることができ
る。
また、本発明に係る耐摩耗性焼結合金の製造方法によれ
ば、焼結温度を1000℃以上、1120℃未満とする
ので、基材の物性に影響を及ぼすことが回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧縮成形後に予備加熱した時の成形圧力と欠陥
発生率との関係を示すグラフ、第2図は本発明の効果を
評価するために用いたロッカアームの説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化学組成が5〜15重量%のMo、2〜6重量%
    のCrおよびまたはMn、1〜3重量%のP、10〜3
    0重量%のNbおよびまたはTa、1〜8重量%以下の
    C、2重量%以下のSおよびまたはSi、残Feおよび
    不可避成分からなり、且つ、その粒子径を、5μm以下
    のものが2%以下となすことを特徴とする合金粉末。
  2. (2)化学組成が5〜15重量%のMo、2〜6重量%
    のCrおよびまたはMn、1〜3重量%のP、10〜3
    0重量%のNbおよびまたはTa、1〜8重量%以下の
    C、2重量%以下のSおよびまたはSi、残Feおよび
    不可避成分からなり、且つ、その粒子径を、5μm以下
    のものが2%以下となす合金粉末と、化学組成が10〜
    15重量%のCr、不可避成分が2重量%以下、残Fe
    からなり、粒径5μm以下の成分が2%以下である第2
    の合金粉末または混合粉末および結合材とを混合した後
    圧縮成形し、しかる後非酸化性雰囲気中で1000℃以
    上、1120℃未満の温度で加熱し、焼結後の化学組成
    が1〜5重量%のC、4〜10重量%のCr、4〜18
    重量%のNbおよびまたはTa、1.5〜9重量%のM
    o、1.4重量%以下のMn、0.3〜1.8重量%の
    P、2重量%以下の不可避成分、残Feになるように焼
    結することを特徴とする耐摩耗性焼結合金の製造方法。
JP62094399A 1987-04-17 1987-04-17 合金粉末およびこれを用いた耐摩耗性焼結合金の製造方法 Pending JPS63262402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094399A JPS63262402A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 合金粉末およびこれを用いた耐摩耗性焼結合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094399A JPS63262402A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 合金粉末およびこれを用いた耐摩耗性焼結合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63262402A true JPS63262402A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14109183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62094399A Pending JPS63262402A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 合金粉末およびこれを用いた耐摩耗性焼結合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63262402A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998238B2 (en) * 2003-07-31 2011-08-16 Komatsu Ltd. Sintered sliding member and connecting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998238B2 (en) * 2003-07-31 2011-08-16 Komatsu Ltd. Sintered sliding member and connecting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6117204A (en) Sintered titanium alloy material and process for producing the same
KR20160102483A (ko) 소결 구성요소를 생성하는 방법 및 소결 구성요소
CN110438384B (zh) 一种铁镍基超细晶硬质合金及其制备方法
JPH04259351A (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法
JPS6365051A (ja) 耐摩耗性に優れた鉄系焼結合金部材の製造法
JPH11500784A (ja) 複合材料の粉末冶金学的製造方法
WO2019111834A1 (ja) 部分拡散合金鋼粉
JPS63262402A (ja) 合金粉末およびこれを用いた耐摩耗性焼結合金の製造方法
JPS62196306A (ja) 複層タングステン合金の製造方法
JPS62287041A (ja) 高合金鋼焼結材料の製造方法
KR102077522B1 (ko) 합금분말 조성물 및 이를 이용한 소결체 제조방법
JPS6059195B2 (ja) すぐれた耐摩耗性と靭性を有する硬質焼結材料の製造法
CN108103423A (zh) 一种压装缸体弹簧
JPS63262401A (ja) 合金粉末およびこれを用いた耐摩耗性焼結合金の製造方法
JPH04131304A (ja) Al―Si系合金焼結鍛造部材の製造法
JPS61295302A (ja) 焼結用低合金鉄粉末
JPS5819738B2 (ja) コウミツドシヨウケツコウノ セイゾウホウホウ
JPH04202736A (ja) 熱間粉末鍛造ですぐれた変形能を示す過共晶Al―Si系合金粉末
WO2021044869A1 (ja) 粉末冶金用鉄基予合金粉末、粉末冶金用拡散接合粉末、粉末冶金用鉄基合金粉末、および焼結鍛造部材
JP2786303B2 (ja) 耐食性および被削性に優れた焼結合金の製造方法
JP2921114B2 (ja) 高強度および高靭性を有する過共晶Al―Si系合金部材の製造法
JPS635441B2 (ja)
JPH0159321B2 (ja)
JPH01283340A (ja) 高密度高強度焼結体の製造法
JPS5823450B2 (ja) 被削性の良好な装飾部品用C↓o基焼結合金の製造法