JPS63262256A - 感熱式プリンタシステム - Google Patents

感熱式プリンタシステム

Info

Publication number
JPS63262256A
JPS63262256A JP9779387A JP9779387A JPS63262256A JP S63262256 A JPS63262256 A JP S63262256A JP 9779387 A JP9779387 A JP 9779387A JP 9779387 A JP9779387 A JP 9779387A JP S63262256 A JPS63262256 A JP S63262256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
correction data
latch
level
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9779387A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Omori
大森 晴史
Nisukara Uein
ウェイン・ニスカラ
Yoshitaka Ishida
佳孝 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KODATSUKU KK
Kodak Japan Ltd
Original Assignee
NIPPON KODATSUKU KK
Kodak Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KODATSUKU KK, Kodak Japan Ltd filed Critical NIPPON KODATSUKU KK
Priority to JP9779387A priority Critical patent/JPS63262256A/ja
Publication of JPS63262256A publication Critical patent/JPS63262256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱転写方式または感熱紙を用いる感熱式プリ
ンタシステムに関し、特に詳しくはサーマルヘッドに送
る印字情報の階調度レベルを補正し印字濃度を向上させ
た感熱式プリンタシステムに関するものである。
〔従来の技術〕
従来この種のプリンタとして、第2図に示すようなプリ
ンタが知られている。即ち、第2図において、テレビカ
メラ1からの被写体に対応する画像信号はアナログ・デ
ジタル変換回路2へ送られる。このアナログ・デジタル
回路2は該画像信号をカメラ画面上の走査に同期してデ
ジタル化し、8ビツトの階調度ビットを有するデジタル
信号をプログラム制御される制御回路3に送る。制御回
路3は入力されたデジタル信号に対応して該画像信号の
各画素を要素とするマトリクス状の(例えば、256x
256)画像パターンを発生する。
また、この制御回路3には文字パターンを発生するため
のキーボード5と文字パターン発生回路(キャラクタ−
ジェネレイタ−ROM>6が接続されている。キーボー
ド5から文字情報が入力されると、制御回路3はこの人
力された文字情報に対応する文字コードを発生し、これ
に対応する文字パターンを文字パターン発生回路6から
読出し、上記画像パターンと合成し、第3図に示される
ような印字パターンを記憶回路7に格納する。ここで、
記憶回路7は512X512X8ビツトのメモリであり
、格納された該印字パターンの階調度は上述のように8
ビツトで表示される。また、記憶回路7内に格納された
該文字パターンはモニタテレビ8でモニタされる。
この状態で、制御回路3はアドレス制御回路10を制御
し、記憶回路7に格納された該印字パターンを1行づつ
順次読出しTPH(サーマルプリンタヘッド)駆動回路
11に送る。TPO駆動回路11は印字パターンの8ビ
ツトの階調度データをパルス長或はパルス数に変換し、
複数の発熱体で構成されたTPH(サーマルプリンタヘ
ッド)12の印字位置に対応する発熱体を過熱する。こ
れにより、発生した熱量に応じたインク濃度の転写およ
び発熱が生じ該印字パターンに対応した印字が行われる
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、感熱式プリンタでは印字されるべき印字
パターンが文字や表の枠組みのような場合には、印字パ
ターンの1行内の1画素のみが第4図aに示すように高
階調度(例えば、255レベル)であることがある、こ
のようにTPHの発示すようにその熱が隣接する発熱素
子に逃げてしまい、印字すべき該1画素に対応する発熱
素子の温度が画像パターンの印字の如き連続する画素を
印字する場合に比較してかなり低温となり、この為画像
と文字等を合成して印字する場合には同一の階調度を有
する場合でも文字等の印字濃度が薄くなる等の欠点があ
る。
本発明はこの点を改良するもので、文字や線等のように
印字面積が小さなものでも、画像と同一の印字品質を得
ることができる感熱式プリンタシステムを提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、狭い高濃度印字領域を識別する手段と、印字
されない程度の印字濃度データを発生ずる手段と、前記
識別す′る手段と前記発生する手段とに基づいて前記小
さい高濃度印字領域の周辺に該印字されない程度の印字
濃度データを挿入する手段とを備え、文字等を画像と同
様な濃度品質で印字できることを特徴とする特 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の第一実施例の要部回路構成図を示す
。第1図で第2図と同一の符号は第2図と同一のものを
それぞれ示す。
第1図においてい、本発明の特徴部分はブロックAで示
されている。すなわち、ブロックA内には−F記記憶回
路7に格納された印字パターンの1画素分、即ち1バイ
ト分のデータを一時保持するラッチ回路20が設けられ
いる。このラッチ回路20の出力はマルチプレクサ21
に接続され、このマルチプレクサ21の出力はラッチ回
路22に接続され、このラッチ回路22の出力はマルチ
プレクサ23に接続され、このマルチプレクサ23の出
力が前記TPH駆動回路11に接続されている。また、
上記ラッチ回路20および22の出力はレベル検出回路
25にそれぞれ接続されている。
このレベル検出回路25の出力は上記マルチプレクサ2
1および23にそれぞれ接続されている。
また、上記マルチプレクサ21および23には補正デー
タ発生回路26の出力がそれぞれ入力されている。
他の構成は第2図で説明した従来装置と同様である。
〔作用〕
このように構成した本発明第一実施例の動作を以下に説
明する。上記記憶回路7には第2図で説明した動作によ
って印字パターンが格納されている。即ち、被写体に対
応するテレビカメラ1からの画像信号がアナログ・デジ
タル変換回路2でカメラ画面上の走査に同期してデジタ
ル化され、8ビツトの階調度ビットを有するデジタル信
号が制御回路3で該画像信号の各画素を要素とするマト
リクス状の(例えば、256x256)画像パターンに
変換される。 また、キーボード5から文字情報が入力
されると、制御回路3はキーボード5からの文字情報に
対応した文字コードを発生しこの文字コードに対応する
文字パターンを文字パターン発生回路6から読出し上記
画像パターンと合成し第3図に示されるような印字パタ
ーンを記憶回路7に格納する。ここで、記憶回路7は5
12X512X8ビツトのメモリであり、格納された該
印字パターンの階調度は上述のように8ビツトで表示さ
れる。
この状態で、制御回路3はアドレス制御回路10を制御
し記憶回路7内に格納された印字パターンを1行づつ読
出していく、この時、上記ラッチ回路20および22に
は読出中の行内の各々の画素データが逐次ラッチされる
が、画像パターンのように画素データが連続するような
場合はレベル検出回路25および補正データ発生回路2
6は動作せず、記憶回路7の印字パターンが第2図で説
明上なように従来の動作で印字される。
いま、印字パターン中第3図に矢印して示すような文字
や線に関する画素データを表示する行が読出されると、
本発明の特徴ある動作が行われる。
文字や線に関する印字パターンは1行中の画素データが
連続しない場合が多く、この状態を第5図に簡略的に示
す。
第5図において、L、L、L、L、、、、、L、、は第
5図ではL2のみが印字されるべきデータ(例えば、I
PJ調度レベル255)を有し、他の画素は印字される
べきデータを有さない(階調度レベルO)場合を示して
いる。
いま、上述の如く読出された画素データは逐次ラッチ回
路20および22にそれぞれ格納されるので、全画素デ
ータL2が読出されたとずれば、画素データL2はラッ
チ回路20に格納され、この画素データL2の前の画素
データL1はラッチ回路22に格納されている。この状
態で、ラッチ回路20および22の内容はレベル検出回
路25に出力されており、レベル検出回路25はラッチ
回路20のラッチ内容a(以下、単にラッチ内容aと言
う)とラッチ回路22のラッチ内容b(以下、単にラッ
チ内容すと言う)との階調度レベルを検出する。
レベル検出回路25はラッチ内容aが大きいレベル(本
実施例では255レベル)で、ラッチ内容すが小さいレ
ベル(本実施例では0レベル)ののラッチ内容b、即ち
画素データL1の代わりに補正データ発生回路26から
の補正データを前記T P I−1駆動回路11に出力
するように制御し、かつマルチプレクサ21がラッチ回
路20のラッチ内容a、即ち画素データL2を前記ラッ
チ回路22に出力するように制御する。
ここで、補正データ発生回路26から出力される上記補
正データは、印字リボンの感度およびTP I−111
の効率によって決定されるしきい値以下のレベル(例え
ば、階調度レベル40レベル)を有し、上記補正データ
はTPHIIに送られても印字紙には印字されないこと
は本発明の特徴である。
続いて、前記記憶回路7から画素データし、が読出され
ラッチ回路20に格納される。この場合は、動作条件が
上述の場合と逆であるので逆の動作がレベル検出回路2
5で行われ、マルチプレクサ23はラッチ回路22のラ
ッチ内容b、即ち画素データL 、を前記TPH駆動回
路11に出力するように制御され、マルチプレクサ21
はラッチ回路22に前記ラッチ回路20のラッチ内容、
即ち画素データL3の代わりに補正データ発生回路26
からの補正データを出力するよに制御される。
続いて、前記記憶回路7から画素データL4が読出され
ラッチ回路20に格納されるが、この場合はラッチ回路
20とラッチ回路22のラッチ内容aおよびbの間に大
きなレベル差がないので、レベル検出回路25は動作せ
ずラッチ回路22のラッチ内容b、即ち補正データがそ
のまま前記TPH駆動回路11に出力され、ラッチ回路
20のラッチ内容aがラッチ回路22に出力される。以
下この読出中の行に関して同様な動作が行われる。
この結果、隣接する画素データにそれぞれ0レベルの画
素データを有するTPHの発熱領域が1画素だけである
画素データL2は、第6図aに示すように補正される。
このため第6図すに示したように、画素データL2の印
字時にはその隣接する発熱素子も過熱され画素データL
2の印字に必要とされる温度が隣接する発熱素子に逃げ
ることを防止することができる。
また、1行中の1画素のみが高階調度である場合だけで
なく、第6図Cおよび第6図dに示したように、本発明
は高階調度の画素が連続する場合であってもその両端に
おいては同様の効果を有する。
〔第二実施例〕
第7図は本発明の第二実施例の要部口Ii1!構成図を
示す。
第1図で示した第一実施例と比較すると上述の第一実施
例は1行毎に隣接する画素データの階調度レベルを逐次
検出する例を示したが、第二実施例は文字パターンのマ
I・リクス全てに上記補正データを与えることを特徴と
する。この為に、第二実施例は第7図に示すように文字
パターン発生回路6と制御回路3との間にマルチプレク
サ30を接続し、このマルチプレクサ30に第一の補正
データ発生回路31および第二の補正データ発生回路3
2を接続したところに特徴がある。
上記第1の補正データ発生回路31は、印字すされるし
きい値以下のレベル(例えば、階調度レベル40レベル
)の第1の補正データを出力し、この第1の補正データ
はTPHIIに送られても印字紙には印字されないこと
は本発明の特徴である。また、上記第2の補正データ発
生回路32は最大階調度である255レベルの第2の補
正データを出力する。 他の点は第2図に示した従来装
置と同一であり、第7図において第2図と同一の符号は
第2図とそれぞれ同一のものを示す。
〔作用〕
このように構成した、第二実施例の動作を説明する。テ
レビカメラ1からの被写体に対応する画像信号は、該画
像信号をカメラ画面上の走査に同期してデジタル化する
アナログ・デジタル変換回路2で階調度ビット8ビツト
のデジタル信号に変換される。制御回路3は入力された
デジタル信号に対応して該画像信号の各画素を要素とす
るマトリクス状の(例えば、256X256)画像パタ
ーンを発生する。
するためのキーボード5と文字パターン発生回路(キャ
ラクタ−ジェネレイタ−ROM)6が接続されており、
キーボード5から文字情報が入力されると、制御回路3
はこの入力された文字情報に対応する文字コードを文字
発生パターン回路6に出力する。文字発生パターン回路
6はこの文字コードをに対応して、文字パターンの各画
素データを°゛O゛°または1゛°で各行毎に出力する
マルチプレクサ30は、文字パターン発生回路10から
の画素データが“O”の時には第1の補正データ発生回
路31からの第1の補正データ(40レベル)を画素デ
ータ“0”の代わりに制御回路3に出力し、文字パター
ン発生回路10からの画素データが“1”の時には第2
の補正データ発生回路32からの第2の補正データ(2
55レベル)を画素データ“1”の代わりに制御回路3
に出力する。これにより、例えば第8図に示したように
文字発生パターン回路6からの文字パターン「大」は画
素データ“0”のところは40レベルの階調度レベルに
変換され、画素データ“1°”のところは255レベル
の階調度レベルに変換された文字パターンとなる。制御
回路3はこの文字パターンを上記画像パターンと合成し
てこの合成した印字パターンを記憶回路7に格納する。
ここで、記憶回路7は512x512x8ビツトのメモ
リであり、格納された該印字パターンの階調度は上述の
ように8ビツトで表示される。また、記憶回路7内に格
納された該文字パターンはモニタテレビ8でモニタされ
る。
この状態で、制御回路3はアドレス制御回路10を制御
し、記憶回路7に格納された該印字パターンを1行づつ
順次読出しTPH(サーマルプリンタヘッド)駆動回路
11に送る。T P H駆動回路11は印字パターンの
8ビットの階調度データをパルス長或はパルス数に変換
し、複数の発熱体で構成されたTPH(サーマルプリン
タヘッド)12の印字位置に対応する発熱体を過熱する
。これにより、発生した熱量に応じたインク濃度の転写
および発熱が生じ該印字パターンに対応した印字が行わ
れる− 〔効果〕 以上説明したように、本発明によれば狭い高濃度印字領
域を検出し、この狭い高濃度印字領域の隣接領域には印
字されない程度の印字濃度補正データを挿入するここと
した。したがって、印字範囲が狭い高濃度印字領域であ
ってもサーマルヘッドの発熱素子から温度が逃げること
を防止することができ、高濃度の1画素のみでもその階
調度に対応して正確に濃度を印字することができ、文字
や線等を画像と同様な濃度品質で印字できる等の優れた
効果を有する。
また、文字パターンを表示するマトリクス全体を上記印
字濃度補正データで補正したときには印字濃度品質が極
めて向上される効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例の要部回路構成図を示す。 第2図は従来装置の説明図。 第3図は記憶回路に格納された印字パターンの説明図。 第4図aおよび第4図すは従来装置の印字状Tffiの
説明図。 第5図は画素データの概略図。 第6図a、第6図b、第6図Cおよび第6図dは本発明
実施例の印字状態の説明図。 第7図は本発明第二実施例の要部回路構成図を示す。 第8図は本発生第二実施例の補正文字パターンの説明図
。 1      テレビカメラ 2      アナログ・デジタル変換回路3    
  制御回路 5      キーボード 6      文字パターン発生回路 7      記憶回路 8      モニターテレビ 10     アドレス変換回路 11      TPH駆動回路 12      TPH 20,22ラッチ回路 21.23.30   マルチプレクサ25     
レベル検出回路 26.31.32   補正データ発生回路(外5名) 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印字パターンを各画素を要素とするマトリクス形
    式で記憶する記憶回路と、 文字パターン発生回路を含み前記記憶回路へ前記印字パ
    ターンを入力する入力手段と、 前記記憶回路から読出した前記印字パターンに基づいて
    サーマルヘッドを駆動するサーマルヘッド駆動回路と、 前記サーマルヘッド駆動回路によって駆動されるサーマ
    ルヘッドと、 を備えた感熱式プリンタシステムにおいて、前記記憶回
    路から読出された印字パターンの隣接する各画素の階調
    度レベルを検出する検出手段と、 印字しきい値以下の階調度レベルの補正データを発生す
    る補正データ発生手段と、 前記検出手段が隣接する画素の一方のみが印字レベルで
    あり他方が印字レベルに無いことを検出したときには、
    前記他方の画素データを前記補正データ発生手段からの
    補正データに補正する手段と、 を備えたことを特徴とする感熱式プリンタシステム。
  2. (2)印字パターンを各画素を要素とするマトリクス形
    式で記憶する記憶回路と、 文字パターン発生回路を含み前記記憶回路へ前記印字パ
    ターンを入力する入力手段と、 前記記憶回路から読出した前記印字パターンに基づいて
    サーマルヘッドを駆動するサーマルヘッド駆動回路と、 前記サーマルヘッド駆動回路により駆動されるサーマル
    ヘッドと、 を備えた感熱式プリンタシステムにおいて、前記文字パ
    ターン発生回路から所望の文字パターンを読出す読出手
    段と、 印字しきい値以下の階調度レベルの補正データを発生す
    る第一の補正データ発生回路と、 高階調度レベルの補正データを発生する第二の補正デー
    タ発生回路と、 前記文字発生回路から読出された文字パターン内の“0
    ”レベルを前記第一の補正データ発生回路からの補正デ
    ータに補正し、前記文字パターン内の“1”レベルを前
    記第二の補正データ発生回路からの補正データに補正す
    る手段と、 を備えたことを特徴とする感熱式プリンタシステム。
JP9779387A 1987-04-21 1987-04-21 感熱式プリンタシステム Pending JPS63262256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9779387A JPS63262256A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 感熱式プリンタシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9779387A JPS63262256A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 感熱式プリンタシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63262256A true JPS63262256A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14201688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9779387A Pending JPS63262256A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 感熱式プリンタシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63262256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264379A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Toshiba Corp 熱転写記録方法および熱転写記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264379A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Toshiba Corp 熱転写記録方法および熱転写記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584601A (en) Circuit providing gamma, color and temperature compensation for thermal printer
JPH0795504A (ja) ビデオプリンタ
US4777496A (en) Thermal printer with printing plate making mode
CA1247187A (en) Thermal recording apparatus
JPS63262256A (ja) 感熱式プリンタシステム
JPS6312019A (ja) ビデオプリンタ
JP3020732B2 (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
JPH08181849A (ja) カラーサーマルビデオプリンタ
JP3177354B2 (ja) 画像合成装置
JPH06348243A (ja) オンスクリーン文字色選択方法
JP2844766B2 (ja) 記録用階調処理方法
JP2797565B2 (ja) 波形表示記録装置
JP2503437B2 (ja) ディザ処理装置
JP3649882B2 (ja) マークエリア検出装置
JPS63127681A (ja) ビデオプリント装置
JPS616981A (ja) 感熱記録装置
JPH06113074A (ja) 画像処理装置
JPH05338247A (ja) サーマルプリンタ
JPH075736Y2 (ja) サ−マルプリンタ
JPH11196253A (ja) ビデオプリンタ
JPH04321097A (ja) フリーハンディング編集機能を有するカラー映像印刷装置
JPH0245174A (ja) プリンタ
JPH01229572A (ja) ビデオプリンタの信号処理回路
JPH0267152A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPH0711774B2 (ja) ハ−ドコピ−方式