JPS632615A - 電気加工液 - Google Patents

電気加工液

Info

Publication number
JPS632615A
JPS632615A JP14366486A JP14366486A JPS632615A JP S632615 A JPS632615 A JP S632615A JP 14366486 A JP14366486 A JP 14366486A JP 14366486 A JP14366486 A JP 14366486A JP S632615 A JPS632615 A JP S632615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyglycerol
compound
dielectric fluid
water
durability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14366486A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takahashi
信之 高橋
Shigeo Mori
茂男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SODEITSUKU KK
Sodick Co Ltd
DKS Co Ltd
Original Assignee
SODEITSUKU KK
Sodick Co Ltd
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SODEITSUKU KK, Sodick Co Ltd, Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical SODEITSUKU KK
Priority to JP14366486A priority Critical patent/JPS632615A/ja
Publication of JPS632615A publication Critical patent/JPS632615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、電極と被工作物との間に断続的な放電を行な
わせて放電加工を行う際、電極と被加工物との間に介在
させるための電気加工液に関する。
(従来の技術) 放電加工は作業用電極と導電性被工作物との間の絶縁性
媒体内で断続的に火花放電させることにより、対象物に
形彫を施したり、孔を穿ったり、又は対象物を切断した
りする技術である。そしてこの技術は、対象物の硬度に
影響されないこと、表面粗さ±0.2圃又はそれ以下の
鏡面仕上に近い加工精度を期待できること等の特徴を買
われて、今日各種の金属加工に広く利用されている。
従来では、上の絶縁性媒体として、王として鉱油(ケロ
シン)が使用されてきた。しかしこの鉱油には引火性が
あるため、無人的に連続加工を行なう場合には火災発生
の危険がある。そこで近来に至り純水の使用が試みられ
るようになった。しかしながら、水は加工速度が早い反
面、電極を消耗させるという欠点がある。そこで最近で
は、水中に種々の分子量制御物質を添加することが検討
され、例えばエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリアルキルエーテルな
どのグリコール類若しくはそれらの誘導体又は高級アル
コール等の非イオン性物質、ポリアクリル酸、アクリル
アミド、グアーガム又はアルギン酸ナトリウム等のアニ
オン性物質或はキトサン、ポリアクリルアミド又はメタ
アクリル酸エステル等のカチオン性物質の添加が提案さ
れている(例えば特公昭59−4253号公報参照)。
しかしこのようにしても、電極消耗比は精々3%程度ま
でしか低下しない(上記公報2図参照)、シかるに形彫
り加工や孔明は加工において、充分な加工精度を得るた
めには、電極消耗率が精々1%未満であることが絶対条
件となるため、公知の水性加工液は、実用性の点でいづ
れも不満である。
(発明の目的) 本発明は、電極消耗率が画期的に低く、長時間に亘り連
続使用しても、鎖車を精々1%又はそれ未満に保つこと
ができる水性電気加工液を提供するのを目的とする。
(目的達成のための手段) 本発明者は、多数の新規及び公知の非イオン性高分子物
質について組織的な研究を行なった結果、ここに、ポリ
グリセリン類が、水性電気加工液の成分として極めて好
適であることを見出した。ここでいうポリグリセリン類
は、二分子以上のグリセリンが脱水縮合してエーテル鎖
により結合している化合物の総称であって、いずれもグ
リセリンに類似した粘稠な水溶性物質である0代表的な
ものとしては例えば次のようなものがあるが、勿論例示
に限られるものではない。
ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ペ
ンタグリセリン、ヘキサグリセリン、オクタグリセリン
、デカグリセリン、ドブカブリン。
本発明においては、以上ポリグリセリン類に属する各化
合物を、必要に応じ単独で又は組合せて使用することが
できる。
本発明加工液を調製するには、予め水をイオン交換樹脂
で処理してその比抵抗が104Ω・C11以上となる如
く処理した後、これにポリグリセリン類の適量を添加し
、撹拌、溶解させる。好ましい濃に際し、イオン交換樹
脂処理を最後に行なうこともできる。
(実施例) 以下、実施例により発明実施の態様を説明するが、例示
が直接発明思想の内包・外延を限るものでないことは当
然である。
実施例1 [加工液の調製] 前掲ポリグリセリン類に属する化合物を水に溶解後、イ
オン交換樹脂を通して2 X 105Ω・cmの比抵抗
値を示すように調製して試験用加工液とした。
[使用化合物] 下表−1として示す。
表1 [実験条件] 下表−2に示す。
表−2 〔結果] 第1図乃至第3図の曲線Aが示す通り、表−1の化合物
群中、ポリグリセリン類に居するA−1乃至A−2の各
合物を用いた加工液は、加工速度、電極消耗率及び耐久
性のいづれにおいても、対照化合物C−1及びC−2を
用いた加工液に比し卓越した成績を示している事実が窺
知される。
実施例2 表−1の化合物を、予めイオン交換樹脂を用いて脱塩さ
れた純水に溶かした水溶液を加工液とし、以下の条件に
てワイヤカット加工を実施した。
使用J11種:ソディック社製 330−W加工電極:
ワイヤFKHφ0.2 t+a被加工物:5KD−11
20mm厚 加工条件: ワイヤ送り速度 5m/分 加工液抵抗値  3X104Ω・cm 電圧      35V 電流      10A 結果は第4図に示される0図示の如く、表−1の化合物
群中、ポリグリセリン類に属するA−1及びA−2の各
化合物を用いた加工液は、対照化合物C−1及びC−2
を用いた対照液に比し卓越した加工速度を示すことが分
る。
(効果) 以上説明した如く、本発明に係る電気加工液は、電極消
耗率のみならず、加工速度及び耐久性において公知の水
性加工液に優越するので、金属加工技術の発展に大きく
寄与しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、形彫加工について本発明加工液と
公知加工液を加工速度及び電極消耗率について対比した
グラフ、第4図は、ワイヤカー/ )加工について本発
明加工液と公知加工液を加工速度について対比したグラ
フである。なお、図中AC−0−)で示される曲線は本
願化合物使用の場合を、またC(−・−)で示される曲
線は対照化合物使用の場合を示す。 (以下余白) 贋 1 郭 X 舟 丞

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリグリセリン類を必須の成分として含有するこ
    とを特徴とする電気加工液。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の化合物を0.5〜6
    5%含有する水溶液である、特許請求の範囲第1項記載
    の電気加工液。
JP14366486A 1986-06-18 1986-06-18 電気加工液 Pending JPS632615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14366486A JPS632615A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 電気加工液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14366486A JPS632615A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 電気加工液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS632615A true JPS632615A (ja) 1988-01-07

Family

ID=15344060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14366486A Pending JPS632615A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 電気加工液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS632615A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081333A (en) * 1989-03-17 1992-01-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric discharge machining fluid with a fatty acid amide additive for rust inhibition
EP1112740A1 (de) * 1999-12-30 2001-07-04 Greither, Peter Verwendung eines Polyglycerine enthaltenden wasserlöslichen Mittels

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081333A (en) * 1989-03-17 1992-01-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric discharge machining fluid with a fatty acid amide additive for rust inhibition
EP1112740A1 (de) * 1999-12-30 2001-07-04 Greither, Peter Verwendung eines Polyglycerine enthaltenden wasserlöslichen Mittels
WO2001049271A1 (de) * 1999-12-30 2001-07-12 Swiss Caps Rechte Und Lizenzen Ag Zum schmieren von strängen, insbesondere bändern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CH678156A5 (ja)
WO2005123888A1 (de) Matrixflüssigkeit zur herstellung einer zerspanungssuspension sowie als schmier- oder bearbeitungsflüssigkeit
EP0098711B1 (en) Electrical machining system and method of processing a machining liquid therein
JPS632615A (ja) 電気加工液
Erden et al. Investigation on the use of water as a dielectric liquid in EDM
GB905719A (en) Improvements in or relating to electro-errosion machining processes
US5045161A (en) Method and apparatus for electrolytically assisting the mechanical shaping of a workpiece
JPH0120015B2 (ja)
US4005304A (en) Electrical discharge machining process with fluid containing a cationic organic surfactant
JPS632618A (ja) 電気加工液
US4767906A (en) EDM water-based dielectric fluid
JPS6294223A (ja) 電気加工液
JPS62236625A (ja) 電気加工液
JPS632617A (ja) 電気加工液
JPS632616A (ja) 電気加工液
DE3240469C2 (ja)
JPS632614A (ja) 電気加工液
RU2367556C2 (ru) Способ подачи смазочно-охлаждающих технологических средств
JPS62236624A (ja) 電気加工液
Storr et al. A new additive and application system for wire-EDM
CN206631230U (zh) 分子蒸馏刮膜器
JP2582357B2 (ja) 電気加工法
SU1191215A1 (ru) Способ размерной электрохимической обработки
SU1255326A1 (ru) Способ электрофизикохимической правки алмазных кругов
US3230160A (en) Electrolyte for electrochemical material removal