JPS63261105A - 電気式位置表示装置 - Google Patents

電気式位置表示装置

Info

Publication number
JPS63261105A
JPS63261105A JP63081162A JP8116288A JPS63261105A JP S63261105 A JPS63261105 A JP S63261105A JP 63081162 A JP63081162 A JP 63081162A JP 8116288 A JP8116288 A JP 8116288A JP S63261105 A JPS63261105 A JP S63261105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component holder
display device
switch element
position display
electric position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63081162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820240B2 (ja
Inventor
フリッツ ミュラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS63261105A publication Critical patent/JPS63261105A/ja
Publication of JPH0820240B2 publication Critical patent/JPH0820240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、位置検知のためのスイッチ素子を配した往復
運動可能な要素を中心に備えた基体を有する電気式位置
表示装置に関する。
=5− [従来の技術] この種類の電気式位置表示装置は、広い収容空間を必要
とし、さらにこの表示装置を接続した装置に比べて大き
なものとなり、装置の構成部拐が対応して大きくなる。
[発明が解決しようとする課題] 従って、構造精度などに関して機能的欠点を生ずること
なく、この種の電気式位置表示装置の小型化が懸案され
ている。
本発明の目的は、極めてコンパクトに構成されており、
正確かつ確実に作動する電気式位置表示装置を提供する
ことにある。
[課題を解決づるための手段] この発明は上記した目的を達成するために、往復運動可
能な可動要素と、この要素の位置検知のためのスイッチ
素子とを有する基体を設Ulこ電気式位置表示装置にお
いて、基体に固定した]ン、+<−ネントホルダには、
前記スイッチ素子及びクランプ部材を設置ノ、さらに前
記ホルダには前記スイッチ素子に対して電気的に接続さ
れた回路板を取6一 付けたことをその要旨とする。
1作用] 即ち、本発明に係る電気式位置表示装置では、コンポー
ネントホルダは、位置表示装置のスイッチ素子、クラン
プ部材等、すべての機械的、電気的コンポーネントを取
付けるための担持手段として機能し、電気式位置表示装
置の中央ユニットを形成する。この構成に基き、機械的
に必要なコンポーネントは既存のスペースを最も有効に
活用してスペースを取らないようコンパクトに配置でき
る。更に、コンポーネントは、すべてコンポーネントホ
ルダにあらかじめ取付けることができ、この種の装置の
組立およびコンポーネントをすでに取付けたコンポーネ
ントホルダと、例えばネジを使用して、基体に固定する
だけでよい。
底面を定める基体が平面四角形状をなす場合、特にコン
パクトな構造が得られる。この四角形が正方形に近似し
ていれば一層コンパクトな構造となる。
コンポーネントを担持するもンボーネントホルダの壁が
、四角形の基体の角部に指向するように、コンポーネン
トホルダを構成するときには、コンポーネントを担持す
るコンポーネントホルダの壁を星状に配置するのが好ま
しい。この場合、四角形の対角線の間のスペースは、コ
ンポーネントを取付けるのに最も有効に利用できる。
スイッチ素子が四角形の基体の1つの側にあり、端子板
等のクランプ部材がこの基体の対向側にあるより、コン
ポーネントホルダを四角形の基体上に配置するのが望ま
しい。この場合、コンポーネントホルダの1つの側に可
動要素と協働するスイッチ素子を接近して配置し、別の
側に電気式位置表示装置の接続部材を集合させる。
スイッチ素子が往復運動可能な要素とできる限り正確か
つ確実に協働するよう、スイッチ素子を担持するコンポ
ーネントホルダの一対の壁は、基体の中央から、角部に
向かって離間するように延ばす。これにより、上記スイ
ッチ素子は、V字状をなして、要素に対向する。
クランプ部材を取付ける場合、コンパクトな構造にも拘
らずクランプ部材を自由に触手すべく、既存の底面を利
用するため、クランプ部材を担持するコンポーネント・
ホルダの一対の壁が、基体の中央から、好ましくは90
’の角度をなして、収束するように延ばす。この場合、
一対の壁の収束する角部が、四角形の基体の一側に対向
する。
特に、好適な製造態様を考慮して、コンポーネントホル
ダは、基体の中心を通る対称線を挟んで線対称をなすよ
うに構成するのが望ましい。このようにコンポーネント
ホルダを構成すれば、製造コストを低減できる。
コンポーネントホルダ自体が十分な固有剛性を有するも
のの、底面が比較的小型化されるよう、コンポーネント
ホルダが、可動要素を包囲し、可動要素に対して接触す
るよう配置された一対の互いに対向する平行な壁部を有
し、上記壁部の一端にはクランプ部材を担持する面のた
めの逆V字状状に収束する壁部が連続して形成され、平
行壁部の他端には、スイッチ素子を担持する面を備えた
一対の壁部が互いに離間するよう、コンポーネジトホル
ダを構成する。
本発明に係る電気式位置表示装置では、電気的コンポー
ネントに接続されるための回路板は、取付状態において
基体の底面にほぼ平行に延びるよう、コンポーネントを
担持する面に対してほぼ垂直にコンポーネントホルダに
取付けるのが好ましい。回路板はクランプ部材を担持す
るコンポーネントホルダの一対の対向する面が覆われる
よう、コンポーネントホルダに取付けるのが好ましい。
即ち、回路板は、電気的接続路をできる限り短くするた
め、クランプ部材のできる限り近くに配置する。
電気式位置表示装置の製造時に、相互に結合すべき構造
部材ができる限り小数であるよう、コンポーネントホル
ダは、一体に合成樹脂材から形成するのが好ましい。
また、可動素子の位置を検知するスイッチ素子は、可動
素子と非接触で協働する電気式近接スイッチから構成す
る。しかしながら、この秤の近接スイッチは、容積が比
較的大きく、通常は近接スインチに直接に取(=Iける
際に問題を生ずる信号増幅用の増幅部を有J゛る。本発
明においては、この増幅部を、近接スイッチの接続ケー
ブルに上記スイッチから離して組込むのが好d+ L、
い。これにより、大容積の部材のためのスペースがある
任意の個所、例えば角部の近傍またはコンポーネントホ
ルダの星状に延びる担持壁の間に増幅部を設置すること
ができる。
電気式位置表示装置の保護のため、基体に対応する四角
形の断面を有し、コンボ−ネジ1〜ホルダに取付【プた
]ンポーネジ1−とともに]ンボーネジトーホルダを包
囲し、基体に固定するカップ状ハウジング部刊を設ける
のが望ましい。機能監視のため、このカップ状ハウジン
グ部材は、透明に構成するのが々Iましく、合成樹脂材
から作成することが望ましい。
[実施例] 添付の図面を参照して以下に本発明の実施例を詳述する
図面において、同一のまたは同様の部材には同一の参照
数字を附した。第6,7図の第2実施例については、第
1へ一5図の第1実施例に対する外貨のみを説明した。
図面において、電気式位置表示装置1の基体2は四角形
〈好ましくは、正方形)の底面を有する。
前記基体2の中心には、その底面を貫通して下方に案内
される(1復運動可能な可動要素としての可動ロッド3
が設けてあり、このロッド3が所定坦移動したときには
、ロッド3の位置を検知づる。
このロッド3に隣接してスイッチ索子4が配しである。
本実施例の場合、このスイッチ素子4は、ロッド3の表
面上を回転するこるスイッチ5として構成しである。
前記基体2には、コンポーネントボルダ6が、ネジ7.
8で固定しである。このコンポーネントホルダ6の構造
に関して以下に詳述する。このコンポーネントホルダ6
は、スイッチ素子4としてのこるスイッチ5、クランプ
部材9としての端子板及び回路板10よりなるコンボー
ネジ1へを担持する。この回路板10は用例毎に異なる
種類のものが使用される。
第2図に示づように、コンポーネントを固定するコンポ
ーネントホルダ6の壁は、基体2の四角形をなす底面の
角部に向くよう配置されている。
第1.2図に示すように、前記基体2の上方には、透明
な合成樹脂材から成るカップ状ハウジング部材11がホ
ルダー6を包囲するように設けてあり、対角線上にd5
いて2つのネジ72によって基体2に固定されている。
前記ハウジング部材11は、特に第2図に示づように、
基体2と同様に四角形の断面を有する。
この実施例の場合、スイッチ索子4は、基体2の〜側方
向く第2図の下方)に設けられ、一方りランプ部材9は
スイッチ索子4に対向する位置に設(ブられている。前
記回路板10ば基体2の底面にほぼ平行に配置してあり
、クランプ部材9の範囲およびこれを取付1)るための
コンポ−ネジ1−ホルダ6の甲14を覆っている。スイ
ッチ素子4、クランプ部材9、回路板10等のコンポー
ネントを取イ4(ブるためのコンポーネントホルダ6の
壁を第2図に15で示した。
第2図から明らかなように、本発明に係る電気式位置表
示装置1が機能するのに必要なスイッチ索子4、クラン
プ部材9、回路&”10等のコンポーネントは、コンポ
ーネントホルダ6によってロッド3を中心にコンパクト
に、かつ星状に配置されている。前記コンポーネントを
取付けたコンポーネントホルダ6は、組立て可能なユニ
ットに統合しであるので、必要な]ンボーネジ1〜を取
イ」けた後、1つの作業工程でコンポーネントホルダ6
を表示装置1の基体2に取付けることができる。
そして、次の!I!it造段階において、基体2とコン
ポーネントホルダ6とから上記のように構成した装置1
にハウジング部材11を覆ゼ、ネジ12で基体2に:固
定する。
以下に、コンポーネントホルダ6について詳述する。第
5図に示すように、コンボ−ネジ1〜ホルダ6は、ロッ
ド3を包囲し、合成樹脂材により単一体として形成され
ている。前記コンボ−ネジ1〜ホルダ6は、断面におい
て、ロッド3の下部に対−14−” して接触する一対の互いに対向してほぼ平行に延びる壁
16.17を有する。これらの壁16,17には、クラ
ンプ部材9のための壁14を形成し、ほぼ90°に折曲
げられて、V字状をなしている。
コンポーネント6の平行な壁16.17に連続して先端
ほど互いに離間する一対の而20,21が形成され、各
面20.21の内側においてスイッチ素子4等コンポー
ネントが取付けられる而15は取付けるべき各コンポー
ネントを固定するための貫通口または縦長のスリット2
8を備えている。
更に、コンポーネントホルダ6の脚部23(第3図参照
)には、孔26が四角形をなすよう構成してあり、第1
図に示すように、この孔26に挿通したネジ7によって
コンポーネントホルダ6を基体2に固定覆るようになっ
ている。
続いてコンポーネントホルダ6の上部について、第4図
に従って説明すると、平行な壁16.17とこれらから
連続する20.21とには、基体2にコンポーネントホ
ルダ6を固定するためのネジ8(第1.2図参照)を通
過させる貫通孔24a。
25aを備えた羽根状突出部24.25が形成しである
。コンポーネントホルダ6の上部には、平行な壁16.
17から延びる壁18.19への移行個所に、回路板1
0(第2図参照)を固設するための突出部26.27が
形成されている。
第4,5図から明らかなように、コンポーネントホルダ
6は、ロッド3の中心を通過する対称線Aを挟んで線対
称をなすように形成されている。
第3図から明らかなように、スイッチ素子4取付用の面
15を形成でる120.21は縦方向スリット28を有
し、スイッチ素子4は、高さ調節可能な状態で壁20.
21に取付けることができ、ロッド3の位置を検知すべ
く、このロッド3と協働する。従って、第2図に示した
回路板10は、コンポーネントホルダ6の上面において
、クランプ部材9のための面14を形成し、かつ収束方
向に延びる双方の壁18.19を覆う。従って、回路板
10はコンポーネントホルダ6の上部の面積を有効に利
用し得るよう、2つの面14.15に対してほぼ垂直に
配置しである。
上記の構成では、ロッド3が上下に移動すると、この外
周面上を一対のこるスイッチ5が回転する。
そして、ロッド3が上下に所定量移動するとロッド3の
大径部により、いずれかのコロスイッチ5が抑圧されて
回路板10のスイッチが人切りされる。よって、ロッド
3が所定量移動したとき、これが回路板10に組込れた
表示器(図示せず)に適宜な態様で表示され、透明なハ
ウジング部材11を通して視認することができる。
第6.7図は本発明の第2実施例を示すものである。こ
の実施例においては電気式位置表示装置1−は、第1実
施例と同様に基体2.ロッド3及びコンポーネント6を
有するので、これらについては説明を省略する。この実
施例では、スイッチ素子4として、こるスイッチに代わ
って、近接スイッチ30がロッド3の位置の検知のため
に配しである。この近接スイッチ30は第1実施例のこ
るスイッチと同様、コンポーネントホルダ6の壁20.
21の而15に取付【プである。この種の近接スイッチ
30は、通常、比較的大きいスペースを必要とする信号
増幅部31を有する。本実施例の装置1′の場合、増幅
部31は、結合ケーブル32内に組込まれている。従っ
て、比較的大容量の増幅部31はカップ状ハウジング部
材11で囲まれた範囲内に、而15の近接スイッチ3o
の固定個所から離間して、例えば双方の下部角部範囲(
第7図)にあるよう配置でき、コンポーネントホルダ6
の周囲の自由スペースまたは]−ナーのデッドスペース
を活用することができる。
本発明において、もちろん、各種の設尉変更が可能であ
る。例えば、基体2及び/又は関連のカップ状ハウジン
グ部材11の形状を例えば楕円形またはこれらの組み合
わせ形状に形成することができる。更に、もちろん、当
該の用途に依存して別の構造のスイッチ素子4を設置す
ることもできる。クランプ部材9も、図示の実施例とは
異なる構成要素から形成できる。
[効果] 以上詳述したように、この発明の電気式位置表示装置は
極めてコンパクトに構成され、正確かつ確実に作動する
という優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこるスイッチを設けた第1実施例としての電気
式位置表示装置内部を示す側断面図、第2図は第1図の
電気式位置表示装置の平断面図、第3図はコンポーネン
トホルダの側面図、第4図は、第3図のコンポーネント
ホルダの平面図、第5図は第4図のコンポ−ネジ1〜ホ
ルダの断面図、第6図は近)径スイッチを設けた第2実
施例の電気式位置表示装置内を示す側断面図、第7図は
第6図の平面図である。 2・・・基体、3・・・可動要素としてのロッド、4・
・・スイッチ素子、6・・・コンポーネントホルダ、9
・・・クランプ部材、10・・・回路板。 特許出願人   フリッツ ミュラー 代 理 人   弁理士  恩1)博宣FIG、 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、往復運動可能な可動要素(3)と、この要素(3)
    の位置検知のためのスイッチ素子(4)とを有する基体
    (2)を設けた電気式位置表示装置において、 基体(2)に固定したコンポーネントホルダ(6)には
    、前記スイッチ素子(4)及びクランプ部材(9)を設
    け、さらに前記ホルダ(6)には前記スイッチ素子(4
    )に対して電気的に接続された回路板(10)を取付け
    たことを特徴とする電気式位置表示装置。 2、前記基体(2)が四角形形状を有することを特徴と
    する請求項1に項記載の電気式位置表示装置。 3、前記コンポーネントホルダ(6)は、スイッチ素子
    (4)及びクランプ部材(9)を担持する壁(14、1
    5)が、ほぼ四角形の基体(2)の角部に指向するよう
    に構成してあることを特徴とする請求項2に記載の電気
    式位置表示装置。 4、前記スイッチ素子(4)が、四角形の基体(2)の
    一側に設けられ、クランプ部材(9)が基体(2)の対
    向側に設けてあることを特徴とする請求項2または3の
    いずれか1項に記載の電気式位置表示装置。 5、前記スイッチ素子(4)を担持するコンポーネント
    ホルダ(6)の一対の面(15)がこれらの端部ほど互
    いに離間するように延びていることを特徴とする請求項
    2乃至4のいずれか1項に記載の電気式位置表示装置。 6、前記クランプ部材(9)を担持するコンポーネント
    ホルダ(6)の一対の面(14)がこれらの端部ほど互
    いに接近するように延びていることを特徴とする請求項
    2乃至5のいずれか1項に記載の電気式位置表示装置。 7、前記コンポーネントホルダ(6)が基体(2)の中
    心を通る対称線(A)を挟んで線対称をなす形状に形成
    されたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項
    に記載の電気式位置表示装置。 8、前記コンポーネントホルダ(6)が、可動要素(3
    )を包囲し、同可動要素(3)に対して接触するよう配
    置された2つの対向する平行な壁部(16、17)を有
    し、これらの一端にはクランプ部材(9)を担持する一
    対の面(14)を形成するV字状をなす壁部(18、1
    9)が連続し、さらにこれら壁部(16、17)の他端
    にはスイッチ素子(4)を担持する一対の面(15)を
    備えた壁部(20、21)が互いに離間する方向に延び
    ていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項
    に記載の電気式位置表示装置。 9、前記回路板(10)が、スイッチ素子(4)、クラ
    ンプ部材(9)等を担持する面(14、15)に対して
    ほぼ垂直をなすようにコンポーネントホルダ(6)上に
    配置されていることを特徴とする請求項1乃至8のいず
    れか1項に記載の電気式位置表示装置。 10、前記回路板(10)は、クランプ部材(7)を担
    持するコンポーネントホルダ(6)の一対の対向する面
    (14)を覆うように配置してあることを特徴とする請
    求項9記載の電気式位置表示装置。 11、前記コンポーネントホルダ(6)が、合成樹脂に
    て一体的に形成されていることを特徴とする請求項1乃
    至10のいずれか1項に記載の電気式位置表示装置。 12、前記可動要素(3)の位置を検知するスイッチ素
    子(4)がころスイッチ(5)であることを特徴とする
    請求項1乃至11のいずれか1項記載の電気式位置表示
    装置。 13、前記可動要素(3)の位置を検知するスイッチ素
    子(4)が近接スイッチ(30)であることを特徴とす
    る請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電気式位置
    表示装置。 14、前記近接スイッチ(30)が、近接イニシエータ
    を有し、増幅部(31)が近接イニシエータから離れた
    位置において、これの結合ケーブル(32)内に組込ん
    であることを特徴とする請求項13に記載の電気式位置
    表示装置。 15、前記コンポーネントホルダ(6)が、これに取付
    けたスイッチ素子(4)、クランプ部材(9)とともに
    、基体(2)に対応して断面四角形状に形成され、さら
    に基体(2)に固定されたカップ状ハウジング部材(1
    1)により包囲されていることを特徴とする請求項1乃
    至14のいずれか1項に記載の電気式位置表示装置。 16、前記カップ状ハウジング部材(11)が透明であ
    ることを特徴とする請求項15に記載の電気式位置表示
    装置。 17、前記カップ状ハウジング部材(11)が合成樹脂
    材にて形成されていることを特徴とする請求項15また
    は16のいずれか1項に記載の電気式位置表示装置。
JP63081162A 1987-04-01 1988-03-31 電気式位置表示装置 Expired - Lifetime JPH0820240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873710987 DE3710987A1 (de) 1987-04-01 1987-04-01 Elektrische stellungsanzeigevorrichtung
DE3710987.1 1987-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63261105A true JPS63261105A (ja) 1988-10-27
JPH0820240B2 JPH0820240B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=6324638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081162A Expired - Lifetime JPH0820240B2 (ja) 1987-04-01 1988-03-31 電気式位置表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4829148A (ja)
EP (1) EP0284941B1 (ja)
JP (1) JPH0820240B2 (ja)
BR (1) BR8801573A (ja)
DE (2) DE3710987A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323646B2 (en) * 2005-04-14 2008-01-29 Conntrol International, Inc. Hand and foot switch
US7161100B1 (en) * 2006-04-05 2007-01-09 Chung-Hsien Hsieh Limit switch mechanism for door opening
US7262377B1 (en) * 2006-11-23 2007-08-28 Hiwin Mikrosystem Corp. Limit switch control device for an actuator
CN104880164A (zh) * 2015-05-29 2015-09-02 吴中区木渎蒯斌模具加工厂 全气动四工位旋转检测装置
CN111883393B (zh) * 2020-07-30 2022-10-04 福建省三星电气股份有限公司 一种开关装置的附件组件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2639337A (en) * 1951-01-03 1953-05-19 Yale & Towne Mfg Co Two-speed reversible controller
US3472977A (en) * 1967-10-11 1969-10-14 Clarence B Ziegler Jr Linear switch actuator having radial spaced cams and switches
DE1763107A1 (de) * 1968-04-04 1971-09-02 Ver Baubeschlag Gretsch Co Elektromotorische Antriebsvorrichtung fuer Oberlichtoeffner od.dgl.
US3703616A (en) * 1970-03-18 1972-11-21 Martin Ind Inc Gauge actuated circuit control unit
DE7130884U (de) * 1971-08-12 1971-11-11 Haufe R Kontaktschalter Aufnahme
US3937912A (en) * 1974-09-30 1976-02-10 Martin Industries, Inc. Pressure responsive circuit control unit having adjustable, interchangeable actuator components and cam-operated switch
US4247744A (en) * 1979-01-31 1981-01-27 Birkle Paul G Limit switch
DE3427498C2 (de) * 1984-07-26 1986-08-07 Ifm Electronic Gmbh, 4300 Essen Elektronisches, vorzugsweise berührungslos arbeitendes Schaltgerät

Also Published As

Publication number Publication date
DE3710987A1 (de) 1988-10-13
EP0284941A3 (en) 1990-05-16
DE3885491D1 (de) 1993-12-16
EP0284941A2 (de) 1988-10-05
US4829148A (en) 1989-05-09
BR8801573A (pt) 1988-11-08
EP0284941B1 (de) 1993-11-10
JPH0820240B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659855B2 (ja) 傾斜センサ
JPS63261105A (ja) 電気式位置表示装置
US5942685A (en) Acceleration sensor
US6512510B1 (en) Keyboard device with pointing device using strain gauges incorporated therein
JPH0319245Y2 (ja)
KR900017062A (ko) 단자장치
JP3269269B2 (ja) 振動検知センサ
JPH0410620Y2 (ja)
JPS5832290Y2 (ja) 被取付体の保持装置
CN110517929B (zh) 一种金属传感器开关
JPS5983002A (ja) 磁気検出器
JPS5964073U (ja) 感圧センサ−付き棚
JP2517819Y2 (ja) コンデンサーの静電容量測定装置
JPH0419511Y2 (ja)
JPH0117530B2 (ja)
JPH0736295Y2 (ja) 過電流検出センサ
JPH08110823A (ja) 情報機器の置き台
JPS61154700A (ja) アイロン等の不使用センサ
JPH0473872U (ja)
JPH052893Y2 (ja)
JPS61114355U (ja)
JPH0631363Y2 (ja) 位置決め接点群の開閉検出回路
JPH068640Y2 (ja) 圧電発音体
JPS6083968U (ja) 簡易表面抵抗測定器
JPH01232631A (ja) 近接スイツチ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13