JPS63260446A - インク噴射装置 - Google Patents

インク噴射装置

Info

Publication number
JPS63260446A
JPS63260446A JP9313387A JP9313387A JPS63260446A JP S63260446 A JPS63260446 A JP S63260446A JP 9313387 A JP9313387 A JP 9313387A JP 9313387 A JP9313387 A JP 9313387A JP S63260446 A JPS63260446 A JP S63260446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
amount
tank
hot melt
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9313387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085184B2 (ja
Inventor
Mitsuo Ozaki
光男 尾崎
Shigeo Nonoyama
野々山 茂夫
Noboru Takada
昇 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9313387A priority Critical patent/JPH085184B2/ja
Publication of JPS63260446A publication Critical patent/JPS63260446A/ja
Publication of JPH085184B2 publication Critical patent/JPH085184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17593Supplying ink in a solid state

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、相変化インクを使用するインク噴射装置にお
いて、インク劣化を少なくして効率的な供給が行われる
ようにすることを目的としたもので、固体インクを相変
化させて液化するインク相変化部に、固体インクを微細
化して供給するようにして目的の達成を図っている。
〔産業上の利用分野〕
本発明は相変化インクを使用するインク噴射装置に関す
るものである。
が発生し、このため、安定作動が妨げられ、かつ保守が
面倒になっている。
一方、常温では固体で、加熱により融解して噴射可能な
粘稠度になる相変化インクが最近インク噴射装置用とし
て一部で使用されているが、この場合は、ノズル面での
インク乾燥による目詰まりはなくなり、信鯨性の高い噴
射特性、各種記録紙への高品位な記録特性を実現するこ
とができる。
本発明はこの種のインク噴射装置に適用されるものであ
る。
〔従来の技術〕
相変化インク(ホットメルトインク)は、長時間加熱あ
るいは高温加熱を行うほど酸化等によるインクの劣化が
大きくなるので、必要最小限の量を供給し加熱融解する
のが望ましい。
これを実現するものとして、従来、特開昭61−985
46.98547.98549号公報等に記載されたも
のが既に提案されている。そして、これらには、塊状に
したホットメルトインクの一部をヒータ等の加熱部に接
触させ液化してインクリザーバ等に供給する方式や、ホ
ントメルトインクをペレット状または粉粒状にしてこれ
をカートリッジに設けられた複数の貯室に保持し、必要
に応じ貯室単位で加熱されたインクリザーバ等に供給す
る方式が示されている。これらの方式によれば、上記要
望はある程度溝たされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、これらの従来の方式は、次の問題点を有してい
る。
すなわち、前者の方式(塊状にしたホントメルトインク
の一部を加熱部に接触させ液化して供給する方式)では
、インクの熱伝導率等にもよるが長時間作業時にインク
塊全体が融解しないまでも加熱されるし、インク融解の
応答性も悪い。さらに、インクリザーバに到達するまで
に、ヒートサイクルを受ける可能性があり、インク劣化
につながる。
また、後者の方式では、インク供給量がベレットの大き
さやカートリッジの貯室により規制されることになり、
加熱されるインク量を最小単位で制御できない。かりに
ペレット、粉粒を小さくすると取り扱いが面倒になる。
さらに、この方式では、カートリッジ化によりコスト高
となる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述の問題点を解決することのできるインク噴
射装置を提供するもので、そのための手段として、本発
明では、固体インクを相変化させて液化する相変化部と
液化インクを貯留するインク貯留部と、前記インク貯留
部内の液化されたインクの供給を受けてこれを噴射する
噴射手段とを有するインク噴射装置において、固体イン
クを微細化する微細化手段を設け、該微細化手段により
微細化された固体インクを前記インク相変化部へ供給す
るようにしている。
〔作用〕
固体インクは、微細化手段による切削あるいは破壊等に
より微細化されてインク相変化部に供給され、ここで融
解され、インク貯留部に貯留される。このように、イン
ク相変化部に供給される固体インクは微細化されている
ため、ここでの融解時間は短かく、融解に必要なエネル
ギも少なくてすむ。従って、応答性の早い効率的なイン
ク供給が可能になる。また、固体インクの装置への供給
(切削器への供給)は大きな塊状で行えるので、取り扱
いは容易で、しかも特別なカートリッジを必要と廿ずコ
スト安になる。
さらに、微細化手段を、インク貯留部のインク量が最低
許容貯留量まで下ったときに作動し、該インク量が最高
許容貯留量まで上ったときに停止するようにすれば、イ
ンク貯留部で加熱融解貯留されるインク量を必要最小限
に制御することができ、インクの物性劣化が防止される
〔実施例〕
以下、図面に関連して本発明の詳細な説明する。
第1図に本発明に係るインク噴射装置の第1の実施例を
示す0本実施例はインク相変化部をインク貯留部に設け
、インク貯留部にてインクの液化を行う場合である0図
中、1は固体インクの保持手段、2は固体インクの微細
化手段、3はインク貯留部で、これらは、ヘッドを含む
図示しない噴射手段とともにインク噴射装置を構成する
保持手段1は、固体インク塊であるホットメルトインク
100を案内するガイド穴4を有するインクホルダ5と
、ガイド穴4と同心のねじ六6を有しインクホルダ5に
固定された保持板7とより構成されている。
微細化手段2は、インク搬送器8と切削器9とより構成
される。インク搬送器8は、ねじ穴6に螺合するねじ棒
10と、該ねじ棒10を駆動して回転させるモータ11
とより構成されている。
インク貯留部3は、インクタンク12と、該インクタン
ク12を加熱するヒータ13とより構成され、インクタ
ンク12は、図示しない噴射手段のインク室へ連絡して
いる。14はインクタンク12内に設けられたフィルタ
である。
本例のインク噴射装置は以上のように構成されるが、次
にその作用について説明する。
ホントメルトインク100は、基部がねじ棒10の先端
の針14に圧入、固定された状態でガイド穴4に保持さ
れている。一方、インクタンク12内には、ヒータ13
の加熱により融解された液状のホットメルトインク10
0′が貯留されており、該インクの温度は、図示しない
センサ等によりヒータ13を制御することによって所定
の値に保たれている。インクタンク12内のインク量が
減少して最低許容貯留量に達すると、インクタンク12
に設けられた図示しないインク量検知手段からの信号に
よりモータ制御部が作動し、モータ11が回転する。こ
れにより、ホットメルトインク100はねじ棒10を介
して回転力と切削器9への前進力とを与えられる。これ
らの力により、ホントメルトインク100の先端は切削
器9の刃9aに圧接しながら回転して切削により微細化
され、微細化されたホットメルトインク100’はイン
クタンク12内に落下して融解される。ホットメルトイ
ンク100“の供給によりインクタンク12内の液量が
増加して最高許容貯留量に達すると、インク量検知手段
からの信号によりモータ11が停止し、インク供給は終
了する。
このように、インクタンク12に供給される固体インク
は微細化されているため、該インクタンク12での融解
時間は短か(、融解に必要なエネルギも少なくてすむ。
従って、応答性の早い効率的なインク供給が可能になる
。また、固体インクの切削器9への供給は大きな塊状(
棒状)で行えるので、取り扱いは容易で、しかも特別な
カートリッジを必要とせずコスト安になる。さらに、微
細化手段2は、インクタンク12内のインク量が最低許
容貯留量と最高許容貯留量の間であるときだけ作動する
ようになっているため、インク貯留部3で加熱融解され
るインク量を必要最小限に制御することができ、インク
の物性劣化が防止される。
第2図に本発明に係るインク噴射装置の第2の実施例を
示す。図中、21は保持手段、22は微細化手段、3は
前例と同様のインク貯留部で、これらは、図示しない噴
射手段とともにインク噴射装置を構成する。
保持手段21は、ホットメルトインク100を案内する
ガイド穴23を有するインクホルダ24と、ガイド穴2
3と同心のねじ穴25を有しインクホルダ24に固定さ
れた保持板26とより構成されている。
微細化手段22は、インク搬送器27と切削器28とよ
り構成され、インク搬送器27は、ねじ穴25に螺合す
る調整ねじ29とばね30とより構成されている。
このような構成のインク噴射装置の作用は次の通りであ
る。
ホットメルトインク100は、調整ねじ29との間に挿
設されたばね30により右方に状勢され、先端部が切削
器28内に噛み込まれる。切削器28は、詳細図示を省
略したが、電動式鉛筆削りのような構成のもので切削刃
自身が回転するようになっている。この切削器28は、
インクタンク12内のインク量が減少して最低許容貯留
量に達すると作動し、該インク量が増加して最高許容貯
留量に達すると作動を停止する。そして、この間の切削
器28の作動により、該切削器28内に噛み込まれてい
るホットメルトインク100は微細化されてインクタン
ク12内に供給される。
なお、ホントメルトインク搬送手段として、ばね30等
の代りに、第3図に示す1対の歯車31゜32を用い、
該歯車31.32を矢印で示す逆方向に回転させてホッ
トメルトインク100を送るようにしても良い。
本例の場合も、前例と同様の効果が得られる。
なお、切削器としては、上述の切刃式のもの(切削器9
)、電動鉛筆削り式のもの(切削器28)の外に、グラ
インダ式、おろし会式等のやすり状のもの、あるいは歯
車状のもの等を使用することもできる。そして、歯車状
のものを使用してインク微細化を行う場合は、歯車の回
転による引込力で前進力が得られるため、特に搬送手段
は必要なくなる場合もある。この場合は、切削器そのも
のが微細化手段となる。
また、上記実施例では、ホットメルトインク100の形
状を棒状としたが、棒状以外のものを使用することも可
能である。
また、上記実施例では、インク相変化部の機能はインク
貯留部に含まれているが、それぞれ別に独立して設けて
も良い。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、微細化手段による
切削、破壊等により微細化されたホットメルトインクが
インク相変化部に供給されて融解されるようになってい
るため、ここでの融解時間は短かく、融解に必要なエネ
ルギも少なくてすむ。
従って、応答性の早い効率的なインク供給が可能になる
また、固体インクの装置への供給(切削器1の供給)は
矢きな塊状で行えるので、取り扱いは容易で、しかも特
別なカートリッジを必要とせずコスト安になる。
さらに、微細化手段を、インク貯留部のインク量が最低
許容貯留量と最高許容貯留量との間で作動するように制
御することによって、インク貯留部で加熱融解貯留され
るインク量を必要最小限にすることができ、インクの物
性劣化が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のインク噴射装置の構造
説明図、 第2図は、本発明の第2の実施例のインク噴射装置の構
造説明図、 第3図は第2図の切削器への他のインク搬送手段説明図
で、 図中、 2.22は微細化手段、 3はインク貯留部、 100は固体ホットメルトインク、− 100′は相変化させて液化された液状ホントメルトイ
ンク、 100“は微細化された固体ホントメルトインクである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固体インクを相変化させて液化するインク相変化部
    (13、3)と該液化したインクを貯留するインク貯留
    部(3)と、前記インク貯留部(3)内の液化されたイ
    ンクの供給を受けてこれを噴射する噴射手段とを有する
    インク噴射装置において、 固体インクを微細化する微細化手段(2、22)を設け
    、該微細化手段(2、22)により微細化された固体イ
    ンクを前記インク相変化部(13、3)へ供給するよう
    にしたことを特徴とするインク噴射装置。 2、微細化手段(2、22)の駆動タイミングが、イン
    ク貯留部(3)のインク量が最低許容貯留量と最高許容
    貯留量の間であるときだけ作動するように設定された特
    許請求の範囲第1項記載のインク噴射装置。
JP9313387A 1987-04-17 1987-04-17 インク噴射装置 Expired - Lifetime JPH085184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313387A JPH085184B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 インク噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313387A JPH085184B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 インク噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63260446A true JPS63260446A (ja) 1988-10-27
JPH085184B2 JPH085184B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=14074022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9313387A Expired - Lifetime JPH085184B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 インク噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085184B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0338590A2 (en) * 1988-04-22 1989-10-25 Seiko Epson Corporation Ink jet type recording apparatus and method
JPH01269545A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Seiko Epson Corp 固体インクの供給方法および供給装置
JP2004195977A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Xerox Corp 固体相変化インク溶融アセンブリおよびこれを備える相変化インク画像生成装置
JP2010208123A (ja) * 2008-03-26 2010-09-24 Xerox Corp ソリッドインクプリンタにおける溶融インクの生成量向上のための溶融装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0338590A2 (en) * 1988-04-22 1989-10-25 Seiko Epson Corporation Ink jet type recording apparatus and method
JPH01269545A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Seiko Epson Corp 固体インクの供給方法および供給装置
US5341164A (en) * 1988-04-22 1994-08-23 Seiko Epson Corporation Solid ink supply for ink jet
JP2004195977A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Xerox Corp 固体相変化インク溶融アセンブリおよびこれを備える相変化インク画像生成装置
JP2010208123A (ja) * 2008-03-26 2010-09-24 Xerox Corp ソリッドインクプリンタにおける溶融インクの生成量向上のための溶融装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085184B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61135749A (ja) 相変化インクジェット装置にインクを供給する方法並びに装置
US4593292A (en) Ink jet apparatus and method of operating ink jet apparatus employing phase change ink melted as needed
JP3694318B2 (ja) 要求に応じて昇華性粒子を生成し、噴射する装置
EP0683051B1 (en) Ink jet type recording apparatus and method
KR20150126120A (ko) 3 d 프린터용 재료공급장치 및 재료공급방법
US6202892B1 (en) Control system for glue gun
KR101719245B1 (ko) 3 d 프린터용 재료공급장치 및 재료공급방법
JPS63260446A (ja) インク噴射装置
JPS60248357A (ja) 液体噴射記録装置
US4667206A (en) Ink jet apparatus and method of operating the ink jet apparatus wherein phase change ink is supplied in solid-state form
JPH0569541A (ja) インクジエツトプリンタのインク吐出装置
US2769663A (en) Apparatus for coating articles with refractory oxides and the like
JPS5912858A (ja) 非衝撃式印刷装置
JPH06286128A (ja) インクジェット記録方法及びその装置
JP2712271B2 (ja) 固体インクの供給方法および供給装置
JPH01115466A (ja) ホットメルトアプリケータ
JP3163798B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH0667033U (ja) インクジェット記録装置
JP3074714B2 (ja) プリンタ
JP2701329B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置のインク供給方法
JP2002059021A (ja) 廃棄物処理装置の運転方法
JPH04358845A (ja) インクカートリッジ
JPS58110233A (ja) 金属繊維の強化プラスチツク製造装置
JP2022190434A (ja) 3次元プリンタ、3次元プリンタ用のホットエンドモジュール、吐出ヘッド、及びフィラメントの送り方法
JPH02113951A (ja) インクジェットヘッド