JPS6326000Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326000Y2
JPS6326000Y2 JP1987139460U JP13946087U JPS6326000Y2 JP S6326000 Y2 JPS6326000 Y2 JP S6326000Y2 JP 1987139460 U JP1987139460 U JP 1987139460U JP 13946087 U JP13946087 U JP 13946087U JP S6326000 Y2 JPS6326000 Y2 JP S6326000Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive
roller
rotating rollers
rollers
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987139460U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355897U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987139460U priority Critical patent/JPS6326000Y2/ja
Publication of JPS6355897U publication Critical patent/JPS6355897U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6326000Y2 publication Critical patent/JPS6326000Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、各種の外観、形状、寸法、特性等を
呈する加工食品や菓子等の食品を所定の形状に連
続的に成形する食品の成形装置に関する。
[従来の技術] 従来より加工食品あるいは菓子等の食品にあつ
ては、所定の外観、形状、寸法、特性等を呈する
ように手を加えて商品価値を高めることが広く行
なわれており、多くの成形装置が用いられてい
る。
しかしながら、これら従来より用いられている
成形装置にあつては、多種多様な外観、形状、等
を得るためには多くの装置と人手を用いることに
なり、成形に時間を要すると共に、広い場所を必
要としていた。しかも成形完成までには沢山の工
程を経る必要があるため、多くの工程待ちが存在
して成形に更に多くの時間がかかつてしまうとい
う欠点を有し、且つ食品衛生管理や品質の安定化
という面からも問題が生じていた。
また、菓子等にあつては、膨化成形後に切断し
て銅釜や蜜掛け機で醤油や糖蜜等をかけていわゆ
る「味付け」をすると、切断面で露出している膨
化層又は発泡層に周囲のスキン層よりも多く醤油
や糖蜜等が浸透してしまつて部分的に濃厚とな
り、品質を落とす等の不都合があつた。これを解
決するため、手塗りや切断前の塗布が行なわれて
いるが、前者の場合は作業能率が悪く、人手を要
し、品質も安定性に欠けるものとなり、後者の場
合は、従来の装置では成形工程が長くなること、
切断時に割れやすいこと、切断面が目立ちすぎる
こと、製品の歩留があまり良くないこと等の問題
が生じるものとなつていた。
これに対し、特公昭52−20538号公報および特
公昭43−5706号公報に示された装置を応用して、
押出された食品素材を回転ローラ間で成形後、添
加材を吹付けて食品を製造する手段も考えられ
る。しかし、このような従来技術の応用によつて
も、食品素材を押出された直後に成形し、かつこ
の成形と、ほとんど同時に添加材の添加を行なう
ということはできず、したがつて、上述した切断
時に割れやすい、切断面が目立つ等の問題点を解
決することができなかつた。
そこで、本考案の目的は、押出機で混練した材
料を所定の外観、形状等に成形する食品の成形装
置であつて、従来のものに比べ簡単に高品質かつ
多種多様な外観、形状、寸法、特性等を呈するよ
うに食品の成形加工を行なえる食品の成形装置を
提供せんとするものである。
[問題点の解決手段] 本考案は、上記目的を達成するために、混練し
た材料を順次ダイから押出す押出機と、上記ダイ
からの押出し前方に近接して配置され、押出され
た材料に対する成形形状を形成する一対の回転ロ
ーラと、この一対の回転ローラの少なくとも一方
の内部に軸方向に沿つて設けられた添加材供給孔
と、この供給孔に供給されてきた添加材を上記両
回転ローラ間に押進められてきた材料に添加する
手段と、上記一対の回転ローラの一方又は双方に
設けられ、両回転ローラ間に押進められてきた材
料を窪ませるか又は切断する突出部材とを備えた
構成としてある。
[実施例] 以下、本考案の実施例について図面を参照して
説明する。
第1図は本考案の実施例における押出機と回転
ローラとの関係を示す断面図、第2図は回転ロー
ラの斜視図、第3図は回転ローラへの添加材の供
給を示す断面図、第4図は回転ローラの変形例の
断面図である。
本実施例における食品の成形装置は、主に、押
出機1、一対の回転ローラ2,3、及び押出機1
の出側に取付けたダイ4、回転ローラ2,3の出
側に配設した搬送コンベア5、そして添加材タン
ク6とから構成してある。
押出機1は、加工食品や菓子等の食品の材料7
をスクリユー8の回転により混練し、ダイ4から
所定の形状(図示の例では平板状)にして押出す
ものである。図示の例は、材料7が膨化菓子や発
泡食品等の成形に用いるのもので、高圧のダイ4
内から大気圧の外部に押出されることにより膨化
又は発泡するものを示している。
一対の回転ローラ2,3は、下側の回転ローラ
2が支持ローラとなり、上側の回転ローラ3がフ
イルタローラとなつている。支持ローラ2は、両
端を軸受9で回転自在に支承され(一端は図示を
省略してある)、プーリ10に掛け回したベルト
11を介してモータ12で回転駆動されるように
なつている。この支持ローラ2の周面には、材料
7成形用の筋目Aが凹凸状に設けてある。尚、こ
の支持ローラ2には離型性を高めるためテフロン
コーテイングを施したり、離型用エアを吹出すた
めのエアポートを設けたりすることが可能であ
る。また、この支持ローラ2は一端側に歯車13
が設けてあり、フイルタローラ3へモータ12の
回転力を伝える原動軸ともなつている。
フイルタローラ3は軸受14aと回転継手14
bとで両端を固定支持した筒体15と、この筒体
15の外周に嵌合した回転体16とから構成さ
れ、保護カバー31がかけられている。筒体15
は、材料7に吹付け又は塗布するための糖蜜等の
添加材用の供給孔17を軸方向に沿つて備え、か
つ、この供給孔17の下側に支持ローラ2側に添
加材を添加するための開口18が設けてある。こ
の開口18は、図示の如くダイ4を出て膨化又は
発泡を開始した直後の材料7に添加材を一定の幅
で供給できるように、供給孔17の直下方向から
ダイ4側へ所定の開き角度を持つて設けられてい
る。
回転体16は、両端の蓋体19に設けた溝19
aの間に、所定枚数のカツタプレート20を所定
の間隔だけ離して架設し、筒状にしたものであ
る。図示の例では4枚のカツタプレート20を90
度間隔で設けるようにしているが、この例に限定
されることはなく、溝19aの数を増減させてカ
ツタプレート20の枚数を変えるようにしてもよ
い。
カツタプレート20の間にはフイルタ21が配
してある。このフイルタ21は、筒体15の供給
孔17から供給される添加材を濾過するためのも
ので、例えばステンレス等の金属製のもの等が用
いられるが、材料7や添加材等に応じ腐食性の少
ないものを選定すればよい。また一方の蓋体19
には歯車22が設けてあり、支持ローラ2の歯車
13と噛合してモータ12の回転力が伝達される
ようになつている。尚、この回転体16は、筒体
15に対して若干の間隙Xをもつて嵌合してお
り、この間隙Xを添付材の残材に対する戻り通路
とすることができる。
回転継手14はフイルタローラ3の筒体15に
設けた添加材の供給孔17と連通する添加材供給
口23と、上記筒体15と回転体16との間隙X
と連通する戻り口24とを備えている。尚、フイ
ルタローラ3の回転体16との連結及び上記間隙
Xとの連通は、連結部材25により行なわれてい
る。
これら支持ローラ2とフイルタローラ3とは、
図示の如くカツタプレート20の刃高分だけ離間
させて設けてある。この両ローラ2,3の間の間
隙Zは、両ローラ2,3の周面に設けられた筋目
A等の凹凸形状等が材料7に対する成形形状を形
成するものとなつている。従つて、両ローラ2,
3の表面形状を適宜に変えれば材料7に自由に成
形を施すことができる。尚、材料7の切断は、カ
ツタプレート20のみでなく、第4図に示すよう
に支持ローラ2にも突部30を設けて、両者の働
きにより行なうこともでき、また切断せずに窪ま
せるにとどめ、加工を終了した後に窪ませた部位
で材料7を折るようにしてもよい。更に、図示せ
ぬが、フイルタローラ3のフイルタ21表面に目
の詰まつた塗布部材を設け、供給孔17から供給
される添加材を徐々に滲み出させて材料7に塗り
付けて添加することも可能である。
添加材タンク6は、内部の糖蜜等の添加材を撹
拌する撹拌装置26と、添加材を回転継手14を
介してフイルタローラ3へ送るポンプ又は圧縮機
27を備えている。尚、添加材を圧縮空気により
搬送する場合は、微量の添加材と空気とを比率調
整して、例えば霧状にして送出することも可能と
なる。
次に、動作を説明する。
まず所定量の材料7を押出機1内へ投入し、ス
クリユー8を回転させて混練し、混練を終えた材
料7を順次ダイ4から支持ローラ2、フイルタロ
ーラ3の間の間隙Z内に押出す。材料7は、ダイ
4の出側で膨化又は発泡しつつただちに両ローラ
2,3間に押進められる。
一方、撹拌装置26により添加材タンク6内で
掻きまぜて性状を均一化した添加材を、ポンプ又
は圧縮機27により回転継手14の添加材供給口
23に送り出す。添加材は、回転継手14内で供
給孔17内に入り、開口18からフイルタ21を
介して略扇形状に噴霧又は吹き出す。
材料7に対しては、ダイ4から押出された直後
に上記の噴霧又は吹き出された添加材が付着し、
いわゆる「味付け」が行なわれる。この際、先に
説明したように添加材を材料7に塗布することも
できる。
支持ローラ2とフイルタローラ3は、両者の間
隙Z内に押進められてきた材料7をいわば挟持す
る状態で、モータ12の回転により歯車13,2
2を介して回転駆動される。そして間隙Z内に両
ローラ2,3の表面形状に応じて適宜所定形状に
形成される凹凸形状によつて連続的に成形される
ことになる。
フイルタローラ3が一定角度(図示の例では90
度)回転すると、カツタプレート20が材料7と
接触し、徐々に喰い込んで材料7を切断する。切
断された材料7は搬送コンベア5上を例えばオー
ブン等の後処理装置へと搬出される。尚、先にも
説明したように、材料7に対してはフイルタロー
ラ3のカツタプレート20と支持ローラ2の突部
30とで切断したり、切断を行なわずに材料を窪
ませるにとどめ、成形、加工終了後に折るように
することもできる。
尚、本考案が対象とする食品は、広く水産練製
品やペツトフード等も含むものとし、材料とは広
くこれらの材料をも含むものである。
[考案の効果] 以上説明してきたように、本考案に係る食品の
成形装置によれば、ローラを通過する間に、成形
と添加材の添加とをほとんど同時に行なうことが
できるので、非常に簡単に高品質かつ多種多様な
外観、形状、寸法、特性等を有する食品の提供を
実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例における押出機と回転
ローラとの関係を示す断面図、第2図は回転ロー
ラの斜視図、第3図は回転ローラへの添加材の供
給を示す断面図、そして第4図は回転ローラの変
形例を示す断面図である。 1……押出機、2,3……回転ローラ(支持ロ
ーラ、フイルタローラ)、4……ダイ、7……材
料、17……添加材用の供給孔、18……開口、
20……カツタプレート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 混練した材料を順次ダイから押出す押出機と、
    上記ダイからの押出し前方に近接して配置され、
    押出された材料に対する成形形状を形成する一対
    の回転ローラと、この一対の回転ローラの少なく
    とも一方の内部に軸方向に沿つて設けられた添加
    材供給孔と、この供給孔に供給されてきた添加材
    を上記両回転ローラ間に押進められてきた材料に
    添加する手段と、上記一対の回転ローラの一方又
    は双方に設けられ、両回転ローラ間に押進められ
    てきた材料を窪ませるか又は切断する突出部材と
    を備えたことを特徴とする食品の成形装置。
JP1987139460U 1987-09-14 1987-09-14 Expired JPS6326000Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987139460U JPS6326000Y2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987139460U JPS6326000Y2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355897U JPS6355897U (ja) 1988-04-14
JPS6326000Y2 true JPS6326000Y2 (ja) 1988-07-14

Family

ID=31045385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987139460U Expired JPS6326000Y2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326000Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725862B2 (ja) * 1989-10-31 1998-03-11 ハウス食品株式会社 穀粉加工食品の成型装置
JP4455674B1 (ja) * 2009-12-02 2010-04-21 株式会社コバード 層状食品製造装置及び方法
JP2011160808A (ja) * 2011-04-18 2011-08-25 Unicharm Corp ペットフード

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355897U (ja) 1988-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4511318A (en) Dough rolling apparatus for laminated cookies
US4795652A (en) Method for forming an edible food container
US20050123663A1 (en) Shredded food products and methods of producing and applying shredded food products
JPS6326000Y2 (ja)
CA1246387A (en) Apparatus for preparing processed food
AU2009258221B2 (en) Rotary forming devices and methods for using such devices
US3225715A (en) Apparatus for producing roll-in type doughs
US20230371544A1 (en) Packaging a comestible without conditioning
JP3016434B2 (ja) 立体型食品の製造方法
JPS60241881A (ja) 食品の成形方法及びその装置
US5435709A (en) Apparatus for preparing chemical compounds to be mixed for reaction
KR20220140278A (ko) 분말식품 이송장치 및 그의 작동방법
JPS6254467B2 (ja)
US20050220954A1 (en) Process and system for making shaped snack products
KR102154904B1 (ko) 김스낵 제조 장치
JPH0478266B2 (ja)
JPH0249693B2 (ja)
JPS62205753A (ja) 細工和菓子製造装置
JPH07298827A (ja) 固形物入り食パンの製造方法
US20040146616A1 (en) Method and system for ultrasonic surface modification of food products
JPH07123901A (ja) 麺類製造機における原料ドウの送り出し装置
JPH0430816B2 (ja)
JPH0763291B2 (ja) 食品材料の加工装置及びその方法
JPS62100276A (ja) 加工食品の成形装置
JPS60203176A (ja) 食品用押出機における原料供給方法及びその装置