JPS63259893A - メモリ装置 - Google Patents

メモリ装置

Info

Publication number
JPS63259893A
JPS63259893A JP62093999A JP9399987A JPS63259893A JP S63259893 A JPS63259893 A JP S63259893A JP 62093999 A JP62093999 A JP 62093999A JP 9399987 A JP9399987 A JP 9399987A JP S63259893 A JPS63259893 A JP S63259893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
signal
circuit
address signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62093999A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Wakamatsu
正孝 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62093999A priority Critical patent/JPS63259893A/ja
Publication of JPS63259893A publication Critical patent/JPS63259893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、外部アドレス信号と内部アドレス信号を切り
換え可能なメモリ装置に関し、特にダイナミックRAM
に適用してそのリフレッソユアトレス信ぢ−を内部アド
レス信号とした場合に最適にしたものである。
[発明の概要] 本発明は、外部アドレス信号を入力後オフしてラッチし
、そのラッチした外部アドレス信号と内部アドレス信号
とを切り換え可能なメモリ装置において、 内部アドレス信号を入力可能なゲートで外部アドレス信
号ラッチ回路を構成し、必要時その外部アドレス信号ラ
ッチ回路に内部アドレス信号をセットして前記切り換え
を行うことにより、専用の切り換え回路を不要にして素
子数やその制御信号数を減少させるとともに、ゲート遅
延時間を短縮したものである。
[従来の技術] ダイナミックRAM (ランダムアクセスメモリ)では
、一定時間回毎に断定のリフレッシュ動作を行う必要が
ある。このリフレッシュの方法の一つにCAS  be
fore  TえΔSリフレソシコがある。これは、R
AS信号(ロー(行)アドレススI・ローブ信号)がH
(ハイ)レベルからL (口−)レベルになって行アド
レスをラッチし、次にCAS 信号(カラム(列)アド
レスストローブ信吋)がI(レベルからLレベルになっ
て列アドレスをラッチするという通常のダイナミックR
AMのアクセス動作に対し、Uτヌ信号をRAS信号よ
り先にLレベルにすることにより自動的にリフレッソコ
動作に入り、かつリフレッシュする行アドレスを内部の
りフレッンコカウンタにより与えるというリフレッシュ
モードである。第9図(イ)。
(ロ)はダイナミックTlΔMの動作タイミング図であ
り、(イ)は通常動作の読み出しのタイミングを示し、
(l:l)はCAS  before  RΔSリフレ
ッノコ時のタイミングを示している。ここで、リフレノ
ノコ時には、アドレス人力線に対し、ラッヂした外部ア
ドレス信号から内部のりフレランコアドレス信号に切り
換えてアドレス人力を行う必要がある。
第10図は従来のダイナミックRAMのアドレス入力回
路のブロック図である。アドレスバッファ101は、外
部アドレス信号をラッチ信号φ1゜によってラッヂし、
リフレッシュカウンタ102は、リフレッシュアドレス
を生成する。切り換え回路103は、切り換え制御信号
φ9によってリフレッシュ時にはリフレッシュカウンタ
I 02 (1111に切り換わり、それ以外はアドレ
スバッファ101側に切り換わるように制御され、それ
らいずれか一方の出力をアドレス入力としてメモリ素子
(デコーダ)へ出力する。
第11図(イ)、(ロ)は、従来の切り換え回路の例を
示している。(イ)は、2つのMO3型トランスミッシ
ョンゲート+03a、l03bでオア接続したもので、
切り換え用の制御信号φ−■(φ−〇)のときゲートI
 03aがオン、ゲート103bがオフとなり人力1 
(外部アドレスラッチ出力)がアドレス入力として出力
され、φ−〇(φ−1)のときゲート103aがオフ、
ゲートl03bがオンとなって入力2(リフレッシュア
ドレス)がアドレス入力として出力される。
(ロ)は、2つの3ステートゲートl03c、+03d
をオア接続してインバータ103eで反転する構成とし
た切り換え回路で、制御信号φ−1(φ−0)のとき、
ゲート103dはハイインピーダンスとなり、ゲートl
03cは入力1(外部アドレスラッチ出力)がI−Tレ
ベルであればLレベルとなり、人力1が17レベルであ
れば■]レベルとなってインバータ103eで反転され
て出力される。即し外部アドレスラッチ出力がアドレス
入力となる。制御信号φ−・0(φ−・1)のときは、
ゲートl03c、l03dは逆に作用し、入力2(リフ
レッシコアドレス)がアドレス人力として出力される。
第12図(イ)、(0)、(ハ)、(ニ)、(ホ)は従
来のアドレスバッファの回路例を示す。(イ)に示すよ
うにアドレスバッファは基本的には、外部アドレス信号
に対するスイッチ手段10/Iとラッチ回路105とか
ら構成される。ラッチ回路I05は入出力インピーダン
スの高い2つのインバータ(反転素子)+05d、l0
5bをループ接続と12、スイッチ手段104のトラン
スミッションケ−1−104aをオン(φ−・1.φ−
0)してラッチ状態をセットする。その後、スイッチ手
段+04をオフ(φ−0.φ=1)すると、セットされ
たラッチ状態が保持される。(ロ)では、ラッチ回路1
05の閉ループの間にトランスミッションゲート105
cを介設して、ラッチ状態のセットのときにオフとする
ことにより、ラッチ状態のセットをより確実にしたもの
である。(ハ)は、スイッチ手段104を3ステートゲ
ート104bで構成し、ラッチ回路+05の反転素子の
一方を3ステートゲート105cで構成する。ここで、
制御信号をφ−1.φ−0とすればスイッチ手段104
はオンとなり、3ステートゲート105cはハイインピ
ーダンスとなって外部アドレス信号がラッチ回路105
に入力され、その後、制御信号をφ−0.φ−■とする
と、+04bはハイ・インピーダンスとなり、3ステー
I・ゲー1− ] 05Cは反転素子としてインバータ
+05aと閉ループを構成し人力された外部アドレス信
冴を保持する。(ニ)は、論理ゲートで構成したアドレ
スバッファであり、スイッチ手段+04の制御信η・φ
−〇のとき外部アドレス信号を有効にして、ラッチ回路
105のrt −sフリップフロップをセット可能とし
、制御信号T−1のとき外部アドレス信号変化を無効と
してラッチ回路105の」−記セット状態を保持する。
(ホ)は、スイッヂ手段104に’11’ T L f
7) 1ルベル(2,4V)とLレベル(08V)の中
間電圧をリファレンス電圧Vrarとするセンスアンプ
を設けて外部アドレス信号を増幅し、ラッチ回路105
,105’を2つ設けて相補的なラッチ出力が得られる
ようにしたものである、。
以1−のように従来においては、アドレスバッファにラ
ッチした外部アドレス信号とリフレッシュアドレスなど
の内部アドレスM ’8の切り換えは、専用の切り換え
回路を設けて行っていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしなから、−1−記従来のダイナミックRAMにお
けるアドレス入力回路では、第1に、切り換え回路を構
成する素子のために、素子数が増加するとともに制御信
号数(クロック数)が増加する問題点があり、アドレス
入力の全ビットに設ける結果、回路規模が増大すること
になる。第2に、外部アドレス信号の人力からアドレス
入力までのゲート数が増加するためゲート遅延時間が増
大し、メモリアクセスの高速化の妨げとなる問題点があ
った。
本発明は、上記問題点を解決するために創案されたもの
で、専用の切り換え回路なしに、外部アドレス信号のラ
ッチ出力と内部アドレス信号を切り換えてメモリ素子へ
のアドレス人力を可能にして、素子数と制御信号数を減
少させるとともに、ゲート遅延時間を短縮できるように
したメモリ装置を提供することを目的とする。
1問題点を解決するための手段] 」−記目的を達成するだめの本発明のメモリ装置の構成
は、 外部アドレス信号を入力後オフしてラッヂし、そのラッ
ヂした外部アドレス信号と内部アドレス信号とを切り換
え可能なメモリ装置において、内部アドレス信叶を入力
可能なゲートで外部アドレス信「)ラッチ回路を構成し
、 その外部アドレス信号ラッチ回路に内部アドレス信号を
セットして前記切り換えを行うことを特徴とする。
1作用] 本発明は、ラッチ回路を構成する素子を、内部アドレス
信号をセット可能なゲートで置き変えて、そのゲートに
内部アドレス信号を加えなければ従来のラッチ回路とし
て作用させ、内部アドレス信号を加えると強制的に内部
アドレス信号がセットされるようにする。従って専用の
切り換え回路は不要であり、ラッチ回路もイつずかな素
子数の増加で済む。
「実施例] 以ド、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。以ドの実施例iJ、従来例と同様に、内8一 部アドレス信号をダイナミックRAMのりフレッシコア
ドレスとした場合を示し、従来例と同一の部材、信号に
は同一の符号を付してその説明は省略する。
第1図は、本発明の第1実施例のメモリ装置のアドレス
入力回路であり、従来例の第12図(イ)のアドレスバ
ッファに適用したものである。スイッヂ手段104は、
外部アドレス信号をインバータ104cで反転し、トラ
ンスミッションゲート104aを制御信号φ′、φ′で
オン(φ′−1゜φ’−〇)/オフ(φ′−0.φ′ 
・−1)し、外部アドレス信号を外部アドレスイ5号う
ッヂ回路1にセットしくオン時)した後、ラッチ状態(
オフ時)とする。外部アドレス信号ラッチ回路(以下ラ
ッチ回路と略記する)■は2つのNΔN Dゲートla
、Ibをそれぞれ一方の入力端子を用いてループ接続と
し、他方の入力端子には、リフレッシュ時に互いに相補
的なりフレッソコアドレスセット信号RA、、RA、を
入力する。このとき、ラッチ回路1にリフレッシュアド
レスセット信号RA + : RA 、をセット可能と
するために、相補的な制御゛信号をφ′=o、φ′−1
としてスイッチ手段104をオフ状態とし、外部アドレ
ス信号を切り離す。
第2図は、この実施例の出力と各入力信号RA+ 、 
RA 2.φ′との関係を示す真理表である。図中H,
Lはレベルを示し、理論値で表すとHは1゜I7はOを
示している。■と■の場合の動作は、第12図(イ)の
従来のアドレスバッファと全く同じ動作であり、制御信
号φ′をφに同期させればラッチ出力を外部アドレス信
号とすることができ、制御信号φ′を■7レベルに固定
すれば、ラッチ出力をリフレッシュアドレスセット信号
RAI、RA、によってセット可能となってアドレス入
力をリフレッシュアドレスに切り換えることができる(
表中■、■の場合)。
第3図(イ)、(ロ)は上記制御信号RA、。
RA t 、φ′などを作成する回路を示し、(イ)は
制御信号φ′、φ′作成回路図、(ロ)はリフレッシュ
アドレスセット信号RA、、RA*の作成回路図である
。CBR信号はCAS  before’RASリフレ
ッシュ動作時に、σW1信号がLAS信号より先にLレ
ベルになったことを検出してリフレッシュ動作を開始す
るとHレベルになる信号であり、通常動作ではLレベル
である。(イ)ではこのCBR信号をNORゲート2a
の入力端子の一方に入力し、(ロ)では2つのNAND
ゲート3a、3bの入力端子の一方に接続する。
(イ)のNORゲート2aの入力端子の他方には通常動
作時の制御信号φをインバータ2bを介して接続する。
NORゲート2aの出力(制御信号)φ′と相補的な制
御信号φ′はインバータ2Cを介して制御信号φ′から
得る。(ロ)のNANDゲート3a、3bの入力端子の
他方には、相補的なリフレッシュアドレスを入力する。
即ち、リフレッシュアドレスセット信号RA、を出力す
るNANDゲート3aにはインバータ3Cを介してリフ
レッシュアドレスを入力し、リフレッシュアドレスセッ
ト信号Rhを出力するNANDゲート3bにはダイレク
トにリフレッシュアドレスを入力する。
」上記の構成により、通常動作では、CBR信号が17
レベルであるので、制御信号φ′はφと同期し、かつリ
フレッシュアドレスセット信号RA、。
RA、は11レベルのままとなるから、第2図の条件■
、■に相当し、外部アドレス信号のラッチを行って、ラ
ッチ回路の出力にはラッチした外部アドレス信号を出力
することができる。また、CAS beforc RA
Sリフレッシュが開始されると、CBR信号はHレベル
となるので、制御信号φ′はLレベルに固定され、逆に
リフレッシュアドレスセット信号r(A、、RA、はり
フレッシコアドレスに応じた相補的な出力となる。リフ
レッシュアドレスがI(Hレベル)の場合、リフレッシ
ュアドレスセット信号はRA、−Hレベル。
RA、−Lレベルとなり、第2図中の条件■に相当して
ラッチ出力はリフレッシュアドレスと同じ理論値+(I
(レベル)にセットすることができる。
リフレッシコアドレスが0(Lレベル)の場合は、It
Δ+−17レベル、RA、=Hレベルとなるので条件■
に相当して、ラッチ出力はリフレッシュアドレスと同じ
く0(Lレベル)にセットすることができる。
以上の第1実施例と従来のアドレス入力回路の得失を比
較してみる。従来例の切り換え回路として第11図(ロ
)を採用したものと比べて、第1実施例は素子数、制御
信号数(クロック数)が少なくなり有利である。また、
従来例の切り換え回路として第11図(イ)を採用した
ものと比べると、素子数の点では同じであるが制御信号
数は少なくなり、本実施例が有利である。一般的には、
本実施例の第3図(ロ)の入力回路は内部アドレス発生
元の回路内で処理できる場合もあるから、切り換え回路
、アドレスバッファに限って見れば素子数は減少すると
言える。また、いかなる切り換え回路を採用しても、本
実施例が優れている点は、外部アドレス信号からアドレ
ス入力までの間のゲート数が少なくなり、動作スピード
が短縮することである。従来は、ゲート数の増加による
動作スピードのロスを小さくするために、切り換え回路
のゲート幅を十分に大きくする必要があり、デツプに関
し面積的に不利であったが、本実施例では、その必要性
が」1記理山による限りなくなる。
第4図は、本発明の第2実施例を示し、従来例の第12
図(ロ)のアドレスバッファに適用したものである。ラ
ッチ回路lのループ内にあるトランスミッションゲート
105cは、スイッチ手段+04におけるトランスミッ
ションゲート104ユと同様に第3図(イ)で生成する
φ′、φ′でオン/オフされる。この実施例では、ラッ
チ回路■をN ORゲートIc、Idの一方の入力端子
でループ接続とし、その他方の入力端子からりフレッン
ユアドレスセット信号RA3.RA4を入力する構成と
しているが、基本的には第1実施例と同じであり、NA
NDゲートでラッチ回路1を構成しても良い。またNΔ
NDゲート使用の場合は、RA3−RA、、RA、= 
RA2となる。
第5図は、本発明の第3実施例を示し、従来例の第12
図(ハ)のアドレスバッファに適用したものである。こ
の実施例では従来のインバータ105aをNANDゲー
トlaで置き換え、一方の入力端子は3ステートゲート
1eとのループ接続に使用し、他方の入力端子には前述
のリフレッシュアドレスセット信号RA、を人力する。
従来の3ステートゲート105cはRA r用のAND
入力端子を追加し、制御信号を前述のφ′、φ′とした
3ステートゲートIeに置き換える。以上の構成により
、第2図の真理表で示されると同じく動作させることが
できる。
第6図は本発明の第4実施例を示し、従来例の第12図
(ニ)のアドレスバッファに適用したものである。この
実施例では、従来のラッチ回路105のr(−Sフリッ
プフロップを構成する2個の2人力NORゲートを3人
力NORゲートIf。
Igに置き換え、増加した入力端子に前述のRΔ+ 、
 RA 2を入力する。またスイッチ手段104の制御
信号は前述のφ′の反転信号φ′にすることによって、
同様に第2図の真理表と同じ動作を行うことができる。
第7図は本発明の第5実施例を示し、従来例の第12図
(ホ)のアドレスバッファに適用したものである。スイ
ッチ手段104において実質的にスイッチ作用をするの
はゲートl04d、104d′であり、その制御信号を
前述のφ′でオン/オフし、ラッチ回路1,1′は第1
実施例と同じくそれぞれ2個のNANDゲートIa、l
b、+a′、Ib′で構成ずれば、正相側ラッチ回路I
は第2図の真理表と同じ動作させることができ、一方、
逆相側ラッチ回路1′ではリフレッシュアドレスセット
信号を逆に接続することにより相補的にセットすること
ができる。第8図は各制御信号のタイミング図である。
以」−5つの実施例を列挙したが、アドレスバッファに
は上記以外にも種々のバリエーションがあり、本発明は
、それら全てに適用可能である。また、内部アドレス信
号は、リフレッシュアドレスに限らず、他のセット信号
でも良いし、ダイナミックRAMに限ることなく一般の
メモリ素子に適用できるなど、本発明は、その主旨に従
って種々に応用され、実施態様を取り得る。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、本発明のメモリ装置によ
れば、外部アドレス信号のラッチ回路部分の素子の変更
により、必要なときにリフレッシュアドレスなどの内部
アドレス信号をラッチ回路にセットすることで、素子数
、制御信号数(クロック数)とも少なく、かつゲート遅
延時間が短縮されるメモリ素子に対するアドレス入力の
切り換えが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の回路図、第2図は実施例
の出力と各人力信号の関係を示す真理表、第3図(イ)
、(ロ)は実施例における制御信号などの作成回路図、
第4図は本発明の第2実施例を示す回路図、第5図は本
発明の第3実施例を示す回路図、第6図は本発明の第4
実施例を示す回路図、第7図は本発明の第5実施例を示
す回路図、第8図は第5実施例の制御(A号のタイミン
グ図、第9図(イ)、(ロ)はダイナミックIIΔMの
動作タイミング図、第1O図は従来のダイナミックRA
Mのアドレス入力回路のブロック図、第11図(イ)、
(ロ)は従来の切り換え回路図、第12図(イ)、(ロ
)、(ハ)、(ニ)、(ホ)は従来のアドレスバッファ
の回路図である。 l・・・外部アドレス信号ラッチ回路、Ia、1b−N
 A N Dゲート、1 c、l d−NORゲート、
If、Ig・・・3人力NORゲート。 第1火派例 第1図 (* +y Don’t core )h理歩 第2図 nS衣な  濶 −へF諌   ト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外部アドレス信号を入力後オフしてラッチし、そのラッ
    チした外部アドレス信号と内部アドレス信号とを切り換
    え可能なメモリ装置において、内部アドレス信号を入力
    可能なゲートで外部アドレス信号ラッチ回路を構成し、 その外部アドレス信号ラッチ回路に内部アドレス信号を
    セットして前記切り換えを行うことを特徴とするメモリ
    装置。
JP62093999A 1987-04-16 1987-04-16 メモリ装置 Pending JPS63259893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093999A JPS63259893A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093999A JPS63259893A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63259893A true JPS63259893A (ja) 1988-10-26

Family

ID=14098102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62093999A Pending JPS63259893A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63259893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183488A (ja) * 1989-01-07 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183488A (ja) * 1989-01-07 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604705A (en) Static random access memory sense amplifier
JP2590122B2 (ja) 半導体メモリ
US6504789B2 (en) Semiconductor memory device
KR100319886B1 (ko) 외부 어드레스에 의해 자동 리프레쉬 동작이 수행될 수 있는 테스트 모드를 갖는 동기식 디램 및 자동 리프레쉬 방법
JPS6355797A (ja) メモリ
JPH07201172A (ja) 半導体記憶装置
JPH08279282A (ja) 集積回路メモリ
JPS63166093A (ja) 半導体メモリの制御回路
JPH02226589A (ja) 半導体記憶装置
US6842373B2 (en) Command decoder and decoding method for use in semiconductor memory device
KR950007141B1 (ko) 의사 스태틱 ram의 제어회로
KR20010009561A (ko) 늦은 라이트 타입 반도체 메모리 장치에서의 바이패스 동작 에러방지 및 사이클 타임구간 개선방법과 그에 따른 멀티플렉서 회로
US6781919B2 (en) Address selection circuit and semiconductor memory device with synchronous and asynchronous address signal paths
JPS63259893A (ja) メモリ装置
US4451908A (en) Address Buffer
US4800552A (en) Semiconductor memory device with reset signal generating circuit
US7296173B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7120083B2 (en) Structure and method for transferring column address
JPS6221196B2 (ja)
JPH07262774A (ja) Dramのリフレッシュコントロール回路及びリフレッシュコントロール方法
KR100225947B1 (ko) 라이트 리커버리 보장 회로
JPS60111394A (ja) メモリセル
JPH0242814A (ja) 半導体集積回路
KR0164393B1 (ko) 이씨엘 쇼트펄스 발생기를 이용한 어드레스 샘플링 회로 및 방법
KR100214537B1 (ko) 반도체 메모리의 컬럼 디코더회로