JPS63259117A - 内燃機関の二系統冷却装置 - Google Patents

内燃機関の二系統冷却装置

Info

Publication number
JPS63259117A
JPS63259117A JP9400087A JP9400087A JPS63259117A JP S63259117 A JPS63259117 A JP S63259117A JP 9400087 A JP9400087 A JP 9400087A JP 9400087 A JP9400087 A JP 9400087A JP S63259117 A JPS63259117 A JP S63259117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cylinder head
cooling system
cooling
head side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9400087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116940B2 (ja
Inventor
Yoshinori Hirano
芳則 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP62094000A priority Critical patent/JPH07116940B2/ja
Publication of JPS63259117A publication Critical patent/JPS63259117A/ja
Publication of JPH07116940B2 publication Critical patent/JPH07116940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2285Closed cycles with condenser and feed pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、シリンダヘッド側冷却系とシリンダブロッ
ク側冷却系とをそれぞれ独立して備えてなる内燃機関の
二系統冷却装置に関する。
従来の技術 本出願人は、例えば内燃機関のウォータジャケットとコ
ンデンサと冷媒供給ポンプとを主体として閉ループ状の
冷媒循環系を形成し、冷媒の沸騰により各部を冷却する
とともに、ウォータジャケットで発生した冷媒蒸気をコ
ンデンサに導いて凝縮させた後、液面センサの検出に基
づく冷媒供給ポンプの作動によって、再度ウォータジャ
ケットへ供給するようにした沸騰冷却装置を種々提案し
ている(例えば特開昭60−36712号公報。
特開昭60−36715号公報等)。
この沸騰冷却装置においては、気化潜熱を利用すること
がら熱交換効率に優れ、コンデンサを従来のラジェータ
に比較して大幅に小型化できるとともに、熱負荷の高い
部分程激しく沸騰を生じるので、流水式の冷却装置に比
較して機関各部の温度分布を非常に均一にできる利点を
有している。
ここで上記ウォータジャケットは、燃焼室やシリンダを
囲むようにシリンダヘッドとシリンダテロツクの両者に
亘って一体に形成されており、通常シリンダヘッド側ウ
ォータジャケットの中間の高さ位置まで液相冷媒(例え
ばエチレングリコール水溶液等)が貯留され、かつシリ
ンダヘッド上部から冷媒蒸気を取り出す構造となってい
る。
しかし、このようにウォータジャケットがシリンダヘッ
ドとシリンダブロックの両者に亘って一体に形成された
従来の沸騰冷却装置では、シリンダヘッド側ウォータジ
ャケットの冷媒温度とシリンダブロック側ウォータジャ
ケットの冷媒温度が常に等しいものとなるので、必ずし
も理想的な機関温度を得ることができない。つまり、一
般的にンリングヘッド側の温度は、アンチノック性の確
保や異常燃焼の防止などのために若干低く保つことが望
ましく、また、シリンダブロック側の温度は、フリクシ
ョンの低減などのために若干高く保つことか望ましいの
であるが、このように両者の温度を異ならせることは不
可能である。
また、上記の構成では、シリンダブロック側ウォータジ
ャケット内で発生した冷媒蒸気は、シリンダヘッド側ウ
ォータジャケット内を通過してコンデンザ側に排出され
ることになるので、シリンダヘッド側ウォータジャケッ
トの排気弁周辺や排気ボート下部など熱負荷の高い部位
で蒸気量が昔しく多くなり、伝熱面への液相冷媒の供給
が阻害されて熱伝達係数が低下する恐れかある。
そこで、本出願人は先に、シリンダヘッド側冷却系とシ
リンダブロック側冷却系とをそれぞれ独立して構成し、
熱負荷の高いシリンダヘッド側冷却系は、沸騰冷却方式
により冷却を行うようにするとともに、熱負荷が比較的
低く、かつウォータジャケットからの冷媒蒸気の取り出
しが比較的困難なシリンダブロック側冷却系は、流水方
式による冷却を行うようにした二系統冷却装置を提案し
ティる(特願昭61−288390号、実願昭61−1
658号等)。
すなわち、この二系統冷却装置においては、例えば第2
図に示すように、シリンダブロック側ウォータジャケッ
ト51と、外部のラジェータ52と、機関出力にて常時
駆動される循環ポンプ53とを主体として閉ループ状の
シリンダブロック側冷却系が構成されている。また、こ
のシリンダブロック側冷却系から分離独立した形で、シ
リンダヘッド側ウォータジャケット54と、外部のコン
デンサ55と、冷媒供給手段例えば電動式冷媒供給ポン
プ56とを主体として同様に閉ループ状をなすシリンダ
ヘッド側冷却系が構成されている。
そして、上記シリンダブロック側冷却系は、液相冷媒で
満たされた状態となっており、循環ポンプ53の作動に
より液相冷媒が常時循環し、この液相冷媒の強制対流に
よって、相変化を伴わない形でシリンダブロック各部の
冷却が行われる。また、上記シリンダヘッド側冷却系は
、シリンダヘッド側ウォータジャケット54の所定レベ
ルまで液相冷媒が貯留された状態となっており、液面セ
ンサ57の検出信号に基づく冷媒供給ポンプ56の制御
によって、系内で冷媒が沸騰凝縮のサイクルを繰り返し
つつ循環し、気化潜熱を利用した冷却が行われるのであ
る。
なお、この他流水式の冷却装置においても、シリンダヘ
ッド側冷却系とシリンダブロック側冷却系とを互いに独
立させた技術が例えば「トヨタ技術第32巻第2号」第
183頁(昭和57年t1月)に開示されている。この
場合は、シリンダヘッド側冷却系およびシリンダブロッ
ク側冷却系の双方が流水方式で冷却されるのであり、そ
れぞれ別個のラジェータを具備することになる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のようにシリンダヘッド側冷却系と
シリンダブロック側冷却系とを分離独立させた二系統冷
却装置においては、外部に設けられる放熱器としてラジ
ェータ52とコンデンサ55、あるいは2個のラジェー
タがそれぞれ必要であり、自動車のエンジンルーム等に
おける搭載性が悪くなるとともに、外気の効率的な取り
入れが比較的困難となってしまう。
また、第2図には車室内暖房装置が記載されていないが
、上記のようにシリンダヘッド側冷却系とシリンダブロ
ック側冷却系とを独立させた場合には、暖房装置として
、シリンダブロック側ウォータジャケット51あるいは
シリンダヘッド側ウォータジャケット54のいずれか一
方の高温液用冷媒をヒータコアに循環させる構成となる
従って、いずれか一方の熱情しか車室内暖房に利用する
ことができず、暖機中等におけるヒータ性能が不十分と
なる恐れがある。
問題点を解決するための手段 この発明は、上記の問題点を解決するために、シリンダ
ブロック側冷却系の高温冷媒をシリンダヘッド側冷却系
にて冷却し、このシリンダヘッド側冷却系のみが外気と
の間で熱交換を行うようにした乙のである。すなわち、
この発明に係る内燃機関の二系統冷却装置は、シリンダ
ヘッド側ウォータジャケットと、このシリンダヘッド側
ウオークジャケットから独立して形成されたシリンダブ
ロック側ウォータジャケットと、上記シリンダヘッド側
ウォータジャケットを出た高温冷媒と外気との間で熱交
換を行う外部放熱器と、この外部放熱器で放熱した冷媒
を上記シリンダヘッド側つA−タジャケットに供給する
第1冷媒循環手段と、上記シリンダヘッド側ウォータジ
ャケットと外部放熱器と第1冷媒循環手段とを主体とし
たシリンダヘッド側冷却系の系内に配設され、かつ上記
シリンダブロック側ウォータジャケットで加熱された冷
媒を冷却する熱交換器と、冷媒を上記シリンダブロック
側ウォータジャケットと上記熱交換器との間で循環させ
る第2冷媒循環手段とを備・えて構成されている。
作用 シリンダブロック側ウォータジャケットと熱交換器と第
2冷媒循環手段とを主体として閉ループ状に構成される
シリンダブロック側冷却系では、系内を冷媒が循環し、
この冷媒の強制対流によって冷却が行われる。ここで、
シリンダブロック側ウォータジャケットから出た高温冷
媒は、上記熱交換器を′通流する間に、シリンダへ。ラ
ド側冷却系の冷媒との間で熱交喚が行われて冷却され、
外気との直接な熱交換は行われない。
また、シリンダブロック側の熱量を受けたシリンダヘッ
ド側冷却系内の冷媒は、シリンダヘッド自体の熱量をも
受けて、外部放熱器に導かれ、ここで外気と熱交換する
。そして、この冷却された冷媒は、第1冷媒循環手段に
て適宜シリンダヘッド側ウォータジャケットに供給され
る。つまり、上記外部放熱器において、シリンダヘッド
、シリンダブロック双方の熱量が外部へ放熱されること
になる。
実施例 第1図は、この発明の一実施例を示す構成説明図である
。この実施例は、−例としてシリンダヘッド側冷却系を
冷媒の沸騰凝縮サイクルを利用した沸騰冷却方式で、シ
リンダブロック側冷却系を液相冷媒の強制対流による流
水方式で、それぞれ冷却するようにしたものであり、同
図において、1はシリンダヘッド側ウォータジャケット
2とシリンダブロック側ウォータジャケット3とが独立
して形成された内燃機関を示している。
上記シリンダブロック側ウォータジャケット3は、シリ
ンダ外周を囲むようにシリンダブロック4内部に形成さ
れたもので、各気筒に連続して形成され、かつ最上部側
面に冷媒出口5が開口している。この冷媒出口5は、熱
交換器入口通路9を介して後述する熱交換器8の入口に
連通している。
そして、上記熱交換器8の出口は、熱交換器出口通路1
0を介してシリンダブロック側ウォータジャケット3下
部の冷媒人口6に連通している。
この冷媒人口6には、第2冷媒循環手段として機関出力
によって常時駆動されるインペラポンプなどからなる循
環ポンプ7が配設されている。以上のシリンダブロック
側ウォータジャケット3と熱交換器8と循環ポンプ7と
によって、流水方式による冷却を行うシリンダブロック
側冷却系が構成されている。このシリンダブロック側冷
却系は、その内部が常に液相冷媒で満たされた状態とな
っている。なお、図示していないが、上記シリンダブロ
ック側冷却系の一部に、公知のラジェータキャップのよ
うな調圧弁を設けるようにしても良い。
一方、シリンダヘッド側ウォータジャケット2は、燃焼
室を覆うようにシリングヘッド11内部に形成されたも
ので、通常気相冷媒領域となる上部が各気筒で互いに連
通しているとともに、その上部の適宜な位置に蒸気出口
12が設けられている。この蒸気出口12は、蒸気マニ
ホルド13及び上記通路14を介して外部放熱器詳しく
はコンデンサ15の上部人口に連通している。なお、上
記シリンダヘッド側ウォータジャケット2の所定レベル
には、液相冷媒の有無によってON、OF’F信号を発
する液面センサ(図示せず)が配設されており、更に、
その内部の液相冷媒温度を検出すべくサーミスタ等から
なる第1温度センサ(図示せず)が配設されている。ま
た、上記シリンダヘッド側ウォータジャケット2の側面
には、上記熱交換器8が収容される冷媒室16が形成さ
れている。この冷媒室16は、上記シリンダヘッド側ウ
ォータジャケット2と内部で連通し、冷媒液面が同一レ
ベルで確保されるようになっており、かつ上部空間は蒸
気出口17を通して蒸気マニホルド13下面に連通して
いる。
上記熱交換器8は、例えば多数積層した偏平なデユープ
などから構成され、内燃機関1長手方向に沿って細長い
形状をなし、その上端を除く略全体が冷媒室16内の液
相冷媒中に没した状態となっている。なお、この実施例
では、機関潤滑油冷却用のオイルクーラ18と、オート
マチックトランスミッションオイル冷却用のオイルクー
ラ19とが上記熱交換器8に並設され、冷媒室16内に
収容されている。
上記コンデンサ15は、冷媒蒸気が流入するアッパタン
ク20と、上下方向に沿った微細なチューブを主体とし
たコア部21と、このコア部21で凝縮された液相冷媒
を一時貯留するロアタンク22とから構成されており、
車両前部など車両走行風を受は得る位置に配置されてい
る。そして、その前面あるいは背面には、図示せぬ強制
冷却用の電動式冷却ファンを備えている。また、上記ロ
アタンク22には、その内部の冷媒温度を検出するサー
ミスタ等からなる第2温度センサ23が配設されている
。上記ロアタンク22は、冷媒循環通路24を介してシ
リンダヘッド側ウォータジャケット2下部に接続されて
おり、かつ上記冷媒循環通路24には、第1冷媒循環手
段として正逆両方向へ液相冷媒を圧送可能な電動式冷媒
供給ポンプ25が介装されている。
以上のシリンダヘッド側ウォータジャケット2とコンデ
ンサ15と冷媒供給ポンプ25とを主体として、沸騰冷
却方式による冷却を行うシリンダヘッド側冷却系が構成
されている。ここで、この実施例では、上記シリンダヘ
ッド側冷却系は、本出願人が先に提案した特願昭59−
140378号等に示されている沸騰冷却装置と同様に
構成されており、系内冷媒沸点を可変的に制御可能な構
成となっている。すなわち、上記シリンダヘッド側冷却
系は、系外にリザーバタンク26を備えているとともに
、このリザーバタンク26下部に接続された第1補助冷
媒通路29が常開型の第2電磁弁31を介してコンデン
サ15のロアタンク22に接続され、かつ第2補助冷媒
通路30の先端が三方型の第3電磁弁32を介して冷媒
循環通路24に接続されている。なお、27は空気排出
通路、28はこの空気排出通路27に介装された常閉型
の第1電磁弁である。上記第3電磁弁32は、図中矢印
で示すようなA方向とB方向に流路が切り換え可能とな
っており、この流路の切り換えと上記冷媒供給ポンプ2
5の正転、逆転により、コンデンサ15の冷媒液面位置
を上下に変化させ、コンデンサ15の放熱量を制御する
ことができる。
これにより、系内温度を運転条件等に応じた目標温度に
高精度にかつ応答性よく制御できるのである。
次に上記冷却装置に付設される車室暖房装置について説
明する。第1図において、35は、車室36内に設けら
れたヒータコアであり、このヒータコア35の入口に接
続したヒータ人口通路37の先端が、上記シリンダヘッ
ド側冷却系の冷媒室16下面に接続されており、また1
、ヒークコア35の出口に接続したヒータ出口通路38
の先端が、ノリングヘッド側ウォータジャケット2の側
面詳しくは冷媒液面付近に接続されている。そして、上
記ヒータ出口通路38には、図示せぬ空調装置のヒータ
スイッチに連動して作動するヒータ用ポンプ3つが介装
されている。
さて、上記のように構成された冷却装置においては、シ
リンダブロック側冷却系で流水方式による冷却が、シリ
ンダヘッド側冷却系で沸騰冷却方式による冷却がそれぞ
れ行われる。
すなわち、シリンダブロック側冷却系はその内部が液相
冷媒で満たされた状態となっており、循環ポンプ7が機
関の始動と同時に作動開始するので、液相冷媒が相変化
を伴わない形で常時循環し、強制対流による冷却が行わ
れる。このシリンダブロック側冷却系の外部への熱の放
出は、外気とは直接行われず、熱交換器8において、シ
リンダヘッド側冷却系内の液相冷媒に対し行われる。つ
まり、冷媒室16内の液相冷媒は、シリンダブロック4
側の熱を受けて熱交換器8周辺で沸騰を生じ、この沸騰
により熱交換器8内を通流する高温液相冷媒が効果的に
冷却される。シリンダブロック4側の発熱量は、シリン
ダヘッドll側の発熱量の約1/2程度と小さく、しか
も熱交換器8においては、熱伝達性能に浸れた沸騰熱伝
達が行われるので、非常に小型の熱交換器8で以てシリ
ンダブロック側冷却系の放熱を十分に行うことが可能で
ある。なお、この実施例では、オイルクーラ18,19
も沸騰熱伝達により冷却されるので、高負荷時などにお
ける油温の上昇を確実に防止することができる。
一方、シリンダヘッド側冷却系では、シリンダヘッド側
つ十−タジャケット2内に液面センサの設定レベルまで
常に液相冷媒が貯留されており、その、沸騰により各部
が冷却される。発生した蒸気は、冷媒室16でシリンダ
ブロック4側の熱により発生した冷媒蒸気とともに、コ
ンデンサ15に導かれ、ここで凝縮してロアタンク22
並びにリザーバタンク26に回収される。また、沸騰に
よりシリンダヘッド側つォータンヤケット2内の冷媒液
面が低下したら、図示せぬ液面センサの検出信号に基づ
いて冷媒供給ポンプ25が作動し、ロアタンク22から
液相冷媒を補給する。そして、上述したようなコンデン
サ15内冷媒液面の上下動による温度制御がなされ、系
内の冷媒沸点が常に運転条件等に応じた目標温度に制御
される。
従って、上記二系統冷却装置においては、外部との熱交
換が実質的にコンデンサ15のみで行われろことになり
、しかもこのコンデンサ15は、相変化を伴う熱交換効
率に優れたものとなるので、従来の一系統の沸騰冷却装
置と同様にエンジンルーム等における搭載性が向上し、
かつ外気の取り入れら容易となる。また、上記構成では
、シリンダブロック側冷却系の熱交換器8がシリンダヘ
ッド側冷却系の液相冷媒によって冷却されるので、目標
温度に制御されるシリンダヘット側冷却系の系内温度に
対し、シリンダブロック側冷却系の冷媒温度が確実に高
く確保され、二系統冷却装置が意図するところの両冷却
系の温度差を容易に得ることができる。なお、上記構成
では、機関潤滑油がシリンダヘッド側冷却系で冷却され
るので、シリンダブロック4側が高温となっても、潤滑
油の過度の上昇を抑制することができる。
また、この種の二系統冷却装置では、発熱量の差から機
関暖機時にシリンダヘッド側ウォータジャケット2内の
冷媒温度が先に上昇することが考えられるが、この場合
に上記構成によれば、上記熱交換器8を介してシリンダ
ヘッド11側の熟が逆にシリンダブロック側冷却系に流
入することになり、二系統を完全に分離独立させた場合
に比較して、比較的均一な暖機性能が得られる。なお、
同様にオイルクーラ18,19を通流する潤滑油等も、
暖機時に早期に温度上昇させることができる。
また、車室暖房装置においては、ヒータコア35にシリ
ンダヘッド側冷却系の冷媒室16から高温液相冷媒が導
かれ、かっヒータコア35で放熱した後、シリンダヘッ
ド側つォータンヤケット2内へ戻される。上記冷媒室I
6内の液相冷媒は、上述したように、シリンダヘッド1
1の熱を受けている他、シリンダブロック4側の熱を熱
交換器8を介して受けており、従って、ヒータコア35
に対し、シリンダブロック4.ンリンダヘッドll双方
の熱が供給される。従って、寒冷地あるいは機関暖機中
などにおいて優れた暖房性能を確保することができる。
なお、上述した実施例ではシリンダヘッド側冷却系を、
冷媒の沸騰凝縮サイクルを利用した沸騰冷却方式で冷却
するように構成しであるが、本発明は必ずしもこれに限
られるものではなく、シリンダヘッド側冷却系とシリン
ダブロック側冷却系の双方を、液相冷媒の強制対流によ
る流水方式で冷却するように構成することも可能である
発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明に係る内燃機関
の二系統冷却装置においては、シリンダブロック側冷却
系の熱を熱交換器を介してシリンダヘッド側冷却系の冷
媒に放熱させ、最終的な外気との熱交換は、単一の外部
放熱器を介して行うように構成したので、装置全体とし
て一系統の冷却装置と同様に小型化することかでき、自
動車のエンノンルーム等への搭載性が良好な乙のとなる
また、シリンダブロック側冷却系の冷媒温度かシリンダ
ヘッド側冷却系に対し若干高い状態に推持され、内燃機
関の理想的な温度分布を容易に得ることができる。しか
も、自動車用機関等として液相冷媒を熱源とする暖房装
置を付設する場合に、両冷却系の熱量を有効に利用でき
、ヒータ性能の向上か実現できる、
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る二系統冷却装置の一実施例を示
す構成説明図、第2図は先に提案した二系統冷却装置の
一構成例を示す構成説明図である。 1・・内燃機関、2・・・シリンダヘッド側ウォータジ
ャケット、3・・・シリンダブロック側ウォータジャケ
ット、7・・・循環ポンプ、8・・・熱交換器、15・
・・コンデンサ、I6・・・冷媒室、18.19・・・
オイルクーラ、25・・・冷媒供給ポンプ、35・・・
ヒータコア、39・・・ヒータ用ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリンダヘッド側ウォータジャケットと、このシ
    リンダヘッド側ウォータジャケットから独立して形成さ
    れたシリンダブロック側ウォータジャケットと、上記シ
    リンダヘッド側ウォータジャケットを出た高温冷媒と外
    気との間で熱交換を行う外部放熱器と、この外部放熱器
    で放熱した冷媒を上記シリンダヘッド側ウォータジャケ
    ットに供給する第1冷媒循環手段と、上記シリンダヘッ
    ド側ウォータジャケットと外部放熱器と第1冷媒循環手
    段とを主体としたシリンダヘッド側冷却系の系内に配設
    され、かつ上記シリンダブロック側ウォータジャケット
    で加熱された冷媒を冷却する熱交換器と、冷媒を上記シ
    リンダブロック側ウォータジャケットと上記熱交換器と
    の間で循環させる第2冷媒循環手段とを備えてなる内燃
    機関の二系統冷却装置。
JP62094000A 1987-04-16 1987-04-16 内燃機関の二系統冷却装置 Expired - Lifetime JPH07116940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094000A JPH07116940B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 内燃機関の二系統冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094000A JPH07116940B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 内燃機関の二系統冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63259117A true JPS63259117A (ja) 1988-10-26
JPH07116940B2 JPH07116940B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=14098136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62094000A Expired - Lifetime JPH07116940B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 内燃機関の二系統冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116940B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293415A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の冷却回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183226U (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 日産自動車株式会社 エンジンの蒸発冷却装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183226U (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 日産自動車株式会社 エンジンの蒸発冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293415A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の冷却回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116940B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7721683B2 (en) Integrated engine thermal management
KR101394051B1 (ko) 차량용 엔진 냉각 시스템 및 그 제어방법
JP3742723B2 (ja) トランスミッションのオイル温度調整装置
JPH06123231A (ja) 内燃機関用冷却装置
CN113978274A (zh) 插电式燃料电池混合动力汽车热管理系统及其控制方法
JPH11313406A (ja) ハイブリッド車の冷却装置
JP2010007570A (ja) 内燃機関の暖機制御システム
JP4911127B2 (ja) 内燃機関の暖機制御システム
JP2007085457A (ja) トランスミッションのオイル温度調整装置
JP4029745B2 (ja) 熱管理システム
CN217455588U (zh) 热管理系统及工程机械
JP3344288B2 (ja) 内燃機関の冷却水循環構造
JPS63259117A (ja) 内燃機関の二系統冷却装置
US5355846A (en) Cooling device for use in engine
US10858981B2 (en) Water jacket of engine and engine cooling system having the same
JP3353236B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
GB2234343A (en) Engine cooling system
US4979472A (en) Internal combustion engine having a hermetically sealed heat exchanger tube system
JPH02238117A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH108955A (ja) 冷却液および潤滑油の保温装置
JPH0452430Y2 (ja)
JPH0726955A (ja) 車両用油温制御装置
JPS60236A (ja) 内燃機関を用いた暖冷房給湯装置
WO2023162548A1 (ja) 熱マネジメントシステム
JPH0324829Y2 (ja)