JPS632590Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632590Y2
JPS632590Y2 JP1982059230U JP5923082U JPS632590Y2 JP S632590 Y2 JPS632590 Y2 JP S632590Y2 JP 1982059230 U JP1982059230 U JP 1982059230U JP 5923082 U JP5923082 U JP 5923082U JP S632590 Y2 JPS632590 Y2 JP S632590Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel system
fuel
main
opening
electronically controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982059230U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58161152U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5923082U priority Critical patent/JPS58161152U/ja
Publication of JPS58161152U publication Critical patent/JPS58161152U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS632590Y2 publication Critical patent/JPS632590Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 主燃料系及び低速燃料系を以て燃料系を構成す
る従来の気化器においてはバイパス系はアイドル
系と主燃料系とのつながりのため不可欠である
が、バイパスとバタフライバルブ周縁との関係位
置は燃料流量特性に微妙な影響を与えるので、つ
ながりを確保するためにはバイパスは高い加工精
度が要求され、かつまたバイパスのセツテイング
は非常に困難である。本考案は上記の如き問題点
を解決するため、アイドル及びバイパス系、即ち
従来の低速燃料系を除去し、その代りに安定した
つながらを確保できる電子制御による低速燃料系
を設けて、生産性の向上(バイパスがないことに
よる)とエンジンとのマツチングの容易化を計
り、三元触媒への対応、生産上のバラツキ及び経
年変化の吸収、他の電子制御システムとの関連づ
けが可能な電子制御気化器を提供することを目的
とする。
以下図によつて詳細説明する。
第1図は本考案の第一の実施例を示す縦断面図
であつて、符号1は電子制御気化器を示し、2は
浮子室、3は主吸気通路、4は浮子室2と主吸気
通路3を結ぶエアベントである。5はメーンジエ
ツト、6はウエル、7はブリードパイプ、8はメ
ーンエアジエツト、9はスモールベンチユリ10
に開口するメーンノズルであつて、上記符号5乃
至9によつて示される部分は従来の気化器の主燃
料系と全く同様の主燃料系を形成している。11
は絞り弁である。12は第一パイロツトエアジエ
ツト、13は第2パイロツトエアジエツト、14
はベンチユリエアリーク、15は低速系の燃料流
量をパルス巾によつてデユーテイ制御するスロー
用ソレノイドバルブ、16はスロージエツト、1
7は低速燃料系開口部18の開口面積を制御する
メータリングニードル、19は上記メータリング
ニードル17の矢印方向位置を制御するリニアス
テツピングモータ又は直流サーボモータである。
符号12乃至19で示される各部品を以て本考
案の電子制御気化器1の低速燃料系を構成してい
る。第1図では破線で示す制御通路は主燃料系の
ウエル6に接続されているが、直接浮子室に接続
してもよく、そのときはエアジエツトは第1エア
ジエツト1つでよい。
第2図は上記電子制御気化器の制御系のブロツ
ク図を示す。第2図において符号1が電子制御気
化器、11が絞り弁、15がスロー用ソレノイド
バルブ、19がリニアステツピングモータ又は直
流サーボモータであることは第1図の場合と同様
である。20はアクセルペダル、21はマイクロ
プロセツサユニツトを基本とする制御回路、22
は電子制御気化器1が調量した混合気によつて運
転されるエンジンである。符号23乃至30は制
御回路21への入力信号で、23は例えばイグニ
シヨン信号より算出される回転速度信号、24は
圧力センサによる吸入負圧信号、25は例えばサ
ーミスタによつてエンジン冷却水温度を測定した
エンジン温度信号、26は排気ガス中の酸素濃度
をO2センサで測定した空燃比のフイードドバツ
ク信号である。27は大気条件即ち大気温度、大
気圧、温度の入力信号で図を簡単にするため一本
の線で示してある。28は始動モーターのオン・
オフ信号、29はアイドルアツプ要求信号、30
は絞り弁11部に取り付けられた図には示してな
いポテンシヨメータによつて計測された絞り弁開
度信号、31はアイドリング回転速度制御装置で
ある。アイドリング回転速度制御装置は本考案の
目的ではないので第1図では省略し、第2図にお
いてはアイドルアツプ要求信号29及びアイドリ
ング回転制御装置31は破線で示してある。上記
制御回路21は絞り弁開度を含む各種運転パラメ
ータ及び大気条件を入力演算して上記スロー用ソ
レノイドバルブ及びメータリングニードルを制御
する信号を出力する。即ち特に回転速度、吸入管
負圧、絞り弁開度の各信号を入力し、あらかじめ
実験等で求められたデータをもとにして、テーブ
ル・ルツクアツプ法によつてソレノイドバルブ1
5を開弁する基本パルス巾と、メータリングニー
ドル17のリニアステツピングモータ又は直流サ
ーボモータ19を制御する信号を演算し、更に上
記入力の外エンジン温度信号25、O2センサ信
号26、始動モータのオン・オフ信号28、アイ
ドリングアツプ要求信号29に基いてアイドリン
グ回転速度制御装置31によつて与えられた絞り
弁開度の信号30を入力して始動増量補正、暖機
増量補正、加速増量補正、減速補正、高度補正、
吸気温度補正等の補正計算を行つて、スロー用ソ
レノイドバルブ及びメータリングニードルのリニ
アステツピングモータ又は直流サーボモータを制
御する。
第3図は前記スロー用ソレノイドバルブ15及
びスロージエツト16関係の詳細を示す拡大断面
図であつて15−1はスロー用ソレノイドバルブ
15のボデー、15−2はソレノイドニードルで
ソレノイドの励磁、消磁によつて矢印方向に摺動
してスロージエツトの燃料通路を導通、遮断す
る。16−1はスロージエツトのジエツト部であ
る。次に以上の構成になる本考案の電子制御気化
器の作用の一部を例をあげて説明する。
先ずエンジンスタート時に始動モータがオンと
なると制御回路21には入力信号28が入力さ
れ、スロー用ソレノイドバルブ15には始動増量
された燃料流量を与える信号が出力される。始動
増量機能をそなえているのでチヨークバルブを必
要としない。エンジンが始動し暖機運転に入ると
制御回路は上記各入力を演算して、アイドリング
回転速度制御装置31には絞り弁開度信号を、ス
ロー用ソレノイドバルブ15には燃料流量をデユ
ーテイ制御する信号を、リニアステツピングモー
タ又は直流サーボモータ19にはメータリングニ
ードルの位置即ち低速燃料系の開口部18を開口
面積を与える信号を出力する。又エンジンに電気
的負荷、クーラのコンプレツサを駆動する負荷が
加わつているときにはアイドルアツプ要求信号2
9が制御回路に入力され、アイドリング開度制御
装置31によつて絞り弁開度が増大される。(但
しアイドリング開度制御装置が使用されていない
ときはフアーストアイドルカムによつて暖機運転
中の絞り弁開度は制御され、アイドルアツプが要
求されるときは、スロツトルストツプスクリユー
によつてアイドルアツプされる。)アクセルペダ
ル20が踏まれ車が走行状態にはいる。
従来の気化器では(アイドリング時即ち)最小
絞り弁開度時には燃料はパイロツトアウトレツト
からのみ主吸気通路3に供給され、開度が十分大
きくなつて主吸気通路内の空気流量が十分大きく
なると、メーンノズル9の開口部負圧が十分な値
に達して、主燃料系即ち、メーンノズル9から燃
料供給が開始され、その中間の絞り弁開度におい
てはバイパスポートから燃料が供給されて低速燃
料系と主燃料系の間を補足する(つながりをつけ
る)のであるが、本考案の電子制御気化器におい
ては、制御回路が絞り弁開度信号30、エンジン
回転数信号23、吸入負圧信号24を入力演算
し、更にエンジン温度信号25、排気ガス酸素濃
度信号26、大気条件信号27を入力演算補正し
てアイドリング運転と主燃料系燃料による運転と
の間のつながりを円滑に行うことができる。
主燃料系の燃料流量と本考案の電子制御気化器
の低速系燃料流量との関係を第4図に示す。図に
おいて横軸は車速を、縦軸は燃料流量を示し、実
線のA曲線は全流量を、破線は主燃料系燃料流量
を示している。従つてA曲線とB曲線との間の縦
軸方向の距離が、本考案の電子制御気化器の低速
系の燃料流量を示す。加速時、特に急加速時にお
いては吸入負圧が低下することによつてスロー用
ソレノイドバルブ15には増量信号が与えられる
から、本考案の電子制御気化器では加速ポンプは
不要となる。減速時においては吸入負圧が著しく
上昇すると、加速時とは逆にスロー用ソレノイド
バルブ15には燃料を減少又はカツトさせる信号
が与えられてオーバリツチになることが防止され
る。高度補正、吸気温補正は大気条件補正に準じ
て燃料流量制御が行われる。過渡運転時における
オープンループ制御と定常運転時におけるクロー
ズド・ループ制御の切換は入力したエンジン回転
速度、吸入負圧の変化を制御回路21が捕えて行
うことができる。本考案の電子制御の低速燃料系
は前記の如く、始動増量補正、暖機増量補正、加
速補正、減速補正、吸気温補正等と広範囲の補正
機能を担つて居り、主吸気通路3への開口部18
に流出する燃料流量のダイナミツクレンジが大き
い(5:1乃至10:1となる)ので、流量に即応
して上記開口部18の開口面積を変化させること
によつて開口部18からの流出速度が著しく低下
して霧化が劣化するのを防止できる。メータリン
グニードルは又、この役割を果すと同時に開口部
18から吐出される最大流量を規制し、ソレノイ
ドバルブ15はその範囲内で要求流量が得られる
様にデユーテイ制御せれるから、ソレノイドのデ
ユーテイ制御要求精度を軽減させることができ
る。而してメータリングニードル17はリニアス
テツピングモータ又は直流サーボモータ19によ
つて、エンジン負荷に応じて開口面積を与える様
に制御することに着目すれば、制御回路21に入
力される各種のエンジン運転パラメータの中、吸
入負圧信号24又はエンジン回転速度信号23の
みによつて制御することも可能であり、開口部1
8の開口面積と上記二つの運転パラメータとの関
係を、それぞれ第5図のa又はbであらわすこと
ができる。従つて前記第2図はリニアステツピン
グモータ又は直流サーボモータ19制御用の回路
を独立させて第6図の様にあらわすことができ
る。第6図において21aはリニアステツピング
モータ又は直流サーボモータ19の制御回路、2
1bはスロー用ソレノイドの制御回路である。又
吸入負圧によつて開口面積を制御する場合は、メ
ータリングニードル17は負圧アクチユエータで
制御することも可能である。負圧アクチユエータ
の実施例を第7図に示す。図において32は負圧
アクチユエータ、33は気化器の主吸気通路3に
ジエツト37を介して連通する負圧室、34は大
気室、35は負圧室と大気室を画成するダイアフ
ラム、36はメータリングニードル、38はメー
タリングニードル36を担持するプランジヤで、
メータリングニードルと反対側の端面はダイアフ
ラム35に固定されている。39は低速燃料系の
開口部18の開口面積を大きくする方向にダイア
フラムを付勢するスプリングである。開口部18
の開口面積を制御する負圧アクチユエータ32の
作用は上記構造説明から明らかであるから更に説
明することは省略する。
本考案にかゝる電子制御の低速燃料系を有し、
バイパス及びパイロツトアウトレツトからなる従
来の低速燃料系を除去した電子制御気化器の利点
を冒頭に掲げた目的をも含めて列挙すれば、 (1) 高い加工精度を要求されるバイパスがないの
で、開発期間(生産上の段取など)の短縮及び
生産性の向上が計れる。
(2) チヨーク弁がないので吸入効率が向上する。
(3) エンジンとのマツチング、即ち気化器セツテ
イングが容易となる。
(4) 大気条件(大気圧、大気温、大気湿度)の補
正の取り入れが可能である。
(5) 加速増量、減速時の燃料カツト、エンリツチ
機能を持たせることができ、加速ポンプ、スロ
ーカツトが不要である。
(6) 排気中の酸素濃度センサ(空燃比センサ)の
信号をフイードバツクすることにより、空燃比
を三元点に制御すること、従つて三元触媒を適
用することが可能である。
(7) 生産上のバラツキ、経年変化の吸収が上記フ
イードバツク制御により可能である。
などである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の電子制御気化器の実施例の断
面図、第2図は第1図の気化器の制御系統を示す
ブロツク図、第3図は第1図に気化器のスロー用
ソレノイドバルブ及びスロージエツト関係の詳細
を示す拡大断面図、第4図は第1図の気化器の低
速燃料系と主燃料系の燃料配分を示す線図、第5
図a,bは低速燃料系の開口部の開口面積と吸入
負圧及びエンジン回転速度との間の制御特性、第
6図は第1図の気化器の制御系統の他の実施例を
示すブロツク図、第7図は低速燃料系開口部の開
口面積を負圧アクチユエータで制御する本考案の
電子制御気化器の実施例である。 1……電子制御気化器、12,13……スロー
エアジエツト、15……スロー用ソレノイドバル
ブ、16……スロージエツト、17……メータリ
ングニードル、18……低速燃料系開口部、19
……リニアステツピングモータ又は直流サーボモ
ータ、20……アクセルペタル、21,21a,
21b……制御回路、22……エンジン、23…
…回転速度信号、24……吸入負圧信号、25…
…エンジン温度信号、26……排気ガス中の酸素
濃度信号、27……大気条件信号、28……始動
モータのオン信号、29……アイドルアツプ要求
信号、30……絞り弁開度信号、31……アイド
リング回転速度制御装置、32……負圧アクチユ
エータ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 主燃料系は、メーンジエツト、メーンエアジ
    エツト、ブリードパイプ、メーンノズルを以て
    構成し、低速燃料系は少くともエンジンの各種
    運転パラメータ信号、大気条件信号、エンジン
    のイグニシヨン信号、を入力し、あらかじめ実
    験によつて求めたデータをもとにしてテーブ
    ル・ルツクアツプ法によつて演算して燃料供給
    信号を出力するマイクロプロセツサユニツトを
    基本とする制御回路によつて燃料流量をデユー
    テイ制御するスロー用ソレノイドバルブ15を
    有し、該低速燃料系の主吸気通路3への開口部
    18には、エンジンの運転パラメータに関連し
    て動作するメータリングニードル17からなる
    開口面積制御手段をそなえていて、アイドリン
    グ運転と主燃料系燃料による運転との間の安定
    したつながりを確保すると共に始動増量、暖機
    増量、加速増量、減速時の補正又は燃料カツ
    ト、の各機能をそなえている電子制御気化器。 (2) 上記低速燃料系の主吸気通路3への開口部1
    8のメータリングニードル17が上記制御回路
    の出力信号によつて駆動されるリニアステツピ
    ングモータ又は直流サーボモータ19によつて
    電子的に制御される上記実用新案登録請求の範
    囲第(1)項記載の電子制御気化器。 (3) 上記低速燃料系の主吸気通路3への開口部1
    8のメータリングニードル36が絞り弁11下
    流側の負圧によつて動作する負圧アクチユエー
    タ32によつて制御される上記実用新案登録請
    求の範囲第(1)項記載の電子制御気化器。 (4) 上記低速燃料系の主吸気通路3への開口部1
    8のメータリングニードル17が、エンジン回
    転数又は吸入負圧を入力演算する上記制御回路
    とは独立した別個の制御回路の出力信号によつ
    て駆動されるリニアステツピングモータ又は直
    流サーボモータ19によつて電子的に制御され
    る上記実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の電
    子制御気化器。
JP5923082U 1982-04-23 1982-04-23 電子制御気化器 Granted JPS58161152U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5923082U JPS58161152U (ja) 1982-04-23 1982-04-23 電子制御気化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5923082U JPS58161152U (ja) 1982-04-23 1982-04-23 電子制御気化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58161152U JPS58161152U (ja) 1983-10-27
JPS632590Y2 true JPS632590Y2 (ja) 1988-01-22

Family

ID=30069550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5923082U Granted JPS58161152U (ja) 1982-04-23 1982-04-23 電子制御気化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161152U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126654A (en) * 1980-03-11 1981-10-03 Nissan Motor Co Ltd Electronic controlled carburetor
JPS5728853A (en) * 1980-07-30 1982-02-16 Hitachi Ltd Fuel supply apparatus of carburetor
JPS5722654B2 (ja) * 1974-03-12 1982-05-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722654U (ja) * 1980-07-14 1982-02-05

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722654B2 (ja) * 1974-03-12 1982-05-14
JPS56126654A (en) * 1980-03-11 1981-10-03 Nissan Motor Co Ltd Electronic controlled carburetor
JPS5728853A (en) * 1980-07-30 1982-02-16 Hitachi Ltd Fuel supply apparatus of carburetor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58161152U (ja) 1983-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4305364A (en) Fuel control system
US4194478A (en) Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine
JP2001207928A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
US3642256A (en) Fuel supply system
US4480618A (en) Apparatus for enriching fuel upon engine starting operation
US4211201A (en) Fuel supply apparatus for internal combustion engines
CA1155015A (en) Electronic controlled carburetor
JPS632590Y2 (ja)
JPH0396632A (ja) エンジンの制御装置
US4886034A (en) Internal combustion engine control system
JPH0137182Y2 (ja)
JPS595831A (ja) 内燃機関の過給用エアポンプ制御方法
JPS58222957A (ja) 電子制御式可変ベンチユリ型気化器
JPS59128958A (ja) チヨ−ク機構付気化器
JPS6343401Y2 (ja)
JP3173610B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH0437245Y2 (ja)
JP2584970B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP2694272B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
KR840001349B1 (ko) 기화기용 공연비 제어장치
EP0232464B1 (en) Carburetor for internal combustion engines
JPS58206858A (ja) 燃料先行形lpg機関燃料システム
JPS58128445A (ja) 燃圧可変型気化器
JPS597547Y2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPS61210267A (ja) 内燃機関用燃料供給装置