JPS6325902Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325902Y2
JPS6325902Y2 JP14698181U JP14698181U JPS6325902Y2 JP S6325902 Y2 JPS6325902 Y2 JP S6325902Y2 JP 14698181 U JP14698181 U JP 14698181U JP 14698181 U JP14698181 U JP 14698181U JP S6325902 Y2 JPS6325902 Y2 JP S6325902Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
case
circumferential direction
rotor
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14698181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5851686U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14698181U priority Critical patent/JPS5851686U/ja
Publication of JPS5851686U publication Critical patent/JPS5851686U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6325902Y2 publication Critical patent/JPS6325902Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は直流モータに係り、ステータ側の複数
のコイル体を容易にケースに位置決めし組付工数
を低減しうる直流モータを提供することを目的と
する。
第1図及び第2図は夫々本考案の前提例として
の直流モータの1例の分解斜視図及び縦断面図で
ある。
各図中、直流モータ1はケース半体2−1,2
−2よりなるケース2内に回転子3、回路基板
4、ヨーク5を配してなり、例えば第2図の状態
でビデオテープレコーダのリール回転駆動用に使
用される。
ケース半体2−1はFe等の磁性材料製有底筒
形をなし切欠部2a、内周段部2bを有し、中央
孔に、Cu等の1対の円筒形軸受6を圧入固定さ
れたボス7(凸部7aを有する)をめ固定され
る。ケース半体2−2は、同じく磁性材料製で盆
形をなし、中央に圧入固定したボス8の貫通ネジ
孔8aに外方より樹脂製調節ネジ9を所定深さ分
螺入され、その内方端部により後述する回転軸1
3のスラストを受ける。
回転子3は、磁性材料製盆形保持板10の中央
孔にボス11(凹部11a,孔11b、ネジ孔1
1c、係合凸部11d、鍔部11eを有する)を
鍔部11eが保持板10内側面に当接するまで嵌
入させめ固定すると共に、保持板10の内側面
に永久磁石製のリング形駆動及び周波数発電兼用
マグネツト12を接着固定し、更にボス11の孔
11bに回転軸13を圧入挿通固定してなる。尚
マグネツト12は周方向8等分位置にN極、S極
を交互に着磁されている。尚保持板10は外側面
を第1図中符号10a,10bの如く二度四角形
にプレス打ちして平面精度を出されている。
回路基板4は、略円形ベークライト基板14
(突出部14aを有する)の表面側より3個のホ
ール素子15及び6個のコイル21を配し裏面側
より一の端子基板22を配してなる。基板14は
第3図A,Bの如く表面にプリント群23が且つ
裏面に周波数発電用角形波プリント24が夫々プ
リントされると共に表面及び裏面共に夫々後述す
る端子部23a〜23fを除いて絶縁材(図示せ
ず)が塗布され、又基板14の周方向6等分位置
のうち突板部14aに近い3個の等分位置に
夫々、上記ホール素子15収納用の合計3個の貫
通四角孔14bが設けられ又上記コイル21のコ
イルリード収納用の3個の貫通長孔14cが設け
られている。
基板14裏面の角波形プリント24は第3図B
の如く、基板14の中央孔14dの周囲に周方向
に延在して形成された角波形プリント本体24a
(外周プリント部24a−1、放射プリント部2
4a−2、内周プリント部24a−3を有する)
と、これと同心的に延在する外周プリント24b
及び内周プリント24cとを一本線により接続し
てなりその1対の端子部24dはスルーホールを
介して基板14表面側のプリント群23の1対の
端子部23aに接続されている。
3個のホール素子15は夫々基板14の上記3
個の四角孔14b内に夫々収納され、各ホール素
子15の4本のリードが夫々プリント群23の3
組の端子群23bの各4本の端子部に半田付され
て固定される。6個のコイル21は夫々コイルを
三角形平板状に巻回してなり、基板14表面の上
記6等分位置に接着固定され突板部14aに近い
側の3個のコイル21の内方に夫々上記3個のホ
ール素子15が位置する。このとき突板部14a
より遠い側の3個のコイル21については、コイ
ル21の1対のリード21aのうち外方リード2
1aはプリント群23の該コイル外方の端子部2
3cに半田付けされ且つ内方リード21aは該コ
イル内方の端子部23dに半田付けされる。しか
しながら、突板部14aに近い側の3個のコイル
については、コイル外方リード21aは同様にコ
イル外方の端子部23eに半田付けすればよい
が、内方リード21aはすでにコイル内方のホー
ル素子15が邪魔になつて接続を行なえないため
一旦コイル内方より上記長孔14cを介してコイ
ル外方まで導出した後コイル外方の端子部23f
に半田付けしている。これによれば上記内方リー
ド21aの導出部が長孔14c内に収納されるた
めコイル21が該内方リード21aの太さ分基板
14表面から浮上るのを防止できその分だけモー
タの軸方向寸法を低減し小型化しうる。
尚3個のホール素子15を夫々突板部14aに
近い側の3個のコイル21内方に配設しているた
め、それだけプリント群23の端子基板22部分
からホール素子15までの配線プリント長さを低
減し配線プリントを節約しうると共にストレイ容
量を生ずることもないと共に、ホール素子15を
コイル21外方に配した場合に比して基板上のス
ペースを節約し基板を小型化しうる。
端子基板22は、樹脂モールド22aに複数の
L字端子22bを一体モールド成型してなり、基
板14の突板部14a下面に各L字端子22bを
夫々基板14の孔を挿通させ基板表面側で上記プ
リント群23の各端子部に半田付けして固定され
る。
ヨーク5はFe等の磁性材料製円板で、中心係
合孔5a、その周囲の孔5bを有する。
上記ケース2、回転子3、回路基板4、ヨーク
5の組付法としては、まず回転子3の回転軸13
の保持板10側突出部を2枚のワツシヤ25を介
してケース半体2−1の軸受6に嵌合挿通せしめ
ボス11の凹部11aをボス7の凸部7aに遊嵌
させる。続いて回路基板4をケース半体2−1に
対しその基板表面を内周段部2aに当接させ且つ
その突板部14aを切欠部2bに係合させて嵌入
し、各コイル23を回転子3のマグネツト12に
離間対向させる。すると回転子3のボス11、回
転軸13一端が基板14の中央孔14dを遊嵌挿
通するため、ヨーク5をその係合孔5aをボス1
1の係合凸部11dに同心的に嵌合係止させ3個
のネジ26を夫々孔5bを介してネジ孔11cに
螺入させ固定する。続いて、他のケース半体2−
2をケース半体2−1の開口側に嵌入係止させる
と、回転子3はヨーク5と共にその自重によりケ
ース半体2−2方向へスライドし回転軸13の球
面端部13aが他のケース半体2−2の調節ネジ
9に当接する。従つて調節ネジ9を適宜回転調節
させて回転子3のスラスト方向位置を適宜調節設
定する。従つてワツシヤ25は回転子3が回転中
に調節ネジ9と反対方向へスライドしたときこの
力を受けるものである。
かくして完成した直流モータ1によれば、マグ
ネツト12のN極より出た磁束は、回路基板4を
透過してヨーク5に至り再び回路基板4を透過し
てマグネツト12のS極に戻る磁気ループが構成
される。
尚上記回転子3の支持構造によれば第2図中、
回転子3のボス11の凹部11aがリング形マグ
ネツト12の内周に落し込み、しかもケース半体
2−1のボス7の凸部7aが該凹部11a中に延
出することにより回転軸13の軸承用に1対の軸
受6間に比較的大なる軸承寸法lを確保している
ため、回転子3の回転ブレが少なく回転精度を向
上しうる。
又上記回路基板4は、プリント群23を有する
基板14にホール素子15、コイル21、周波数
発電用プリント24等を一体的に設けてユニツト
化しているため、工程管理及び組付作業が容易と
なり、しかもコイル21及び発電用プリント24
が近接配置されるため上記マグネツト12に回転
子3の駆動のみならず周波数発電機能を兼ねさせ
全体的にマグネツトを1個としえ構成を簡単且つ
小型化しうる。
次に上記直流モータ1の運転時には、3個のホ
ール素子15に通電すると、所定のホール素子1
5は上記磁気ループの磁束を透過されているため
所定方向の信号を発生しこれが制御回路(図示せ
ず)に送られ、該制御回路により例えば所定のコ
イル21が通電され該コイル21に磁束が発生す
る。この磁束は上記マグネツト12による磁束と
は反対方向となるよう設定されているため、反発
力を生じ、回転子3が所定角度分回転する。する
と上記又は他のホール素子15が同様にして信号
を発生し所定のコイル21が通電され同様に反発
力により回転子3は更に回転し、同様に回転子3
は連続的に一定速度で回転する。
尚上記マグネツト12及びコイル21の各磁束
は夫々ヨーク5を介して強力にループ形に形成さ
れるため磁束の力が強く、それだけ鉄損が少なく
回転トルク、回転精度を向上しうる。特にマグネ
ツト12及びヨーク5は一体回転するためマグネ
ツト12の磁束は固定状態で回転し強力となる。
又このときマグネツト12側磁束が回路基板4
の周波数発電用角波形プリント本体24aを周方
向に連続的に横切るため、該プリント本体24a
に回転子3の回転速度に応じた周波数の波形信号
が発生する。これにより、波形の個数が速度制御
回路(図示せず)で計数されて回転子3の回転速
度が検出され、回転速度が所望値よりずれた場合
及び回転速度を変えたい場合等は速度制御回路の
信号により上記コイル21のスイツチング切換え
タイミングが変化することになり回転速度を制御
しうる。
ここで、本実施例では、第3図B中、角波形プ
リント24に例えば矢印方向の電流が発生してい
るとすると、外周プリント24bの電流方向がそ
の近傍のプリント本体24aと各外周プリント部
24a−1の電流方向と逆向きとなるため、該外
周プリント部24a−1の不要電流が消去され又
同様にして内周プリント24c電流方向が各内周
プリント部24a−3の電流方向と逆向きとなり
該内周プリント部24a−3の不要電流が消去さ
れる。かくして本実施例では実際には不要信号部
分が消去されたきれいな波型信号が発生し正確な
回転速度検出を行ないうる。尚外周及び内周プリ
ント24a,24cは何れか一方のみ設けるよう
にしてもよい。
第5図及び第6図は夫々本考案になる直流モー
タの1実施例の分解斜視図及び縦断面図である。
図中、直流モータ31は、ケース32(夫々円筒
形のケース半体32−1,32−2)、回転子3
3、コイル体ユニツト34、ヨーク35、回路基
板36よりなる。
ケース半体32−1は切欠部32a、内周段部
32bを有し、その中央孔に非磁性ボス41(内
方凸部41aを有する)を嵌入されめられネジ
42により固定される。又ケース半体32−1内
側面には第3図Bの角波形プリント24と同様の
周波数発電用角波形プリント43をプリントした
フレキシブル基板44が接着固定されそのリード
43aが導出される。
回転子33は非磁性保持板45に嵌入め固定
したボス46(凹部46aを有する)に回転軸4
7を圧入固定すると共に、保持板45内側及び外
側面に夫々駆動用マグネツト48及び周波数発電
用マグネツト49を固着されてなり、駆動用マグ
ネツト48は周方向8等分位置にN極、S極を交
互に着磁され又発電用マグネツト49は同じく
180等分位置にN極、S極を交互に着磁されてい
る。回転子33は回転軸47がケース半体32−
1のボス41の中央孔にスリーブ50aを介した
1対のボールベアリング50bにより挿通軸承さ
れることにより回転自在とされ、更に回転軸47
に嵌合圧入したストツパ51により抜け止めされ
ユニツト化される。尚このとき上記直流モータ1
と同様にボス46の凹部46aがケース半体32
−1のボス41の凸部41aに遊嵌して、全体が
小型のまま回転軸47の軸承部の軸方向長を大と
して回転を安定化させている。
他のケース半体32−2は周壁に切欠部32c
及びその反対側の15゜ピツチの3個の係合凹部3
2d〜32fを有し、切欠部32c両端に外方へ
突出する1対の取付板部32g(夫々ネジ孔32
hを有する)を有する。
コイル体ユニツト34は、3枚のコイル体52
を15゜ピツチずつずらせて積層し接着固定してな
る。各コイル体52は8個のコイル53を遂次互
いに接続して周方向8等分位置に配し樹脂モール
ド54により円板形(中央孔54aを有する)に
一体的にインジエクシヨンモールド成型してな
り、各コイル体52の同一外周対応位置に夫々一
の係合凸部54bが突設される。従つて各コイル
体52のコイル53どうしのピツチはインジエク
シヨンの型が正確であるため正確なピツチとな
り、治具等を使用してコイルを基板に取付けるも
のに比してピツチ精度を向上しうる。ヨーク35
は磁性材料より円板形をなし中央孔35a及びこ
の場合周方向30゜ピツチの3個の外周凸部35b
を有し、ケース半体32−2内に3個の外周凸部
35bを切欠部32cより外方へ突出させて嵌入
される。続いて上記3枚のうちの1枚目のコイル
体52がケース半体32−2内にその係合凸部5
4bをケース半体32−2の一の係合凹部32d
に係合させ周方向位置決めされしかも同時に円板
形コイル体52の外周がケース半体32−2の周
壁内周に同心的に嵌合され、その上面に接着剤を
塗布される。続いて2枚目及び3枚目のコイル体
52が同様にして嵌入積層されるがその際各係合
凸部54bを夫々異なる係合凹部32e,32f
に順次係合される。従つて3枚のコイル体52は
夫々周方向に順次15゜ピツチでずれた状態で同心
的に積層されしかも接着剤により互いに一体的に
固着され上記コイル体ユニツト34となる。この
場合各コイル体52の周方向位置決めは上記係合
凸部54b及び係合凹部32d〜32fを係合さ
せるのみでよいため、位置決めは容易でありしか
も位置決め精度も高い。
回路基板36はベークライト基板55の表面側
より3個のホール素子61を配し且つ裏面側より
1対の端子基板62を配してなる。基板55は表
面にプリント群63をプリントされ弧状凹部55
aに周方向30゜ピツチの3個の切欠孔55bを有
し且つ該凹部55a両端近傍に夫々孔55cを有
し、各切欠孔55bに対応させて夫々上記3個の
ホール素子61が配され各ホール素子61の4本
のリードが夫々プリント群63の3組の端子群6
3aの各4本の端子部に半田付固定される。この
回路基板36はケース半体32−2に対し弧状凹
部55aがケース半体32−2の切欠部32c外
周に対応し且つヨーク35の3個の凸部35bが
夫々基板55の3個の切欠孔55bに嵌入するよ
う配設され、この状態で1対のネジ64を夫々孔
55cを介して取付板部32gのネジ孔32hに
ネジ込み該ケース半体32−2に固着される。か
くしてヨーク35の各凸部35bは夫々切欠孔5
5bを介してホール素子61に近接離間対向し、
且つ上記角波形プリント43のリード43aはプ
リント群63の端子部63bに半田付けされ且つ
コイル基板ユニツト34のコイル53のリード5
3aも同じく端子部63cに半田付けされる。
最後に上記回転子33を組付けたケース半体3
2−1がケース半体32−2の外周に嵌合係止さ
れ切欠部32aが1対の取付板部32g外側に嵌
合して周方向位置決めがなされ且つケース半体3
2−2の周壁上端がケース半体32−1の内周段
部32bに当接して軸方向位置決めがなされ、こ
のとき回転子33のボス46がコイル体ユニツト
34及びヨーク35の中央孔54a,35aに遊
嵌挿入される。
かくして完成した直流モータ31は、駆動用マ
グネツト48のN極より出た磁束が上記直流モー
タ1と同様にコイル体ユニツト34を透過しヨー
ク35に至り再びコイル体ユニツト34を透過し
てS極に戻る第1の磁気ループ以外に、上記N極
より出た磁束がケース32外方に飛び出してホー
ル素子61を透過してヨーク35の凸部35bに
至り更にヨーク35本体からコイルユニツト基板
34を透過してS極に戻る第2の磁気ループが形
成される。
尚上記構成においてホール素子61をケース3
2内のコイル53の内方に配しないでケース32
外方に配した理由は、3枚のコイル体52が周方
向に位相ずれして積層しているため上層側コイル
53の内方にその下層側コイル53が突出してお
りホール素子61を収納するだけのスペースがな
いためである。
上記直流モータ31の運転時には、上記直流モ
ータ1の場合と同様に3個のホール素子61が通
電されると、上記第2の磁気ループによる磁束が
所定の一のホール素子61を透過して該ホール素
子61が信号を発生し速度制御回路を介して該ホ
ール素子61に対応するコイル体52のコイル5
3を通電させ、該各コイル53により発生した磁
束が上記マグネツト48による磁束と反発して回
転子33を所定角度分回転させる。すると上記第
2の磁気ループにより次のホール素子61が信号
を発生し同様に次のコイル基板52を通電させ更
に回転子33を更に回転させ、同様にして残りの
ホール素子61が信号を発生し残りのコイル基板
52のコイル53を通電させ更に回転子33を更
に回転させる。かくして回転子33は連続的に回
転する。
又上記回転子33の回転中に周波数発電用マグ
ネツト49の磁束が基板44の周波数発電用角波
形プリント43を横切り、周波数発電信号が発生
し速度制御回路を介して回転子33の回転速度が
正確に制御される。
上記直流モータ1,31によれば、ホール素子
15,61に夫々貫通孔を介してヨーク5、ヨー
ク凸部35bに対向しているため、ホール素子を
透過する磁束はヨークにより集束されホール素子
より発生するコイル通電切換用信号も強力となり
良好なコイルスイツチングを行ないうる。
尚上記モータ31において、ヨーク35は必ず
しも必要ではなく、ヨーク35が無い場合はケー
ス半体32−2の切欠部32c内のケース外周に
3個の凸部を30゜ピツチで外方へ一体的に突設し、
これを夫々回路基板36の切欠孔55bに対応配
設しヨークの代わりにすればよい。
上述の如く、本考案になる直流モータによれ
ば、複数の円板形コイル体(夫々第1の係合部を
有する)は夫々円筒形ケース(その周壁に複数の
第2の係合部を有する)内に嵌合されることによ
り自動的に互いに同心状態とされ、しかも複数の
円板形コイル体は夫々第1の係合部をケースの複
数の第2の係合部に個別に係合させるのみで自動
的に上記所定ピツチで順次周方向にずれた状態で
位置決され、従つて他に治具等を何ら必要とせず
きわめて簡単に位置決作業を行なえ、組立工数を
低減しうると共に、位置精度も向上し性能向上し
うる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本考案の前提例として
の直流モータの1例の分解斜視図及び縦断面図、
第3図A,Bは夫々上記モータの回路基板の基板
単体の平面図及び下面図、第4図は上記回路基板
の平面図、第5図及び第6図は夫々本考案になる
直流モータの1実施例の分解斜視図及び縦断面図
である。 1,31……直流モータ、2(2−1,2−
2),32(32−1,32−2)……ケース、
3,33……回転子、4,36……回路基板、
5,35……ヨーク、7,8,11,41,46
……ボス、9……調節ネジ、12……駆動及び周
波数発電兼用マグネツト、13,47……回転
軸、14,55……基板、14b……孔、15,
61……ホール素子、21,53……コイル、2
2,62……端子基板、23,63……プリント
群、24,43……周波数発電用角波形プリン
ト、24a……周波数発電用角波形プリント本
体、24b……外周プリント、24c……内周プ
リント、24a−1……外周プリント部、24a
−2……放射プリント部、24a−3……内周プ
リント部、32d,32e,32f……係合凹
部、34……コイル基板ユニツト、44……周波
数発電プリント用基板、48……駆動用マグネツ
ト、49……周波数発電用マグネツト、52……
コイル基板、54……樹脂モールド、54b……
係合凸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 円筒形ケースと、周方向に交互にN極、S極を
    着磁されたマグネツトを有し該ケースに軸承され
    た回転子と、夫々所定数のステータコイルを配さ
    れてなる複数の円板形コイル体を順次所定ピツチ
    ずつ周方向にずらせて積層してなり該ステータコ
    イルを該マグネツトに離間対向させて該ケース内
    に固設されたコイル体ユニツトとを有してなる直
    流モータにおいて、該複数のコイル体は夫々周方
    向同一対応位置に夫々第1の係合部を有し且つ該
    ケースはその周壁の周方向に上記所定ピツチ毎に
    複数の第2の係合部を有し、該複数の円板形コイ
    ル体は夫々その外周が該円筒形ケースの該周壁の
    内周に嵌合され、しかも該複数のコイル体は夫々
    その第1の係合部が上記複数の第2の係合部に個
    別に係合されて上記周方向に順次ずれた状態で位
    置決めされる構成としてなる直流モータ。
JP14698181U 1981-10-02 1981-10-02 直流モ−タ Granted JPS5851686U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14698181U JPS5851686U (ja) 1981-10-02 1981-10-02 直流モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14698181U JPS5851686U (ja) 1981-10-02 1981-10-02 直流モ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5851686U JPS5851686U (ja) 1983-04-07
JPS6325902Y2 true JPS6325902Y2 (ja) 1988-07-14

Family

ID=29939858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14698181U Granted JPS5851686U (ja) 1981-10-02 1981-10-02 直流モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851686U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104889A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Kyocera Corp モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5851686U (ja) 1983-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949000A (en) D.C. motor
JPS6223352A (ja) 一相通電されるブラシレスモ−タ
US4733119A (en) 1-Phase self-starting disk-type brushless motor with cogging-producing element
US4958099A (en) Brushless motor
US5304879A (en) Outer rotor motor
US5866961A (en) Motor structure
JPS6325902Y2 (ja)
KR100511696B1 (ko) 스테핑모터및스테핑모터의조립방법
JP2000283704A (ja) 回転検出装置
JPH0244660B2 (ja)
JPH09245424A (ja) フロッピーディスク駆動用モータ
JP3402063B2 (ja) ステッピングモータ
JPH05344701A (ja) ブラシレスモータ
JPH10295070A (ja) モータおよびモータの組立方法
JPH0678506A (ja) ラジアル型アウターロータ方式ブラシレスモータ
JP2684700B2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
JP2650033B2 (ja) モータ
KR900003892Y1 (ko) 1상 통전되는 디스크형 브러시리스 모터
JPS61251464A (ja) ブラシレスモ−タ
JP2531107Y2 (ja) チャック台
JPH0678507A (ja) ラジアル型アウターロータ方式ブラシレスモータ
KR900003890Y1 (ko) 1상 통전되는 브러시리스 모터
JP2530575Y2 (ja) フロッピーディスク駆動用モータ
KR900003895Y1 (ko) 1상 통전되는 브러시리스 모터
JPH0343831Y2 (ja)