JPS6325869B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325869B2
JPS6325869B2 JP53139062A JP13906278A JPS6325869B2 JP S6325869 B2 JPS6325869 B2 JP S6325869B2 JP 53139062 A JP53139062 A JP 53139062A JP 13906278 A JP13906278 A JP 13906278A JP S6325869 B2 JPS6325869 B2 JP S6325869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welding line
line
signal
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53139062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5564972A (en
Inventor
Etsuzo Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP13906278A priority Critical patent/JPS5564972A/ja
Publication of JPS5564972A publication Critical patent/JPS5564972A/ja
Publication of JPS6325869B2 publication Critical patent/JPS6325869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は被溶接物の溶接線をあらかじめ検出記
憶させ、溶接時に先に記憶した信号を再生読み出
して溶接トーチを溶接線に一致させながら行う自
動溶接方法に関するものである。
[従来の技術] 従来は、まず第1の方法として、溶接トーチに
先行する溶接線検出器の検出信号をシフトレジス
タや磁気テープに一時貯蔵し、トーチと溶接線検
出器との距離に相当するだけ溶接トーチが移動し
たときに先の検出信号を読み出し、溶接トーチを
溶接線に倣わす方法、または第2の方法として、
検出器により溶接線を検出記憶した後、検出器と
溶接トーチとを置換し、先に記憶した位置信号の
とおり溶接トーチを移動させて行う方法がある。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、前記第1の従来技術においては、溶接
線検出器と溶接トーチとは同時に溶接線に対向し
て動作するために、両者を独立して倣い方向に移
動可能に構成することが必要となり、装置が大形
複雑となる。またアーク溶接においては、溶接に
伴つて強烈なアーク熱とともに多くのスパツタが
発生し、溶接トーチに先行する溶接線検出器が過
熱汚損され、検出値に誤差が生ずることになる。
さらに重大な欠点として、ノイズの問題がある。
アーク溶接においては電流,電圧の変化の偶発性
からくる放電現象特有の比較的周波数の高いノイ
ズが非常に多く、また溶接通電時における電圧降
下、特に位相制御を用いる場合には電源電圧の波
形歪が複雑となり、高調波が甚しく増加し、誘導
ノイズを発生する。これらノイズは保有エネルギ
ーも大きく、溶接と検出とを同時に行う前記第1
の方法は検出値に誤差が混入しやすい。このた
め、かなり大がかりなノイズ防禦対策を施しても
完全なノイズ除去は難しく、この種従来技術の致
命的な欠点であつた。
前記第2の従来の技術の方法は、前記第1の方
法の欠点を解決しているが、検出器とトーチとを
置換するための特殊な機構が必要となり装置が複
雑大形となるばかりではなく、置換に伴う誤差の
発生が避けられない。即ち、溶接トーチには、通
常、溶接電力を供給するためのケーブル,消耗電
極ワイヤおよびワイヤ案内管,シールドガスホー
ス,冷却水ホースなど多くの附帯物が接続されて
いる。このように、ケーブル,ホース類が接続さ
れているトーチを検出器と置換することは機構上
相当大きなスペースを必要とする。またこれら附
帯物は可撓性に富むよう考慮されているとはい
え、溶接トーチと検出器とを置換するときに大き
く移動させることは困難であつた。また溶接トー
チと検出器との置換は単に機械的に行うものであ
るから、溶接トーチを検出器と置換したときの溶
接トーチの位置を微調整する必要のあるとき、例
えば多層溶接で一層目と二層目とで溶接線に対す
る溶接トーチの先端位置を変更したいときなどに
おいては、自動的にこれを行うことができず、溶
接の度毎に溶接すべき位置の検出をやりなおす
か、溶接トーチの位置を機械的に調整しなおすか
することが必要であり操作が煩雑で非能率的であ
つた。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記従来技術のいずれの欠点をも完
全に解決した溶接方法を提案したものである。
第1の発明は、第1図及び第2図に示すよう
に、溶接トーチ4と溶接線検知器3とを溶接線方
向と略直交する方向に間隔を隔てて溶接線略直交
方向に移動自在の共通の溶接ヘツド5に搭載し、
溶接に先立ち溶接線検知器により被溶接物の溶接
線に倣いながら溶接ヘツドを走行させて溶接線の
位置を検出記憶し、溶接時には、前記共通のヘツ
ドを溶接線略直交方向に移動させるとともに、先
に記憶した溶接線位置信号から所定量を補正した
位置信号に応じて溶接ヘツドを走行させて、溶接
トーチを溶接線に沿つて移動させながら溶接を行
う自動溶接方法を提案したものである。
つぎに、第2の発明は、第1図及び第3図に示
すように、溶接トーチ4と溶接線検知器3とを溶
接線方向と略直交する方向に間隔を隔てて溶接線
略直交方向に移動自在の共通の溶接ヘツド5に搭
載し、溶接に先立ち溶接線検知器により被溶接物
の溶接線に倣いながら溶接ヘツドを走行させて溶
接線の位置を検出し、検出した溶接線位置信号か
ら所定量を補正した信号を記憶し、溶接時には、
前記共通のヘツドを溶接線略直交方向に移動させ
るとともに、先に記憶した補正ずみ位置信号に応
じて溶接ヘツドを走行させながら溶接する自動溶
接方法を提案したものである。
[実施例] (第1図の説明) 第1図は、本発明を実施する装置の例を示す図
である。同図において、1は被溶接物2を載置す
る台車であり、図示しない駆動機構により図のX
軸方向に移動する。3は溶接線検知器であり、溶
接トーチ4とともに溶接ヘツド5に取付けられて
いる。この溶接線検知器3は、溶接アークによる
熱やスパツタによる影響を受けないように、溶接
トーチから十分離して取付けるか、または検出時
のみ被溶接物2の溶接線201に対向させ、溶接
時及び非検出時には図示を省略した退避機構によ
り検出器を支障のない位置に退避するのが望まし
い。6は定盤8に突設された支柱であり、7は溶
接ヘツド5を支柱6に対して図のY軸およびZ軸
方向に移動させるための駆動機構である。溶接ト
ーチ4には、給電用ケーブル,電極ワイヤ,ワイ
ヤ案内管,シールドガスホース,冷却水ホースな
ど附帯物9が接続されている。
(第2図の説明) 次に、第2図は、第1の発明の溶接方法を実施
する制御装置の例であり、第1図のX,Y,Z各
軸毎に独立して制御するものの例を示してある。
同図において、11は溶接時に後記する記憶回路
175の記憶内容を読み出すときに閉じる溶接線
読出指令スイツチである。12は読出し速度を定
める読出速度信号用パルス発振器であり、このパ
ルス発振器12の発振周波数は台車移動速度を決
定する。
13は溶接線位置の検出速度を定める検出速度
信号パルス発振器であり、このパルス発振器13
の発振周波数は溶接線検出時の台車移動速度を決
定する。14は溶接線検出記憶時に閉じる検出記
憶指令スイツチである。15は、X軸制御装置で
あつて、第1図の例の場合は、台車1をX方向に
等速で移動させる。17および19はそれぞれ溶
接ヘツド5のY軸およびZ軸駆動制御装置であつ
て、溶接線倣い制御機能と、溶接線位置の記憶お
よび読出し再生機能とを有する。20はANDゲ
ートであつて、X,Y,Z各軸ともに補正が完了
したときに溶接開始信号S20を出力する。
(X軸駆動制御装置の構成の説明) X軸駆動制御装置は、ANDゲート151,1
52,157、ORゲート153,162、増巾
器154、パルスモータ155、X軸位置信号発
生器156、X軸移動量のカウンタ158、一致
回路159、X軸補正量設定器160及びフリツ
プフロツプ回路161から構成される。
X軸位置信号発生器156として、増分値形の
信号発生器を使用した場合について説明する。信
号発生器156は、X軸移動量に比例したX軸位
置信号S156を出力する。
X軸補正量設定器160は、X軸方向の溶接ト
ーチ先端の位置と溶接線検知器の検出位置との離
隔距離に相当する信号S160を出力するように
設定される。また、この設定器は、離隔距離に加
えて、溶接トーチ先端を検出位置よりも一定量シ
フトさせたいときに離隔距離とシフト量との和に
相当する信号を出力するように設定される。
一致回路159は、溶接時にANDゲート15
7が開いてX軸位置信号S156の増分値信号と
計数するカウンタ158のパラレル出力信号S1
58とX軸補正量設定信号S160とを入力とし
て、両信号を比較して一致したときに一致信号S
159を出力する。
X軸補正量設定器160の出力信号S160を
アナログ信号とし、カウンタ158のパラレル出
力信号を図示していないD/A変換して、これら
両者のアナログ信号を一致回路159で比較して
一致したときに一致信号S159を出力してもよ
いが、精度を確保するために、X軸補正量設定器
160の出力信号S160をパラレル信号とし、
カウンタ158のパラレル出力信号S158とを
一致回路159で比較して一致したときに一致信
号S159を出力するようにしてもよい。以下、
各構成間の矢印を付した二重線はパラレル信号の
経路を示す。
フリツプフロツプ回路161は、溶接の開始時
に溶接線読出指令スイツチ11が閉路して、
ANDゲート151及び157が開いて、一致信
号S159がS端子に入力されたときにセツトさ
れて、Q端子から補正完了信号S161Qが出力
されて、溶接が開始され、次に、溶接終了に相当
する信号がR端子に供給されると、Q端子の信号
は消滅し溶接を終了させる。
(X軸駆動制御装置の溶接線検出時の動作説明) 溶接線位置検出時には、溶接線検知器3を検出
開始位置に移動させた後に、溶接線検出検知器の
X,Y,Z軸検出位置を原点座標(0.0.0)にす
るために、Y軸及びZ軸の記憶回路175の記憶
値をリセツトするとともに、後述するX軸移動量
カウンタ,Y軸移動量カウンタ180及びZ軸移
動量カウンタの各リセツト端子Rにリセツト信号
を供給して、各カウンタの計数値をリセツトす
る。続いて、記憶指令スイツチ14を閉じると、
ANDゲート152が開き、検出速度信号用パル
ス発振器13からの信号S13をORゲート15
3および増巾器154を経て、X軸移動用パルス
モータ155を回転させる。この結果、第1図の
台車1は、X軸方向にパルス発振器13の発振周
波数に比例した速度で移動しながら、後述するよ
うに、溶接線のY軸方向およびZ軸方向の各位置
を検出して記憶する。このとき、読出指令スイツ
チ11は開いたままであるから、ANDゲート1
57は閉じたままであり、カウンタ158以後の
回路は動作しない。
(X軸駆動制御装置の溶接開始時の動作説明) 溶接時には、溶接ヘツドを原点例えば溶接開始
位置にもどして記憶指令スイツチ14を開くと、
ANDゲート152が閉じる。続いて、読出指令
スイツチ11を閉じる。他方、後述するように、
フリツプフロツプ回路161の端子から信号S
161が出力されているので、ORゲート16
2を通じて、ANDゲート151が開いて、台車
1は読出速度信号用パルス発振器12の発振周波
数に比例した速度でX軸方向に移動する。このと
き、ANDゲート157も開き、X軸位置信号発
生器156から出力されるX軸位置信号S156
の増分値信号をカウンタ158で計数する。台車
1が移動して、カウンタ158のパラレル出力信
号S158が、X軸補正量設定器160に予め設
定された値に達したときに、一致回路159が信
号S159を出力してフリツプフロツプ回路16
1をセツトするのでQ端子から捕正完了信号S1
61Qが出力される。このフリツプフロツプ回路
161は、セツトされたときに端子からの出力
信号S161が消滅してORゲート162が閉
じるので、ANDゲート151も閉じる。このた
めに、X軸方向の駆動は一時中断される。
(X軸駆動制御装置のアーク発生時の動作説明) しかし、後に述べるように、Y軸,Z軸ともに
補正が完了した時点で、前述したANDゲート2
0の出力信号S20が出力されてORゲート16
2が開き、ANDゲート151を再び開き、X軸
方向の駆動を再開して図示していない制御装置に
よりアークを発生する。なお、フリツプフロツプ
回路161は溶接完了時にリセツトされるように
しておく。
(Y軸駆動制御装置の構成の説明) 一方、Y軸駆動制御装置17は、比較器18
4,溶接トーチ先端を溶接線上のY軸方向の適正
位置に設定する溶接トーチ基準位置設定器18
5,比較器184のアナログ信号をパルス信号に
変換するAD変換回路173,ORゲート188,
増巾器177,パルスモータ178,溶接線検知
器3からなる溶接線検出時の倣い制御回路と、Y
軸の位置の変化分を検出する増分値形のY軸位置
信号発生器179,Y軸方向移動量を計数するカ
ウンタ180,ANDゲート171の出力信号に
よりカウンタ180のパラレル出力信号を出力す
るパルスゲート回路172,記憶回路175から
なる溶接線位置記憶回路と、Y軸補正量設定器1
81,補正回路176,パラレル信号S176を
シリアル信号S189に変換するパラレル・シリ
アル変換器189,ANDゲート186,一致回
路182,ANDゲート174,フリツプフロツ
プ回路183,ORゲート187からなる読出し
回路から構成されている。
Y軸補正量設定器181は、前述したX軸補正
量設定器160と同様に、Y軸方向の溶接トーチ
先端の位置と溶接線検知器の検出位置との離隔距
離に相当する信号S181、又は離隔距離に加え
て溶接トーチ先端を検出位置よりも一定量シフト
させたいときに離隔距離とシフト量との和に相当
する信号S181を出力するように設定される。
一致回路182は、Y軸位置信号S179を計
数するカウンタ180のパラレル出力信号S18
0とY軸補正量設定信号S181とを入力とし
て、両信号を比較して一致したときに一致信号S
182を出力する。
前述したX軸駆動制御装置の場合と同様に、Y
軸補正量設定器181の出力信号S181をパラ
レル信号に変換するか、またはカウンタ180の
パラレル出力信号S180を、アナグロ信号に変
換して使用する。
(Y軸駆動制御装置の溶接線検出時の動作説明) 溶接線検出時においては、前述したように、検
出記憶指令スイツチ14を閉じて溶接線読出指令
スイツチ11が開いているので、溶接線検知器3
の出力信号S3Yと前述した溶接トーチ基準位置
設定器185の出力信号S185とを比較器18
4で比較して、その差信号S184を検出時にア
ナログ信号をパルス信号に変換するAD変換回路
173及びORゲート188を経て増巾器177
に供給する。この増幅器の出力信号は、Y軸移動
用パルスモータ178を駆動して、溶接線検知器
3の出力信号S3Yと基準位置設定器185の出
力信号S158との差信号S184が零になるよ
うに溶接トーチをY軸方向に制御する。このよう
な目的に適するものとして、溶接線検知器3は、
例えば溶接線開先部に嵌入する倣いローラとこの
倣いローラの左右(第1図のY軸方向)および上
下方向(Z軸方向)位置を検出するポテンシヨメ
ータとからなる。比較器184は、このポテンシ
ヨメータの出力信号S3Yと基準位置設定器18
5の出力信号S185とを比較し、これらのアナ
ログ差信号S184の極性および絶対値により正
または負の一定の波高値のパルス信号を出力する
AD変換回路173に供給する。
このようにして、溶接線検知器3によつて溶接
線のY軸方向の倣いが行なわれている間に、Y軸
位置信号発生器179の出力信号は、カウンタ1
80で計数される。このパラレル出力信号は、検
出速度信号用パルス発振器13からのパルス信号
S13が到来する毎に開くANDゲート171に
よりパラレル信号S180を通過させるパルスゲ
ート回路172を経て記憶回路175に順次に記
憶される。したがつて、第2図の例で用いられる
Y軸位置信号発生器179は、Y軸移動量に応じ
た信号を発生するとともに、回転方向に応じてそ
の回転方向を示す信号、例えば発生パルスの極性
を回転方向により反転させるもの、または発生パ
ルスの極性は同じで別に回転方向指示用の信号を
発生させるものを使用する。また、カウンタ18
0は、入力信号の種類によりアツプ及びダウンカ
ウントするものを使用する。
(Y軸駆動制御装置の溶接開始時の動作説明) このようにして、記憶回路175に記憶された
溶接線のY軸方向の位置信号は、溶接時に、検出
記憶指令スイツチ14を開いて、溶接線読出指令
スイツチ11を閉じると、読出速度信号用パルス
発振器12からのパルス毎に、ANDゲート18
6が開くので、溶接線検出時に記憶回路175に
記憶された溶接線位置信号S175は順次に読出
されて、Y軸補正回路176に送られる。Y軸補
正回路176は、Y軸補正量設定器181から出
力される補正信号S181(パラレル信号)と記
憶回路175から出力される溶接線位置信号S1
75(パラレル信号)とを加算(あるいは減算)
して、出力信号S176をパラレル・シリアル信
号変換器189によりシリアル信号S189に変
換してORゲート188及び増巾器177を経て
Y軸移動用パルスモータ178に供給して溶接ト
ーチをY軸の補正位置まで駆動する。
このとき、Y軸補正量設定器181の補正信号
S181は、一致回路182にも供給されて、溶
接ヘツドのY軸方向移動量を計数するカウンタ1
80の出力信号S180と比較され、両信号が一
致したときに、ANDゲート174を経てフリツ
プフロツプ回路183をセツトする。回路183
がセツトされると、Q端子からANDゲート20
にY軸の補正完了信号S183Qを出力する。一
方、フリツプフロツプ回路183の端子の出力
信号S183が出力されていないために、溶接
開始信号S20が出力されるまでは、ORゲート
187が閉路、ANDゲート186が閉路するの
で、読み出し動作は一時中断されてY軸方向の溶
接ヘツドの移動は一時停止される。しかし、この
Y軸の補正完了信号S183Qの他に、X軸の補
正完了信号S161QびZ軸の補正完了信号がす
べて出力されると、ANDゲート20は、溶接開
始信号S20を出力する。この信号S20は、
ORゲート187を開くので、ANDゲート186
も開き、再び記憶回路175から溶接線の位置を
読み出し、前述した順序でY軸方向の駆動を再開
して図示していない制御装置によりアークを発生
し溶接を開始する。このフリツプフロツプ回路1
83は、X軸制御装置15のフリツプフロツプ回
路161と同様に、溶接完了時に、溶接終了に相
当する信号をQ端子に供給されてリセツトされ
る。
(Z軸駆動制御装置の構成の説明) Z軸駆動制御装置19は、Y軸駆動制御装置と
同じ構成であつて、溶接線検出時には、制御装置
内の記憶回路が溶接線検知器3から出力されるZ
軸方向の溶接線位置信号を記憶する。また、溶接
時においても、Y軸駆動制御装置の場合と同様
に、Z軸方向補正量設定器の補正量だけ移動した
時点において一時停止の状態となる。
(Y軸駆動制御装置のアーク発生時の動作説明) つぎに、溶接時において、X,Y,Z各軸とも
に補正が完了となつたとき、即ち各軸駆動制御装
置のフリツプフロツプ回路がすべてセツトされた
瞬間から、ANDゲート20が開き、溶接開始信
号S20を出力端子21から出力する。この信号
S20によつて電力の供給、電極ワイヤの送給な
どを指令すると同時に、各軸制御装置15、17
および19内のANDゲート151、186等を
開き、一時中断されていた溶接ヘツドの移動を再
開する。この結果、溶接ヘツドは、先に検出して
記憶した溶接線の位置を再現するように駆動され
る。このとき、各軸の補正量を溶接ヘツドの溶接
線検知器の検出位置と溶接トーチの先端との距離
に相当する信号にしておくと、溶接トーチは正確
に被溶接物の溶接線上を移動することになる。も
し溶接トーチの先端を溶接線検出器の検出位置で
はなく一定量片寄つた位置にシフトさせたいとき
は、各軸制御装置の補正量設定器の設定値を、溶
接線検出器の検出位置と溶接トーチの先端との距
離に相当する設定値に、溶接トーチの先端と検出
位置とのシフト量に相当する設定値を増減させれ
ばよい。したがつて、隅肉溶接や多層盛溶接のよ
うに、溶接線検出時の検出位置と溶接トーチの先
端位置とに差のある場合には特に有効である。
(第3図の説明) 溶接線を倣いながら検出記憶するY軸およびZ
軸制御装置は、第2図の例の如く検出した溶接線
の位置をそのまま記憶するのではなく、あらかじ
め検出した位置信号から必要な補正量を補正した
後に記憶するようにしてもよい。
第3図はこのようにした第2の発明の溶接方法
を実施する制御装置の例を示すものであり、一方
の軸方向の制御装置のみを代表して示してある。
同図においては、補正回路176が記憶回路17
5の前段にいれかわつているだけである。したが
つて、Y軸位置信号発生器179のY軸位置信号
S179を計数するカウンタ180のパラレル出
力信号S180に、Y軸補正量設定器181のY
軸補正量設定信号S181を加えて、補正回路1
76で補正した補正信号S176を記憶回路17
5に記憶させる。
その他は第2図の例と同じであるので詳細は省
略する。
(変形例) 第1図および第2図においては、溶接線として
三次元的に変化するものを想定してそれに適応し
た実施例を示したが、被溶接物の溶接線が二次元
的であるものについては駆動軸を2軸とすればよ
く、その場合、軸駆動制御装置を第2図のうちX
軸用およびY軸用のみとすればよいことはもちろ
んである。また、各軸駆動用モータは、パルスモ
ータではなく正逆回転可能な直流サーボモータで
もよく、この場合は増巾器154または177の
入力段または出力段にD/A変換器を追加すれば
よい。さらに、溶接線のX軸及びY軸位置信号S
156及びS179を発生するX軸及びY軸位置
信号発生器156、179は、ポテンシヨメータ
のようなアナグロ信号を発生するものでもよく、
この場合は、その出力をA/D変換器を通して次
段に供給すればよい。なお、溶接線検知器3が溶
接線の開先に対して機械的に倣う方式のものを用
いるときは、電気的倣い回路である第2図及び第
3図の比較器184及び基準設定器185は不要
である。溶接線検知器は溶接線を直接検知する接
触式または非接触式の検知器でもよく、さらに、
溶接線に並行に設けられたモデル溶接線を検出す
るものでもよい。このモデル溶接線を検出すると
きは、補正量としてこのモデル溶接線と真の溶接
線との間の距離をも補正量に加算することが必要
である。
また、第2図または第3図のX軸もしくはY軸
の位置信号発生器156もしくは159として、
増分値形の信号発生器156または179を使用
する場合について説明したが、絶体値形の信号発
生器を使用することもできる。X軸の位置信号発
生器156に絶体値形の信号発生器を使用した場
合は、信号発生器156から出力されるX軸位置
信号S156はパラレル信号であり、カウンタ1
58は不要となり、信号S156はパルスゲート
回路157を通じて一致回路159に供給され
る。また、Y軸位置信号発生器179に、絶対値
形の信号発生器を使用した場合は、信号発生器1
79から出力されるY軸位置信号S179はパラ
レル信号であり、カウンタ180は不要となり、
信号S179はそのままパルスゲート回路172
および一致回路182に供給される。
[発明の効果] 以上の通り、本発明においては、溶接線検出時
には、溶接線に倣いながら溶接線の位置をあらか
じめ検出記憶するか、又は検出値から所定の補正
量だけ補正した値を記憶しておき、溶接時には、
先に記憶した位置信号を順次読出して所定の補正
量だけ補正した信号を使用するか、又は補正済信
号を記憶したときは、読出した位置信号をそのま
ま使用して、溶接ヘツドを駆動して溶接線を再生
しながら溶接を行うものであるから (1) 溶接線倣い用検知器と溶接トーチとを共通の
溶接ヘツドに取付けて、かつ駆動機構を両者共
通として装置を簡略にすることができる。
(2) 溶接線検出時には、溶接線検知器を、溶接に
先立つてあらかじめ溶接線に沿つて走行させて
溶接線の位置を検出しておき、溶接時には、検
知器を溶接アークによる熱やスパツタの影響を
受けないように十分離れた位置に設置するか、
溶接線検出時以外は安全位置に退避させておく
ことができる。したがつて、従来技術のよう
に、溶接線検知器を、溶接トーチよりも先行さ
せて溶接しながら溶接線を検出し、シフトレジ
スタや磁気テープに一時検出値を記憶し、溶接
をしながら再生するために、溶接線検知器が溶
接に伴う熱やスパツタにより過熱汚損されると
いう危険性が、本発明の溶接方法には全くない
ので、検出再生の精度が向上しかつ耐久性が増
加する。
(3) 溶接線の検出記憶と溶接とは別々の時に行う
ので、溶接時に発生する強烈なノイズによつて
誤差が混入したり装置が誤動作する危険性が全
くない。
(4) 溶接線位置信号の記憶値を読み出すときに補
正を行う場合には、溶接トーチの先端位置を、
この補正量を調整することにより任意に設定す
ることができるので、隅肉溶接,肉厚の異る板
の突合せ溶接,多層盛溶接などにおいて、溶接
トーチ位置を容易に最適位置とすることができ
る。しかも、このトーチ先端位置の調整は完全
に電気信号のみによつて行うことができるの
で、補正量を溶接経路に従つてあらかじめ数値
設定することにより、完全自動で溶接トーチの
先端位置をプログラム制御することが可能とな
る。
など多くの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の溶接方法を適用
する装置の実施例を示す図である。 1…台車、2…被溶接物、3…溶接線検知器、
4…溶接トーチ、5…溶接ヘツド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶接トーチと溶接線検知器とを溶接線方向と
    略直交する方向に間隔を隔てて溶接線略直交方向
    に移動自在の共通の溶接ヘツドに搭載し、溶接に
    先立ち溶接線検知器により被溶接物の溶接線に倣
    いながら溶接ヘツドを走行させて溶接線の位置を
    検出記憶し、溶接時には、前記共通のヘツドを溶
    接線略直交方向に移動させるとともに、先に記憶
    した溶接線位置信号から所定量を補正した位置信
    号に応じて溶接ヘツドを走行させて溶接トーチを
    溶接線に沿つて移動させながら溶接を行う自動溶
    接方法。 2 前記所定量が溶接トーチと溶接線検知器との
    間の距離に相当する値である特許請求の範囲第1
    項に記載の自動溶接方法。 3 前記所定量が溶接トーチと溶接線検知器との
    間の距離に溶接線に対する溶接トーチのシフト量
    を加算した距離に相当する値である特許請求の範
    囲第1項に記載の自動溶接方法。 4 前記溶接線検知器が、溶接線に並行に設けら
    れたモデル溶接線を検知するものであり、かつ前
    記所定量が溶接トーチと溶接線検知器との間の距
    離にモデル溶接線と真の溶接線との距離を加算し
    た値に相当する特許請求の範囲第1項に記載の自
    動溶接方法。 5 溶接トーチと溶接線検知器とを溶接線方向と
    略直交する方向に間隔を隔てて溶接線略直交方向
    に移動自在の共通の溶接ヘツドに搭載し、溶接に
    先立ち溶接線検知器により被溶接物の溶接線に倣
    いながら溶接ヘツドを走行させて溶接線の位置を
    検出し、検出した溶接線位置信号から所定量を補
    正した信号を記憶し、溶接時には、前記共通のヘ
    ツドを溶接線略直交方向に移動させるとともに、
    先に記憶した補正ずみ位置信号に応じて溶接ヘツ
    ドを走行させながら溶接する自動溶接方法。
JP13906278A 1978-11-10 1978-11-10 Automatic welding method Granted JPS5564972A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13906278A JPS5564972A (en) 1978-11-10 1978-11-10 Automatic welding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13906278A JPS5564972A (en) 1978-11-10 1978-11-10 Automatic welding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5564972A JPS5564972A (en) 1980-05-16
JPS6325869B2 true JPS6325869B2 (ja) 1988-05-27

Family

ID=15236595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13906278A Granted JPS5564972A (en) 1978-11-10 1978-11-10 Automatic welding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5564972A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148263A (ja) * 1974-05-22 1975-11-27
JPS538654A (en) * 1976-07-13 1978-01-26 Ushigorou Sumitomo Resin molds for molding synthetic resins
JPS5380341A (en) * 1976-12-25 1978-07-15 Kobe Steel Ltd Automatic welding method and its device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148263A (ja) * 1974-05-22 1975-11-27
JPS538654A (en) * 1976-07-13 1978-01-26 Ushigorou Sumitomo Resin molds for molding synthetic resins
JPS5380341A (en) * 1976-12-25 1978-07-15 Kobe Steel Ltd Automatic welding method and its device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5564972A (en) 1980-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6311104B2 (ja)
ATE24290T1 (de) Verfahren zur kontrolle eines lichtbogenschweissbrenners eines schweissroboters.
JPH0254188B2 (ja)
JPS6325869B2 (ja)
JPS589775A (ja) 枝管自動溶接装置
JPH0518669B2 (ja)
JPS6251706B2 (ja)
JPS6313791B2 (ja)
JPH091337A (ja) パイプ円周自動溶接装置のアーク中溶接線倣い制御方法
JP3579237B2 (ja) 溶接機におけるデータサンプリング方法
Cook The application of microcomputers in automated arc welding systems
JPS5927776A (ja) 開先溶接制御装置
JPH11239875A (ja) 自動溶接装置における溶接条件制御装置
JPS617073A (ja) 溶接線倣い自動溶接装置
JPH05161971A (ja) スパイラル鋼管の内面溶接方法と装置
JPH0461750B2 (ja)
JPS6313790B2 (ja)
JPS5814055Y2 (ja) ア−ク溶接用オシレ−ト装置
JPS6230873B2 (ja)
JPS6338270B2 (ja)
JPH091335A (ja) パイプ円周自動溶接装置の開先形状計測方法
JPH0613151B2 (ja) 開先シ−ム倣い方法
JPS5514150A (en) Automatic welding machine
JPS60145282A (ja) 周継手の多層自動溶接方法
JPH01249268A (ja) 自動溶接装置のワーク検知方法