JPS617073A - 溶接線倣い自動溶接装置 - Google Patents

溶接線倣い自動溶接装置

Info

Publication number
JPS617073A
JPS617073A JP12522184A JP12522184A JPS617073A JP S617073 A JPS617073 A JP S617073A JP 12522184 A JP12522184 A JP 12522184A JP 12522184 A JP12522184 A JP 12522184A JP S617073 A JPS617073 A JP S617073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torch
signal
signal generator
distance
welding line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12522184A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Nomura
野村 武雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP12522184A priority Critical patent/JPS617073A/ja
Publication of JPS617073A publication Critical patent/JPS617073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0216Seam profiling, e.g. weaving, multilayer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はティーティング・プレイバック方式による溶接
線倣い自動溶接装置に関する。
〔発明の背景〕
従来のティーティング・プレイバック方式による溶接線
倣い自動溶接装置では、FTP(poi −nt to
 paint )方式、つまり溶接線上の複数の点を装
置に記憶させ、2点間の直線補間や円弧補間によ、6ト
ーチを近似的に溶接線に倣わせる方式が採用されてきた
が、よp複雑な溶接線に対しては直線補間や円弧補間の
みではその溶接線を正確に倣うことは不可能であシ、高
精度の溶接が要求される場合、その要求を満たし得なか
った。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解決し、
どのような複雑な溶接線に対し2てもその溶接線を正確
に倣って自動溶接することのできる装置を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明は、ティーティング時にトーチを溶接線に倣わせ
るための信号を発生する第1の信号発生器と、トーチを
台車走行方向と直角の方向に移動させるトーチ駆動モー
タと、台車走行方向と直角の方向のトーチ位置を検出し
トーチ位置に応じた信号を発生する第2の信号発生器と
、台車の走行に伴って周期的に信号を発生する第3の信
号発生器と、ティーティング時に前記第3の信号発生器
の発生信号に同期してそれぞれ対応するアドレスに前記
第2の信号発生器の発生信号を記憶する機能と、プレイ
バック時に前記第3の信号発生器の発生信号に同期して
それぞれ対応するアドレスの記憶内容を再生する機能を
有する記憶再生手段と、ティーティング時に前記第1の
信号発生器の発生信号を指令とし、プレイバック時には
前記記憶再生手段の再生信号を指令としてトーチを溶接
線に倣わせるように前記トーチ駆動モータを作動させる
制御手段とを備えてなる溶接線倣い自動溶接装置である
前記第1の信号発生器としては、手動ポテンショメータ
あるいは被溶接物との近接距離を検出する溶接線倣いセ
ンサを用いることができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
牙1図は実施例のシステム構成を示すブロック図で、1
はオlの信号発生器である手動ポテンショメータ、2は
トーチ駆動モータ、3は第2の信号発生器であるトーチ
位置検出用ポテンショメータで、トーチ駆動モータ2に
ギヤを介して連結されている。4はポテンショメータ3
の発生信号をアナログ量からディジタル量に変換するヤ
つ変換器、5は台車駆動モータ、6は第3の信号発生器
であるパルスジェネレータで、台車駆動モータ5にギヤ
を介して連結されている。7,8は記憶再生手段を構成
するデータ処理装置(以下、CPU )とメモリ、9は
再生信号をアナログ量に変換するD/A変換器、10は
CPU7に記憶、再生を指令する切換スイッチである。
演算増幅器11とモータ駆動回路12は手動ポテンショ
メータ1の発生信号と前記再生信号を指令としてトーチ
駆動モータ2を作動させる制御手段を構成している。
牙2図はトーチ、台車、溶接線の位置関係を示す図で、
本例では台車13の走行方向tX軸方向、トーチ駆動モ
ータ2によるトーチ14の移動方向fY軸方向とし、被
溶接物はX−Y平面上に溶接線15を有する垂直板とす
る。
手動ポテンショメータ1を用いてティーティングを行な
う場合、溶接線上のある点Pに対するY軸方向のトーチ
位置を手動ポテンショメータ1で指令すると、手動ポテ
ンショメータ1の発生信号はトーチ位置検出用ポテンシ
ョメータ3からフィードバックされたトーチ位置に応じ
た信号と比較され、その差信号を演算増幅器11で増幅
した信号によシモータ駆動回路12がトーチ駆動モータ
2を回転させる。トーチ14が指令位置まで移動すると
、演算増幅器11の入力がゼロとなシ、トーチ駆動モー
タ2は停止する。このとき、トーチ位置検出用ポテンシ
ョメータ3の発生信号は手動ポテンショメータ1によジ
指令されたY軸方向のトーチ位置に対応している。
このようにして手動ポテンショメータ1を操作しながら
台車13を走行させ、全溶接線に沿ってトーチ14を倣
わせる。この間、パルスジェネレータ6からは台車13
のX軸方向の微小変位(例えば0.58 )ごとに周期
的にパルス信号が発生する。トーチ位置検出用ポテンシ
ョメータ3の発生信号は上記パルス信号に同期してA/
D変換され、上記パルス信号とともにCPU7に逐次入
力される。CPU7はA/D変換器4からのトーチ位置
に応じたディシル信号を上記パルス信号に同期して読み
取り、上記パルス信号のそれぞれに対応するアドレスを
指定してメモリ8に記憶させる。したがってティーティ
ングが終ったときには、全溶接線にわたり台車13のX
軸方向微小変位ごとのY軸方向トーチ位置がメモリ8に
記憶されたことになる。
プレイバンク時には切換スイッチ10を再生側に切換え
、台車13を前のスタート位置から同方向に走行させる
。すると、CPU7はパルスジェネレータ6から発生す
るパルス信号に同期してそれぞれに対応するアドレスの
記憶内容、すなわち先にティーティングされたY軸方向
トーチ位置をメモリ8から逐次読み出し、再生信号とし
て出力する。D/A変換器9でアナログ量に変換された
上記再生信号をトーチ位置検出用ポテンショメータ3か
らフィードバックされたトーチ位置に応じた信号と比較
し、その差信号を演算増幅器11で増幅してモータ駆動
回路12に入力することによシ、トーチ駆動モータ2は
演算増幅器11の入力がゼロになるまで回転し、トーチ
14をY軸方向に移動させる。すなわち、プレイバック
時には上記再生信号を指令としてトーチ14を溶接線1
5に倣わせるのである。前の説明から明らかなように上
記再生信号は台車13のX軸方向微小変位ごとに発生す
るほぼ連続した信号とみなし得るものであるから、本装
置によればどのような複雑な溶接線に対しても全溶接線
を正確に倣って自動溶接を行なうことができる。
次に溶接線倣いセンサ(以下、倣いセンサ)を用いたテ
ィーティングについて説明する。
第1図において、16は倣いセンサで、被溶接物との間
の近接距離を検出しその距離に応じた電気信号を発生す
る公知の非接触式センサである。倣いセンサを使用する
場合には増幅器17、基準電圧源18、比較判定回路1
9を制御手段に付加する。
ティーティングの際、トーチ14の代わりに倣いセンサ
16を取付け、被溶接物との近接距離に応じた倣いセン
サ16の発生信号を増幅器17で電圧増幅して比較判定
回路19に入力し、基準電圧源18から入力される基準
電圧との比較判定を行なわせる。
もし倣いセンサ16で検出された距離が基準電圧による
設定距離よシ大または小と判定された場合には、その判
定信号を指令としてトーチ駆動回路12がトーチ駆動モ
ータ2を回転させ、トーチに代わる倣いセンサ16はそ
の検出距離が設定距離と一致するまでY軸方向に移動す
る。このときトーチ位置検出用ポテンショメーク3がら
発生する信号をY軸方向のトーチ位置信号としてA/D
変換器4にょシディジタル量に変換しCPU7 Kよp
パルスジェネレータ6の発生するパルス信号に同期して
メモリ8に記憶させる。
プレイバック時にパルスジェネレータ6の発生するパル
ス信号に同期してメモリ8の記憶内容を再生し、その再
生信号全指令としてトーチ14を溶接線に倣わせること
は前述した通シである。
このように倣いセンサを用いてティーティングを行なえ
ば、溶接時にはスパッタの付着により倣いセンサを使用
できない場合でも全溶接線にわたる倣い溶接が可能とな
シ、かつティーティング作業の省力化がはかれる。
上記実施例では一次元の倣いについて述べたが、Y、Z
の二次元の倣いを必要とする場合には、第2の信号発生
器3、制御手段11,12,17゜18.19’t 2
 m設け、Y軸方向と2軸方向についてそれぞれティー
ティングおよびプレイバックが行なえるようにすればよ
い。
〔発明の効果〕
本発明岐、従来のPTP方式のように溶接線上の複数の
点を記憶させ、その間を直線補間や円弧補間によシ近似
的に倣わせるのではなく、全溶接線に倣ってトーチ位置
全記憶させ、これを再生した信号によ、6トーチ駆動モ
ータを作動させて溶接線に治ったトーチ位置を再現する
ものであるから、 PTP方式では表わせない複雑な溶
接線の倣い溶接を高精度で行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図はト
ーチ、台車、溶接線の位置関係を示す略図である。 1.16・・・第1の信号発生器、 2・・・トーチ駆
動モータ、  3・・・第2の信号発生器、  5・・
・台車駆動モータ、  6・・・第3の信号発生器、 
 7,8・・・記憶再生手段、  11,12,17,
18.19・・・制御手段、13・・・台車、  14
・・・トーチ、  15・・・溶接線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テイーテイング時にトーチを溶接線に倣わせるための信
    号を発生する第1の信号発生器と、トーチを台車走行方
    向と直角の方向に移動させるトーチ駆動モータと、台車
    走行方向と直角の方向のトーチ位置を検出しトーチ位置
    に応じた信号を発生する第2の信号発生器と、台車の走
    行に伴つて周期的に信号を発生する第3の信号発生器と
    、テイーテイング時に前記第3の信号発生器の発生信号
    に同期してそれぞれ対応するアドレスに前記第2の信号
    発生器の発生信号を記憶する機能と、プレイバック時に
    前記第3の信号発生器の発生信号に同期してそれぞれ対
    応するアドレスの記憶内容を再生する機能を有する記憶
    再生手段と、テイーテイング時には前記第1の信号発生
    器の発生信号を指令とし、プレイバック時には前記記憶
    再生手段の再生信号を指令としてトーチを溶接線に倣わ
    せるように前記トーチ駆動モータを作動させる制御手段
    とを備えている溶接線倣い自動溶接装置。
JP12522184A 1984-06-20 1984-06-20 溶接線倣い自動溶接装置 Pending JPS617073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12522184A JPS617073A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 溶接線倣い自動溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12522184A JPS617073A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 溶接線倣い自動溶接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS617073A true JPS617073A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14904841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12522184A Pending JPS617073A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 溶接線倣い自動溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661522A (en) * 1994-12-16 1997-08-26 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha TV camera provided with solid image pick-up element

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942178A (ja) * 1982-08-31 1984-03-08 Towa Denshi:Kk 自動溶接装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942178A (ja) * 1982-08-31 1984-03-08 Towa Denshi:Kk 自動溶接装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661522A (en) * 1994-12-16 1997-08-26 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha TV camera provided with solid image pick-up element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4357664A (en) Tracer control system
Kawahara Tracking control system using image sensor for arc welding
JPH0254188B2 (ja)
JPS617073A (ja) 溶接線倣い自動溶接装置
JPS5835064A (ja) ア−ク溶接法
JPS6313791B2 (ja)
JP2895289B2 (ja) 溶接自動倣い装置
JPS5932233B2 (ja) 自動溶接装置
JP3579237B2 (ja) 溶接機におけるデータサンプリング方法
JPH04190977A (ja) アーク溶接ロボットの制御方式
JP2863298B2 (ja) 溶接ロボット制御装置
JP2532098B2 (ja) 工業用ロボツトの教示方法
JPH0158020B2 (ja)
JPS6036862B2 (ja) 自動溶接機の制御方法
JPH05265537A (ja) ロボットの自動教示法
JPS6313790B2 (ja)
JPS62238084A (ja) 電子ビ−ム自動溶接制御装置
JPH0241682Y2 (ja)
JPS6216744B2 (ja)
JPH0613151B2 (ja) 開先シ−ム倣い方法
JP2607691B2 (ja) 開先倣い制御装置
JPS594976A (ja) 溶接倣い制御方法
JPS59112305A (ja) 位置記憶方法
JPS60103587U (ja) 溶接倣い制御装置
JPH0569636B2 (ja)