JPS6325841A - 光ヘツド - Google Patents

光ヘツド

Info

Publication number
JPS6325841A
JPS6325841A JP16837086A JP16837086A JPS6325841A JP S6325841 A JPS6325841 A JP S6325841A JP 16837086 A JP16837086 A JP 16837086A JP 16837086 A JP16837086 A JP 16837086A JP S6325841 A JPS6325841 A JP S6325841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
objective lens
optical head
inclination
disk surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16837086A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Sakata
昭博 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16837086A priority Critical patent/JPS6325841A/ja
Publication of JPS6325841A publication Critical patent/JPS6325841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は再生専用、記録可能、消去可能等、各種光ディ
スクからの情報の再生、記録、消去に用いられる光ヘッ
ドに関し、特にディスクに光を集束させる対物レンズを
ディスクの動きに追従させる電気−機械変換素子(以下
アクチュエータと称す)に関するものである。
従来の技術 近年、光ディスクのうち再生専用型、′追記型(−度記
録可能)が既に販売され、その用途も多様化している。
光ディスクから情報を取り出すだめの主要な構成部品に
光ヘッドがあるが、取り出された情報の品質を大きく左
右するのは、その光ヘッド及びディスクと両者の位置関
係である。
以下図面を参照しながら上述した従来の光ヘッドの一例
について説明する。
第4図は従来の光ヘッドのアクチュエータを示すもので
ある。第4図において、21は対物レンズで図面下方か
ら導びかれるレーザビームをディスク面へ集束させる。
22は対物レンズ21を上下させ、ディスクの面振れに
追従させるためのフオーカスコイル、23はフォーカス
マクネット、24はフォーカスマグネット23用ヨーク
、26は対物レンズ21をディスク面に形成されたトラ
ックまたはビット列に追従させるためのトラッキングコ
イル、26はトラッキングマグネットで、対物レンズ2
1はセンターシャフト27を中心に回動する。
第5図は光ヘッド29とディスク17の位置関係をディ
スクのトラックに対し接線方向から見た図である。
半導体レーザ30から出射したレーザ光は光学部を通り
、アクチュエータ34に向けられ、対物レンズ1を通過
し集束光33となってディスク17に焦点を結ぶ。
ディスク17の面振れ、偏心によるトラックの移動にレ
ーザビームの集束光33を追従させるために、アクチュ
エータ34に搭載された対物レンズ1を上下方向31デ
ィスクの半径方向32に加振する。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では対物レンズを上下方
向、半径方向に平行移動させることはでき、ディスクの
面振れ、たわみによる位置変動に追従することは可能で
あるが、面振れ、たわみによるディスク面の傾きが発生
すればレンズとディスクの直角度が悪くなるため、集束
光中に平行平板が斜めに挿入されたことになり、ディス
クの信号面上で収差が発生する。
収差が発生すれば隣接トラックとの分離度を示すクロス
トークが劣化したり、周波数特性、C/Nの劣化になっ
て現われる。
そのため第6図に示すように、従来はディスク1了の回
転中心20から外周に向うに従いたわみが生じている場
合には、光ヘッド292Lが内周にあるときディスク1
7の垂直軸301に合うように、また外周にあるときは
、光ヘッド2sbはディスクの傾きを検出した信号に応
じ、平行移動状態29bからディスク面に沿って傾ける
ように、すなわち内周にあるときと同様、ディスク17
の垂直軸30bに合うように光ヘツド29Ci傾けるよ
うに制御をかけている。
しかしディスクの回転数は画像用では1800rpm 
 であること、ディスクのたわみの形状が皿状(全周が
一様にわん曲した状態)とは限らず、第7図に示すよう
に鞍状(対称的に折れ曲りだ状態)の場合の方が多く、
大きな光ヘツド全体をディスクのたわみに追従させるこ
とは困難で、第6図のようにディスク面のたわみに応じ
て動くよう制御をかけても応答が遅いためディスクの平
均的な傾きに沿うよう追従するのみで、ディスクの一回
転中数回最適な状態からはずれ、上述した収差の影響が
現われるという問題を有していた。
本発明は上記間順に鑑み、ディスクの面振れによるディ
スクの傾きを検出し、高速でディスク面の動きにレンズ
の傾きを追従させるようにしたもので、従来平均的な傾
きに補正を行なうことができても部分的にしか効果がな
かったものを、本発明では全周にわたり、常に最良の状
態を保つようにすることを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために、本発明は光ヘッドに含ま
れる対物レンズを固定端に対し、上下。
左右方向に移動自由にするのみならず、傾きも可能な構
造を持つアクチュエータを持ち、そのアクチュエータの
うちフォーカシング方向へ駆動力を持つコイルをディス
クの半径方向に2カ所に分割し第1.第2のコイルとし
、それぞれのコイル用の第1.第2の駆動回路を設け、
各々の駆動回路にディスク面の傾きを検出した信号を加
えることにより、対物レンズをディスク面の傾きに応じ
て駆動するようにしたものである。
作用 本発明は上記した構成によってディスクに面振れがあり
、ディスク上のレーザビームの光軸がディスクに対して
傾いても高速で対物レンズをディスクの傾きに応じて傾
けるため、ディスク回転中全周にわたり収差量を常に最
少の状態に保つことができるものである。
実施例 以下本発明の一実施例の光ヘッドについて図面を参照し
ながら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例における光ヘッドのアク
チュエータ部分を示したものである。
第1図において、1は対物レンズ、21L、2bはフォ
ーカ7ング用コイル、3N、3bはトラ・ノキング用コ
イル、4!L、4bはフォーカシング用マグネット、6
iL 、6bはフォーカシング用マグネットの対向ヨー
ク、6a、tsbはトラ・ノキング用マグネットである
第2図は本発明によるアクチュエータの駆動方法を示し
たものである。
対物レンズ1はレンズホルダー11に搭載され、そのレ
ンズホルダー11は固定端9& 、9bに(中線可能の
弾性部材10a〜1oaf介して支えられている。
可動部であるレンズホルダー11にはフォーカス用コイ
ル2a、2bが固定され、そのコイルに電流を流すこと
によりフォーカス用マグネット41L 、4bが発生す
る磁界との間で力を発生し、同図の上下方向にコイルを
駆動する。
フォーカスコイル2a+2bにはそれぞれフォーカス誤
差信号13が駆動回路16&、16bから加えられるが
、それぞれの駆動回路にはディスク面の傾きを検出した
信号12を加算回路14a。
14bにより加える。
その場合、一方のコイルにはディスク面の傾き検出信号
12を反転16して加える。
ディスク面の検出についてはどのような方法を用いても
良いが、一般的に用いられている方法の一例を第3図で
簡単に説明する。
対物レンズホルダー11上にLED等の発光源18がデ
ィスク1了に対向して載置され、発光源18からの光は
ディスク面で反射し、発光源1了に対称的な位置に2カ
所に設けた受光器19Δ。
19bに向う。
発光源18からの光の中心の軸とディスク17が垂直で
あれば図から分るように両受光器19a。
19bには等量の光が入射するが、ディスク1了が傾け
ば両受光器1ga、19bに入る光量は異なり両受光器
からの電気信号に差が生じディスクの傾きが検出される
両受光器191L 、 19bの差信号を第2図のディ
スク面の検出信号12として駆動回路16Δ。
16bに与える。
なお、第2図では1つの信号を一方は反転回路16を通
して反転して加えているが、両受光器1st、19bの
信号をそれぞれ加算回路14$L。
14bに与えるようにしても同様の効果がある。
上記の構成で、ディスクが第3図に示す方向に傾いた場
合、受光器19&側の方へ受光器19bより多くの光が
入り、両受光器からの信号の差信号は第2図の傾き検出
信号に与えられ、駆動回路16&側には加算するように
、駆動回路16bには減算するように動作するため、本
来のフォーカス信号による対物レンズの上下動に比べ、
フォーカスコイル2乙の方に上向きの電流、フォーカス
コイル2bの方に下向きの電流がオフセットとして流れ
、第2図の対物レンズが右方に傾き、第3図の両受光器
19&、19bに等量の光が入る角度、すなわち対物レ
ンズ1の光軸がディスク17に垂直になる角度にコント
ロールされる。
以上のようにフォーカスコイルをディスク面の半径方向
に2カ所に別々に独立して設け、それぞれの駆動回路に
ディスク面の検出信号を加える構成としたため、従来の
光ヘツド全体をディスク面の傾きに応じて傾ける方法と
異り、ディスク面の速い傾きの変化にも追従が可能にな
り、ディスクの全周にわたり常に最良の状態で再生が可
能になった。
発明の効果 以上のように本発明は、ディスクの半径方向に少なくと
も2カ所に独立にフォーカスコイルを設け、それぞれ独
立に駆動できるようにし、ディスクの傾きを検出した信
号をそれぞれの駆動回路に逆相で加算するようにしたた
め、半径方向に対物レンズを自由に傾けることが可能に
なり、ディスク面に対し対物レンズを常に最適な角度に
コントロールし、最良の状態を保つことが可能になった
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるアクテユエータの構造
を示す斜視図、第2図は第1図のアクチュエータの動作
を説明するだめの模式図、第3図はディスクの傾きを検
出する方式の一例を示す側面図、第4図は従来のアクチ
ュエータの構造を示す斜視図、第6図はディスクと光ヘ
ッドの関係を示す側面図、第6図は光ヘッドが内周、外
周にあるときの比較のための側面図、第7図はディスク
の曲った状態の一例を示す斜視図、第8図は第7図を矢
印人の方向から見た側面図である。 1.21・・・・・・対物レンズ、2a、2b、22・
・・・・・フォーカスコイノペ 3&、3b、26−=
−トラッキングコイル、4L 、4b 、23& 、2
3b−・−・・・フォーカスマグネット、5&、5b、
26L。 26b・・・・・・トラッキングマグネット、1o+!
L〜10d・・・・・・弾性部材、11・・・・・・レ
ンズホルダー、15a、16k)・・・・・・駆動回路
、17・・・・・・ディスク、18・・・・・・発光源
、192L、19b・・−・・・受光器、29.29&
 、29b・・・・・・光ヘッド。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 7b /rIL

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ディスク上の情報を再生または記録を行う光ヘッドで
    あって、光ディスク上に光を集束させる対物レンズを固
    定端から伸縮可能な弾性部材で支持して可動状態にし、
    可動部には光ディスクに対し対物レンズを垂直方向に移
    動させる第1、第2のフォーカス用コイルが光ディスク
    の半径方向に独立に固定され、第1、第2のフォーカス
    コイル用にそれぞれ第1、第2の駆動回路を設け、ディ
    スク面の傾き検出器を可動部にディスクに対向して載置
    し、検出器から得たディスク面の傾きの検出信号を第1
    の駆動回路に、その検出信号を反転して第2の駆動回路
    に加えることを特徴とする光ヘッド。
JP16837086A 1986-07-17 1986-07-17 光ヘツド Pending JPS6325841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16837086A JPS6325841A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 光ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16837086A JPS6325841A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 光ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6325841A true JPS6325841A (ja) 1988-02-03

Family

ID=15866833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16837086A Pending JPS6325841A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 光ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325841A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958101A (en) * 1988-08-29 1990-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator
JPH04132618U (ja) * 1991-05-30 1992-12-09 ミツミ電機株式会社 光デイスク装置
CN1088231C (zh) * 1996-02-23 2002-07-24 松下电器产业株式会社 光盘用的透镜致动器
JP2011096365A (ja) * 2010-12-21 2011-05-12 Olympus Corp 光学素子のアクチュエータ
JP2011123990A (ja) * 2010-12-21 2011-06-23 Olympus Corp 光学素子のアクチュエータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972658A (ja) * 1982-09-16 1984-04-24 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 放射ビ−ムを偏向又は位置調整する光学装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972658A (ja) * 1982-09-16 1984-04-24 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 放射ビ−ムを偏向又は位置調整する光学装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958101A (en) * 1988-08-29 1990-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator
JPH04132618U (ja) * 1991-05-30 1992-12-09 ミツミ電機株式会社 光デイスク装置
CN1088231C (zh) * 1996-02-23 2002-07-24 松下电器产业株式会社 光盘用的透镜致动器
JP2011096365A (ja) * 2010-12-21 2011-05-12 Olympus Corp 光学素子のアクチュエータ
JP2011123990A (ja) * 2010-12-21 2011-06-23 Olympus Corp 光学素子のアクチュエータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7221523B2 (en) Optical pickup and optical disk device
EP0959464A1 (en) Optical pickup
JP4289388B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JPS6325841A (ja) 光ヘツド
EP1675111B1 (en) Optical pickup actuator and optical recording/reproducing apparatus
JPH08124208A (ja) ディスクプレーヤ
EP0773537B1 (en) Drive apparatus for objective lens
KR100297771B1 (ko) 광픽업용 액츄에이터
JPS5864648A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4800679B2 (ja) 光ピックアップアクチュエータとその製造方法、並びにそれを適用した光ピックアップと光記録及び/または再生機器
KR100866788B1 (ko) 광픽업 액츄에이터 및 광픽업 장치와 이를 채용한광기록/재생 장치
JPH06162540A (ja) 光ディスク装置
JPH0528507A (ja) 光学式情報記録媒体およびその再生装置
JPH11219537A (ja) 光ピックアップ
US20040264310A1 (en) Optical head device
JPS624908Y2 (ja)
JPH0656662B2 (ja) 光学系駆動装置
KR100475155B1 (ko) 와이어 타입 액츄에이터 및 그를 이용한 광픽업장치
JPH09198708A (ja) 光ピックアップ用アクチュエータ
KR19990041882A (ko) 씨디-디브이디 겸용 광픽업 액츄에이터
JPH11185266A (ja) 2軸アクチュエータ、光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPS6254841A (ja) トラツク制御装置
JPH01251432A (ja) 光学ヘッド駆動装置
JPH0322227A (ja) 光ディスク装置
JPS62226431A (ja) 光学系駆動装置