JPS63258226A - 居眠り検出器 - Google Patents

居眠り検出器

Info

Publication number
JPS63258226A
JPS63258226A JP9267587A JP9267587A JPS63258226A JP S63258226 A JPS63258226 A JP S63258226A JP 9267587 A JP9267587 A JP 9267587A JP 9267587 A JP9267587 A JP 9267587A JP S63258226 A JPS63258226 A JP S63258226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
blink
voltage
dozing
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9267587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723068B2 (ja
Inventor
Takahide Tanaka
孝英 田中
Norihito Yamamoto
山本 則仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP9267587A priority Critical patent/JPH0723068B2/ja
Priority to EP88102028A priority patent/EP0280124A1/en
Priority to US07/154,720 priority patent/US4953111A/en
Publication of JPS63258226A publication Critical patent/JPS63258226A/ja
Publication of JPH0723068B2 publication Critical patent/JPH0723068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、例えば自動車運転者が装着する眼鏡に取付
けられ、運転者の危険な居眠り状態を検出する居眠り検
出器に関する。
(ロ)従来の技術 第8図(^)は、従来の居眠り検出器の回路構成例を示
すブロック図、第8図(B)は居眠り検出状態を示す波
形図、第8図(C)は処理動作を示すフロー図である。
従来の居眠り検出器は、第8図(A)で示すように、受
・発光素子から成る反射センサと、検知回路部とから成
り、反射センサと検知回路部はリード線によって接続さ
れている。反射センサ31は、発光ダイオードより眼球
に対し光を投射し、フォトトランジスタは眼球或いは口
蓋で反射した反射光を受光する。そして、この受光量に
応じて電流が流れ、この電流に対応した電圧が発生する
増幅器32は、この電圧を増幅してコンパレータ33へ
出力し、コンパレータ33ではこの出力電圧と基準電圧
(Vtn)とを比較し、CPU (セントラルプロセッ
シングユニット)34へ出力する。
CPU34では、取込んだ電圧が基準電圧よリハイレベ
ルであり、且つ一定時間以上継続する場合(例えば0.
5秒以上継続する場合)に、居眠り状態であると判定し
警報器35を一定時間鳴動させる機能を有する。
使用に際しては、例えば運転者が居眠り検出器を装備し
た眼鏡を装着する。第8図(C)で示すように、検出器
の電源スィッチをONすると、計器のシステム初期化が
なされる〔ステップ(以下rSTJという)41〕。そ
して、発光素子より光が眼球に投射され、この反射光を
受光素子が受光することで、瞬き状態が検出される(S
r42)。
この反射光の強さが眼球によって反射された光と、口蓋
によって反射された光とに差異がある。
つまり、反射センサからの距離が眼球より口蓋の方が近
く、且つ黒い角膜により反射する光よりも肌色の日型に
より反射された光の方が強いためである。そこで、口蓋
により反射される光の基準電圧を設定し、反射センサよ
り順次、出力される光の強さく受光量)をこの基準電圧
と比較する。例えば、第8図(B)で示すように、運転
者が覚醒状態にあり瞬きしない状態においては、投射光
は眼球によって反射され、受光量は小さい(基準値以下
の低い電圧が発生する)。また、瞬きによる一回の開眼
時間は極めて短い。従って、この場合は瞬きの開眼時間
が0.5秒以上か否かを判定する5T43の判定がNO
となり、Sr12へ戻り瞬き状態の検出を続行する。し
かし、運転者が居眠りをしているとすると、開眼時間が
0.5秒を越える瞬きとなる。従って、受光量が大きく
基準電圧を越える高い電圧が0.5秒以上続(ため、S
r13の判定がYESとなり、警報が3秒間鳴動し居眠
り状態を報知する(Sr44)。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記、従来の居眠り検出方式では、基準電圧以上の電圧
が一定時間継続した場合、つまり開眼時間が0.5秒以
上継続した場合に限り、居眠り状態と判定する方式であ
る。
ところが、0.5秒以上の開眼時間を伴う長い瞬きをす
る状態とは、一般的には覚醒度が極度に低下し、完全な
居眠り状態に陥っている場合を意味する。従って、この
完全な居眠り状態に入った時点で、居眠り警報を鳴動さ
せることは、本来、覚醒状態を保持するための居眠り検
出器としての実際上の目的が達成されず、有効性が低い
等の不利があった。
この発明は、以上のような問題点を解消させ、例えば運
転者が完全な居眠り状態に入る前の段階で、居眠り警報
を鳴動させる有効な居眠り検出器を提供することを目的
とする。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用この目的を
達成させるために、この発明の居眠り検出器では、次の
ような構成としている。
居眠り検出器は、瞬きを検出する瞬き検出手段と、この
瞬き検出手段により検出された瞬きのうち、所定長さの
開眼時間をもつ瞬きを検出する覚醒度低下検出手段と、
この覚醒度低下検出手段により検出された瞬き回数を算
出する瞬き回数算出手段と、前記瞬き回数が所定回数に
至る所要時間を算出する時間算出手段と、この時間算出
手段により出力された所要時間が所定時間以内である時
、居眠り状態であると決定する居眠り決定手段とから構
成されている。
このような構成を有する居眠り検出器では、完全な居眠
り状態に入る前の段階において、覚醒度が低下し、例え
ば−回の瞬きが0.3秒程度の開眼時間を伴う瞬きを検
出する。そして、この覚醒度の低下した瞬き回数が、例
えば1分間に複数回(5回)検出された時点で、居眠り
警報を鳴動させ居眠り状態に陥る虞れのある旨を報知す
る。
かくして、例えば運転者が完全な居眠り状態に入る前の
段階で、居眠り状態を報知することが可能となり、有効
な居眠り報知が達成できる。
(ホ)実施例 第2図は、実施例居眠り検出器の具体的な回路構成例を
示すブロック図である。
居眠り検出器は、受・発光素子から成る反射センサと、
検知回路部とから成り、反射センサと検知回路部はリー
ド線によって接続され、例えば眼鏡フレームの適所に配
備されている。
反射センサ1は、発光ダイオードより眼球に対し光を投
射し、フォトトランジスタでは眼球或いは口蓋で反射し
た反射光を受光する。そして、この受光量に応じて電流
が流れ、この電流に対応した電圧が発生する。増幅器2
は、この電圧を増幅してコンパレータ3へ出力し、コン
パレータ3ではこの出力電圧と基準電圧(VTH)とを
比較し、CPU (セントラルプロセッシングユニット
)4へ出力する。CPU4は、取込んだ電圧が基準電圧
(VT□)よりハイレベルであるか否かを判定し、ハイ
レベルの電圧が例えば0.3秒以上継続する場合に、覚
醒度が低下し開眼時間の長い瞬きであると判定すると共
に、この開眼時間の長い瞬き回数を順次メモリ6に記憶
させる。更に、この瞬き回数が第3図の波形図で示すよ
うに所定回数(5回)に到達した時点で、所定回数に至
る所要時間が一定時間(1分)内であるか否かを判定す
る機能を有する。そして、所定回数が一定時間内である
場合に居眠り状態と決定し、警報器5を一定時間鳴動さ
せる機能を有する。
第1図は、実施例居眠り検出器の具体的な処理動作を示
すフローチャートである。
計器の電源スィッチがONされると、計器が初期化され
(ステップ(以下rsT、という)1)、反射センサl
の発光素子から光が眼球に投射され、瞬き状態が測定さ
れる(Sr1)。
Sr1では、瞬きの幅が0.3秒以上か否かを判定して
いる。つまり、覚醒度が低下し0.3秒以上の閉眼を伴
う瞬きであるか否かを判定している。
仮に、口蓋に反射した光が受光され、基準電圧より高い
電圧が発生した場合であっても、開眼時間が0.3秒以
内である場合は、正常(覚醒状態における)の瞬きであ
るとして、このSr1の判定がNOとなり、Sr1へ戻
り測定が続行される。
今、仮に覚醒度が低下し、0.3秒以上の開眼時間を伴
う瞬きが検出されたとすると、このSr1の判定がYE
Sとなり、次のステップ4でフラグが「1」か否かが判
定される。今、フラグは初期化され「0」であるから、
このSr1の判定がNOとなり、ここでフラグがrl、
とされ(Sr1)、同時にタイマーをスタートする(S
r1)。
そして、Sr1へ戻り、瞬き状態を検出する。今、0.
3秒以上の開眼時間を伴う2回目の瞬きが検出されたと
すると、Sr1の判定がYESとなり、この状態におい
てフラグはrlJであるからSr1の判定がYESとな
って、この2回目の瞬き検出に所要した時間をメモリ6
の番地Aに記憶する。
つまり、第4図で示すようにこの所要時間を0番地に格
納する(Sr1)。そして、タイマーをリセットし、新
たにタイマーを開始させる(Sr8)。
Sr1では、メモリの4つの番地に、それぞれ4つの所
要時間データが既に格納されたか否かを判定している。
今、0番地にデータが格納されただけであるから、この
Sr1の判定がNoとなり、ここでメモリの番地「0」
を「1」に置換、t’(STIO)、更にB(4つのメ
モリにデータが全て格納されているか否かを検出するた
めの変数)を「O」からrlJに置き換える(STII
)。
5T12では、r13Jが「3」以上か否かを判定して
いる。つまり、メモリの番地(0乃至3番地)すべてに
データが格納されたか否かを判定している。今、「B」
は「1」であるから、この5712の判定がNoとなり
、Sr1へ戻って0.3秒以上継続する開眼時間の長い
瞬きの検出を待機する。3回目の瞬き(0,3秒以上の
瞬き)が検出されると、Sr1の判定がYESとなり、
この3回目の瞬き検出に至る所要時間を番地1に格納す
る(Sr1)。そして、「A」を「2」に置換えると共
に、rf3Jを「2」に置換え(ST10乃至5TII
)、以後同様にメモリの4つの番地、つまり5回目の瞬
きが検出され、3番地までデータ(所要時間)が格納さ
れるまで、同様の処理が繰返し実行される。今、3番地
までデータが記憶されたとすると、Sr1の判定がYE
Sとなり、ここで「A」が「0」に置換られる(ST1
7)。
そして、「B」を「4」に置換える(STII)。
ここにおいて、5T12の判定がYESとなり、メモリ
の内容が加算される。つまり、4つの所要時間データが
加算される(ST13)。
5T14では、上記加算値が60秒以内であるか否かを
判定している。つまり、2回目の瞬き回数を検出した時
点から5回目の瞬き回数を検出した時点までの総合時間
が、60秒以内であるか否かを判定している。仮に、5
回の瞬き回数を検出するのに1分以上の時間が経過した
とすると、この5T14の判定がNo、つまり覚醒度が
さほど低下していないと判断し、ST2へ戻り瞬き状態
を検出を続行する。しかし、仮に1分以内に0.3秒以
上の瞬きを5回検出したとすると、この5T14の判定
がYESとなる。つまり、覚醒度が低下し居眠り状態に
陥る前段階にあると決定(居眠り状態に近い状態にある
と決定)して、警報器5を3秒間鳴動させ、報知する(
ST15)。そして、前記r A 」、「B」、rFJ
をそれぞれ「0」に初期化して、次の0.3秒以上の瞬
きの検出を待機する。この実施例では、仮に前記5回目
の瞬きまでの所要時間が1分以上であった場合でも、6
回目の瞬きを検出した時点で、前記3回目の瞬き検出時
点から1分以内であれば、当然警報器は鳴動する。
第6図は、居眠り検出器の他の実施例を示す回路構成ブ
ロック図である。
先の実施例では、CPU4を採用しソフトウェアにより
、居眠り検知を実施する場合を例示したが、この実施例
では専用LSIを採用しハードウェア的に実施する例を
示す。この実施例によれば、先の実施例で必要であった
メモリ6が不用となり、チップサイズの小型化、低コス
ト化を達成し得る。
この居眠り検出器は、反射センサ11により出力される
受光量を増幅器12で増幅し、コンパレータ13により
ハイレベルの電圧を出力する構成は、先の実施例と同様
である。この実施例では、クロック信号を発生する発振
器14を、分周回路15に接続し発振器14から出力さ
れるクロック信号から、10 Hzの信号と4Kl&の
信号を出力する。この分周回路15は、3進カウンタ1
6及び警報器17のアンド回路18に接続されており、
3進カウンクエ6に10Hz信号を、警報器のアンド回
路エフに音源用の4K)Izを出力する。
前記コンパレータ13は、インバータ19に接続し、こ
のインパーク19はオア回路20を介して3進カウンタ
16のR端子(リセット端子)に接続してあり、コンパ
レータ13よりハイレベルの信号が出力された時、イン
バータ19によってローレベルに反転され、この間、3
進カウンタ16が10)[z信号をカウントする。仮に
、瞬き(開眼時間)が0.2秒で停止したとすると、こ
の時点でインパーク19がハイレベルを出力し、3進カ
ウンタ16にリセットがかかり、カウントアツプしない
。逆に、3進カウンタ16が0.3秒の瞬きをカウント
すると、5進カウンタ21にオーバーフロー信号を出力
すると共に、ホールド回路■22をホールドし、タイマ
23を駆動させる。つまり、第7図で示すようにホール
ド回路の22の出力がローになり、このロー信号がタイ
マ23のリセット端子に入力され、ここからタイマ23
が時間計測を開始する。5進カウンタ21は、3進カウ
ンタエ6が0.3秒の瞬きをカウントアツプした時、こ
のオーバーフロー信号を受けて0.3秒継続する瞬き回
数を計数し、この瞬き回数が5回になった時点で、ホー
ルド回路■24にオーバーフロー信号を出力すると共に
、ホールド回路■22にリセットをかけ、タイマ23を
停止させる。また、ホールド回路■24は、5進カウン
タ21のオーバーフロー信号を受け、警報用のオア回路
25を介して警報用のアンド回路18に出力する。そし
て、タイマ23が1分以内であれば、つまり5回の瞬き
回数のトータル時間が60秒以内であれば、警報器17
はこのホールド回路■22により3秒間警報を鳴動させ
る(第7図参照)。
制御回路26は、警報器17が3秒間鳴動した後、直ち
にリセット信号を出力して全てを初期状態に設定する。
第5図は、この実施例の処理動作を説明するフローチャ
ートである。
電源スィッチがONされると計器が初期化され(ステッ
プ(以下rsTJという)21)、反射センサ11の発
光素子から眼球に光が投射され、瞬き状態が検出される
(ST22)。5T23では、瞬きの開眼時間が0.3
秒以上継続する瞬きであるか否かを判定している。つま
り、覚醒度が低下し、長い開眼時間の瞬きをしているか
否かを判定している。仮に、覚醒状態であり、開眼時間
の短い正常な瞬きである場合は、この5T23の判定が
NOとなり、瞬き状態の測定が続行される。
しかし、覚醒度が低下し、瞬きの開眼時間が0.3秒以
上の瞬きが検出されると、このSr13の判定がYES
となり、フラグが「1」か否か判定される(Sr24)
。この時点では初期化されフラグは「0」であるから、
5T24の判定がNOとなり、ここでフラグが「1」に
され(Sr25)、タイマがスタートする(Sr26)
。そして、0゜3秒以上の瞬き回数、1回がカウントさ
れる(Sr27)。Sr1 Bでは、現在の瞬き回数が
5回か否かを判定している。今、瞬き回数は1回である
から、この5728の判定がNOとなり、5T22へ戻
り瞬き状態を測定する。そしてJ今、仮に5回目の瞬き
(0,3秒以上の閉眼瞬き)が5T23で検出されたと
すると、この瞬き5回目がカウントされ(Sr27)、
5T2Bの判定がYESとなり、フラグが「0」にセッ
トされる(Sr29)。ここにおいて、5回の瞬き回数
に所要したトータル時間が1分以内であるか否かが判定
され(Sr30)、仮に1分以内に5回の瞬きが検出さ
れたとすると、このSr10の判定がYESとなり、警
報器が3秒間鳴動する(Sr31)。
その後、タイマ、瞬き回数及びカウント値をリセットし
くSr12)、5T22へ戻り再び瞬き状態の測定に入
る。
(へ)発明の効果 この発明では、以上のように、覚醒度が低下した時に発
生する開眼時間の長い瞬き回数を計数し、この瞬き回数
が所定回数になった時点で所定回数に至る所要時間が一
定時間内であるか否かを判定し、居眠り状態か否かを決
定することとしたから、覚・醒度が低下し、開眼時間の
長い瞬きが所定時間内に所定回数検出された時点で、居
眠り警報を鳴動させることができ、完全な居眠り状態に
陥る前の段階で、居眠り状態を報知し得る。
従って、従来のように、被検査者が完全な居眠り状態に
入った直後に、報知する方式に比較して、居眠り報知効
果が裔く、覚醒状態を保持させる居眠り検出器の本来の
目的が達成される等、発明目的を達成した優れた効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例居眠り検出器の処理動作を示すフロー
チャート、第2図は、実施例居眠り検出器の回路構成例
を示すブロック図、第3図は、実施例居眠り検出器によ
り居眠り状態を検出する波形図、第4図は、実施例居眠
り検出器により開眼時間の長い瞬き回数を記憶する説明
図、第5図は、他の実施例居眠り検出器の処理動作を示
すフローチャート、第6図は、他の実施例居眠り検出器
の回路構成例を示すブロック図、第7図は、他の実施例
居眠り検出器により居眠り状態を検出するタイムチャー
ト、第8図(八)は、従来の居眠り検出器の回路構成例
を示すブロック図、第8図(B)は、従来の居眠り検出
器による居眠り状態を検出する波形図、第8図(C)は
、従来の居眠り検出器の処理動作を示すフローチャート
である。 1:反射センサ、   2:増幅器、 3:コンパレータ、  4:cPU。 5:警報器、    6:メモリ。 特許出願人       立石電機株式会社代理人  
 弁理士   中 村 茂 信第2図 第3図 kON 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)瞬きを検出する瞬き検出手段と、この瞬き検出手
    段により検出された瞬きのうち、所定長さの開眼時間を
    もつ瞬きを検出する覚醒度低下検出手段と、この覚醒度
    低下検出手段により検出された瞬き回数を算出する瞬き
    回数算出手段と、この瞬き回数算出手段により算出され
    た瞬き回数が所定回数に到達したか否かを判定する回数
    判定手段と、前記瞬き回数が所定回数に至る所要時間を
    算出する時間算出手段と、この時間算出手段により出力
    された所要時間が所定時間以内である時、居眠り状態で
    あると決定する居眠り決定手段とから成る居眠り検出器
JP9267587A 1987-02-12 1987-04-15 居眠り検出器 Expired - Lifetime JPH0723068B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9267587A JPH0723068B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 居眠り検出器
EP88102028A EP0280124A1 (en) 1987-02-12 1988-02-11 Doze detector
US07/154,720 US4953111A (en) 1987-02-12 1988-02-11 Doze detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9267587A JPH0723068B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 居眠り検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63258226A true JPS63258226A (ja) 1988-10-25
JPH0723068B2 JPH0723068B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=14061057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9267587A Expired - Lifetime JPH0723068B2 (ja) 1987-02-12 1987-04-15 居眠り検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723068B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065776A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Toyota Motor Corp 居眠り検知装置、居眠り検知方法
JP2018130982A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 大日本印刷株式会社 移動体用調光システム、調光部材の制御方法、調光部材の制御プログラム、車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065776A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Toyota Motor Corp 居眠り検知装置、居眠り検知方法
JP2018130982A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 大日本印刷株式会社 移動体用調光システム、調光部材の制御方法、調光部材の制御プログラム、車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723068B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953111A (en) Doze detector
US5402109A (en) Sleep prevention device for automobile drivers
US4863259A (en) Rapid eye movement sleep state detector
US6661345B1 (en) Alertness monitoring system
JPH0779803B2 (ja) 居眠り検出装置
CN107703779B (zh) 通过识别可穿戴设备是否佩戴控制功能启闭的方法与装置
JP2002183900A (ja) 居眠り運転警報装置
JP6399311B2 (ja) 居眠り検知装置
US20140088667A1 (en) Anti-sleep glasses
US20230190188A1 (en) Method and system for remote transdermal alcohol monitoring
JPH07156682A (ja) 覚醒状態検出装置
GB2375645A (en) Drowsiness monitor having a means for detecting a metabolic function of a user
JP2002279410A (ja) 居眠り検出装置
JPS63258226A (ja) 居眠り検出器
JPH0596971A (ja) 居眠り運転防止装置
Arunasalam et al. Real-time drowsiness detection system for driver monitoring
JP5050794B2 (ja) 眠気検知装置、眠気検知方法
JPH08332871A (ja) 覚醒度検出装置
GB2312309A (en) Sleep detection and alarm system
JPH0314656B2 (ja)
JPH06219181A (ja) 居眠り検出器
JPS63216193A (ja) 居眠り検出器
JPS63196999A (ja) 居眠り検出器
JPH0332647A (ja) 居眠り検出器
JPH08147584A (ja) 居眠り運転防止装置