JPS63257195A - 遠赤外線ヒ−タ−及びその製造方法 - Google Patents

遠赤外線ヒ−タ−及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63257195A
JPS63257195A JP9093787A JP9093787A JPS63257195A JP S63257195 A JPS63257195 A JP S63257195A JP 9093787 A JP9093787 A JP 9093787A JP 9093787 A JP9093787 A JP 9093787A JP S63257195 A JPS63257195 A JP S63257195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
far
infrared
infrared heater
heating element
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9093787A
Other languages
English (en)
Inventor
芳野 久士
久野 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9093787A priority Critical patent/JPS63257195A/ja
Publication of JPS63257195A publication Critical patent/JPS63257195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は遠赤外線ヒーターに関し、更に詳しくは物質の
加熱や暖房等に好適であるとともに、構造が間車で速熱
性に優れた遠赤外線ヒーターに係る。
(従来の技術) 遠赤外線は物質(特に有機物)に吸収されやすく、しか
も直接物質を加熱するため、効率の^い加熱源あるいは
暖房源として注目されている。
従来、このような遠赤外線を放射する遠赤外線ヒーター
としては、ニクロム線のような金属抵抗体を有するシー
ズヒーターの表面に遠赤外線放射効率の高いアルミナ、
ジルコニア等のセラミックスを被覆したものが知られて
いる。しかしながら、シーズヒーター型の遠赤外線ヒー
ターは、発熱体と遠赤外放射体とが構造的に一体化して
いないため、熱伝達性が悪く速熱性に欠け、熱効率も悪
く、しかも使用中に遠赤外放射体の剥離が生じるなどの
問題があった。
一方、発熱体と遠赤外放射体とが構造的に一体化した遠
赤外線ヒーターとしては、ホーロー“基板又はアルミナ
基板の表面に、印刷等により発熱体回路を形成し、更に
ホーロー被覆又はアルミナ被覆したものが考えられてい
る。これらの遠赤外線ヒーターは、シーズヒーター型の
ものに比べると薄く、熱容量が小さいため、速熱性に優
れている。
しかし、これらを大型化した場合には、急熱しすぎると
基板に割れを生じるという問題があった。
また、微細なりラックの発生に伴い、発熱体が酸化消耗
して断線する等の問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
り、速熱性及び熱効率が良好で構造的に安定であるとと
もに、急熱、急冷によっても割れの発生しない信頼性の
高い遠赤外線ヒーター及びそのような遠赤外線ヒーター
を簡便に製造し得る方法を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本願第1の発明の遠赤外線ヒーターは、窒化アルミニウ
ム又は窒化ケイ素からなる基体と、基体の表面に形成さ
れた発熱体回路と、基体及び発熱体回路上に形成された
窒化アルミニウム又は窒化ケイ素からなる被覆層とを具
備したことを特徴とするものである。
基体の形状は、必要に応じて平板状、棒状、パイプ状等
種々の形状を選択することができる。基体の厚さは0.
5〜3 mm、被覆層の厚さは0.1〜3履であること
が望ましい。発熱体回路を構成する材料としては、AQ
、Pd、W、Mo、Cu1C。
TiN、ZrB2 、WC等を挙げることができる。
発熱体回路は、発熱ムラを避けるために、基体の全体に
ほぼ均一になるように形成することが好ましい。
また、本願第2の発明の遠赤外線ヒーターの製造方法は
、ドクターブレード法又は圧延法により窒化アルミニウ
ム又は窒化ケイ素からなる基体を作製する工程と、印刷
法により導電ペーストを印刷し、基体の表面に発熱体回
路を形成する工程と、全面に窒化アルミニウム又は窒化
ケイ素からなる被覆層を形成する工程と、これらを焼成
する工程とを具備したことを特徴とするものである。
この方法は平板状の遠赤外線ヒーターを製造するのに適
した方法である。すなわち、ドクターブレード法や圧延
法は平板状の基体を作製するのに適した方法である。ま
た、発熱体回路を形成するにも例えば蒸着法、スパッタ
法等が考えられるが、平板状の基体表面に形成するには
、ペースト印刷法が望ましい。
(作用) 本発明において基体の材料として用いられる窒化アルミ
ニウム又は窒化ケイ素は、良好な絶縁体であるとともに
、熱膨張係数が小さく、耐熱衝撃性に優れ、急激な温度
変化を受けても割れにくい材料である。また、窒化アル
ミニウムは良好な熱伝導性を示すため、ヒーター全体の
温度ムラを少なくすることができる等の長所を有してい
る。
また、被覆層の材料として用いられる窒化アルミニウム
又は窒化ケイ素は、発熱体回路を大気から遮蔽して酸化
を防止するとともに、優れた遠赤外線11tJJ特性を
有している。そして、発熱体回路に通電して発熱させる
ことにより、被覆層を構成する窒化アルミニウム又は窒
化ケイ素の表面から、物質の加熱や暖房に好適な3〜5
0譚の波長の遠赤外線を放射することができる。
したがって、上述した構成の遠赤外線ヒーターによれば
、基体の表面に発熱体回路及び被覆層(遠赤外線放射体
)が薄く固着されているので、ヒーターの熱容量が小さ
く、従来のシーズヒーター型の遠赤外線ヒーターと比較
して、昇温速度が速くなり、速熱性及び熱効率に優れて
いる。また、基体及び被覆層を構成する窒化アルミニウ
ム又は窒化ケイ素の熱膨張率が小さいため、従来のアル
ミナを用いた遠赤外線ヒーターと比較して、急速加熱さ
れた場合や水などがかかつて急冷された場合でも割れに
くく、信頼性が高くなる。
本発明において、基体の厚さは0.5〜3aが望ましい
としたのは、0.511111未満ではヒーターとして
の橢械的強度が不十分であり、一方3Mを超えるとヒー
ターの熱容量が増大して速熱性に劣るためである。また
、被覆層の厚さは0.1〜3sが望ましいとしたのは、
0.1#未満では発熱体の酸化防止のために気密性が不
十分でピンホールがあった場合には発熱体が酸化消耗さ
れるおそれがあり、一方3mInを超えるとヒーターの
熱容量が増大して速熱性に劣るためである。
また、本発明方法によれば、上述したような優れた特性
を示し、特に平板状で大面積の放射面を有する遠赤外線
ヒーターを極めて簡便に製造することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
まず、第1図に示すように、基体1としてドクターブレ
ード法により作製した2oa4X 10αX1Mの窒化
アルミニウムのグリ−シートを用い、その表面にタング
ステンペーストをスクリーン印刷法により印刷して発熱
体回路2を形成した。発熱体回路2の形状は、線幅1繭
、線間距離3 mttr s厚さ約30tIInとした
。つづいて、第2図に示すように、被覆層3として全面
に上記基体1と同一形状の窒化アルミニウムのグリーン
シートを被覆し、対角線上の位置関係にある2隅の部分
を除去した。次いで、これら一体化したものを窒素中で
約1300℃まで徐々に加熱して焼成した。更に、2隅
で露出した発熱体回路2の部分にリード端子4を接合し
て遠赤外線ヒーターを製造した。
一方、比較のために、上記実施例の遠赤外線ヒーターと
同じワット数を有し、表面にアルミナからなる遠赤外放
射体を被覆したシーズヒーター型の遠赤外線ヒーター(
比較例1)、及び上記実施例の遠赤外線ヒーターと同一
形状で基体及び遠赤外放射体がアルミナからなる遠赤外
線ヒーター(比較例2)を用意した。
まず、実施例及び比較例1の遠赤外線ヒーターに約30
Vの電圧を印加し、通電開始と同時にヒーター表面の温
度を測定し、昇温速度を求めた。その結果を第3図に示
す。第3図から明らかなように、実施例の遠赤外線ヒー
ターの表面濃度は約2分で400℃に達した。一方、比
較例1の遠赤外線ヒーターでは表面温度が400℃に達
するまで約10分を要した。
次に、実施例の遠赤外線ヒーターにおいて放射される遠
赤外線の波長分布を調べた。その結果を第4図に示す。
第4図から明らかなように、実施例の遠赤外線ヒーター
は遠赤外線fI4bitで良好な放射特性を示すことが
わかる。
更に、実施例及び比較例2の遠赤外線ヒーターについて
耐熱衝撃性を調べるために、昇温速度を変えながら割れ
の発生を調べた。その結果、実施例の遠赤外線ヒーター
では、500℃/分の急速加熱を行なっても基体に割れ
の発生は認められず、良好な耐熱衝撃性を有していた。
一方、比較例2の遠赤外線ヒーターは加熱速度が300
℃/分以上になると、基体に割れが発生し、発熱体回路
が断線してしまった。
なお、上記実施例では、基体及び被fjIJI(遠赤外
放射体)として窒化アルミニウムを用いたが、窒化アル
ミニウムの代わりに窒化ケイ素を用いた場合にも上述し
たのと同様に優れた速熱性と耐熱衝撃性を示した。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、熱容量が小さく、
このため昇温速度が速く熱効率に優れ、更に急速加熱を
行なっても損傷のない遠赤外線ヒーター及びこのような
遠赤外線ヒーターを簡便に製造し得る方法を提供するこ
とができ、その工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における遠赤外線ヒーターの平
面図、第2図は同遠赤外線ヒーターの断面口、第3図は
本発明の実施例及び比較例1の遠赤外線ヒータの通電時
間と表面温度との関係を示す特性図、第4図は本発明の
実施例の遠赤外線′ヒータの遠赤外線fli射特性を示
す特性図である。 1・・・基体、2・・・発熱体回路、3・・・被覆層、
4・・・リード端子。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 81図 1I2図 第3図 5更長(/Jm) jI4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒化アルミニウム又は窒化ケイ素からなる基体と
    、基体の表面に形成された発熱体回路と、基体及び発熱
    体回路上に形成された窒化アルミニウム又は窒化ケイ素
    からなる被覆層とを具備したことを特徴とする遠赤外線
    ヒーター。
  2. (2)基体の厚さが0.5〜3mm、被覆層の厚さが0
    .1〜3mmであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の遠赤外線ヒーター。
  3. (3)ドクターブレード法又は圧延法により窒化アルミ
    ニウム又は窒化ケイ素からなる基体を作製する工程と、
    印刷法により導電ペーストを印刷し、基体の表面に発熱
    体回路を形成する工程と、全面に窒化アルミニウム又は
    窒化ケイ素からなる被覆層を形成する工程と、これらを
    焼成する工程とを具備したことを特徴とする遠赤外線ヒ
    ーターの製造方法。
JP9093787A 1987-04-15 1987-04-15 遠赤外線ヒ−タ−及びその製造方法 Pending JPS63257195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9093787A JPS63257195A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 遠赤外線ヒ−タ−及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9093787A JPS63257195A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 遠赤外線ヒ−タ−及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63257195A true JPS63257195A (ja) 1988-10-25

Family

ID=14012362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9093787A Pending JPS63257195A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 遠赤外線ヒ−タ−及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63257195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162391A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Tatsuya Miyashita 遠赤外線暖房機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162391A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Tatsuya Miyashita 遠赤外線暖房機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07280462A (ja) 均熱セラミックスヒーター
JP6714772B2 (ja) 赤外線エミッター
JP2005051238A (ja) レーザ照射されたメタライズされた電気セラミック
JP2003339540A (ja) 電気加熱保温容器
US20040026403A1 (en) Ceramic heater for semiconductor manufacturing and inspecting devices
JP2008504675A (ja) 半導体のウエット化学処理に使用するインラインヒーター及びその製造方法
WO2017117873A1 (zh) 一种双面高导热能力的厚膜发热元件
JPS63257195A (ja) 遠赤外線ヒ−タ−及びその製造方法
JP2002373846A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータおよび半導体製造・検査装置用ホットプレートユニット
EP1120014A1 (en) Thin film heating element
JP4002409B2 (ja) ウェハ加熱装置
JPS62291881A (ja) 赤外線放射体
JP2002334828A (ja) ホットプレートユニット
KR102287009B1 (ko) 면상 발열 히터 제조방법 및 이에 의해 제조되는 면상 발열 히터
JPS62264588A (ja) 赤外線ヒ−タ
JP2001357964A (ja) 複層セラミックスヒーター
JP3002990B1 (ja) 均熱ヒ―タ
KR20020088908A (ko) 전도성 물질을 이용한 면상 발열체
JPH04174990A (ja) 高効率赤外線放射セラミックス発熱体
KR102280244B1 (ko) 면상 발열체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 히터
JPS5874373A (ja) サ−マルヘッド及びその製造方法
JPH08262908A (ja) 円筒状ヒータ及び定着用ヒートローラ
JP3072303B2 (ja) ヒーター
JP2002083669A (ja) 抵抗発熱体の抵抗調節方法
JPH0425808Y2 (ja)