JPS63257105A - 導電材料の製造方法 - Google Patents

導電材料の製造方法

Info

Publication number
JPS63257105A
JPS63257105A JP9143187A JP9143187A JPS63257105A JP S63257105 A JPS63257105 A JP S63257105A JP 9143187 A JP9143187 A JP 9143187A JP 9143187 A JP9143187 A JP 9143187A JP S63257105 A JPS63257105 A JP S63257105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
aniline
acid
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9143187A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 哲身
和美 長谷川
修 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP9143187A priority Critical patent/JPS63257105A/ja
Publication of JPS63257105A publication Critical patent/JPS63257105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、第二銅化合物とニトリル系化合物からなる酸
化剤を使用することによって得られる、アニリ系化合物
からなる導電材料の製造方法の改良に関するものである
〈従来の技術〉 主鎖に共役二重結合をもつ高分子、例えばポリアセチレ
ン、ポリパラフェニレン、ポリチェニレン、ポリピロー
ル、ポリパラフェニレンビニレン、ポリアニリンなどは
、五フッ化砒素。
五フッ化アンチモン、沃素、臭素、三酸化イオウ、n−
ブチルリチウム、ナフタレンナトリウムのようなP型あ
るいはN型のドーピング剤で処理すると電気伝導性が著
しく向上し、絶縁体から半導体、ざらに導電体になるこ
とが従来より知られている。これらの導電材料、所謂導
電性ポリマーは、粉状2粒状、塊状、フィルム状で得ら
れ、用途に応じてそのまま又は成形して使用され、帯電
防止材料、電磁波遮蔽材料、光電変換素子(電子−光機
能素子)、光メモリ−(ホログラフィックメモリ)や各
種センサー等の機能素子1表示素子(エレクトロクロミ
ズム)、スイッチ、各種ハイブリット材料(透明導電性
フィルム等)、各種端末機器あるいは、蓄電池などの広
い分野への応用が検討されている。
上記の各種の導電性ポリマーのうちポリチェ 。
ニレン、ポリピロールやポリアニリンなどは、ポリアセ
チレンに較べて、空気中での安定性が良好で酸化劣化が
極めて少なく、また取扱い易い導電性ポリマーの一つで
、この特性を生かした種々の応用への検討が行なわれて
いる。
これらポリチェニレン、ポリピロールヤポリアニリンな
どの製造方法としては、■電気化学的に酸化重合(電解
重合)する方法、及び■酸化剤を使用して化学的に酸化
重合する方法などが知られている。そして、■の方法で
は、電解重合に用いた陽極上にポリチェニレン、ポリピ
ロール又はポリアニリンがフィルム状に析出し、析出後
に陽極上から剥離することによりフィルム状のポリチェ
ニレン、ポリピロール又はポリアニリンが得られる。ま
た■の方法では、過硫酸カリウムや過硫酸アンモニウム
などの過酸化物、硝酸や硫酸あるいはクロム酸などの酸
、塩化第二鉄や塩化ルテニウムや塩化タングステンある
いは塩化モリブデンなどのルイス酸のような酸化剤を使
用して、固相、液相あるいは気相で酸化重合を行ない、
粉末状のポリピロールが得られる。また有機溶媒中で過
塩素酸第二鉄を酸化剤に使用して酸化重合を行なって同
様な粉末状のポリピロールを得ることも提案されている
(例えばMOl、 Cryst、 LiQ、 Crys
t0誌、1985年 vol 118の第149〜15
3頁)。
ところが、上記■の方法では、ポリチェニレン、ポリピ
ロールやポリアニリンが上記のように陽極上にフィルム
状で生成するため、生成物の大きざが電極板の大きざに
規制され、量産性の面で大きな制約をうけるとともに、
電解重合法を用いていることから製造法が煩雑でコスト
高である等という不都合がある。
また■の方法の場合には、■の如き不都合はないものの
、得られるポリチェニレン、ポリピロールヤポリアニリ
ンなどの電気伝導度が小さいため、種々の用途への展開
に制約を受けて応用範囲が狭いという不都合をかかえて
いる。
更に、■の方法において、性態溶媒中で過塩素酸第二鉄
を酸化剤として用いる場合は、有機溶媒中での過塩素酸
第二鉄の溶解度が水溶液中に較べて非常に小さいため、
量産性の面で製造上ル11約をうけて不利であるととも
に、溶Vf一度の減少分だけ溶媒中における前記ドーピ
ング剤の濃度が低下するため、生成するボリピロールヤ
ボリアニワンの電気伝導度が非常に小さいという不都合
がおる。加えて、爆発などの危険性の高い有機溶媒を取
扱うため、製造工程において種々の安全対策を施す必要
があるという不都合もある。
そこで本発明者は、既に、第二銅化合物と二リトル系化
合物を共存させてなる酸化剤の存在下でこの種の共役系
化合物を重合反応させることによって、上記の不都合が
なく、空気中で安定であることは勿論、反応速度が大き
く且つ製造容易であり、また電気伝導度の大きな導電材
料の製造方法を提案した(特願昭61−215296号
)。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このようにして得られた共役系化合物の
うちアリニン系化合物の重合体は、上記のように電気伝
導度の大きな導電性重合体であるが、有機溶媒への溶解
度が比較的大きく、耐溶剤性が悪いという問題点があっ
た。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明名は、上記の問題点のないアニリ系化合物の製造
方法を鋭意検討した所、次の手段を用いた場合には、所
期の目的を達成できることを知1qシて、この発明を完
成した。
即ち本発明は、第二銅化合物とニトリル系化合物とを共
存させてなる酸化剤の存在下にアニリン系化合物を反応
させてアニリン系化合物の重合体からなる導電材料を得
、このアニリン系化合物の重合体を、アリニン系化合物
と酸の反応生成物によって処理することを要旨とする導
電材料の製造方法に存する。
本発明で使用する第二銅化合物としては、例えば、 一般式 %式%(1) (式中、XはC20−1BF4−、 BF4  −、ASF66−1SbF6−、CH3C6
H4803−、CF 35O3−、ZrF6−−、T 
r F6−またはs r 1m6−を表わし、mは1〜
2の整数を表わず。)で示される第二銅化合物が挙げら
れる。
また本発明で使用するニトリル系化合物としでは、例え
ば、 一般式 %式%(2) (式中、Rは置換基を有してもよいアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基を表わし、aは1〜3の整数を表わ
す。) で示されるニトリル系化合物が挙げられる。
本発明の製造方法では、単一または異なる二種類以上の
アニリン系化合物を用い、これと、単一または異なる二
種類以上の第二銅化合物と単−又は異なる二種以上のニ
トリル系化合物とからなる酸化剤とを反応させることが
できる。
本発明で上記酸化剤により重合反応させ、また上記酸と
反応させるのに使用する上記アニリン系化合物としては
、例えば、 (式中、R1,R2は水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリール基、アリロキシ基、アミン基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基を表わし、R3、R4は水
素原子、アルキル基、アリール基を表わす。) で示されるアニリン系化合物が挙げられる。
また、本発明で使用する上記酸としては、例えば、 一般式 %式%(4) (式中、YはC20−1BF4−1 ASF  −1CJ2−1So  =、PF6−1Sb
F−、CH3C6H4SO3−1゜GF  So  −
1ZrF  =、TiF6−またはS i R6−を表
わし、nは1〜2の整数を表わす。) で示される酸が挙げられる。
前記一般式(1)で示される第二銅化合物は、具体的に
は、Cu(CJ204)2、 Cu (BF  >  、Cu (PF6 )2、Cu
 (ASF6 >2 、Cu (SbF6 )2、Cu
 (CH3C6H4503>2、 Cu (CF  So  )  、CLJZrF6、C
uTt R6、cus ! R6であり、これらは通常
、結品水をもつ化合物もしくは水溶液として使用される
前記一般式(2)で示されるニトリル系化合物において
、Rはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、5ec−ブチル
基、tert−ブチル基、ビニル基、メチルビニル基、
ジメチルビニル基、エチルビニル基、ジエチルビニル基
、n−プロピルビニル基、n−ブチルビニル基、フェニ
ルビニル基、ナフチルビニル基、ヒドロキシメチル慕、
ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキ
シブチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メ
トキシプロピル基、エトキシメチル基、エトキシエチル
基、シアノメチル基、シアノエチル基、シアノプロピル
基、シアノブチル基、シアノペンチル基、シアノヘキシ
ル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カル
ボキシプロピル基、フェニル基、ナフチル基、トルイル
基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシナフチル基、メ
トキシフェニル基、エトキシフェニル基、メトキシナフ
チル基、シアノフェニル基、ジシアノフェニル基、シア
ノトルイル基、ジシアノトルイル基、シアノナフチル基
、カルボキシフェニル ルイル基などを表わす。このようなニトリル系化合物と
して、具体的には、アセトニトリル、n−プロピオニト
リル、イソプロピオニトリル、n−ブチロニトリル、イ
ソブチロニトリル、tert−ブチロニトリル、アクリ
ロニトリル、メチルアクリロニトリル、エチルアクリロ
ニトリル、フェニルアクリロニトリル、アセトンシアン
ヒドリン、メチレンシアンヒドリン、エチレンシアンヒ
ドリン、プロピレンシアンヒドリン、メトキシアセトニ
トリル、エトキシアセトニトリル、メトキシプロピオニ
トリル、マロンジニトリル、アジポニトリル、シアノ酢
酸、シアノプロピオン酸、シアノ醋酸、ベンゾニトリル
、ナフトニトリル、メチルベンゾニトリル、ヒドロキシ
ベンゾニトリル、フタロニトリル、トリシアノベンゼン
、メトキシベンゾニトリル、カルボキシベンゾニトリル
などが挙げられる。
上記一般式(3)で示されるアニリン系化合物において
、R1,R2は水素原子、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、メトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、
フェニル基、トルイル基、ナフチル基、フェノキシ基、
メチルフェノキシ基、ナフトキシ基、アミノ基、ジメチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジ
フェニルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、フェニル
ナフチルアミノ基を表わし、R3,R4は水素原子、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、フェニル基、トルイル基、ナフチル基を
表わす。
このようなアニリン系化合物として、具体的には、アニ
リン、メチルアニリン、エチルアニリン、n−プロピル
アニリン、イソプロピルアニリン、n−ブチルアニリン
、メトキシアニリン、エトキシアニリン、n−プロポキ
シアニリン、フェニルアニリン、トルイルアニリン、ナ
フチルアニリン、フェノキシアニリン、メチルフェノキ
シアニリン、ナフトキシアニリン、アミノアニリン、ジ
メチルアミノアニリン、ジエヂルアミノアニリン、フェ
ニルアミノアニリン。
ジフェニルアミノアニリン、メチルフェニルアミノアニ
リン、フェニルナフチルアミノアニリンなどが挙げられ
る。
上記一般式(4)で示される酸は、具体的には、HCl
O4、HBF4 、HAsF6、HCJ2、H2SO4
、HPF6、HSbF6、 CH3C6H45o3HSCF3SO3H1H2TiF
6、町s + F6であり、これらは通常、有機溶媒に
溶解させて用いるか、もしくは水溶液として使用される
一般式(1)で示される第二銅化合物の使用量は、上記
重合反応させるアニリン系化合物1モルに対して0.0
1〜100倍モルであり、好ましくはo、i〜50倍モ
ルである。
また一般式(2)で示されるニトリル系化合物は上記の
如き第二銅化合物と共存して使用されるが、その使用方
法は例えば以下の方法が挙げられる。
1)予めニトリル系化合物と第二銅化合物とを共存させ
てから、アニリン系化合物と作用させる。
2)アニリン系化合物とニトリル系化合物との共存した
系に、第二銅化合物を作用させる。
3)アニリン系化合物と第二銅化合物との共存した系に
、ニトリル系化合物を作用させる。
4)アニリン系化合物とニトリル系化合物との共存した
系に、第二銅化合物とニトリル系化合物との共存した系
を作用させる。
5)第二銅化合物とニトリル系化合物との反応生成物を
予め単離し、それをアニリン系化合物と作用させる。
一般式(2)で示されるニトリル系化合物の使用量は第
二銅化合物1モルに対して0.01〜io、 ooo倍
モルであり、好ましくは0.1〜i 、 oo。
倍モルである。
ニトリル系化合物が液状物質の場合はこれを反応溶媒と
して使用したり、また固体状物質の場合には任意の溶媒
、例えば水、メタノール、エタノールのようなアルコー
ル系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン
、トルエン、ジクロルメタン、ジクロルエタン、酢酸な
どの一般の有機溶媒を使用したりすることができる。
一般式(4)で示される酸の使用量は、アニリン系化合
物1モルに対してo、 oi〜20ミル20倍モル、好
ましくは0.05〜10倍モルである。
また、この酸とアニリン系化合物の反応生成物の使用量
は、上記重合反応により得られるアニリン系化合物の重
合体1モルに対して0.01〜30倍モルであり、好ま
しくは0.05〜15倍モルである。そして、酸とアニ
リン系化合物の反応生成物が液状の場合はこれを処理溶
液として使用でき、またこの反応生成物が固体状物質の
場合には任意の溶媒、例えば水、メタノール、エタノー
ルのようなアルコール系溶媒、あるいはアセトニトリル
、プロピオニトリルのようなニトリル系溶媒、更にはテ
トラヒドロフラン、ジオキサン、プロピレンカーボネー
ト、酢酸などの一般の有機溶媒を使用することができる
本発明における上記反応及び上記処理温度は一50〜1
50’Cでおり、好ましくは一20〜100℃である。
また、これら反応及び処理時間は、上記反応及び処理温
度と関連するが、通常0.5〜200時間、好ましくは
1.0〜100時間である。
本発明において上記酸化剤とアニリン系化合物を反応さ
せ、あるいはアニリン系化合物の重合体を、アニリン系
化合物と酸の反応生成物により処理して得られる反応生
成物は暗褐色〜黒色の粉末状物質であり、上記溶媒存在
下での反応では反応終了後溶媒を通常の方法で除去した
後、本発明においては、液状のニトリル系化合物、例え
ばアセトニトリル、プロピオニトリルなどの溶媒で反応
生成物を数回洗浄精製し、副生じた第一銅化合物を溶解
して除去しておくと、より電導性の高い生成物を得るこ
とができるので好ましい。
〈作 用〉 以上の方法を用いることにより製造容易で、有機溶媒へ
の溶解性が小ざくまた耐溶剤性が良好で、更に製造容易
で電気伝導度の大きなアニリン系化合物の重合体を得る
ことができる。
〈実施例〉 以下に実施例を挙げて本発明の製造方法を具体的に説明
する。
実施例1゜ 1.2の丸底フラスコに、アニリン2.8g(0,03
mol>とアセトニトリル150mNを採り、窒素雰囲
気下で攪拌しながら、この溶液に、室温(15〜20℃
)で予め調整した45%Cu (BF4 )2水溶液6
3.2!l]  (0,12mol>とアセトニトリル
75mΩとの混合液を15分間にわたって滴下した。
滴下と共に発熱が認められ反応液は直ちに黒色に変化し
、反応液中に粉状の固形物が析出し、スラリー状を呈し
た。2時間撹拌を継続した後、室温で一夜放置した。
反応生成物を枦別すると白色の結晶状物質が混入した黒
色の粉末状物質が得られた。これをアセトニトリル60
0 mΩで4回洗浄を繰返したところ、白色結晶状物質
が除去され、温度60℃で減圧乾燥すると黒色粉末状物
質1.0gが1qられた。この物質をアセトニトリルに
再度分散するとこの液が着色したことから、得られた黒
色粉末状物質はアセトニトリルにかなり溶解することが
わかった。
一方、この黒色粉末状物質1.0gを、空気中、室温(
15〜20°C)で予め調整したアニリン0.93g(
0,01mol>と42%I−fBF4水溶液2.1(
1(0,01mol)と、水50mNの混合液の中に階
拌しながら添加し、次いで2時間撹拌を継続した後、室
温で一夜放置した。反応物を枦別すると、黒色の粉末状
物質が得られた。これをアセトニトリルBoomfJで
4回洗浄し、60℃で減圧乾燥すると黒色粉末状物質0
.85(Jが得られた。この物質をアセトニトリルに再
度分散した所、液は殆んど着色せず、実質的にアセトニ
トリルに溶解しない物質であることがわかった。
この黒色粉末状物質の元素分析をした所、C60,10
%、84.21%、N11.84%、F15.74%で
あり、炭素を6と仮定するとC6、H5,06、N1.
01、F 1.00に相当するものを得た。
一方、この黒色粉末状物質について2喘子法による電気
伝導度の測定を行なった結果、2.OX 10’5cm
−1を得、半導体領域の導電性をもった有機半導体であ
ることがわかった。
尚、上記電気伝導度の測定は次のように行なった。まず
上記処理により得た黒色粉末を乳鉢で充分細かく粉砕し
た後、直径10mmのディスク状に加圧成形(5トン/
cf)シた。次いで、このディスクサンプルを同一大の
2つの銅製の円筒で挟み、上部より1.2にgの加重を
かけ、上下の銅製円筒より導線リードをそれぞれ取出し
てデジタルマルチメータ(タケダリケンTR6851)
に接続し、このメータによってディスクサンプルの電気
伝導度を測定した。
以上の結果から、アニリン系化合物の重合体を、アニリ
ンとHBF4の反応生成物で処理することにより、アセ
トニトリルに実質的に溶解しない反応生成物が得られる
ことが確認された。
実施例2゜ アニリンの代りにオルト−トルイジン3.18j;]を
用いて実施例1と同様に重合、洗浄、乾燥を行なうと、
有償溶媒にかなり溶解する黒色粉末状物質が1.2g得
られた。
この黒色粉末状物質1.2gを、空気中、室温(15〜
20℃)で予め調整したオルト−トルイジン1.06g
と濃硫酸1g、水50mNの混合液の中に攪拌しながら
添加した。
その後は実施例1と同様に処理すると、有機溶媒に殆ん
ど溶解しない黒色粉末状物質0.95に1が得られた。
得られた黒色物の元素分析から、炭素を7と仮定すると
、C7、”’7,05、Nl、00.50.13、Fo
、04に相当するものを得た。
衷廉桝旦ニュl− 各種のアニリン系化合物を、各種の第二銅化合物とニト
リル系化合物を共存させてなる酸化剤の存在下で実施例
1と同様に手合反応させ、その反応生成物を、各種アニ
リン系化合物と酸との反応生成物によって実施例1と同
様に処理した。
得られたBg褐色〜黒色扮末状物買の検問結果を第1表
に示した。
尚、上記処理する際に水以外の溶媒を添加した場合、そ
の溶媒を第1表に併せて示した。
〈発明の効果〉 以上の如く本発明の製造方法によれば、製造容易で電気
伝導度が大きく、また有機溶媒への溶解性が小さい、ア
ニリン系化合物の重合体からなる導電材料が多種1qら
れ、その実用的価値は極めて大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第二銅化合物とニトリル系化合物とを共存させてな
    る酸化剤の存在下にアニリン系化合物を反応させてアニ
    リン系化合物の重合体からなる導電材料を得、このアニ
    リン系化合物の重合体を、アリニン系化合物と酸の反応
    生成物によって処理することを特徴とする導電材料の製
    造方法。 2、前記第二銅化合物が、 一般式 CuX_m・・・・・・(1) (式中、XはClO_4^−、BF_4^−、ASF_
    6^−、PF_6^−、SbF_6^−、CH_3C_
    6H_4SO_3^−、CF_3SO_3^−、ZrF
    _6^−^−、TiF_6^−^−またはSiF_6^
    −^−を表わし、mは1〜2の整数を表わす。) で示される第二銅化合物であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3、前記ニトリル系化合物が 一般式 R(CN)_a・・・・・・(2) (式中、Rは置換基を有してもよいアルキル基、アルケ
    ニル基、アリール基を表わし、 aは1〜3の整数を表わす。) で示されるニトリル系化合物であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 4、前記アリニン系化合物が 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2は水素原子、アルキル基、アル
    コキシ基、アリール基、アリロキシ基、アミノ基、アル
    キルアミノ基、アリールア ミノ基を表わし、R^3、R^4は水素原子、アルキル
    基、アリール基を表わす。) で示されるアニリン系化合物であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 5、前記酸が、 一般式 H_nY・・・・・・(4) (式中、YはClO_4^−、BF_4^−、ASF_
    6^−、Cl^−、SO_4^−^−、PF_6^−、
    SbF_6^−、CH_3C_6H_4SO_3^−、
    CF_3SO_3^−、ZrF_6^−^−、TiF_
    6^−^−またはSiF_6^−^−を表わし、nは1
    〜2の整数を表わす。) で示される酸であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 6、前記アニリン系化合物と前記酸化剤との反応生成物
    を液状のニトリル系化合物で洗浄処理することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP9143187A 1987-04-14 1987-04-14 導電材料の製造方法 Pending JPS63257105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9143187A JPS63257105A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 導電材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9143187A JPS63257105A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 導電材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63257105A true JPS63257105A (ja) 1988-10-25

Family

ID=14026179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9143187A Pending JPS63257105A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 導電材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63257105A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0261837A2 (en) Electrically conductive material and a process for the preparation of same and secondary battery using the electrically conductive material
WO1989007323A1 (en) Production of base-type conducting polymers
JPS5984917A (ja) 安定した導電性ポリマ−およびその製法
US4505842A (en) Heteroazole electroactive polymers
JPS63257105A (ja) 導電材料の製造方法
JP2704587B2 (ja) ポリアニリン−ポリエーテルブロック共重合体およびその製造方法
JPS62225518A (ja) 有機半導体
JPS63243161A (ja) 導電材料の製造方法
JPS63257106A (ja) 導電材料の製造方法
JPH0236254A (ja) 高分子組成物
JPS62225517A (ja) 有機半導体
JPH0830108B2 (ja) 導電材料の製造方法
JPS63289023A (ja) 導電材料
JPS6397626A (ja) 導電材料の製造方法
JPS63243130A (ja) 導電材料の製造方法
JPS6369823A (ja) 導電材料
JPS63215717A (ja) 導電材料の製造方法
JP3058737B2 (ja) ポリピロール誘導体及びその製造方法
JPS63243131A (ja) 導電材料の製造方法
JPH05170904A (ja) ポリアニリン誘導体及びその製造方法
JP3953939B2 (ja) 新規導電性重合体
JP3088525B2 (ja) ポリピロール誘導体およびその製造方法
JP2611187B2 (ja) 四級化ポリ(イソキノリンジイル)重合体、その製造法及び利用法
JP2841124B2 (ja) ポリアニリン誘導体の製造方法
JPS61103923A (ja) 有機高分子導電体