JPS6325648B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325648B2
JPS6325648B2 JP56120870A JP12087081A JPS6325648B2 JP S6325648 B2 JPS6325648 B2 JP S6325648B2 JP 56120870 A JP56120870 A JP 56120870A JP 12087081 A JP12087081 A JP 12087081A JP S6325648 B2 JPS6325648 B2 JP S6325648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
brightness
negative
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56120870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5821734A (ja
Inventor
Tadashi Amano
Yasuaki Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12087081A priority Critical patent/JPS5821734A/ja
Publication of JPS5821734A publication Critical patent/JPS5821734A/ja
Publication of JPS6325648B2 publication Critical patent/JPS6325648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/73Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラー・ネガ画像観察装置に係り、
更に詳しくは、カラー・ネガフイルムに撮影され
た画像をプリントする条件を人為的に診断するた
めに供するカラー・ネガ画像観察装置に関するも
のである。
従来、カラー・プリントの殆どはLATD(全面
積透過濃度)制御方式により焼付露光量制御を行
なつている。LATD制御方式は、カラー・ネガ
の画面を全面積の青、緑、赤の各色の成分の透過
光量を一定制御する事により、カラー・バランス
及び焼度の整つたプリントを作成するものであ
り、これは通常の撮影シーンにおいて、シーン全
体を積分した上記三色の平均反射率は略一定であ
るという経験則に基づいている。即ち、中性な一
般被写体をカラーネガフイルムで撮影すると、平
均透過濃度は、露光の過不足、撮影時の光源の光
質、カラーネガフイルムの青色、緑色、赤色感光
層の感度、マスクの有無等によつて変化するが、
これ等の変化は、焼付時において青色、緑色、赤
色の焼付露光量を一定にすることによつて、自動
制御されるものである。
これに対して、被写体の色の分布が異つたため
に生じるカラーネガフイルムの三色の濃度変化
は、その被写体の三色の面積的な成分比に変化を
与えるものであるので、前記のような従来実施化
されている制御方法では、自動制御されない性質
のものである。
また、通常のシーンに比して高輝度部が極端に
多いとか低輝度部が多い場合のように通常の輝度
分布と比較して極端に輝度構成が偏つている場
合、例えばシーンの大きな面積がシヤドウ部によ
つて構成されているとか、ハイライト部によつて
構成されている場合によつて生じるネガフイルム
の濃度変化は、被写体の濃度の面積的な変化によ
るものであるので、平均透過濃度のみによつて焼
付露光量を制御する従来の方法では補正できない
ものである。また主要被写体が周囲の被写体に比
しシヤドウ部や極端なハイライト部を構成してい
る場合、プリンタの設定された条件とはそのよう
なシーン構成は大きく異なるので補正できないも
のである。
当業者では、カラーバランスのくずれた印画が
できるシーンを撮影したものをカラーフエリア、
焼度が不満足な印画を作るシーンを撮影したもの
をデンシテイフエリアを称している。これらの出
現は、時期により異なるがカラーフエリアが5%
前後、デンシテイフエリアは30〜40%と言われて
いる。
従来よりこれらの欠点プリントを無くす各種の
試みがなされている。通常のカラープリンタは、
10〜20%の等比露光量変化巾を持つ補正キーを有
し、オペレータは個々の原画に対しシーンの特徴
を抽出し適宜補正キーを選択することにより青、
緑、赤各色の焼付露光量を変化させ良好なプリン
トを作成する事ができる。例えばストロボ・シー
ンの様に人物等の主体がハイライトにあり、周辺
が暗い場合には前述の理由に依りLAND制御に
従えば淡いプリントができてしまうため、オペレ
ータはそのシヤドウ部面積や主体濃度を認識して
経験に基づき焼度を決定する。又、赤いじゆうた
んのような特定色の支配性が強いシーンに対して
は、LATD制御に例えば全体を灰色にすべく制
御され赤いじゆうたんの赤は再現されないため、
オペレータは青、緑、赤の焼付光量バランスを経
験に基づき変化させてプリントを作成する。以上
の例にとどまらず、各種の撮影シーンに対して適
当なる青、緑、赤の各色の焼付露光量を決定する
には個々のシーンの特徴と作成されるプリントの
関係が把握されていなければならないために、多
大な熟練と経験が必要であり、更に、最も熟練し
たオペレータによつても欠点プリントを皆無にす
る事は困難である。
また、この焼付露光量決定に際し、数分割した
カラー・ネガの画面各部分の青、緑、赤各色の濃
度を測定し、この濃度に基づいて自動的に焼付露
光量決定を行なう自動ネガ判定方法も提唱され既
に実用化されているが、この方法によつても5〜
10%の欠点プリントが作成される。更に、この方
法においては空撮りや、ブレ、ピン、ボケなどの
画像欠陥を除去する事は困難であり、このために
印画紙のロスを生じてしまう。これらの欠点プリ
ント、画像欠陥による印画紙のロスを極小化する
ためには、この前段の工程にオペレータを置き、
必要なる判断を提示するなどの工夫がなされてい
る。即ち、自動ネガ判定方法により作成される欠
点プリントは、特徴ある数種のパターンのシーン
に限られ、オペレータはプリントされるカラー・
ネガの画面よりその該当する特徴を有す画面につ
いて必要な情報を提示すれば良い。また、この工
程では画像欠陥についても視覚判断によつて指摘
しこれをプリントしないような情報を提示する事
ができる。しかしながら、オペレータは前述の欠
点プリントを作成する特徴ある数種のパターンを
知る必要があり、尚、提示した情報がもたらす効
果についても予測しなければならないためにやは
りある程度の経験を積む必要がある。
以上の様にして作成されたプリントは出荷時に
出荷の合否判定がなされる。上記の如き画像欠陥
を有すプリントはこれを除去し、出荷しなければ
印画紙のロスのみの損失であるが、欠点プリント
は再度焼き直しを行い出荷するのが通常である。
焼き直しは欠点プリントに対応する原画を捜して
再度プリントを行ない、先のプリント群に挿入す
る一連の作業からなり、一枚の欠点プリントでも
あれば、そのオーダは出荷できないために工程が
大きく乱されるばかりでなく、前述の工程を伴う
ために莫大な時間と人手を要している。
またビデオ系を用いた露光量決定装置も実用化
されている。この代表事例としては、フライング
スポツト・スキヤナを光源としてカラー・ネガの
画面を走査し、ネガ濃度に対応した光量変化を光
電検出し、この光電信号を反転させてCRT上に
ポジ像を再現させる装置が挙げられる。オペレー
タはCRT上のポジ画像を観察しながら青、緑、
赤各色の画像全体の輝度を調整し、適当なるポジ
画像を再現し、この輝度調整量に応じた焼付露光
量が決定されるものである。これはプロ用のプリ
ント(大型プリント)の焼付露光量決定用に用い
られるが、CRT画像は青、緑赤各色の彩度の対
輝度特性が写真系におけるそれとは異なる上に、
視覚の輝度及び色順応のためにその調整される再
生レベルを焼付露光量に一致させるには熟練を要
する。また、1画面を判断する毎に多大な時間が
かかり一般のカラープリント工程では採用されて
いない。
本発明はこれらの弊害を除去し、焼付露光量決
定に際し、熟練を必要としないカラー・ネカ画像
観察装置を提供しようとするもので、上記目的
は、カラー・ネガ画像をデイスプレイ上に観察可
能ならしめるカラー・ネガ画像観察装置におい
て、当該カラー・ネガ・フイルム上の画像を映し
だす白黒のデイスプレイとカラー・ネガ・フイル
ムの画像のB,G,Rの透過光量及び/又は前記
画像の光電変換によつて導かれるB,G,Rの画
像信号を関数によつてデイスプレイ上の画像の輝
度を決定する決定手段と、前記透過光量及び/又
は前記画像信号の関数によつてカラー・バランス
の適、不適を分類する分類手段と、前記デイスプ
レイに前記分類手段により分類された何れか一方
の画像に対する分類結果を表示する表示手段と、
前記デイスプレイされた画像に対する輝度の補正
情報とカラー・バランスが不適なカラー・ネガ画
像に対するカラー補正情報を入力する入力手段
と、前記入力手段により入力された前記情報を記
憶する記憶手段とを備えたことを特徴とするカラ
ー・ネガ画像観察装置により達成される。
すなわち本発明の特徴は、カラー・ネガ画像観
察装置において、オペレータの判断及び操作をあ
る特定のしかも極めて狭い選択についてのみ要請
する事により、直観的な判断で短時間に最適焼付
露光量の決定を可能せしめた点にある。即ち、本
発明による装置においては、デイスプレイされる
画像は画面全体の透過光量及び/又はその導かれ
る画像信号の関数により、その輝度が決定された
ものであり、オペレータはその輝度に対する視覚
判定情報を提示すればよく、また、上記関数が該
カラー・ネガ画面のシーンの特徴に基づき適当な
輝度を実現すれば、オペレータの視覚判定はこの
関数が適正な輝度を実現しない若干数のシーンに
ついてのみ、その輝度の補正情報を提示するだけ
で良い。加えてこの装置においては、被観察カラ
ー・ネガ画像のカラー・バランスの適、不適を分
類する手段と、この分類結果をデイスプレイに表
わす表示手段を有しているために、オペレータは
この結果に対する視覚判定情報を提示する事がで
き、これは特に上記の結果の適否を提示すれば適
当な処理が施されるが如き場合には有効である。
以下、本発明を図面を用いて詳細に説明する。
図において光源10によつて照光されるカラー・
ネガ.フイルム11上の被観察カラー・ネガ画像
はビデオ・カメラ13により撮影されると同時に
デイテクタ12により画面全体の透過光量が青、
緑、赤各色について測定される。ビデオ・カメラ
13より得られた画像信号は画像プロセス回路1
4を経てCRTデイスプレイ17に送られ被観察
カラー・ネガ画像に対応する再生画像が観察可能
となる。画像プロセス回路14では、ネガ・ポジ
反転や上記透過光量及び/又は上記画像信号の関
数によつて決定される輝度を設定する。例えば、
上記透過光量を一定値にすべく制御すれば
LATD制御方式での再現系を完成し、輝度は上
記透過光量によつて決定される。また、上記画像
信号そのものを用いて画像輝度を決定する事も当
然可能である。即ち、画像信号を1画面積分すれ
ば上記透過光量に比例した信号が得られ、これを
一定値にすべく制御すれば上記同様にLATD制
御方式での再現系を完成する。更に本実施例にお
いては前述の自動ネガ判定機能を付した例を示
す。上記画像信号は外部入出力回路15において
サンプリングA/D変換され数値処理部16に画
面の各部分の濃度情報として送られる。数値処理
部16ではこのデータによつて、自動ネガ判定を
行ない、画像輝度を決定し、外部入出力回路15
を介して画像プロセス回路14にて該輝度が設定
される。
また画像輝度が該カラー・ネガ画像の光電変換
によつて導かれる画像信号の関数によつて、決定
されたところの輝度を情報媒体を介して、本装置
にて実現する事も可能である。即ち、前述の本装
置前段における自動ネガ判定の結果をそれぞれの
カラー・ネガ画像に対応して入れてやればこの系
による再現系を観察できる。
上記の如く自動ネガ判定により輝度が決定され
れば、オペレータの操作機会を減少させ、装置の
効率的運用を促す意味で有効であり、更に従来こ
の系において除去し難い画像欠陥(極端に輝度構
成が偏つている画像又は逆光による画像等)を上
記例においては指摘することができる。
以上の様に、画像の輝度が上記例の如く本装置
の前段において決定され、情報媒体を介して本装
置にて実現されるが如き系は、該画像信号とし
て、再生信号を用いる場合同様本発明に含まれと
ころのものである。
数値処理部16では更に、外部入出力回路15
を介し上記透過光量及び/又は上記画像信号の関
数によつて、該カラー・ネガ画像のカラー・バラ
ンスの適、不適を分類する。この分類結果は
CRTデイスプレイ17において表示する。この
応用例としては次の様にその結果に対する適否が
提示され、それによつて適当な処理が施される様
な場合に有効である。一般にカラー・ネガ画像に
おけるカラー・バランスの崩れは、次の2種類、
即ち撮影シーンにおける特定色の強い支配性によ
るものと、人工光源等撮影シーンによらない色の
バランス変化によるものが代表的である。前述の
様に後者はLATD制御方式に従えば良好なプリ
ントを得る事ができるが、前者はカラー・フエリ
アを生じるものである。そこで、前者に対しカラ
ー・プリンタではネガの青、緑、赤各色の透過光
量比によつてカラー・バランスの自動制御を行な
うものとして当該技術者に知られているロワー
ド・コレクシヨン又はフル・コレクシヨン等の手
段が提供されている。従つて、カラー・バランス
が崩れたカラー・ネガ画像についてこのロワー
ド・コレクシヨンを適用するか否かが提示されれ
ば、カラー・バランスについてオペレータはそれ
以上の判断を行なう必要はない。そこで、青、
緑、赤各色の透過濃度によつてカラー・バランス
の適、不適を分類しカラー・バランスの不適なも
のは人工光によるものと判断させその画像ととも
に枠で囲むような方法でデイスプレイする。人工
光とよく似た特徴を示すシーンは、タングステン
光源にとつてはイエロー面積の多いシーンであ
り、蛍光灯にとつては緑の多いシーンである。即
ち、タングステン光源は赤部のエネルギが多く、
蛍光灯は緑部のエネルギが高いものであり、青、
緑、赤各色の透過光量比から容易に特徴づけられ
る。また、シーンの中でタングステン光源のよう
なエネルギ分布を反射するものはまれであるが蛍
光灯と等価な反射物は多い。このようなシーンの
中で人工光と特徴づけられたものを再生画像か
ら、その分類の適否を判定するのは極めて容易で
ある。即ち人工光は室内であり、大面積にわたる
一定輝度の被写体が存在しない。または、木の葉
のシーンではない等の常識的な観察から上記分類
の適否を選択しうる。そして、分類の結果、カラ
ー・バランスの不適なものは人工光によるものと
判断されるため、フル・コレクシヨンにより補正
されるが、視覚判定により上記不適な画像がカラ
ー・フエリアによるものと判明したらロワード・
コレクシヨンを選択すればよい。また逆にカラ
ー・バランスの不適なものをカラー・フエリアに
よるものと判断させロワード・コレクシヨンによ
り補正し、そうでないものに対しフル・コレクシ
ヨンを選択してもよい。
従来、カラー・バランスをもCRT上で観察し、
その調整を行なつてきたために多大な時間がかか
り、熟練を要した画像観察装置に対して、本実施
例によれば、オペレータは画像の濃淡のみを独立
して観察する事ができ、その判断は極めて狭い範
囲のものに限られるため高い作業能率を確保で
き、しかも熟練を必要としない。
また、以上においてデイスプレイをモノ・クロ
にする事も有効である。上記例の如く、カラー・
バランスの崩れに対し、分類手段を有するために
デイスプレイは、モノ・クロで十分な上、モノ・
クロにする事に依り、オペレーターはカラー・バ
ランスに惑わされる事なく画像の濃淡を判定する
事ができる。
オペレーターは上記の如く決定され、設定され
た輝度に対して分類結果を合わせ視覚判定した結
果を、マニユアル入力部18より提示する。この
提示情報は外部入出力回路15を介し、数値処理
部16に送られる。数値処理部16は記憶部を有
し、該輝度、分類結果、視覚判定情報を記憶す
る。
また、マニユアル入力部18において画像の輝
度を変化させる信号を得られる様にし、視覚的に
満足した輝度を記憶する方法も、この応用例であ
る。
以上、カラー・ネガ画像の観察装置について述
べたが、モノ・クロ画像についても同様の装置に
て観察可能であり、本発明の範囲内のものであ
る。
以上説明したように、従来プリント条件を決定
するためにはオペレーターの熟練、技能を必要と
したものが、本発明による装置においては、プリ
ント結果をデイスプレイ上に予測表示するため
に、オペレーターには熟練、技能は必要としない
こととなり、加えて装置はカラー・ネガ画像のカ
ラーバランスの適、不適を分類する手段を有して
いるのでオペレーターはカラー・バランスを関知
しないでプリント条件を決定することが可能とな
り、短時間に最適露光量の決定が可能となり、装
置の効率的な運用が図られる。本発明は写真プリ
ントを行う上で極めて有効な発明である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の構成を示したブロツク
図である。 10……光源、11……カラーネガフイルム、
12……デイテクタ、13……ビデオ・カメラ、
14……画像プロセス回路、15……外部入出力
回路、16……数値処理部、17……CRTデイ
スプレイ、18……マニユアル入力部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カラー・ネガ画像観察装置において、該カラ
    ー・ネガフイルム上の画像を映しだす白黒のデイ
    スプレイと、カラー・ネガフイルムの画像のB,
    G,Rの透過光量及び/又は前記画像の光電変換
    によつて導かれるB,G,Rの画像信号の関数に
    よつてデイスプレイの画像の輝度を決定する決定
    手段と、前記透過光量及び/又は前記画像信号の
    関数によつてカラー・バランスの適、不適を分類
    する分類手段と、前記デイスプレイに前記分類手
    段により分類された何れか一方の画像に対する分
    類結果を表示する表示手段と、前記デイスプレイ
    された画像に対する輝度の補正情報とカラー・バ
    ランスが不適なカラー・ネガ画像に対するカラー
    補正情報を入力する入力手段と、前記入力手段に
    より入力された前記情報を記憶する記憶手段とを
    備えたことを特徴とするカラー・ネガ画像観察装
    置。
JP12087081A 1981-08-01 1981-08-01 カラ−・ネガ画像観察装置 Granted JPS5821734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12087081A JPS5821734A (ja) 1981-08-01 1981-08-01 カラ−・ネガ画像観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12087081A JPS5821734A (ja) 1981-08-01 1981-08-01 カラ−・ネガ画像観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821734A JPS5821734A (ja) 1983-02-08
JPS6325648B2 true JPS6325648B2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=14796986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12087081A Granted JPS5821734A (ja) 1981-08-01 1981-08-01 カラ−・ネガ画像観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821734A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193684A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ネガポジ反転装置
JPS59197033A (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真プリントの焼付方法
JPS612656U (ja) * 1984-06-12 1986-01-09 株式会社 タイト− カラ−プリント装置
JPS6159446A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付装置
JPH0786654B2 (ja) * 1986-08-06 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 シミュレ−タ用撮像装置の調整方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346731A (en) * 1976-10-08 1978-04-26 Balding George H Device and method of analyzing video color film
JPS5526571A (en) * 1978-08-16 1980-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Color correcting method of original color picture
JPS5662243A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd Color film checking device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346731A (en) * 1976-10-08 1978-04-26 Balding George H Device and method of analyzing video color film
JPS5526571A (en) * 1978-08-16 1980-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Color correcting method of original color picture
JPS5662243A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd Color film checking device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5821734A (ja) 1983-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300381A (en) Color image reproduction of scenes with preferential tone mapping
US7133070B2 (en) System and method for deciding when to correct image-specific defects based on camera, scene, display and demographic data
US6396599B1 (en) Method and apparatus for modifying a portion of an image in accordance with colorimetric parameters
US7024035B1 (en) Method of setting region to be subjected to red eye correction and red eye correcting method
JP2001298619A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US4531150A (en) Image display system
JP2001148780A (ja) 赤目修正対象領域の設定方法および赤目修正方法
US20030123756A1 (en) Image reproducing apparatus
US7336314B2 (en) Image acquiring method and image acquiring apparatus
US6034721A (en) Cinematographic film analysis method in a film scanner apparatus
JPS6325648B2 (ja)
US5182594A (en) CRT method of and apparatus for illuminating photographic negatives to produce a hard copy
JPH11191871A (ja) 画像処理装置
JPH0545745A (ja) 写真焼付露光量の制御方法
US6658163B1 (en) Image processing method
EP0108158A1 (en) Image display system
JP2001177732A (ja) 画像処理装置
JPS589136A (ja) 画像観察装置
US4891691A (en) Still image color sequential photographic apparatus
JPH11249241A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2001222710A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2003111086A (ja) カラーバランス調整方法
US6037109A (en) Device and method for reproducing originals onto light-sensitive material
JP2749801B2 (ja) カラー画像の解析条件設定方法
Hunt Chromatic adaptation in image reproduction