JPS6325585Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325585Y2
JPS6325585Y2 JP8397281U JP8397281U JPS6325585Y2 JP S6325585 Y2 JPS6325585 Y2 JP S6325585Y2 JP 8397281 U JP8397281 U JP 8397281U JP 8397281 U JP8397281 U JP 8397281U JP S6325585 Y2 JPS6325585 Y2 JP S6325585Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
spring
boss
leaf spring
pivot shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8397281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57195682U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8397281U priority Critical patent/JPS6325585Y2/ja
Publication of JPS57195682U publication Critical patent/JPS57195682U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6325585Y2 publication Critical patent/JPS6325585Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はリールブレーキ手段に特徴を有する
磁気テープカートリツジに関する。
ビデオ磁気テープカートリツジでは不使用時に
テープリールが遊転して磁気テープが弛まないよ
うにブレーキをかけ、ビデオデツキに装填したと
きにはリールブレーキが外れる仕組になつてい
る。
第12図はその一般的なリールブレーキ手段を
例示しており、ケース本体1の後方中央部位にお
いて下ケース1bの底壁内面に枢支軸7及びばね
受部材8をそれぞれ立設し、その枢支軸7にリー
ルストツパー10のボス13を回動自在に嵌合
し、枢支軸7につる巻ばね11′の中央つる巻部
11′aを嵌装し、つる巻ばね11′の一端側をば
ね受部材8に、他端側をリールストツパー10の
ばね受部にそれぞれ受止め支持する。そしてつる
巻ばね11′の弾発力でリールストツパー10を
一定方向に回動付勢し、もつて磁気テープカート
リツジの不使用時にはリールストツパー10のブ
レーキ片14が常にテープリール2の下フランジ
2bの外周に連続形成した係合歯5に係合し、テ
ープリール2の遊転を阻止する。一方、ビデオデ
ツキに装填したときには、リールストツパー10
をつる巻ばね11′に抗してブレーキ片14が係
合歯5から離脱する方向に強制回動し、リールブ
レーキを自動的に解除するようになつている。
これで問題になるのは、つる巻ばね11′を使
用していた点である。すなわち、つる巻ばね1
1′の組付に際しては、これらの両端を圧縮状態
に弾性変形したのち、中央つる巻部11′aを枢
支軸7に挿嵌し、次に一端側をばね受部材8に、
他端側をリールストツパー側にそれぞれ接当支持
しなければならず、その組付作業が面倒で手作業
によるしかなく、組付の自動機械化を図れないう
らみがあつた。また、この種のつる巻ばね11′
は一端側が下向きに、他端側が上向きにそれぞれ
移動しがちになるので、ばね特性に問題が生じる
うえに、組付ライン上において組付けたつる巻ば
ね11′が僅かな振動で飛び外れるといつた不具
合がみられた。更に、つる巻ばねは一般に板ばね
に比べてコスト高であるところにも問題があつ
た。
この考案は、かかる事実に着目してリールブレ
ーキ手段の構成部材のひとつであるばね部材を従
来のつる巻ばねから板ばねに代える。そして、組
付作業性の向上、自動組付への容易化、ばね特性
の向上、コストの低減化を図り、かつ板ばねの装
着状態を確実に位置ずれなく保持できるようにし
ようとするものである。
以下、その詳細を図面に基づいて説明すると、
第1図はビデオ磁気テープカートリツジを例示し
ており、これのケース本体1は蓋合わせ状にねじ
結合されたプラスチツク製の上下ケース1a,1
bからなり、その内部左右に一組のテープリール
2,2が遊転自在に装置され、これら両リール
2,2に磁気テープ3の両端が係止連結されて巻
回されている。磁気テープ3は図上右側の供給側
リール2からケース前面に導出されたのち、左側
の巻取側リール2に巻取られる。ケース本体1の
前面には、これが不使用時に磁気テープ3の外側
を被覆して保護するための前蓋4が開閉自在に枢
着されている。
各テープリール2は上下にフランジ2a,2b
を有し、その下フランジ2bの外周に係合歯5が
連続形成されている。
第2図ないし第5図はリールブレーキ手段6を
示しており、これはケース本体内の後方中央部位
のデツドスペースを利用して配置されている。
すなわち、ケース本体1の後方中央部位におい
て、下ケース1bの底壁内面に左右一対の枢支軸
7,7を一体に立設するとともに、各枢支軸7に
近接する横外側方にばね受部材8,8を一体に立
設し、両枢支軸7,7間の前方に操作孔9を貫設
する。そして、一対のリールストツパー10,1
0、一対の板ばね11,11および操作部材12
を組付けるものとする。
各リールストツパー10は、基端に縦向きの円
筒状ボス13を有し、該ボス13からブレーキ片
14とブレーキ解除用操作片15とが連出され、
操作片15の先端上部にばね受部16が突設され
たプラスチツク成形品であり、そのボス13が各
枢支軸7に上方から回動自在に嵌合する。
各板ばね11は、適当な上下幅を有する帯板状
のもので、長手方向の中間部にV字形の凹曲部1
1aが幅方向にわたつて屈曲形成されている。こ
の板ばね11は枢支軸7、ばね受部材8そして枢
支軸7に装着済のリールストツパー10との間に
上方から水平姿勢で装着し、その中間凹曲部11
aを枢支軸7に嵌合する状態で接当支持し、一端
側をばね受部材8に、他端側をリールストツパー
10の前記ばね受部16にそれぞれ受止め支持す
る。枢支軸7とばね受部材8とが一定の配置関係
にあるように設定して板ばね11に弾発力を付与
し、この板ばね11の弾発力で枢支軸回りに各リ
ールストツパー10をブレーキ片14の先端がテ
ープリール2の係合歯5に係合する姿勢に回動付
勢する。
板ばね11はステンレスや燐青胴板などからな
り、これが製作は例えば第6図に示すように、帯
状の素材板18いわゆるフープに前記凹曲部11
aを長手方向にわたつてプレス加工するととも
に、送り孔19を幅方向の一端側に長手方向にわ
たつて一定間隔置きに穿孔し、次いで素材板18
をロール巻きしたのち、板ばね11の組付位置に
おいて又は他の場所において素材板18を送り孔
19を介して一定の送りピツチで繰り出し、切断
線lに沿つて個々に繰り出し端側から截断して得
る。しかるときは材料の歩留りがよくて大量生産
に適い、板ばね11これ自体の製作コストも大幅
に低減化できる。
次に、板ばね11を装着状態で位置決め保持す
る手段を述べると、まずリールストツパー10の
ばね受部16には、第4図に示すように、上下に
走るばね受突条16aを突設するとともに、該突
条16aの上部に段差部16bを一段高くして形
成し、この段差部16bによつて板ばね11の一
端側での上方への浮き上りを接当規制する。ま
た、ばね受部材8のばね受面側には縦に走るリブ
8aをリールストツパー10のボス13の高さに
揃えて突出形成し、板ばね11の他端側の下縁に
設けた凹部19a、つまり送り孔19の分断によ
つて形成された半円状の凹部を該リブ8aの上端
に上方から係合し、もつて板ばね11の長手方向
への位置ずれを規制する。更に、第4図、第5図
および第7図に示すように、下ケース1bに所要
部品を組付けて下ケース1bに上ケース1aを被
せ付けたとき、各枢支軸7に嵌合する筒状突起1
7を上ケース1aの内面に垂設し、この突起17
の下端には左右に貫通するスリツト20を設ける
とともに、前後に部分円弧状の縦壁部21,22
を形成する。そして、一方の縦壁部21にて板ば
ね11の中間凹曲部11aが横外側方に浮き離れ
るのを接当規制し、スリツト20の上端面20a
にて板ばね11の浮き上がりを接当規制し、かつ
両縦壁部21,22の下端でリールストツパー1
0のボス13が浮き上がるのを接当規制してい
る。但し、リールストツパー10は少しでも浮き
上がると、ブレーキ片14の先端がテープリール
2の係合歯5から抜け外れるので、両縦壁部2
1,22とボス13との間隔C1はスリツト20
の上端面20aと板ばね11との間隔C2より小
さく設定してある。
操作部材12は第3図に示すように、水平板部
12aと垂直立上げ部12bとを有するプラスチ
ツク成形品であり、下ケース1bの内面に揺動自
在に枢支され、水平板部12aが前記操作孔9を
蓋し、立上げ部12bが両リールストツパー1
0,10の操作片15,15に接当作用する。
しかるときは、前述の要領で組付けた各板ばね
11はその中間凹曲部11aが枢支軸7に嵌合す
る状態で接当支持されるとともに、板ばね11の
凹部11aがばね受部材8のリブ8aの上端に係
合するので、板ばね11の長手方向への位置ずれ
が規制され、上ケース側の筒状突起17及び各リ
ールストツパー10のばね受部16の段差部16
bで各板ばね11の浮き上がりが接当規制され、
更に筒状突起17の縦壁部21で板ばね11の中
間凹曲部11aが枢支軸7から浮き離れることが
接当規制される。したがつて、組付後の各板ばね
11は位置ずれることなく水平姿勢によく保持さ
れ、この板ばね11の弾発力で各リールストツパ
ー10が一定方向に回動付勢され、磁気テープカ
ートリツジの不使用時には各リールストツパー1
0のブレーキ片14が各テープリール2の係合歯
5に確実に係合してテープリール2の遊転を阻止
する。しかしいま、磁気テープカートリツジをビ
デオデツキに装填すると、第3図及び第5図に示
すように、ビデオデツキ側のプツシヤ23が操作
孔9に突入して操作部材12を突き上げ、この操
作部材12の揺動で各リールストツパー10が板
ばね11に抗して枢支軸回りに回動し、ブレーキ
片14が係合歯5から外れてリールブレーキが解
除されるに至つたものである。
図示例のものは以上のようになつているが、本
考案はこれに限られるものではない。例えば、第
8図および第9図に示すように、板ばね11の中
間凹曲部11aの横外側方への浮き離れを阻止す
る縦壁部21をリールストツパー10のボス13
の上端面に突設してもよい。この場合、上ケース
1a側の筒状突起17には片方の縦壁部22のみ
形成しておけば足りる。
なお、板ばね11の凹曲部11aも平面視にお
いて第10図イに示す如く枢支軸7の外周に嵌合
する半円形状にしてもよいし、第12図ロに示す
如く角形状にしたものであつてもよい。
更に、第11図に示す如く、リールストツパー
10のブレーキ片14にばね受部16を突設し、
各板ばね11の一端側を該ばね受部16に、他端
側を前記ばね受部材8に接当支持するようにして
もよい。この場合、リールストツパー10の操作
片15を省略して他の方式をもつてリールブレー
キを解除するようにしてもよい。
また、図示例の磁気テープカートリツジは
VHS型としたが、ベータ型のものにも本考案は
適用できる。すなわち、リールブレーキ手段をケ
ース本体内の左右に分離して配置し、リールブレ
ーキの解除は前蓋4の開閉動作に連動させて行な
うようにしてもよい。
以上説明したように、この考案によれば、従来
のつる巻ばねに代えて板ばね11を使用する形態
としたので、この板ばね11は上方から差込むだ
けで簡単に所定位置に装着でき、組付作業性の向
上を図れるとともに、自動組付化への発展も容易
になつた。
板ばね11に中間凹曲部11aを形成し、この
凹曲部11aを枢支軸7に側方より嵌合し、かつ
固定の縦壁部21で凹曲部11aが枢支軸7から
横外側方に浮き離れるのを接当規制するようにし
たので、凹曲部11aの枢支軸7への嵌合を確実
に維持して板ばね11の長手方向への位置ずれを
よく防止できる。また凹曲部11aを支点として
板ばね11が適正な位置および姿勢で弾性変形す
ることになるので、リールストツパー10のばね
受部16に良好な弾発力を作用させることがで
き、リールブレーキ手段の作動を確実なものにで
きる。
板ばね11は、これ自体が板素材から所定の形
状で大量に製作できるので、製作コストの低減化
にも有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本考案の一実施例を示し
ており、第1図は磁気テープカートリツジの一部
切欠き全体平面図、第2図はそのリールブレーキ
手段を示す要部拡大平面図、第3図はリールブレ
ーキ手段の斜視図、第4図はリールブレーキ手段
の異なる方向からの斜視図、第5図は第2図にお
けるA−A線断面図、第6図は板ばねの製作例を
示す斜視図、第7図は第5図におけるB−B線断
面図である。第8図は本考案の別実施例を示す要
部の斜視図、第9図はその一部切欠き側面図であ
る。第10図のイ図およびロ図は板ばねの別変形
例を示す要部の平面図である。第11図は本考案
の更に別実施例を示す要部の平面図である。第1
2図は従来例のリールブレーキ手段を示す要部の
平面図である。 1……ケース本体、1a……上ケース、1b…
…下ケース、2……テープリール、2b……下フ
ランジ、3……磁気テープ、5……係合歯、6…
…リールブレーキ手段、7……枢支軸、8……ば
ね受部材、9……操作孔、10……ストツパー、
11……板ばね、11a……板ばねの凹曲部、1
2……操作部材、13……ボス、14……ブレー
キ片、15……操作片、16……ばね受部、17
……筒状突起、21……縦壁部、23……プツシ
ヤ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 蓋合わせ状に結合される上下ケース1a,1
    bからなるケース本体1と、このケース本体内
    に遊転自在に装置され、外周に係合歯5が連続
    形成された下フランジ2bを有するテープリー
    ル2と、縦向きの筒状ボス13および該ボス1
    3と一体のブレーキ片14を有するリールスト
    ツパー10と、中間部位に凹曲部11aを有す
    る板ばね11とからなり、下ケース1bの底壁
    内面に立設した枢支軸7にリールストツパー1
    0のボス13を上方から回動自在に嵌合枢支
    し、板ばね11の中間凹曲部11aを枢支軸7
    に接当支持するとともに、板ばね11の一端側
    を下ケース1b側に設けたばね受部材8に、他
    端側をリールストツパー10に設けたばね受部
    16にそれぞれ受止め支持し、板ばね11でリ
    ールストツパー10をそのブレーキ片14の先
    端がテープリール2の係合歯5に係合する姿勢
    に弾圧付勢して不使用時におけるテープリール
    2の遊転を阻止できるものとし、かつ板ばね1
    1の中間凹曲部11aが枢支軸7から横外側方
    に移行するのを接当規制する縦壁部21を設け
    てあることを特徴とする磁気テープカートリツ
    ジ。 (2) 枢支軸7のリールストツパー10のボス13
    より上方に突出する部分に外嵌する筒状突起1
    7が上ケース1aの内面に垂設され、該筒状突
    起17に縦壁部21が形成されている実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の磁気テープカート
    リツジ。 (3) リールストツパー10のボス13の上端面に
    縦壁部21が立設されている実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の磁気テープカートリツジ。
JP8397281U 1981-06-08 1981-06-08 Expired JPS6325585Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8397281U JPS6325585Y2 (ja) 1981-06-08 1981-06-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8397281U JPS6325585Y2 (ja) 1981-06-08 1981-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57195682U JPS57195682U (ja) 1982-12-11
JPS6325585Y2 true JPS6325585Y2 (ja) 1988-07-12

Family

ID=29879356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8397281U Expired JPS6325585Y2 (ja) 1981-06-08 1981-06-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325585Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519894Y2 (ja) * 1986-04-24 1993-05-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57195682U (ja) 1982-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325583Y2 (ja)
JPS6312451Y2 (ja)
KR880001164Y1 (ko) 소형 테이프 카셋트
EP0109682B1 (en) Recording tape cassette
JPS6325585Y2 (ja)
JPH0546036B2 (ja)
US5717554A (en) Lid locking member for a tape cassette
JPS6325584Y2 (ja)
US4771351A (en) Device for positioning a spring within a tape cassette and the spring therefore
JPH058514B2 (ja)
EP0088437B1 (en) Recording tape cartridge
US4289234A (en) Cigarette package closure
US3407923A (en) Reel case with preassembled handle
SU1720505A3 (ru) Профильна пружина дл храпового механизма блокировани бобины в кассетах с магнитной лентой
JPH0450607Y2 (ja)
JPS6312452Y2 (ja)
US4658981A (en) Recording tape cartridge
US5034843A (en) Resilient protrusion for positioning in a spool of a magnetic tape cassette
JPS6327327Y2 (ja)
US5582358A (en) Magnetic tape cassette with a reel spring to axially bias internal tape reels
JPS6349898Y2 (ja)
JPH0883479A (ja) 薄壁ビデオカセット用リールスプリング
JPH0747358Y2 (ja) テープカートリッジ
US6137653A (en) Release mechanism for a reel brake member for a tape cassette
JPS5843112Y2 (ja) テ−プカセツト