JPS63255185A - 移動農機の走行伝動装置 - Google Patents

移動農機の走行伝動装置

Info

Publication number
JPS63255185A
JPS63255185A JP62089064A JP8906487A JPS63255185A JP S63255185 A JPS63255185 A JP S63255185A JP 62089064 A JP62089064 A JP 62089064A JP 8906487 A JP8906487 A JP 8906487A JP S63255185 A JPS63255185 A JP S63255185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push cylinder
shaft
steering clutch
clutch
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62089064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089341B2 (ja
Inventor
Hisayuki Satoji
久幸 里路
Koji Suzuki
弘二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP62089064A priority Critical patent/JPH089341B2/ja
Publication of JPS63255185A publication Critical patent/JPS63255185A/ja
Publication of JPH089341B2 publication Critical patent/JPH089341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、移動農機の走行伝動装置に関し、コンバイ
ン、トラクター、運搬車等の走行伝動に利用できる。
従来の技術 操向クラ−2チを作動するためのプッシュシリンダーは
、走行伝動装置を内装する伝動ケースの1部外側や左右
外側等に設けて、操向クラッチを作動するよう連動構成
する。
発明が解決しようとする問題点 走行伝動装置を内装する伝動ケースは、内部に変速装置
や操向クラッチ等を設けるものであるから、1ニドに高
い構成となり易く、しかも左右両側部では走行軸から各
走行装置へ伝動させるため。
これら高さ及び幅方向の制限を受は易い、従って、操向
クラッチを作動するための油圧によるプッシュシリンダ
ーを、これら伝動ケースの上部乃至左右側部に設けるf
fjff、では、他の機体M4Tk、部分の障害になり
晶く、着脱等も行い難い。
問題点を解決するための手段 この発明は、1部の人力軸(1)から入力して変速装置
(2)により変速伝動すると共に操向クラッチ(3)を
操作U(能にして下部の走行軸(4)へ伝動回転する走
行伝動装?t(5)を内装した伝動ケース(6)の前側
に、該走行伝動装置°(5)の操向クラッチ(3)を作
動するための油圧によるプッシュシリンダー(7)と、
この下方にあってこの油圧用オイルを濾過するオイルフ
ィルター(8)とを設けてなる移動fjA機の走行伝動
装この4%J&とする。
発明の作用 人力#I (1)を伝動回転して、変速装δ(2)、操
向クラッチ(3)等の走行伝動装置(5)を経て、走行
軸(4)を伝動回転することにより、走行装置が走行伝
動される。この走行伝動の変速は1.変速装置(2)の
変速操作によって行われ、又、操向は、操向クラッチ(
3)の作動によって行われる。この操向がプッシュシリ
ンダー(7)によって油圧で行われるときは、このプッ
シュシリンダー(7)の作動が伝動ケース(6)内の横
向クラッチ(3)を人切りして走行軸(4)への伝動に
より操向、旋回等を行わせる。
このプッシュシリンダー(7)を作動するための油圧は
循環途中でオイルフィルター(8)を経る間に濾過され
る。このオイルフィルター(8)は、伝動ケース(6)
の前側で、該プッシュシリンダー(7)の下方に位置し
て、役けられているため、オイルフィルター(8)の交
換、分解時等においては、操作が容易であり、このとき
オイルの一部が漏出しても下方部で容器によって受は易
い。
発191の効果 このように走行伝動装置(5)を内装する伝動ケース(
6)の前側に、該走行伝動装置(5)の操向クラッチ(
3)を作動するプッシュシリンダー(7)を設けるため
、このプッシュシリンダー(7)と操向クラッチ(3)
との関係位置を短くして、これらの連動構成を簡単化で
きると共に、他の作業装置部等の障害になり難く、オイ
ルフィルター(8)の交換時においても邪魔になり難く
、しかもオイルフィルター(8)からのオイル漏れによ
って汚されることも少ないため、分解1組付等の作業が
容易である。
実施例 なお、図例第1図〜第3図において、コンバインの走行
車体(34)の前端部に伝動ケース(6)を設け、入力
軸(1)をE位にし走行軸(4)を下位にして、この左
右の走行軸(4)の両端にはクローラ形態の走行装2t
 (9)のスプロケット(10)を設けて、伝動回転す
る構成である。伝動ケース(6)は左右両側から合せた
列形に設けられ、上部に入力軸(1)、バック軸(11
) 、変速軸(!2)等を設け、これより下方へ中間軸
(13)。
操向軸(14)、及び走行軸(4)等を配設している。
入力軸(1)の外側端には、原動機側のプーリ(3υか
らタラッチプーリ(32)を介してベルト(33)伝動
されるプーリ(15) 、及びこの入力軸(1)を経て
刈取装置を出力伝動しうる出力プーリ(40)等を設け
ている。変速装置(2)は、入力軸(1)と変速軸(1
2)、中間軸(13)及びバック軸(11)との間に、
異形のギヤ(113)  (17)(18)等を常時噛
合させて、この変速軸(12)):に沿って移動自在の
変速キー(!9)を、この変速軸(12)上のギヤ(1
7)の内周部の係合部に選択係合することによって、入
力軸(1)から変速軸(12)への変速を行う構成とし
ている。  (20)は該変速キー(19)を操作する
ための変速7−ムである。
中間軸(13)から伝動回転されるセンターギヤ(21
)と、このセンターギヤ(21)に対して左右両側から
クラッチ咬合する操向クラッチ(3)とを操向軸(10
上に設け、伝動ケース(6)に前後方向の軸(42)回
りに回動自在に支持させたクランチ7−ム(22)によ
って、該操向クラッチ(3)を軸方向へ左右へ移動させ
る構成としている、この操向クラッチ(3)の左右両側
端には操向ブレーキ(23)を設け、#SSツクラッチ
3)をセンターギヤ(21)との咬合から外して操向ク
ラッチを切りにした状態で、更にこの操向クラッチ(3
)を外方へ移動操作することにより、操向ブレーキ(2
3)をf動かせて、この1動かせた側の走行軸(4)の
付回りを制御上する。
と (24)は駐車アームで、この駐車アーム(24外″回
動させて該−側の操向ブレーキ(23)を制動させると
、左右の操向クラッチ(3)はセンターギヤ(21)に
咬合った状態では、左右の走行軸(4)に同時に制動さ
れるから駐車ブレーキとなる。
(25)は走行軸(4)のギヤで、各対応する操向クラ
ッチ(3)のギヤに対して常時噛合状態にある。
左右のクラッチアーム(22)には、作動アーム(26
)を伝動ケース(6)の前部側に設け、この作動アーム
(26)に手e操作で回動される操作軸(2?)のアー
ムと、プッシュシリンダー(7)によるピストン(28
)とを、左右各別に作動するよう、没け、操向クラッチ
(3)を、操作軸(27)によっても、又プッシュシリ
ンダー(7)によっても自在に入切操作することができ
る。このうち(29)は伝動ケース(6)の−側方へ突
出させた操作軸(27)の回動アームで、f!PIJ操
作できるよう41 向レバーやペタル等に連動させてい
る。又、プッシュシリンダー(7)は、伝動ケース(6
)の前側にこの前側面とはC直交する方向の取付面を設
けて着脱自在に取付け、油圧ポンプから−の油圧を受け
て該ピストン(2B)をこの伝動ケース(6)内方へ作
動させることができる。ピストン(28)は伝動ケース
(6)の孔に嵌合させたスリーブ内を摺動1’J在に設
けている。
該プッシュシリンダー(7)は、操向制御用の方向セン
サによるソレノイドバルブの作動によって切行えられる
油圧回路にあり、方向センサによって走行方向を検出し
て指令される側のプッシュシリンダー(7)のピストン
(28)が押出されて、操向クラッチ(3)をvJる。
オイルフィルター(8)は、該プッシュシリンダー(7
)の下方において着脱1]在に設け、該プッシュシリン
ダー(7)で使用される油圧用のオイルを濾過するもの
で、伝動ケース(6)の底部と6奥ブツシユシリンダー
(7)との間に設けられ、この該プッシュシリンダー(
7)との間のオイルギヤラリ−(30)は、伝動ケース
(6)に一体成形している慟 (35)はタラッチブーリ(32)を入切作動するため
の油圧によるクラッチ作動シリンダーで、操縦装置の変
速レバー(38)に設けたヌイッチ操作によって伸縮さ
せて、タラッチプーリ(32)による伝動クラッチを、
この変速レバー(36)による変速操作と一定のタイミ
ングのもとに入切操作する構成である。  (37)は
このクラッチ作動シリンダー(35)を油圧により伸縮
作動する油圧回路のソレノイドバルブで、  (3B)
は刈取装置を車体(34)に対して昇降させるための油
圧回路の昇降バルブで、操作、レバーの前後方向の回動
操作によって連動機構(39)を経て切替操作する構成
としている。・この操作レバーは、昇降バルブ(38)
の連動と共に、操向クラッチ(3)をも手動操作する関
係に設け、操向クラッチ(3)の操作軸(27)端のア
ームに連結して、操作レバーを左右の方向へ回動するこ
とによりこの回動した側の操向クラッチ(3)を切りに
することができる。
変速レバー(36)の把手部のスイー、チをONにする
と、ソレノイドバルブ(37)の切替えによってクラッ
チ作動シリンダー(35)が伸長されてクラ7チプーリ
(32)がベル) (33)から離れて。
入力軸(1)の主クラッチが切りになる。この状態にお
いて変速レバー(36)を操作することにより、変速ア
ーム(20)等を、経て変速キー(18)が切替えられ
る。変速vk該スイッチをOFFすれば主クラッチが入
りに戻って入力軸(1)が回転して、走行伝動装と(5
)を経て走行軸(4)を伝動する。又、主クラッチの入
りによって出力プーリ(40)から刈取装置を伝動する
操作レバーによって操向操作するときは、左右への操作
側の回動アーム(29) 、操作軸(27)、作動アー
ム(26)等を経て操向クラッチ(3)が切りになり、
操向乃至旋回を行わせる。又、方向センサによる自動操
向制御では、方向センサからソレノイドバルブを経てプ
ッシュシリンダー(7)のピストン(28)を作動させ
て、上記と同様に操向クラフチ(3)を切る。
又、操作レバーによって刈取装置を昇降するときは、前
後方向操作により昇降バルブ(38)を切替えて刈取装
置を車体(30に対して昇降し、刈取高さを制御したり
、刈取姿勢や非刈取姿勢とする。
伝動ケース(6)内の潤滑油を、この伝動ケース(6)
内からオイルポンプによって、吸入口に設けているオイ
ルフィルターを経て吸入し、このオイルを昇降バルブ(
3B) 、ソレノイドバルブ(37)等の油圧回路を経
て、操向クラッチ(3)操作用のプッシュシリンダー(
7)に送り、オイルギヤラリ−(30)を経てオイルフ
ィルター(8)に至り、このオイルフィルター(8)で
は細塵を1!過して伝動ケース(6)内へ戻る循環行程
としている。
第4図、第5図の実施例において、上側と異なるところ
は、変速装置(2)は、入力軸(1)上のギヤ(16)
を軸方向へ移動操作することによって、変速軸(!2)
上のギヤ(17)又はバック軸(11) 、11のギヤ
(18)に噛合させて変速伝動する形態であり、中間軸
(13)上には、該変速軸(12)丘のギヤ(17)と
噛合する副変速ギヤ(41)を設けて、副変速伝動を行
う形!Eとしている。又、プッシュシリンダー(7)は
、伝動ケース(6)の前側、面に対してはC平行な取付
面として前方に向けて突出して取付けられ、操向クラッ
チ(3)のクララチア−1,(22)の軸(42)は上
下方向に沿わせて設けている。
(43)は伝動ケース(6〕に形成する昇降バルブ(3
8)のオイルギヤラリ−で、リリーフバルブによって油
圧を伝動ケース(6)内へ戻すものである。駐−Itブ
レーキは、駐車アーム(24)でカム(44)を軸(1
4)回りに回動することによって操向ブレーキ(23)
を制動する構成としている。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示すもので、第1図は側面図、
第2図は正面図、第3図は正断面図、第4図は別実施例
の一部断面せる側面図、第5図は1断面図である。 図中、符号(1)は入力軸、(2)は変速装置、(3)
は操向クラッチ、(4)は走行軸、(5)は走行伝動装
置、(6)は伝動ケース、(7)はプッシュシリンダー
、(8)はオイルフィルターを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上部の入力軸(1)から入力して変速装置(2)により
    変速伝動すると共に操向クラッチ(3)を操作可能にし
    て下部の走行軸(4)へ伝動回転する走行伝動装置(5
    )を内装した伝動ケース(6)の前側に、該走行伝動装
    置(5)の操向クラッチ(3)を作動するための油圧に
    よるプッシュシリンダー(7)と、この下方にあってこ
    の油圧用オイルを濾過するオイルフィルター(8)とを
    設けてなる移動農機の走行伝動装置。
JP62089064A 1987-04-10 1987-04-10 移動農機の走行伝動装置 Expired - Lifetime JPH089341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089064A JPH089341B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 移動農機の走行伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089064A JPH089341B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 移動農機の走行伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63255185A true JPS63255185A (ja) 1988-10-21
JPH089341B2 JPH089341B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=13960424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62089064A Expired - Lifetime JPH089341B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 移動農機の走行伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089341B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554158U (ja) * 1991-10-19 1993-07-20 セイレイ工業株式会社 信地旋回機構を備える走行ミッションの構造
US5308693A (en) * 1990-06-26 1994-05-03 Clopay Plastic Products Company, Inc. Unstretched synthetic papers and methods of producing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756900U (ja) * 1981-06-11 1982-04-03
JPS582661U (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 三菱重工業株式会社 分析装置用加熱炉
JPS6173477U (ja) * 1984-10-20 1986-05-19

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756900U (ja) * 1981-06-11 1982-04-03
JPS582661U (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 三菱重工業株式会社 分析装置用加熱炉
JPS6173477U (ja) * 1984-10-20 1986-05-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308693A (en) * 1990-06-26 1994-05-03 Clopay Plastic Products Company, Inc. Unstretched synthetic papers and methods of producing same
JPH0554158U (ja) * 1991-10-19 1993-07-20 セイレイ工業株式会社 信地旋回機構を備える走行ミッションの構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089341B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233931B1 (en) Transmission for a working vehicle
IT8323661A1 (it) Veicolo con quattro ruote motrici
US8226519B1 (en) Vehicle drive and control system
JP2002079839A (ja) 作業車両のトランスミッション
JPH0751389Y2 (ja) トラクタの動力取出し装置
JP2002096650A (ja) トラクタのトランスミッション
JPS63255185A (ja) 移動農機の走行伝動装置
TWI640240B (zh) 作業車
JP2003074510A (ja) 走行装置の油圧回路
JP3730726B2 (ja) コンバインの油圧供給装置
KR100485259B1 (ko) 승용형 작업기
JP3960879B2 (ja) 水田作業機
JP3577825B2 (ja) 農作業機
JP2002337559A (ja) 作業車両の動力伝達装置
JP3743318B2 (ja) 作業車両の操向制御装置
JP2004067019A5 (ja)
JP6120635B2 (ja) 田植機
JP2546720Y2 (ja) トラクタのpto軸用クラッチ装置
JP2007203972A (ja) 走行用伝動機構からの動力取出構造
JP4387850B2 (ja) トラクタ
JP4571424B2 (ja) トラクタ
JP3668265B2 (ja) 車輛のトランスミッション装置
JP4361409B2 (ja) トラクタ
JP2005162006A (ja) 変速装置
JP3778390B2 (ja) 走行車両用伝動機構