JPS63254860A - プリンタ制御装置 - Google Patents

プリンタ制御装置

Info

Publication number
JPS63254860A
JPS63254860A JP62088707A JP8870787A JPS63254860A JP S63254860 A JPS63254860 A JP S63254860A JP 62088707 A JP62088707 A JP 62088707A JP 8870787 A JP8870787 A JP 8870787A JP S63254860 A JPS63254860 A JP S63254860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
output
counter
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62088707A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamon Mashita
太門 真下
Hiroshi Kanazawa
金澤 広
Satoshi Ito
敏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP62088707A priority Critical patent/JPS63254860A/ja
Publication of JPS63254860A publication Critical patent/JPS63254860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプリンタ制御装置に係り、特にドツトパターン
データの出力位置制御を行ない、プリント用紙上の任意
位置に印刷するのに好適なプリンタ制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のプリンタ制御装置は、特開昭59−180787
号公報に記載のように、レーザビームプリンタにおいて
、プリントデータを一時蓄えるためのイメージバッファ
を持っていた。この方式によって、ドツトパターンデー
タの出力位置制御を行ない、プリント用紙の任意位置へ
の印刷を行なうには、イメージバッファへ再度出力した
いデータを加工してバッファリングすることによって行
なっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来のプリンタ制御装置は、データ加工時間と
メモリ使用容量の点で配慮がされておらず、以下の問題
があった。
(イ)データ加工をする時間が必要なため、プリント時
間に影響を与える。
(ロ)用紙サイズに比して、小さい画像データを扱う場
合にも、用紙サイズ分のイメージバッファを必要とする
ため、大容量のメモリを必要とする。
本発明は上記した従来技術の問題点に鑑み、なされたも
ので、印刷時に実時間で出力位置制御を行ない、かつメ
モリ容量も少なくすむプリンタ制?’[l117Tlを
提供する事を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のプリンタ制御装置は、メモリ中のドツトパター
ンデータをダイレクトメモリアクセス方式により読出し
、プリンタに対して出力するものであり、印刷時に水平
同期信号の出力数を計数し、プリント用紙の縦方向の出
力位置制御を行なう第1の手段と、ドツトクロックを計
数してプリント用紙の横方向の出力位置制御を行なう第
2の手段とを設けたことを特徴としている。
〔作 用〕
本発明によれば、第1の手段によってプリント用紙の縦
方向の出力位置制御が実行され、第2の手段によってプ
リント用紙の横方向の出力位置制御が行なわれる。ここ
で、第1の手段は、水平同期信号の計数により出力位置
制御を実行し、第2の手段はドツトクロックの計数によ
り出力位置制御を実行する。これらの出力位置制御は、
印刷時に実時間で行なわれるため、プリント時間に影ツ
を与えることがない。また、DMA5方式でドツトパタ
ーンデータを読出すため、大容量のメモリも不要となる
ものである。
〔実施例〕
以下添付の図面に示す実施例により、更に詳細に本発明
について説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す回路図である。
この実施例におけるデータフローの概略を先ず説明する
画像ドツトデータは、データバス131を介して、デー
タバッファ113.114に交互に取込まれる。ここで
データバ・ノファ113と114はダブルバッファにな
っており、片方がデータバス131からDMAを行なっ
ている間に、他の片方はレーザビームプリンタ11にデ
ータを出力するために次段のシフトレジスタ115にデ
ータを出力する。シフトレジスタ115では、8ビツト
のデータをパラレル/シリアル変換にて、1ビツトにし
てからレーザビームプリンタ11にビデオ信号として送
出する。
次に、ダイレクトメモリアクセス(以下DMAと称する
)手順とダブルバッファ制御について説明する。今、ア
ンドゲート123の出力信号(DMAEN)が“1”と
なると、DMA制御カウンタ121及びシフトレジスタ
115の端子ENに“1”が人力されるとなり、動作を
開始する。DMA制御カウンタ121の出力2tビツト
は、レーザビームプリンタ11より出力されるドツトク
ロックCLKの計数により、8ビツト分の周期を持つが
、この周期に1回、バスリクエスト信号を出力すべく、
フリップフロップ116の端子Tに′1”を出力する。
これにより、フリップフロップ116はバスリクエスト
信号BUSREQを発生し、それに対し、制御バス13
3より、パスアクルッジ信号BUSACKが返される。
バスリクエスト信号BUSACKは、バス使用許可期間
を示し、本信号が“1”となると、フリップフロップ1
16はリセツトされると同時に、アドレスカウンタ12
4からアドレスデータがアドレスバス133へ出力され
る。
本アドレスカウンタ124は、1回のDMA (バスア
クルッジ信号BUSACKI回に相当する)について1
ワードずつ値をインクリメントする。
アドレスバス132にアドレスが与えられると、データ
バス131より8ビツトのデータが出力される。
本データは、データバッファ113.114の両者に入
力されるが、カウンタ121の出力23ビツトにより、
いずれか一方に格納するべく切替えが行なわれる。すな
わち、出力2″ビツトが“1”であった場合には、デー
タバッファ113にデータが入力され、逆に出力23ビ
ツトが“0″であった場合には、データバッファ114
にデータが入力される。
本制御は、アントゲ−1−111,112を介して行な
われる。出力23ビツトの信号は、シフトレジスタ11
5へのロード切替え制御も行なっている。例えば、出力
23ビツトが“1”であった場合には、データバッファ
113はデータバス131からのデータを取込み、デー
タバッファ114がシフトレジスタ115ヘデータを出
力するように動作し、出力23ビツトが“0”の場合は
その逆に動作する。このように交互に出力される8ビツ
トのパラレルデー夕は、アンド回路119でつくられる
タイミング信号によってロードされ、8ビツトずつパラ
レル/シリアル変換され、レーザビームプリンタ11へ
出力される。本制御回路は、以上に説明したようにアン
ドゲート123の出力信号DMAENが“1”の時のみ
、DMA転送を連続して行なう。 次に、本実施例の主
用部である画像出力制御について説明する。第2図に画
像出力制御概要を示す。図示する様に、プリント用紙2
1に対して画像22を印刷したい場合、プリント用紙2
1の全域に亘って出力される水平同期信号H3YNCと
垂直同期信号VSYNCに対して、それぞれ水平方向・
垂直方向に、信号A−C−D信号及び信号Bをつくって
DMA制御カウンタ121を制御すれば、その目的は達
成される。各信号A、B、C,Dは、第1図に示すアン
ドゲート123の入力信号に対応している。ここで、信
号Aは水平同期信号HSYNCと垂直同期信号VSYN
Cの論理和であり、信号Bは垂直方向の出力制御を行な
う信号であり、マイクロプロセッサ120により制御さ
れる。信号Cは、画像をプリント用紙21の左端より何
ドツト右から出力開始させるかを決める信号であり、信
号りは出力画像の幅を決める信号で、指定バイト数の転
送が行なわれるとオフになる。信号A、B、C。
Dの論理和をアンドゲート123で取る事により信号D
MAENが得られる。
次に、信号C,Dについて詳しく説明する。まず、信号
Cであるが、この信号Cはカウンタ122の端子RCの
出力である。本カウンタ122は、プリンタ用紙21の
左端からドツトクロックCLKの計数を開始し、端子R
Cから“l”が出力されるまでの間インネーブルされる
べく、アンドゲート126により制御される。即ち、カ
ウンタ122は、第2図に示す画像22のX方向のドツ
ト数Xを計数するもので、ドツト数Xを計数したとき端
子RCから“1”が出力されるものである。このドツト
数Xはマイクロプロセッサ120により、各ラスク毎に
あらかじめセットされ、端子RCの出力信号Cはそのつ
どクリアされる(ドツト数Xとして、(FF)+6がセ
ットされた場合を除く)。
信号りはカウンタ125の端子RCの出力信号である。
このカウンタ125の値も、毎ラスタにマイクロプロセ
ッサ120によりセットされ、そのつど信号りは“0”
となり、信IDは“1”となる。
本カウンタ125は、バスアクルンジ信号BUSACK
を計数し、指定バイト数がカウントされると、信号りを
“1”とし、カウンタ125を非イネーブルの状態にす
る。この時、信号りの反転信号■は“0”となり、アン
ドゲート123の出力信号DMAENが“0”となり、
以後の転送をインヒビフトする。
第3図は上記した実施例におけるマイクロプロセッサ1
20の動作を示すフローチャートである。
図示する様に、ステップ31において、プリント開始の
指令をレーザビームプリンタ11に与える。ステップ3
2において、水平同期信号H3YNCを計数する事によ
り第2図に示すX方向のドツト数Yに敗ったか否かを判
定し、画像22の上側余白部をつくる。この処理は特別
のカウンタを設けなくても、マイクロプロセッサ120
で容易に実現できる。
次に、印字開始処理をステップ33〜36において行な
う。ステップ33においては、アドレスカウンタ124
へのデータ設定を行ない、ステップ34においては、カ
ウンタ125へのデータ設定を行ない、ステップ35に
おいては、カウンタ122へのデータ設定を行なう。次
に、ステップ36において、印字信号(信号B)のオン
として、割込み待ちループへ入る。1ラスタ分のデータ
転送が終了すると、ステップ37においてカウンタ12
5のRC端子の信号りがオンになり、マイクロプロセッ
サ120に対して割込みを与える。割込み受信後、画像
データの終了をチェックし、終了していなければステ・
7133〜38を繰返す。終了した場合は、印字信号(
信号B)をオフにして転送を終了する。各カウンタ12
2、124.125に設定するデータ値により、画像出
力制御値をプログラマブルに制御可能である。
尚、これら、一連の制御は、画像転送時、実時間で行な
われるため、レーザビームプリンタ11の出力時間に影
響を与えない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来技術の様に大容量のメモリを必要
とせず、処理も実時間で行なうことができるので、処理
速度の低下なしに、任意位置への画像出力制御を実現で
き、同時にハードウェアが縮小できるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す回路図、第2図は画
像出力制御の概要を示す説明図、第3図はマイクロプロ
セッサの制御フローチャートである。 11・・・レーザビームプリンタ、110〜112・・
・アンドゲート、113.114・・・データバッファ
、115・・・シフトレジスタ、116・・・フリップ
フロップ、120・・・マイクロプロセッサ、121・
・・DMA制御カウンタ、122・・・カウンタ、12
3・・・アンドゲート、124.・・・アドレスカウン
タ、125・・・カウンタ、131・・・データバス、
132・・・アドレスバス、21・・・プリント用紙、
22・・・画像。 代理人 弁理士  秋 木  正 実 82 図 第3図 舌

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、メモリ中のドットパターンデータをダイレクトメモ
    リアクセス方式により読出し、プリンタに対して出力す
    るプリンタ制御装置において、印刷時に水平同期信号の
    出力数を計数し、プリント用紙の縦方向の出力位置制御
    を行なう第1の手段と、ドットクロックを計数してプリ
    ント用紙の横方向の出力位置制御を行なう第2の手段と
    を設けたことを特徴とするプリンタ制御装置。
JP62088707A 1987-04-13 1987-04-13 プリンタ制御装置 Pending JPS63254860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088707A JPS63254860A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 プリンタ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088707A JPS63254860A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 プリンタ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63254860A true JPS63254860A (ja) 1988-10-21

Family

ID=13950362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62088707A Pending JPS63254860A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 プリンタ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63254860A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248966A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Ricoh Co Ltd ページプリンタの描画処理方式
JPH06122260A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Tokyo Electric Co Ltd 画像記録制御回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944172A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画幅変換装置
JPS61167277A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 上マ−ジン設定回路
JPS61167276A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd マージン設定回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944172A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画幅変換装置
JPS61167277A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 上マ−ジン設定回路
JPS61167276A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd マージン設定回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248966A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Ricoh Co Ltd ページプリンタの描画処理方式
JPH06122260A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Tokyo Electric Co Ltd 画像記録制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0358163A1 (en) Interrupt controller
JPH01277928A (ja) 印刷装置
KR100348545B1 (ko) 통신 dma 장치
JPS63254860A (ja) プリンタ制御装置
JPS60124257A (ja) 信号処理装置
JPS6339072A (ja) デ−タ処理システム
JPS6120454A (ja) フレ−ム信号伝送装置
JPH04323755A (ja) Dma装置
JP3605987B2 (ja) 画像処理装置
JPH02181886A (ja) 直線描画装置
JP2505303B2 (ja) デ―タ転送方法
JP3418734B2 (ja) シリアルデータ転送方法
JPH08194660A (ja) Dma転送方法およびシステム
JPS61250758A (ja) 通信制御装置
JP3186247B2 (ja) 通信用dmaコントローラ
JPH086537A (ja) 映像データ転送処理回路
JP2002024160A (ja) Dma転送装置
JPH02293957A (ja) データ選択転送方式
JP2005316700A (ja) データ転送方法および装置
JPH01113875A (ja) 画像入力装置
JPS61196352A (ja) デ−タ転送制御装置
JPH04205345A (ja) 画像形成装置
JPS60222951A (ja) デ−タ転送方式
JPH0736245U (ja) データ転送装置
JPH0689248A (ja) シリアル通信回路