JPS63254290A - 流量調節バルブ - Google Patents

流量調節バルブ

Info

Publication number
JPS63254290A
JPS63254290A JP8831087A JP8831087A JPS63254290A JP S63254290 A JPS63254290 A JP S63254290A JP 8831087 A JP8831087 A JP 8831087A JP 8831087 A JP8831087 A JP 8831087A JP S63254290 A JPS63254290 A JP S63254290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
worm
flow rate
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8831087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059668B2 (ja
Inventor
Isao Nemoto
功 根本
Takahisa Kawaguchi
河口 孝久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto Kikaku Kogyo KK
Original Assignee
Nemoto Kikaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto Kikaku Kogyo KK filed Critical Nemoto Kikaku Kogyo KK
Priority to JP8831087A priority Critical patent/JPS63254290A/ja
Publication of JPS63254290A publication Critical patent/JPS63254290A/ja
Publication of JPH059668B2 publication Critical patent/JPH059668B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発  明  の  目  的] (産業上の利用分野) この発明は流量調節バルブに係り、例えば、ダムや潅瀧
用水の放水、或いは給水、排水、或いは、化学薬品、石
油類、飲料水、各種気体、その他流体の給配等に際して
、その流体の流量を、極めて迅速且つ正確に調節する流
量調節バルブに関する。
(従来の技術) 従来、前記流体の流量を調節する装置は、ニードルバル
ブ、ボールバルブ、スクリューバルブ等を用い、これら
のバルブを駆動装置或いは手動によって作動させている
(発明が解決しようとする問題点) 〈従来の技術の問題点〉 ところか、上記各バルブは、その構造上、はとんどがネ
ジのような動力伝導手段によって弁の作動を行なう形態
をとっているので、駆動装置或いは手動によってバルブ
を作動させる際に動力伝導手段にガタ等があると、それ
がバルブに直接影響を及ぼしバルブが振動したり正確に
作動しない問題点があった。
又、ネジのような動力伝導手段によると、ネジの1回転
で1ピツチの作動量であるので、バルブの動きが非常に
遅く、ニードルバルブ等は、その構造が、テーパー内面
を有する孔内にテーパー状のピン(針)を挿入してその
テーパー面同士の隙間の間隔を適宜設定することで流量
調節を行なう方式であるから、その作動がより遅く、バ
ルブを緊急に閉じたり、或いは、流量調節を頻繁に行な
う場所での使用には大きな障害となっていた。
く技術的課題〉 そこで、この発明は、上述した問題点等に鑑み、例えば
、ダムや濯廐用水の放水、或いは給水、排水、或いは、
化学薬品、石油類、飲料水、各種気体、その他流体の給
配等に際し、その流体の流量を迅速且つ極めて正確に調
節できるようにして、緊急時の流路の開閉、或いは、頻
繁な流路の開閉を必要とする場所での使用に最適なバル
ブの提供を課題として創出されたものである。
[発  明  の  構  成] (問題点を解決するための手段) この発明は、適数本の流体の流入管と流出管とを連結し
、これらの管同士を連通させる適数個の連通孔を設けて
密閉されているバルブケースと、このバルブケース内に
回転自在で、且つ前記連通孔を遮るべく配されたバルブ
本体と、このバルブ本体を回転させる駆動機構とからな
り、バルブ本体は、少なくとも周の一部が円弧状をなし
た板材で、回転時に前記連通孔の位置を通過する適宜形
状の流量調節孔を適数個開穿し、駆動機構は、バルブ本
体の回転軸線に対して間隔をとって直交する軸線を中心
として駆動装置の駆動力で回転する鼓状ウオームと、こ
の鼓状ウオームとバルブ本体とを協働させるべく、バル
ブ本体の円弧状部分周縁に、ウオームの溝のピッチに一
致すべく間隔を設けて配したローラー装置とにて形成さ
れ、各ローラー装置は、ローラーを回転可能に軸支して
このローラーをウオームの方向に押圧しウオームと噛合
うべく形成したことにより、」−述した問題点を解決す
るものである。
(作用) この発明に係る流量調節バルブは、流入管と流出管とを
バルブケースに連結し、駆動装置の駆動力により、駆動
機構を介して、バルブ本体を回転させる。
そして、流入管と流出管とを連通させる連通孔と流量調
1節孔とを合致せる。そうすると、流入管からの流体は
全く制限されず流れる。
次に、バルブ本体を回転させて連通孔と流量調節孔とを
徐々にずれてゆくようにすると、流体が通過する孔が狭
くなってくる。そうすれば、流れる流体の流量が徐々に
制限されてゆく。そして、連通孔と流量調節孔とが完全
に一致しない状態、つまり、連通孔と流量調節孔とが完
全にはずれるとバルブは閉じたことになり、流体は完全
に停止させられる。
又、バルブ本体の回転軸線に対して間隔をとって直交す
る軸線を中心として駆動装置の駆動力で回転する鼓状ウ
オームと、この鼓状ウオームとバルブ本体とを協働させ
るべく、バルブ本体の円弧状部分周縁に、ウオームの溝
のピッチに一致すべく間隔を設けて配したローラー装置
とにて形成され、各ローラー装置は、ローラーを回転可
能に軸支してこのローラーをウオームの方向に押圧しウ
オームと噛合うべく形成し、常時、バックラッシュがな
い。更に、本来、バックラッシュがないと噛合い減速は
不可能であったが、前記ローラーが回転するのでバック
ラッシュのない減速が可能になるものである。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明すると
次の通りである。
すなわち、図に示す符号FBは流量調節バルブであり、
バルブケースCと、このバルブケースC内に配されたバ
ルブ本体Bと、このバルブ本体Bを回転させる駆動機構
りとから形成されている。
バルブケースCは、適数本、図示にあっては1本の流入
管1と流出管2とを連結し、これらの管1.2同士を連
通させる適数個、図示にあっては1個の円形連通孔3を
設けて密閉されている。
バルブ本体Bは、少なくとも周の一部が円弧状となって
いる板材、図示にあっては円板にて形成されており、バ
ルブケースC内で回転自在で、且つ前記連通孔3を遮る
べく配されている。
このバルブ本体Bの回転自在とする構造は、バルブ本体
B側面に、このバルブ本体Bより若干径が小さい円筒を
バルブ本体Bと同心にて連設して軸筒11とし、この軸
筒11とバルブケースCとの間にコロ装置12を配しバ
ルブケースCに対しバルブ本体Bを回転自在に形成する
ものである。
又、このバルブ本体Bには、バルブ本体Bの回転時に、
前記連通孔3の位置を通過する円形の流量調節孔13が
1個開穿しである。
この流量調節孔13は連通孔3とほぼ同径とし、連通孔
3と流量調節孔13とが合致する時に流量調節バルブF
Bが開き、連通孔3と流量調節孔13とか全く重ならな
い状態でバルブ本体Bによって連通孔3を閉鎖し、流量
調節バルブFBを閉じるようにする。
一方、このバルブ本体Bの外周部分とバルブケースCと
の密閉は各バッキング14(実際にはOリング)によっ
て行なうが、流量調節孔13とバルブケースCとの部分
の密閉は、バルブ本体Bが回転するので次のようにして
行なう。
すなわち、前記したように、バルブ本体Bが回転するの
で、先ず、バルブ本体Bにおける流入管1かわの面と連
通孔3との接触は、バルブ本体Bがわ側面には耐摩耗性
に優れた保護材料15を貼設し、連通孔3がわにはスプ
リング16によって前記保護材料15に圧接する抑圧部
材17を連通孔3内部開口部分周囲に配し、この押圧部
材17の押圧端面には弾性材18を植設してこの弾性材
18を前記保護材料15に圧接することで流入管1がわ
の連通孔3とバルブ本体Bとの接触部分の密閉を行うも
のである。
又、前記押圧部材17とこの押圧部材17が配されてい
るバルブケースCの連通孔3内部開口部分周囲との間に
もバッキング14を介装して密閉を図るものである。
バルブ本体Bの流出管2がわ側面には流量調節孔13と
同内径を有する流体規制管19を連設し、流体の流出が
わであるので、流量調節孔13と連通孔3とが合致した
ときには流体を流体規制管19によって流出管2がわに
送り出すようにするもので、特に、バルブ本体Bと流出
管2かわの連通孔3との接触部分の密閉の必要はない。
尚、図中の符号20は流入管1を連結するための連結フ
ランジ、21も流出管2を連結するための連結フランジ
、22は前記スプリング16の抑圧圧力を調節する調節
ネジである。
一方、バルブケースCの上部には駆動機構りが形成され
ている。
この駆動機構りは、第3図に示すように、バルブ本体B
の回転軸線に対して間隔をとって直交する軸線を中心と
して駆動装置(図示せず)の駆動力で回転し、且つ鼓状
部材の周縁につる巻状の噛合い溝32を設けてなる鼓状
ウオームいわゆるヒンドレーウォーム31と、バルブ本
体Bの円弧状部分周縁、図示にあっては全周縁に前記噛
合い溝32のピッチに一致する間隔と角度となるように
設けたローラー配置溝33と、このローラー配置溝33
に配したローラー装置41とからなる。
そして、このローラー装置41は、各々が複数個、図示
にあっては2枚のローラー42を軸支台43に回転可能
に軸支してローラー配置溝33内に配してあり、このロ
ーラー42は、ローラー抑圧スプリング44によって軸
支台43をヒンドレーウォーム31の方向に押圧してロ
ーラー42を噛合い溝32に圧接させるべく形成し各ロ
ーラー装置41−とヒンドレーウォーム31とが噛合う
ようにしである。又、軸支台43は若干の角度回動でき
るように形成してあって、ヒンドレーウォーム31の噛
合い溝32の角度変化に対応するようにも形成しである
従って、このように形成した駆動機構りを使用すれば、
常時ローラー装置41がヒンドレーウォーム31の噛合
い溝32に向って押圧されているからバックラッシュが
なく、又、本来、バックラッシュがないと噛合い減速は
不可能であったが、前記ローラー42が回転するのでバ
ックラッシュのない減速が可能になるものである。
次に、この発明に係る流量調節バルブの使用及び作動を
説明すると、まず、流入管1と流出管2とをバルブケー
スCに連結する。そして、駆動機構りによりバルブ本体
Bを回転させる。
そして、流入管1と流出管2とを連通させる連通孔3と
流量調節孔13とを合致せる。そうすると、流入管1か
らの流体は全く制限されず流れる。
次に、バルブ本体Bを回転させて連通孔3と流量調節孔
13とを徐々にずれてゆくようにすると、流体が通過す
る孔が狭くなってくる。そうすれば、流れる流体の流量
が徐々に制限されてゆく。そして、連通孔3と流量調節
孔13とが完全に一致しない状態、つまり、連通孔3と
流量調節孔13とが完全にはすれるとバルブは閉じたこ
とになり、流体は完全に停止させられる。
このようにバルブ本体Bを回転させる際に、バックラッ
シュのない前記駆動機構りによって行なうので、駆動装
置の回転に対してガタのない状態で追随させるることが
できるから、流体の流れによって振動して流量調節が不
安定になったり、振動が激しくなるとバルブ本体Bを破
損する結果にもなりかねないという悪影響は全くなくな
り、更には、その流量調節も非常に正確に行なうことが
できる。
又、前述したように、バルブ本体Bを回転させるだけで
バルブの開閉を行なえるので、その作動は迅速に行なえ
るものである。
尚、前記バルブ本体Bの形状は、このバルブ本体Bの必
要回転角度だけ回転させる噛合いをヒンドレーウォーム
3]とローラー装置41とによって行なえばよいので、
少なくとも、その分のローラー装置4]を形成する外周
円弧部分があればよく、前述した円板状のバルブ本体B
でなくともよいことは言うまでもない。
又、バルブ本体Bの流量調節孔13の形状も、前述した
ような円形でなくとも、例えば楕円、扇形、或いは長円
略滴形等必要に応じて適宜選択すればよく、そして、流
量調節孔13の数も 1個ではなく複数個にしてもよく
、その場合に、保護材料15、スプリング16、抑圧部
祠17、弾性月18等の形状も適宜流量調節孔]3の形
状にあわせて密閉するように形成し、これら全ては前記
実施例の形状に限定されることはない。
更に、前記ローラー装置41の構造、駆動機構りの回転
可能な保持構造、バルブケースCの形状、その地番構造
等にあっても、前述した実施例に限定されることがない
ことは言うまでもない。
[発  明  の  効  果] 上述の如く構成したこの発明は、適数本の流体の流入管
1と流出管2とを連結し、これらの管1゜2同士を連通
させる適数個の連通孔3を設けて密閉されているバルブ
ケースCと、このバルブケースC内に回転自在で、且つ
前記連通孔3を遮るべく配されたバルブ本体Bと、この
バルブ本体Bを−13一 回転させる駆動機構りとからなるから、作動体Bに、回
転時に前記連通孔3の位置を通過する適宜形状の流量調
節孔3を適数個開穿することで、駆動機構りを回転させ
れば連通孔3の開閉を行なうことができ、その動作は迅
速に行なうことができる。
そして、バルブ本体Bを、少なくとも周の一部が円弧状
をなした板利にて形成し、駆動機構りを、バルブ本体B
の回転軸線に対して間隔をとって直交する軸線を中心と
して駆動装置の駆動力で回転する鼓状ウオームと、この
鼓状ウオームとバルブ本体Bとを協働させるべく、バル
ブ本体Bの円弧状部分周縁に、ウオームの溝のピッチに
一致すべく間隔を設けて配したローラー装置41とにて
形成し、各ローラー装置4コを、ローラー42を回転可
能に軸支してこのローラー42をウオームの方向に押圧
しウオームと噛合うべく形成したから、常時ローラー装
置41が鼓状ウオーム噛合うようにして押圧されている
からバックラッシュがなく、又、本来、バックラッシュ
がないと噛合い減速は不可能であったが、前記ローラー
42が回転するのでバックラッシュのない減速が可能に
なる。従って、駆動装置の回転に対してバルブ本体Bを
ガタのない状態で追随させることができるから、バルブ
本体Bが流体の流れによって振動して流量調節が不安定
になったり、振動が激しくなるとバルブ本体Bを破損す
る結果にもなりかねないという悪影響は全くなくなり、
更には、その流量調節も非常に正確に行なうことができ
る。
しかも、前記流量調節孔13の形状を適宜変えることで
、流体の流れの制御を適宜選択することが可能になるか
ら、あらゆる分野での利用が可能になる。
又、連通孔3を1個にしてもよいが、この場合には2個
の連通孔3を設け、それぞれに流入管]、流出管2を連
結すれば、二連で流量調節が可能となる。更には、この
ように形成した複数個の流量調節バルブFBを並列に配
したり、或いは直列に配したりすることで種々の流量制
御に対応させることができる。
= 15− このように、この発明によれば、例えば、ダムやWll
 ’dll用水の放水、或いは給水、排水、或いは、化
学薬品、石油類、飲料水、各種気体、その他流体の給配
等に際し、その流体の流量を迅速且つ極めて正確に調節
できるようにして、緊急時の流路の開閉、或いは、頻繁
な流路の開閉を必要とする場所での使用に最適となる等
の種々の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は一部
切欠正面図、第2図は第1図におけるI−I矢視線断面
図、第3図はローラー装置の要部拡大断面図である。 FB・・・流量調節バルブ、B・・・バルブ本体、C・
・・バルブケース、D・・・駆動機構、 1・・・流入管、2・・・流出管、3・・・連通孔、1
1・・・軸筒、12・・・コロ装置、13・・・流量調
節孔、14・・・バッキング、]−5・・・保護材料、
16・・・スプリング、17・・・抑圧部材、18・・
・弾性材、19・・・流体規制管、 31・・・ヒンドレーウォーム、32・・・噛合い溝、
33・・・ローラー配置溝、 41・・・ローラH置、42・・・ローラs 4 B・
・・軸支台、44・・・ローラー抑圧スプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、適数本の流体の流入管と流出管とを連結し、これら
    の管同士を連通させる適数個の連通孔を設けて密閉され
    ているバルブケースと、このバルブケース内に回転自在
    で、且つ前記連通孔を遮るべく配されたバルブ本体と、
    このバルブ本体を回転させる駆動機構とからなり、バル
    ブ本体は、少なくとも周の一部が円弧状をなした板材で
    、回転時に前記連通孔の位置を通過する適宜形状の流量
    調節孔を適数個開穿し、駆動機構は、バルブ本体の回転
    軸線に対して間隔をとって直交する軸線を中心として駆
    動装置の駆動力で回転する鼓状ウォームと、この鼓状ウ
    ォームとバルブ本体とを協働させるべく、バルブ本体の
    円弧状部分周縁に、ウォームの溝のピッチに一致すべく
    間隔を設けて配したローラー装置とにて形成され、各ロ
    ーラー装置は、ローラーを回転可能に軸支してこのロー
    ラーをウォームの方向に押圧しウォームと噛合うべく形
    成したことを特徴とする流量調節バルブ。
JP8831087A 1987-04-10 1987-04-10 流量調節バルブ Granted JPS63254290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8831087A JPS63254290A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 流量調節バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8831087A JPS63254290A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 流量調節バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63254290A true JPS63254290A (ja) 1988-10-20
JPH059668B2 JPH059668B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=13939356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8831087A Granted JPS63254290A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 流量調節バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63254290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001900A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Ohbayashi Corp 流動化処理土の製造方法および製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001900A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Ohbayashi Corp 流動化処理土の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059668B2 (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4148460A (en) Multi-port valve
US4205822A (en) Dispensing valve
JP2014152896A (ja) 弁装置
JPS5843635B2 (ja)
JPS6065982A (ja) 絞り装置
JPS63254290A (ja) 流量調節バルブ
KR20120009187A (ko) 유량제어용 볼밸브 장치
JP3085699B2 (ja) 多機能複合水栓
KR101922223B1 (ko) 다중 디스크 타입 밸브
JPS63163075A (ja) 流量調節バルブ
NL2025579B1 (en) Multi-hole Flow-regulating Shut-off Valve
KR20190066477A (ko) 캐비테이션 방지 및 미세 유량조절이 가능한 버터플라이 밸브
KR200310697Y1 (ko) 오리피스 밸브
JPH08218447A (ja) 不凍水栓柱と該不凍水栓柱用弁構造
JP2001254843A (ja) 二枚弁体式制御弁
JP2543918B2 (ja) 弁構造
JPH07229567A (ja) バタフライ弁の弁体
KR100221267B1 (ko) 유량 조절 밸브의 제어 장치
US4274439A (en) Control valve having a disc shaped throttle
KR20180043586A (ko) 원통형 회전 게이트밸브
CN219827315U (zh) 用于移动液压动力站外接式合流阀
KR200334614Y1 (ko) 유량 조절밸브
JPH043168Y2 (ja)
KR200275423Y1 (ko) 압력 조절 밸브
JPH10196816A (ja) 三方弁