JPS63253403A - 遠隔制御システム - Google Patents

遠隔制御システム

Info

Publication number
JPS63253403A
JPS63253403A JP8758487A JP8758487A JPS63253403A JP S63253403 A JPS63253403 A JP S63253403A JP 8758487 A JP8758487 A JP 8758487A JP 8758487 A JP8758487 A JP 8758487A JP S63253403 A JPS63253403 A JP S63253403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
value
switch
control
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8758487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Matsuda
健一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP8758487A priority Critical patent/JPS63253403A/ja
Publication of JPS63253403A publication Critical patent/JPS63253403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、タッチオペレーション技法と直列伝送技法を
適用した遠隔制御システムに関するものである。
〔従来の技術〕
発電プラントや機械設備、生産工程、製造プラント等に
おける遠隔制御システムでは、情報と操作を集約的に制
御し、運転の合理化と操作性の向上を図ることが望まれ
ている。
そこで、表示装置の画面に各種操作スイッチの図形を表
示させ、その図形を指等で接触することによって操作指
令を入力するタッチオペレーション技法の採用が増加し
つつある。このタッチオペレーション技法を用いれば、
監視盤と操作盤とを表示装置で一体化できるので、省ス
ペース化が図れたうえ、監視と操作を集約して行うこと
ができる。
第8図は、このようなタッチオペレーション技法と直列
伝送技法とを適用したプラント制御システムの従来例を
示すブロック図である。同図において、プロセス入出力
装置12によって取込まれたプロセス情報11は、現場
に設置される制御用コントローラ9を介して伝送端末装
置8に入力される。伝送端末装置8は、上位の伝送制御
装置6からの指令に基づき、複数のプロセス情報を伝送
制御装置6へ時分割多重伝送する。これは、複数の情報
を共通の伝送路7で伝送するため、時系列的に各情報を
順番に送出する方式である。上位の伝送制御装置6は、
時系列的に入力されるプロセス情報を順次記憶し、元の
並列情報に変換した後、監視用計算機4に出力する。監
視用計算機4は、プロセス情報を演算処理した結果を編
集して、CRT表示装置3に表示用データ13を出力す
る。
CRT表示装置3の表示画面には、プロセス制御機器の
状態やプロセス変化量等が表示される。
一方、CRT表示装置3の画面に表示されているスイッ
チ等の操作器図形を指等にて触れると、タッチスイッチ
1は、その画面上の位置を検出し、x、Y座標位置デー
タ2として、監視用計算機4に送信する。計算機4は、
X、Y座標データ2より操作内容を判断し、制御指令5
を作成し、伝送制御装置6へ出力する。伝送制御装置6
は、複数の制御指令5を伝送端末装置8へ時分割多重伝
送する。伝送端末装置8では、元の並列指令に変換した
後、制御コントローラ9へ出力する。制御用コントロー
ラ9では、制御指令14に基づいて、制御演算を実行し
、プラント制御信号10を作成する。該制御信号10は
、プロセス入出力装置12を介してプラントへ出力され
、プロセス機器を制御する。
一方、製造工程等におけるプロセスを調節する調節計と
しては、第9図に示すようなアナログ式の指示調節計が
使用されるのが一般的であった。
この指示調節計は、差圧・圧力などの伝送器や温度、f
Pt圧、各種成分などの変換器からの測定信号(DC1
〜5v等)を受け、設定値との偏差に比例。
積分、微分等の各演算を行い、出力信号(DC4〜20
mA等)を操作端に送ってプロセス制御を行うための計
器である。本コントローラの構成としては、第9図(a
)に示すように、正面操作パネル15.演算を実行する
マイクロプロセッサ部16、プロセス入出力部17に大
別される。このうち、操作パネル15は、同図(b)に
示すようにシステムの運用に関連するプロセス・パラメ
ータ(流量、圧力、温度等)を調節変更するための各種
操作器および表示器から構成されており、そのうちモー
ド切替用押ボタンスイッチ18は、以下の運転モードの
切替・設定を行う。
C(自動運転);パラメータ設定値が、コントローラ外
部から設定される。
A(定値設定付自動運転;操作出力は定値設定。
設定値の変更は、設定値変更用押ボタンスイッチ19に
て行う。
M(手動1転);操作出力を手動操作押ボタンスイッチ
22にて増減させる。
設定値操作および手動操作は、バーグラフ状に表示され
る設定値表示部21および測定値指示部20のバーグラ
フの変化を見ながら、押ボタンスイッチをON、10F
F操作する。すなわちプロセス量の変化を易ながらの増
減操作いわゆる、インチング操作となる。
このアナログ式指示調節計1は、プロセスの1ループ毎
に1個設ける必要があるため、プルセスが多ループの場
合は操作と監視の集約化を図るうえで前述したようなタ
ッチオペレーション技法を用いた構成にした方が望まし
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、第9図の指示調節計を第8図に示したプラン
ト制御システムにそのまま適用すると、計算機プログラ
ムの処理時間や直列信号伝送時間等による監視、操作上
の応答遅れが生じるため、プロセス変化を監視しながら
のインチング操作を行うことができなくなるという問題
が生じる。
一方、タッチスイッチは従来のハードスイッチに比べて
、タッチ位置のずれや計算機の誤認識などにより、その
操作が誤って認識される可能性が高い。このため、タッ
チスイッチの操作信号によってプロセスを直接調節する
のは、誤動作防止の観点から望ましくない。
本発明はこのような問題に鑑み、指示調節計の集約化を
図れ、かつ高信頼度のインチング操作を行うことができ
る遠隔制御システムを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、表示装置に表示させる画面内容として、監
視対象プロセスのプロセス値を調節するための調節用ス
イッチの図形と、プロセス値の現在値の表示部およびそ
の現在値に対する制御用の目標値の表示部と、目標値に
対する操作上の目標値を表わす操作目標値の表示部とか
ら成る調節計画面を設け、前記操作目標値の変化を確認
しながら調節用スイッチのタッチ操作を行うようにする
ことによって達成される。
〔作用〕
制御用目標値を設定すると、その目標値に対応する制御
情報が監視対象プロセスに直列信号伝送路を介して伝送
され、現在値が制御用目標値に向って変化するようにな
る。この時、伝送時間等によって現在値はある時間運れ
をもって変化するので、その現在値を見ながら側御用目
標値を増減させると誤動作の原因となる。そこで、制御
情報の出力状態に応じて変化する操作目標値の表示を見
ながら制御用目標値を増減させる。すなわち、操作用目
標値は制御用目標値で指示された制御情報がどの程度出
力されたかを示しているので、この操作用目標値と現在
値との差によって現在値の変化の遅れを判断できる。従
って、この判断結果に基づいて制御用目標値を増減させ
れば誤動作は生じない。また、操作用目標値が全く変化
しない場合は制御論理上の誤りが生じたものとして判断
できるため、「操作取消」の操作を行うことにより。
誤った制御情報が出力されてしまうのを防止することが
できる。
〔実施例〕
第1図は本発明を適用したプラント制御システムの”一
実施例を示す全体ブロック図である。同図において、プ
ラント現場から離れた制御室に設置される遠隔制御盤2
3は、集中監視制御の中枢となる監視用計算機4と、プ
ラント現場との情報の伝送制御を司どる伝送制御装置6
.プロセス情報や操作器図形を表示するCRT表示器3
′とその制御装置3#、およびCRT画面上に取り付け
られたタッチスイッチ1とから構成されている。現場制
御盤24は、伝送制御装置6との情報の送受信を行なう
伝送端末装置8.制御室からの指令に基づいてプロセス
制御演算を実行する制御用コントローラ9および外部プ
ロセスとの信号の入出力を行なうプロセス入出力装置1
2とから構成される。伝送制御装置6と伝送端末装置8
とは、直列信号伝送器7としての伝送用対ケーブルや同
軸ケーブル、あるいは、光フアイバケーブル等によって
リンケージされている。
次に、動作について説明する。CRT画面に表示される
内容としては、第2図に示すようなプラント監視用画面
と、第3図に示す様な′M転転作作用画面および第4図
に示すような調節計画面とに大別される。
監視用画面には、プラントの系統構成図が表示されてお
り、現場から逐次伝送されてくるプラント情報(各構成
機器の動作状態、プロセス計測量等)に応じて、各機器
図形の色替えによる動作状態表示や、プロセス量の数値
またはパーチャー1−等の表示を行う。一方、第3図の
操作用画面には。
従来のハードスイッチのイメージで、複数の運転用スイ
ッチの図形が表示されており、各スイッチ図形の中には
その機能(操作内容)が表記されている。運転員が画面
上のスイッチ図形を指等で触れると、タッチスイッチ1
は、その位置を検出し、あらかじめ画面上に割り付けら
れているX、Yマトリクス上の座標データ2として、計
算機4に送出する。例えば、第3図のΔΔ運転の「操作
内容#m」を選択した場合には、座標(X t−t、Y
 J−1)が計算機4に送出される。計算機4は、タッ
チスイツチ1から取り込んだX、Y座標データ2と、現
在CRT表示装[113Aに出力中の画面表示用データ
13Aとを照合して、運転員の要求内容を判断する。そ
して1、運転操作のインターロック処理(誤操作防止1
合理性チェック、異常時の操作禁止等)を実行した後、
制御指令用データ5を作成し、伝送制御装置6に送出す
る。伝送制御装置6は、計算機4から入力される複数の
制御指令5を現場の伝送端末装置8に時分割多重伝送す
る。伝送端末装置8は、時系列的に入力される制御指令
を順次記憶し、元の並列情報に変換した後、制御用コン
トローラ9に出力する。制御用コントローラ9は、各制
御指令14に基づいて、各バルブの開/閉条件やポンプ
の起動/停止条件等を作成する。プロセス入出力装置1
2では、前記条件より、各機器の制御信号(バルブ閉指
令やポンプ起動指令等)を作成・出力する。
次に、本発明の要部である調節計画面の構成と動作につ
いて第4図〜第5図を用いて説明する。
従来のアナログ式指示調節計の機能を本システムにて実
現する場合、正面操作パネル15は調節計画面に、演算
を実行するマイクロプロセッサ部16は制御用コントロ
ーラ9に、また、プロセス入出力部17はプロセス入出
力装置12に機能分担される。
調節計画面は、複数ループ分のプロセス値を表示する監
視部25と操作スイッチ部とから構成される。操作スイ
ッチは、プロセスの全ループに対し共通となっており、
調節すべきループを選択スイッチ26にて予め選択する
。モード切替スイッチ27は、機能・操作法とも従来の
ハードスイッチによるものと同様であり、タッチ操作に
よるワンショット的な切替信号を計算機4に入力し、運
転モードの切替・設定を行う。一方、設定値S■。
出力値MV、および、測定値Pvの現在値の表示も従来
通りのバーグラフ表示30,31.32である。
しかし、調節計の機能を計算機システムの中に一機能と
して組み込む場合、前述のように監視・操作上の応答遅
れが生じるため、設定値変更スイッチ28と手動操作ス
イッチ29の機能°操作法も従来通りとすると問題が発
生する。すなわち、タッチ操作による設定値Sv、出力
値MVの増減指令が計算機4のプログラム処理〜時分割
多重伝送処理を介して現場の制御用コントローラ9に受
付けられ、その指令に応じたプロセス制御信号が作成・
出力されプロセス操作端を駆動するまでの時間、あるい
は逆に、制御用コントローラ9に記憶されている設定値
Sv、出力値MVの増減指令による変化が画面上のバー
グラフの高さの変化として認識されるまでの時間として
、数百ミリ秒〜数秒を要するために、従来通りの現在値
バーグラフを見ながらの増減操作が困難となる。そこで
、増減指令が正確に受付けられたか否かが即時に認識で
きる様に、現在値表示とは別に、設定値Svと出力値M
Vの操作上の目標値を示すバーグラフ表示33.34を
設ける。これは、タッチ操作による増減指令の計算機4
での受付アンサーバックとして表示するものである。こ
れにより、操作員は、目標値バーグラフ33.34の変
化を児ながら増減指令(現在値に対す、る変化量)の受
付を確認し、数百ミリ秒〜数秒の遅れで、現在値バーグ
ラフが目標値バーグラフ33.34の高さに追従して変
化することになる。
一方、タッチスイッチ1には、導電性フィルム方式、抵
抗膜方式、光遮断検出方式等の種々の方式があるが、ハ
ード押ボタンスイッチに比較すると部品としての信頼性
の面で劣り、誤操作のポテンシャルが高い。従って、シ
ステムパラメータ調節等の重要操作に関して、タッチ増
減指令から直接制御信号を作成・出力するのは避けるべ
きである。そこで、操作方法としては、タッチ指令の受
付をCRT画面情報にて確認した後、初めて制御指令を
出力するダブルアクション方式とする。
具体的には、第5図の操作フローに示す様に、設定値変
更/手動操作スイッチ「Δ」あるいは「j 28.29
のタッチ信号が入力されている間、計算機4は画面上の
SV/MV目標値表示33.34を変化させると同時に
、現場の制御用コントローラ9に、該目標値に対応した
SV/PV増減指令、例えば、現在の流量に対する増加
量(単位T/Hあるいは%)を時分割多重伝送する。増
減指令が解除されると、制御用コントローラ9では、該
増減指令に基づいて比例、積分、微分等の各演算を実行
してプロセス制御信号を作成すると同時に、該制御信号
を計算機4ヘアンサーバツクする。計算機4は、自己の
出力した増減指令と該サンサーバツクとを照合し、伝送
系およびコントローラの健全性チェックを行う。異常が
検出された場合には、CRT画面上に異常メツセージを
表示する。操作員は、目標値表示および異常メツセージ
にて増減指令が制御用コントローラ9まで正常に受付け
られなかったと判断された場合には、「操作取消」スイ
ッチ35をタッチすることにより、それまでの操作を全
てリセット、すなわち、操作前の状態に戻すことができ
る。正常に受付けられたと確認された場合には、自動的
に、制御コントローラ9よりプロセス側へ制御信号が出
力され、プロセス操作端を駆動する。
第6図は本発明の他の実施例を示すブロック図である。
この実施例は、調節計画面は第7図に示すように操作取
消スイッチ35を削除した他は第1図の実施例と同様で
あるが、設定値変更/手動操作スイッチrΔ」あるいは
r」28.29の機能をプロセス量の増減方向の設定の
みとし、実際の増減操作は、CRT表示器の近傍に設け
た押ボタンスイッチ「増減指令」36の0N10 F 
F操作にて行なうことが相違する。さらに、その操作信
号を計算機4を介さず、直列信号伝送路7とは独立して
設けた専用伝送路37(メタルケーブル等)にて現場の
制御コントローラ9に直接入力する構成となっている。
制御コントローラ9は、調節計画面の各タッチスイッチ
の設定状態と「操作指令」スイッチ36の導通状態に応
じて、各種演算・制御信号の作成・プロセス出力をリア
ルタイムに実行する。すなわち、従来のアナログ式コン
トローラと同等の操作と信頼性を確保することができる
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、指示調節計の集約化を図
れ、かつ従来と同様の高信頼度のインチング操作を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したプラント制御システムの一実
施例を示すブロック図、第2図は監視用画面の一例を示
す図、第3図は操作用画面の一例を示す図、第4図は調
節計画面の一例を示す図、第5図は調節計画面の操作フ
ロー図、第6図は本発明の他の実施例を示すブロック図
、第7図は第6図の実施例の調節計画面の一例を示す図
、第8図は従来のプラント制御システムの構成を示すブ
ロック図、第9図は従来のアナログ式指示調節計の構成
を示す構成図である。 1・・・タッチスイッチ、3,3′・・・CRT表示装
置、4・・・監視用計算機、6・・・伝送制御装置、7
・・・直列信号伝送路、8・・・伝送端末装置、9・・
・制御用コントローラ、12・・・プロセス入出力装置
、33゜34・・・操作上の目標値表示、36・・・増
減指令用の押ボタンスイッチ、37・・・専用伝送路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表示装置の画面に操作内容に対応したスイッチの図
    形を表示させ、該図形を指等で接触することによつて操
    作指令を入力し、かつその操作指令に対応した制御指令
    を監視対象のプロセスに時分割伝送する遠隔制御システ
    ムにおいて、前記表示装置に表示させる画面内容として
    、監視対象プロセスのプロセス値を調節するための調節
    用スイッチの図形と、プロセス値の現在値の表示部およ
    びその現在値に対する制御用の目標値の表示部と、目標
    値に対する操作上の目標値を表わす操作目標値の表示部
    とから成る調節計画面を設け、前記操作目標値の変化を
    確認しながら前記調節用スイッチの図形を接触して監視
    対象プロセスのプロセス値を制御用の目標値に調節する
    ことを特徴とする遠隔制御システム。 2、調節用スイッチのうちプロセス値の増減を指示する
    スイッチは表示画面から独立して設け、かつこのスイッ
    チの操作信号は独立した伝送路で監視対象プロセスに伝
    送するように構成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の遠隔制御システム。
JP8758487A 1987-04-09 1987-04-09 遠隔制御システム Pending JPS63253403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8758487A JPS63253403A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 遠隔制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8758487A JPS63253403A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 遠隔制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63253403A true JPS63253403A (ja) 1988-10-20

Family

ID=13919050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8758487A Pending JPS63253403A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 遠隔制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63253403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177802A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Hitachi Ltd プラント制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177802A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Hitachi Ltd プラント制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003504709A (ja) 多変数プロセスマトリクス表示およびそれに関する方法
EP3886115A1 (en) Nuclear power plant digital auxiliary control panel system and design method, and control system
US9454136B2 (en) Method and system for controlling an industrial system
JP2017525000A (ja) 操作装置及び制御システム
JPS6054018A (ja) プロセス制御装置
US5481250A (en) CRT operation apparatus
JPS63253403A (ja) 遠隔制御システム
JP6812646B2 (ja) 工作機械用操作盤
JP5752092B2 (ja) プログラマブル表示器
EP0928411B1 (en) Aircraft utility systems control and integration
JP2006039648A (ja) プラント監視制御システム
KR20060011383A (ko) 발전소의 터빈 계통을 제어하기 위한 삼중화 디지털 터빈제어시스템
JPS62298801A (ja) 遠隔制御システム
JPS6052717A (ja) プロセス表示装置
JPS61148324A (ja) プロセス表示装置
JP4313872B2 (ja) プラント制御装置、及びプラント制御システム
JPS6361865B2 (ja)
JPH07182421A (ja) 生産管理装置
JPH07271428A (ja) Crtオペレーション方式
JP2714443B2 (ja) 更新データの有効性表示方法およびプロセス運転監視装置
JPS617915A (ja) タツチスクリ−ン制御方式
JPS63168703A (ja) 半導体拡散炉制御装置
JPH05108102A (ja) 調節計
CN113071648A (zh) 一种基于安全型高速自主总线的全数字化控制系统
JPS6175902A (ja) 工程表示装置