JPS63252591A - 汚水の処理方法 - Google Patents
汚水の処理方法Info
- Publication number
- JPS63252591A JPS63252591A JP62087173A JP8717387A JPS63252591A JP S63252591 A JPS63252591 A JP S63252591A JP 62087173 A JP62087173 A JP 62087173A JP 8717387 A JP8717387 A JP 8717387A JP S63252591 A JPS63252591 A JP S63252591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- tank
- reaction tank
- treatment
- aeration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 239000010865 sewage Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 80
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 80
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 41
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 16
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 27
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 9
- 238000005273 aeration Methods 0.000 abstract description 45
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 abstract description 19
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 13
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 abstract description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 7
- 238000010170 biological method Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 208000012826 adjustment disease Diseases 0.000 description 4
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical class OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000000648 calcium alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010410 calcium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229960002681 calcium alginate Drugs 0.000 description 1
- OKHHGHGGPDJQHR-YMOPUZKJSA-L calcium;(2s,3s,4s,5s,6r)-6-[(2r,3s,4r,5s,6r)-2-carboxy-6-[(2r,3s,4r,5s,6r)-2-carboxylato-4,5,6-trihydroxyoxan-3-yl]oxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylate Chemical compound [Ca+2].O[C@@H]1[C@H](O)[C@H](O)O[C@@H](C([O-])=O)[C@H]1O[C@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O2)C([O-])=O)O)[C@H](C(O)=O)O1 OKHHGHGGPDJQHR-YMOPUZKJSA-L 0.000 description 1
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 1
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 1
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000009287 sand filtration Methods 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、汚水の生物学的処理方法に関する。
汚水の生物学的処理方法は、処理反応槽内における生物
の存在様式によって、浮遊生物法と固着生物法とに大別
される。浮遊生物法における代表例としては、活性汚泥
法を挙げることができる。
の存在様式によって、浮遊生物法と固着生物法とに大別
される。浮遊生物法における代表例としては、活性汚泥
法を挙げることができる。
また固着生物法における代表例としては、散水濾床法、
接触酸化法等を挙げることができる。なお、固着生物法
に準する方法として、微生物を天然の多81191 (
寒天、K〜カラギーナン等)や合成高分子(アクリルア
ミド、ポリビニルアルコール等)に包括固定化し、処理
反応槽内に充填して微生物を作用させる固定化微生物法
があり、この方法は近年注口されている。
接触酸化法等を挙げることができる。なお、固着生物法
に準する方法として、微生物を天然の多81191 (
寒天、K〜カラギーナン等)や合成高分子(アクリルア
ミド、ポリビニルアルコール等)に包括固定化し、処理
反応槽内に充填して微生物を作用させる固定化微生物法
があり、この方法は近年注口されている。
浮遊生物法においては、反応槽内の微生物濃度を維持す
るために、反応槽から流出する汚泥混合液を重力沈殿に
より固液分離し、分離した汚泥の少なくとも一部を、反
応槽へ返送する。この場合、重力沈殿分離によって得ら
れる返送汚泥の浮遊物濃度は、10.00(1++g/
1程度であり、これが反応槽においては、浮遊物濃度
の比較的低い(下水の最初沈殿池越流水の場合、100
〜200m1g/l程度)原汚水によって希釈されるこ
とになる。下水処理における標準活性汚泥法の場合を例
にとれば、反応槽内MLSSは通常1500〜2000
mg/ l fi度であり、反応槽滞留時間は6〜8時
間程度を必要とするため、反応槽が大となるという問題
がある。
るために、反応槽から流出する汚泥混合液を重力沈殿に
より固液分離し、分離した汚泥の少なくとも一部を、反
応槽へ返送する。この場合、重力沈殿分離によって得ら
れる返送汚泥の浮遊物濃度は、10.00(1++g/
1程度であり、これが反応槽においては、浮遊物濃度
の比較的低い(下水の最初沈殿池越流水の場合、100
〜200m1g/l程度)原汚水によって希釈されるこ
とになる。下水処理における標準活性汚泥法の場合を例
にとれば、反応槽内MLSSは通常1500〜2000
mg/ l fi度であり、反応槽滞留時間は6〜8時
間程度を必要とするため、反応槽が大となるという問題
がある。
反応槽をコンパクト化するには、返送比を大とするか又
は返送汚泥濃度を大とすることにより、反応槽内MLS
Sを大とする必要があるが、前者の方法では返送動力が
大となり、後者の方法では重力沈殿性以外の固液分離法
、例えば、加圧浮上法や遠心分離法を作用する必要があ
るため、やはり運転費が大となるという問題を生ずる。
は返送汚泥濃度を大とすることにより、反応槽内MLS
Sを大とする必要があるが、前者の方法では返送動力が
大となり、後者の方法では重力沈殿性以外の固液分離法
、例えば、加圧浮上法や遠心分離法を作用する必要があ
るため、やはり運転費が大となるという問題を生ずる。
さらに何らかの方法で反応槽内のMLSSを大とし、固
液分^Uに重力沈殿法を用いたとしても、高濃度汚泥の
沈降速度が小さくなるため、効率よく固液分離するため
には沈殿池の水面積を大とする必要を生ずる。
液分^Uに重力沈殿法を用いたとしても、高濃度汚泥の
沈降速度が小さくなるため、効率よく固液分離するため
には沈殿池の水面積を大とする必要を生ずる。
固着生物法においては、反応槽内の担体に固着した微生
物の作用を利用するため、基本的には反応槽流出液を固
液分離して得た汚泥を反応槽に返送する必要はない、し
かしながら、反応槽流出液のSS濃度は、下水処理の場
合100〜300 mg/ 1と活性汚泥法の場合に比
して少なく、微細なSSと汚泥との共沈効果が少ない、
このため1.固着生物法における沈澱処理水は、活性汚
泥処理水に比して白濁しており、清澄度が低いという問
題点がある。また固着生物法における沈殿汚泥は、活性
汚泥法のように常に引き抜かれるということがないため
、ややもすれば沈殿池下部は嫌気的となり、汚泥の腐敗
による悪臭の発生やガス発生に伴う汚泥の浮、上と浮上
汚泥の処理水への汚泥混入による処理水の悪化を招く。
物の作用を利用するため、基本的には反応槽流出液を固
液分離して得た汚泥を反応槽に返送する必要はない、し
かしながら、反応槽流出液のSS濃度は、下水処理の場
合100〜300 mg/ 1と活性汚泥法の場合に比
して少なく、微細なSSと汚泥との共沈効果が少ない、
このため1.固着生物法における沈澱処理水は、活性汚
泥処理水に比して白濁しており、清澄度が低いという問
題点がある。また固着生物法における沈殿汚泥は、活性
汚泥法のように常に引き抜かれるということがないため
、ややもすれば沈殿池下部は嫌気的となり、汚泥の腐敗
による悪臭の発生やガス発生に伴う汚泥の浮、上と浮上
汚泥の処理水への汚泥混入による処理水の悪化を招く。
このような問題は、反応槽と沈殿池とを分離した場合も
一体型とした場合も共通である。この処理水中の濁度を
高度に除去するには、凝集沈殿処理や砂濾過等の特別な
処理を行う必要があるが、特別な装置の設置、凝集剤に
よる汚泥の発生、運転費の増大といった新たな問題を来
たす結果となっていた。さらに、固着生物法における担
体と微生物との結合は、微生物の生産する粘性物質ある
いは直系によるものであり、せん断力に対して弱い、し
たがって、汚水の通水処理あるいは洗浄の過程で固着生
物膜がはく離し、汚水処理性能が低下するという問題も
ある。
一体型とした場合も共通である。この処理水中の濁度を
高度に除去するには、凝集沈殿処理や砂濾過等の特別な
処理を行う必要があるが、特別な装置の設置、凝集剤に
よる汚泥の発生、運転費の増大といった新たな問題を来
たす結果となっていた。さらに、固着生物法における担
体と微生物との結合は、微生物の生産する粘性物質ある
いは直系によるものであり、せん断力に対して弱い、し
たがって、汚水の通水処理あるいは洗浄の過程で固着生
物膜がはく離し、汚水処理性能が低下するという問題も
ある。
固着生物法における上記のような問題点の一部を解決し
たものが、固定化生物法である。この方法は、高分子に
よる立体的な篭状の担体の中に微生物を封入し、反応槽
内の微生物濃度の向上とぜん断力に対する抵抗化をはか
ったもので、処理の高速化と安定化をはかったものであ
る。
たものが、固定化生物法である。この方法は、高分子に
よる立体的な篭状の担体の中に微生物を封入し、反応槽
内の微生物濃度の向上とぜん断力に対する抵抗化をはか
ったもので、処理の高速化と安定化をはかったものであ
る。
しかしながら、この固定化生物法においても、沈殿処理
水の白濁化と沈殿汚泥の腐敗化、SSの浮上・流出とい
う問題を解決することはできなかった。
水の白濁化と沈殿汚泥の腐敗化、SSの浮上・流出とい
う問題を解決することはできなかった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、以下に示す汚水の処理方法を得ることを目的
とする。
たもので、以下に示す汚水の処理方法を得ることを目的
とする。
(1)、処理装置のコンパクト化が可能で、かつ反応槽
流出汚泥混合液の固液分離に重力沈殿分離を用いる。
流出汚泥混合液の固液分離に重力沈殿分離を用いる。
(2)、清澄度の高い処理水を得る。
(3)、通水処理あるいは洗浄の過程での担体からの汚
泥のはく離による処理への影響が少なく、安定した処理
を行う。
泥のはく離による処理への影響が少なく、安定した処理
を行う。
本発明は上記の目的を達成するためになされたもので、
汚水を生物学的に処理するに当り、まず固定化微生物に
よる処理を行った後浮遊生物による処理を行うか、又は
固定化微生物と浮遊生物の共存する反応槽において生物
処理を行った後固液分離を行わせて沈降汚泥と処理水を
得るとともに、沈降汚泥の少な(も一部を浮遊生物反応
槽又は固定化微生物反応槽もしくはその両者へ返送する
汚水の処理方法を提供するものである。
汚水を生物学的に処理するに当り、まず固定化微生物に
よる処理を行った後浮遊生物による処理を行うか、又は
固定化微生物と浮遊生物の共存する反応槽において生物
処理を行った後固液分離を行わせて沈降汚泥と処理水を
得るとともに、沈降汚泥の少な(も一部を浮遊生物反応
槽又は固定化微生物反応槽もしくはその両者へ返送する
汚水の処理方法を提供するものである。
固定化微生物による汚水処理をおこなった後、浮遊生物
による処理を行なうか又は固定化微生物と浮遊生物とが
共存する反応槽において生物処理をおこない、その後固
液分離をおこなわせて沈降汚泥の少なくも一部を浮遊生
物反応槽又は固定微生物反応槽又はその両者へ返送する
。
による処理を行なうか又は固定化微生物と浮遊生物とが
共存する反応槽において生物処理をおこない、その後固
液分離をおこなわせて沈降汚泥の少なくも一部を浮遊生
物反応槽又は固定微生物反応槽又はその両者へ返送する
。
第1図は本発明の詳細な説明するための模式図である。
この設備は、固定化微生物を保持させた担体1を内在し
た反応槽2と、曝気槽3および沈5槽4とからなる活性
汚泥処理装置を順に配設し、処理すべき汚水5を反応槽
2へ導入して、好気的又は嫌気的条件下で生物処理を行
う。この場合、担体lは粒状、ヒモ状、板状、箇杖等襟
々な形状のものを利用することができ、また充填層は流
動層又は固定層とすることが可能で、板状担体の場合に
は回転円板状とすることも可能である。
た反応槽2と、曝気槽3および沈5槽4とからなる活性
汚泥処理装置を順に配設し、処理すべき汚水5を反応槽
2へ導入して、好気的又は嫌気的条件下で生物処理を行
う。この場合、担体lは粒状、ヒモ状、板状、箇杖等襟
々な形状のものを利用することができ、また充填層は流
動層又は固定層とすることが可能で、板状担体の場合に
は回転円板状とすることも可能である。
なお反応槽2内の汚水の流れは、上閏流としても下向流
としても完全混合流としてもよい。反応槽2内の固定化
風体の立体的形状、粒径又はその両者を合理的に選定す
ることにより、反応槽2内に保持する微生物の濃度及び
性を高めて高速処理を行うことができる。
としても完全混合流としてもよい。反応槽2内の固定化
風体の立体的形状、粒径又はその両者を合理的に選定す
ることにより、反応槽2内に保持する微生物の濃度及び
性を高めて高速処理を行うことができる。
反応槽2からの流出液6は、溶解性BOD、溶解性CO
Dの低いものとなるが、流出液6には担体lよりはく離
した微生物、原汚水5より持ち込んだSS等のSS成分
が含まれるため、濁度の高いものとなる。この流出液6
は、沈殿槽4より引き抜かれた沈殿汚泥7の一部である
返送汚泥8と共に曝気槽3へ導入され、曝気処理される
。曝気槽3より流出する汚泥混合液9は沈殿槽4へ導入
されて固液分離処理し、上澄水としての処理水10と沈
#汚泥7とを得る。曝気[3内での微生物作用および高
濃度汚泥混合液の共沈効果により、処理水10は88分
の少ない良好なものとなる。
Dの低いものとなるが、流出液6には担体lよりはく離
した微生物、原汚水5より持ち込んだSS等のSS成分
が含まれるため、濁度の高いものとなる。この流出液6
は、沈殿槽4より引き抜かれた沈殿汚泥7の一部である
返送汚泥8と共に曝気槽3へ導入され、曝気処理される
。曝気槽3より流出する汚泥混合液9は沈殿槽4へ導入
されて固液分離処理し、上澄水としての処理水10と沈
#汚泥7とを得る。曝気[3内での微生物作用および高
濃度汚泥混合液の共沈効果により、処理水10は88分
の少ない良好なものとなる。
汚水処理の大半は高濃度の微生物を保持した反応槽2を
通過する間に終了し、それに続く活性汚泥処理において
はいわば「仕上げ」としての短時間の曝気処理と、沈殿
分離処理を行う。したがって、反応槽2および曝気槽3
とより成る微生物反応処理部の容積のコンパクト化を行
うことができる。また、固液分離部には重力沈殿槽を用
いて充分清澄度の高い処理水を得ることが可能であり、
沈殿槽内での汚泥の滞留、腐敗による汚泥浮上のおそれ
はない、さらに、反応槽2における通水あるいは逆洗に
伴って汚泥がはく離し、処理能力が低下した場合におい
ても、これに続く活性汚泥処理工程でこれを補完し、未
処理の7ri濁成分の除去処理およびはく離汚泥の捕捉
、フロック化を行うことによって、安定化した処理を行
うことができる。
通過する間に終了し、それに続く活性汚泥処理において
はいわば「仕上げ」としての短時間の曝気処理と、沈殿
分離処理を行う。したがって、反応槽2および曝気槽3
とより成る微生物反応処理部の容積のコンパクト化を行
うことができる。また、固液分離部には重力沈殿槽を用
いて充分清澄度の高い処理水を得ることが可能であり、
沈殿槽内での汚泥の滞留、腐敗による汚泥浮上のおそれ
はない、さらに、反応槽2における通水あるいは逆洗に
伴って汚泥がはく離し、処理能力が低下した場合におい
ても、これに続く活性汚泥処理工程でこれを補完し、未
処理の7ri濁成分の除去処理およびはく離汚泥の捕捉
、フロック化を行うことによって、安定化した処理を行
うことができる。
なお第1図において、反応槽2は曝気又は回転曝気によ
り好気処理槽とすることも可能であり、酸素の供給を制
限して、嫌気処理槽とすることもできる。また曝気槽3
は制限曝気又は無曝気として嫌気状態となし、続く沈5
槽4と合わせて嫌気性活性汚泥とすることも可能である
。運転動力の低減という観点からは嫌気性活性汚泥が好
ましいが、装置のコンパクト化及び処理水の高級化とい
う観点からは好気性活性汚泥が好ましい、また、流入水
量の時間変動の大きな小規模処理場、工場廃水処理場に
おいては、処理装置に導入する汚水の水量および水質を
平均化すべく、調整槽と反応槽2とを兼ねたものとする
ことも可能である。この場合の実施例を第2図に示す。
り好気処理槽とすることも可能であり、酸素の供給を制
限して、嫌気処理槽とすることもできる。また曝気槽3
は制限曝気又は無曝気として嫌気状態となし、続く沈5
槽4と合わせて嫌気性活性汚泥とすることも可能である
。運転動力の低減という観点からは嫌気性活性汚泥が好
ましいが、装置のコンパクト化及び処理水の高級化とい
う観点からは好気性活性汚泥が好ましい、また、流入水
量の時間変動の大きな小規模処理場、工場廃水処理場に
おいては、処理装置に導入する汚水の水量および水質を
平均化すべく、調整槽と反応槽2とを兼ねたものとする
ことも可能である。この場合の実施例を第2図に示す。
本実施例は、流水汚水11を導入溝12を通じて、固定
化微生物保持担体13を少な(も容器内の一部に存在さ
せた調整反応槽14に導入するものであって、水量の調
整は、調整反応槽14の上水位レベル15と上水位レベ
ル16との間で、送液ポンプ17のON、OFFによっ
て行う。調整反応槽14の上水位レベル16以下の部分
には常に汚水が存在し、流入量との比で定められる滞留
時間が確保されることになる。か(して、調整反応槽1
4よりの流出水18は、水量、水質の調整および担体1
3上の微生物による処理を受けたものとなる。この調整
反応槽14も好気状態又は嫌気状態とすることが可能で
ある。流出水18を活性汚泥法等の浮遊生物処理工程へ
導入して処理することにより、本発明方法における処理
装置のコンパクト化、処理水質の高級化、処理成績の安
定化という効果をもたらすことが可能となる。
化微生物保持担体13を少な(も容器内の一部に存在さ
せた調整反応槽14に導入するものであって、水量の調
整は、調整反応槽14の上水位レベル15と上水位レベ
ル16との間で、送液ポンプ17のON、OFFによっ
て行う。調整反応槽14の上水位レベル16以下の部分
には常に汚水が存在し、流入量との比で定められる滞留
時間が確保されることになる。か(して、調整反応槽1
4よりの流出水18は、水量、水質の調整および担体1
3上の微生物による処理を受けたものとなる。この調整
反応槽14も好気状態又は嫌気状態とすることが可能で
ある。流出水18を活性汚泥法等の浮遊生物処理工程へ
導入して処理することにより、本発明方法における処理
装置のコンパクト化、処理水質の高級化、処理成績の安
定化という効果をもたらすことが可能となる。
第3図は本発明の他の実施例を示す模式図である0本実
施例は、第1図で示した実施例における返送汚泥8の排
出先を変更し、反応槽2へ排出するようにしたものであ
る。この場合、第1図の実施例と比較すれば、反応槽2
を好気条件下で運転するにおいては反応槽2での必要酸
素量は大となるが、汚泥濃度が大となるため処理システ
ム全体の反応槽容積はより小さくなるという効果を生ず
る。この場合、酸素供給のための曝気風量の増加により
、微生物膜に作用するせん断力が大となるが、固定化微
生物を用いているため担体に保持された汚泥のすべてか
は(離し、処理に影響するというおそれはない。さらに
第3図の実施例において、反応槽2の容積及び反応槽2
内の微生物量が汚濁負荷量に比して充分大である場合に
は、曝気槽3を処理フローより削除することが可能であ
る。
施例は、第1図で示した実施例における返送汚泥8の排
出先を変更し、反応槽2へ排出するようにしたものであ
る。この場合、第1図の実施例と比較すれば、反応槽2
を好気条件下で運転するにおいては反応槽2での必要酸
素量は大となるが、汚泥濃度が大となるため処理システ
ム全体の反応槽容積はより小さくなるという効果を生ず
る。この場合、酸素供給のための曝気風量の増加により
、微生物膜に作用するせん断力が大となるが、固定化微
生物を用いているため担体に保持された汚泥のすべてか
は(離し、処理に影響するというおそれはない。さらに
第3図の実施例において、反応槽2の容積及び反応槽2
内の微生物量が汚濁負荷量に比して充分大である場合に
は、曝気槽3を処理フローより削除することが可能であ
る。
この場合、高級な処理水水質を確保しまた反応槽2をコ
ンパクト化するという観点からは、反応槽2を好気条件
で運転することが好ましい。
ンパクト化するという観点からは、反応槽2を好気条件
で運転することが好ましい。
第4図は本発明のさらに他の実施例を示す模式図である
。本実施例においては、嫌気条件下の微生物固定化担体
1を含む反応槽2、曝気槽3及び沈殿槽4を順に配設し
、処理すべき汚水5を反応槽2へ導入し、反応槽2より
の流出液6を曝気槽3へ導入して曝気処理する。曝気槽
3より流出する汚泥混合液9の少な(も一部を沈殿槽4
へ導入し、汚泥を沈殿分離することにより処理水10を
得る。沈殿槽4によって得られた沈殿汚泥7の少なくも
一部は、返送汚泥8として反応槽2へ返送し、沈ri1
汚泥7の残部は余剰汚泥として別途処理する。また、曝
気槽3内の汚泥混合液又は曝気槽3より流出する汚泥混
合液9の一部を反応槽2へ返送する。
。本実施例においては、嫌気条件下の微生物固定化担体
1を含む反応槽2、曝気槽3及び沈殿槽4を順に配設し
、処理すべき汚水5を反応槽2へ導入し、反応槽2より
の流出液6を曝気槽3へ導入して曝気処理する。曝気槽
3より流出する汚泥混合液9の少な(も一部を沈殿槽4
へ導入し、汚泥を沈殿分離することにより処理水10を
得る。沈殿槽4によって得られた沈殿汚泥7の少なくも
一部は、返送汚泥8として反応槽2へ返送し、沈ri1
汚泥7の残部は余剰汚泥として別途処理する。また、曝
気槽3内の汚泥混合液又は曝気槽3より流出する汚泥混
合液9の一部を反応槽2へ返送する。
このような運転操作を行うことにより、反応槽2での嫌
気反応による汚泥からのリンの吐き出し処理及び脱窒処
理、曝気槽3での好気反応による汚泥へのリンの取り込
み処理及び硝化処理が行われ、嫌気反応及び好気反応に
よるBOD、CODの除去と共に窒素・リンの除去処理
が可能となる一方、SS濃度が小さく高級な処理水をコ
ンパクトな処理装置で安定的に得ることが可能となる。
気反応による汚泥からのリンの吐き出し処理及び脱窒処
理、曝気槽3での好気反応による汚泥へのリンの取り込
み処理及び硝化処理が行われ、嫌気反応及び好気反応に
よるBOD、CODの除去と共に窒素・リンの除去処理
が可能となる一方、SS濃度が小さく高級な処理水をコ
ンパクトな処理装置で安定的に得ることが可能となる。
第5図は本発明方法の別の実施例を示す模式図である。
本実施例においては、嫌気条件化で運転される固定化担
体1を含む反応槽2及び反応槽I8aと、曝気槽3と沈
殿槽4とを順に配設し、処理すべき汚水5を反応槽2へ
導入して嫌気処理し、反応槽2よりの流出液6を反応槽
18aへ導入して嫌気処理し、反応槽18aからの流出
液19を曝気槽3へ導入して曝気処理する。曝気槽3よ
り流出する汚泥混合液9の少なくも一部を沈殿槽4へ導
入し、汚泥を沈殿分離することにより処理水10を得る
。沈殿[4より得られた沈殿汚泥7の少なくも一部は、
返送汚泥8として反応槽2へ返送する。また、曝気槽3
内の汚泥混合液又は曝気槽3より流出する汚泥混合液9
の一部を反応f!18aへ返送する。
体1を含む反応槽2及び反応槽I8aと、曝気槽3と沈
殿槽4とを順に配設し、処理すべき汚水5を反応槽2へ
導入して嫌気処理し、反応槽2よりの流出液6を反応槽
18aへ導入して嫌気処理し、反応槽18aからの流出
液19を曝気槽3へ導入して曝気処理する。曝気槽3よ
り流出する汚泥混合液9の少なくも一部を沈殿槽4へ導
入し、汚泥を沈殿分離することにより処理水10を得る
。沈殿[4より得られた沈殿汚泥7の少なくも一部は、
返送汚泥8として反応槽2へ返送する。また、曝気槽3
内の汚泥混合液又は曝気槽3より流出する汚泥混合液9
の一部を反応f!18aへ返送する。
このような操作を行うことにより、反応槽2での嫌気反
応による汚泥からのリンの吐き出し処理及び反応槽18
aでの嫌気処理による脱窒処理及び曝気槽3での好気反
応による汚泥へのリンの取り込み処理が行なわれ、BO
D、CODの除去と共に窒素、リンの除去処理が可能と
なる一方、SS濃度が小さく高級な処理水をコンパクト
な装置により安定的に得ることが可能となる。第4図の
実施例と異なり、本実施例において嫌気処理の工程をリ
ンの吐き出し処理のための反応槽2と、脱窒処理のため
の反応槽18aとにわけたのは、高濃度の窒素酸化物が
存在すれば汚泥よりのリンの吐き出し反応が抑制される
ため、曝気槽3により生成したN Ox 、N Oxが
リンの吐き出し処理のための反応槽2へ導入されること
を避けたものである。
応による汚泥からのリンの吐き出し処理及び反応槽18
aでの嫌気処理による脱窒処理及び曝気槽3での好気反
応による汚泥へのリンの取り込み処理が行なわれ、BO
D、CODの除去と共に窒素、リンの除去処理が可能と
なる一方、SS濃度が小さく高級な処理水をコンパクト
な装置により安定的に得ることが可能となる。第4図の
実施例と異なり、本実施例において嫌気処理の工程をリ
ンの吐き出し処理のための反応槽2と、脱窒処理のため
の反応槽18aとにわけたのは、高濃度の窒素酸化物が
存在すれば汚泥よりのリンの吐き出し反応が抑制される
ため、曝気槽3により生成したN Ox 、N Oxが
リンの吐き出し処理のための反応槽2へ導入されること
を避けたものである。
次に、本発明方法による処理装置と、従来方法による処
理装置とを用いて下水の処理を行った実験例について説
明する。実験用原水としては、某下水処理場の最初沈殿
池越流水を使用した。その成分分析例は、第1表に示す
通りである。
理装置とを用いて下水の処理を行った実験例について説
明する。実験用原水としては、某下水処理場の最初沈殿
池越流水を使用した。その成分分析例は、第1表に示す
通りである。
実験に用いた固定化担体はPVAをベースとしたもので
、その作成法は下記の通りである。
、その作成法は下記の通りである。
PVA20重量%水溶液1容、アルギナン酸ナトリウム
3.0重量%水溶液0.5容及び活性汚泥の遠心濃縮液
(MLS590000mg/ l ) 1容を混和し
、注射筒より0.2 M Ca Cl 、水溶液へ滴下
してアルギナン酸カルシウムの一次ゲルを作成し、ゲル
化した担体を飽和ホウ酸液に移して24時間放置した後
、水洗いしてPVAをベースとした微生物固定化担体を
得た。
3.0重量%水溶液0.5容及び活性汚泥の遠心濃縮液
(MLS590000mg/ l ) 1容を混和し
、注射筒より0.2 M Ca Cl 、水溶液へ滴下
してアルギナン酸カルシウムの一次ゲルを作成し、ゲル
化した担体を飽和ホウ酸液に移して24時間放置した後
、水洗いしてPVAをベースとした微生物固定化担体を
得た。
従来法における実験装置Aは内容1ioxの反応槽で、
これに対して上記固定化担体を3.2e(見掛は容量)
に加えたものでD02mg/j!以上となるように曝気
しつつ、毎時2.Ol(滞留時間5時間)の原水を導入
した。
これに対して上記固定化担体を3.2e(見掛は容量)
に加えたものでD02mg/j!以上となるように曝気
しつつ、毎時2.Ol(滞留時間5時間)の原水を導入
した。
従来法における実験装置Bは、曝気槽有効容101の活
性汚泥装置で、同様に曝気槽滞留時間が5時間となるよ
うに原水の通水を行った。曝気槽内のDOは2■g/1
以上となるように散気し、曝気槽内MLSSは2000
mg/ 1を目標に運転した。
性汚泥装置で、同様に曝気槽滞留時間が5時間となるよ
うに原水の通水を行った。曝気槽内のDOは2■g/1
以上となるように散気し、曝気槽内MLSSは2000
mg/ 1を目標に運転した。
本発明方法における実験装置Cは、従来法における実験
装置Aと、曝気槽容21の活性汚泥装置とを第1図にお
ける実施例のように配設したもので、毎時4.Olの原
水を通水しく全反応槽滞留時間3時間)、反応槽及び曝
気槽内のDOは2mg/E以上となるように散気し、曝
気槽内MLSSは2000mg/ I!となるよう運転
した。
装置Aと、曝気槽容21の活性汚泥装置とを第1図にお
ける実施例のように配設したもので、毎時4.Olの原
水を通水しく全反応槽滞留時間3時間)、反応槽及び曝
気槽内のDOは2mg/E以上となるように散気し、曝
気槽内MLSSは2000mg/ I!となるよう運転
した。
本発明方法における実験装置りは、従来法における実験
装置A2組と曝気槽有効容10Zの活性汚泥実験装置を
第5図におけるように順に配設したもので、原水流量は
51/時とし、曝気槽MLSS2000mg/ lを目
標に、曝気槽内D02mg/1以上となるように運転し
、曝気槽より汚泥混合液を第5図における反応槽18へ
1offi/時の流量で返送した。
装置A2組と曝気槽有効容10Zの活性汚泥実験装置を
第5図におけるように順に配設したもので、原水流量は
51/時とし、曝気槽MLSS2000mg/ lを目
標に、曝気槽内D02mg/1以上となるように運転し
、曝気槽より汚泥混合液を第5図における反応槽18へ
1offi/時の流量で返送した。
上記による各実験結果は第1表に示す通りである。実験
装置Cを用いた第1図の実施例に従ったフローでの処理
水は、実験装置Aを用いた従来法による処理水より良好
であり、実験装置Bを用いた従来の処理水と同等であっ
た。実験装置Cにおける全反応槽滞留時間が、実験装置
Bにおける反応槽滞留時間より少ないにもかかわらず、
両者の処理水水質が同程度となったことは、本発明方法
が処理装置のコンパクト化に役立つことを示している。
装置Cを用いた第1図の実施例に従ったフローでの処理
水は、実験装置Aを用いた従来法による処理水より良好
であり、実験装置Bを用いた従来の処理水と同等であっ
た。実験装置Cにおける全反応槽滞留時間が、実験装置
Bにおける反応槽滞留時間より少ないにもかかわらず、
両者の処理水水質が同程度となったことは、本発明方法
が処理装置のコンパクト化に役立つことを示している。
また、実験装置りを用いた本発明方法での処理水の分析
結果は、本発明方法が、BOD、CODの゛除去処理の
みならず、窒素、リンの除去処理にも適用出来ることを
示している。
結果は、本発明方法が、BOD、CODの゛除去処理の
みならず、窒素、リンの除去処理にも適用出来ることを
示している。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば以下に
示すような顕著な効果が得られる。
示すような顕著な効果が得られる。
(1)、処理装置のコンパクト化が可能で、かつ反応槽
流出汚泥混合液の固液分離に重力沈殿分離を用いること
ができる。
流出汚泥混合液の固液分離に重力沈殿分離を用いること
ができる。
(2)、清澄度の高い処理水を得ることができる。
(3)、通水処理あるいは洗浄の過程での担体からの汚
泥のはく離による処理への影響が少なく、負荷変動に対
しても安定した処理を行うことができる。
泥のはく離による処理への影響が少なく、負荷変動に対
しても安定した処理を行うことができる。
(4)、プロセスの選定により、有機物除去のみならず
、窒素、リンの除去処理を行うことができる。
、窒素、リンの除去処理を行うことができる。
(5)、生物の好気性反応処理のみならず、嫌気性反応
処理に対しても適用できる。
処理に対しても適用できる。
第1図、第2図、第3図、第4図及び第5図はそれぞれ
本発明の詳細な説明するための模式図である。
本発明の詳細な説明するための模式図である。
Claims (1)
- 汚水を生物学的に処理するに当り、まず固定化微生物に
よる処理を行った後浮遊生物による処理を行うか、又は
固定化微生物と浮遊生物の共存する反応槽において生物
処理を行った後固液分離を行わせて沈降汚泥と処理水を
得るとともに、沈降汚泥の少なくも一部を浮遊生物反応
槽若しくは固定化微生物反応槽又はその両者へ返送する
ことを特徴とする汚水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8717387A JP2590474B2 (ja) | 1987-04-10 | 1987-04-10 | 汚水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8717387A JP2590474B2 (ja) | 1987-04-10 | 1987-04-10 | 汚水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63252591A true JPS63252591A (ja) | 1988-10-19 |
JP2590474B2 JP2590474B2 (ja) | 1997-03-12 |
Family
ID=13907595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8717387A Expired - Lifetime JP2590474B2 (ja) | 1987-04-10 | 1987-04-10 | 汚水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2590474B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009090161A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | N Ii T Kk | 廃水処理装置および廃水処理方法 |
JP2017109195A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | メタウォーター株式会社 | 排水処理システム |
CN110436596A (zh) * | 2019-09-05 | 2019-11-12 | 辽宁城建设计院有限公司 | 一种组合式反冲洗水处理及回用系统 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53132171A (en) * | 1977-04-22 | 1978-11-17 | Kobe Steel Ltd | Process for wastewater treatment |
JPS5522324A (en) * | 1978-08-07 | 1980-02-18 | Nippon Steel Chem Co Ltd | Waste liquid treatment using active sludge |
JPS56126494A (en) * | 1980-03-07 | 1981-10-03 | Toray Eng Co Ltd | Waste water treating method |
JPS59127693A (ja) * | 1983-01-08 | 1984-07-23 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 廃水の処理方法及び該方法に使用する活性汚泥包括固定体 |
JPS60153998A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-13 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 廃水処理剤及びその製造方法 |
JPS6120356A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置 |
JPS61271090A (ja) * | 1985-05-25 | 1986-12-01 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 固定化微生物による廃水の処理装置 |
JPS61287493A (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-17 | Ebara Res Co Ltd | 粒状濾材による濾過方法 |
-
1987
- 1987-04-10 JP JP8717387A patent/JP2590474B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53132171A (en) * | 1977-04-22 | 1978-11-17 | Kobe Steel Ltd | Process for wastewater treatment |
JPS5522324A (en) * | 1978-08-07 | 1980-02-18 | Nippon Steel Chem Co Ltd | Waste liquid treatment using active sludge |
JPS56126494A (en) * | 1980-03-07 | 1981-10-03 | Toray Eng Co Ltd | Waste water treating method |
JPS59127693A (ja) * | 1983-01-08 | 1984-07-23 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 廃水の処理方法及び該方法に使用する活性汚泥包括固定体 |
JPS60153998A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-13 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 廃水処理剤及びその製造方法 |
JPS6120356A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置 |
JPS61271090A (ja) * | 1985-05-25 | 1986-12-01 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 固定化微生物による廃水の処理装置 |
JPS61287493A (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-17 | Ebara Res Co Ltd | 粒状濾材による濾過方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009090161A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | N Ii T Kk | 廃水処理装置および廃水処理方法 |
JP2017109195A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | メタウォーター株式会社 | 排水処理システム |
CN110436596A (zh) * | 2019-09-05 | 2019-11-12 | 辽宁城建设计院有限公司 | 一种组合式反冲洗水处理及回用系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2590474B2 (ja) | 1997-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3462360A (en) | Waste treatment | |
US3709364A (en) | Method and apparatus for denitrification of treated sewage | |
US4981593A (en) | Sewage treatment | |
US4160724A (en) | Waste water treatment | |
EP0408878B1 (en) | Enhanced phosphate removal in an activated sludge wastewater treatment process | |
KR960013340B1 (ko) | 2단계 페수처리 | |
US3152982A (en) | Method and apparatus for sewage treatment | |
KR960013341B1 (ko) | 이단계 배치식 폐수처리법 | |
CA2625798A1 (en) | Water treating method and arrangement integrating a fixed-bacteria biological treatment and flocculation-decantation | |
US4721569A (en) | Phosphorus treatment process | |
US2562510A (en) | Process for sewage treatment | |
JP2002336885A (ja) | 排水の好気性処理方法 | |
JP2004501739A (ja) | オゾン処理による追加のスラッジ処理を有する廃水処理方法及びそのプラント | |
JPS6352556B2 (ja) | ||
US3235487A (en) | Sewage treatment process | |
CN109111031A (zh) | 一种乳液聚合树脂生产废水净化方法 | |
JPS63252591A (ja) | 汚水の処理方法 | |
JPH05337492A (ja) | 汚水の生物学的処理方法 | |
KR20020075046A (ko) | 고농도 유기폐수의 처리방법 | |
JP2000107797A (ja) | 浄化処理装置およびその処理方法 | |
JP3843540B2 (ja) | 有機性固形分を含む排液の生物処理方法 | |
JPS63158194A (ja) | 有機性汚水の生物学的処理方法 | |
JPH0454519B2 (ja) | ||
JPS6397293A (ja) | 循環水流接触酸化による畜舎汚水処理方法 | |
JPS61242697A (ja) | 有機性廃水の生物学的処理法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219 Year of fee payment: 11 |