JPS6397293A - 循環水流接触酸化による畜舎汚水処理方法 - Google Patents

循環水流接触酸化による畜舎汚水処理方法

Info

Publication number
JPS6397293A
JPS6397293A JP61243788A JP24378886A JPS6397293A JP S6397293 A JPS6397293 A JP S6397293A JP 61243788 A JP61243788 A JP 61243788A JP 24378886 A JP24378886 A JP 24378886A JP S6397293 A JPS6397293 A JP S6397293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
tank
treated water
oxidation
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61243788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihito Takahashi
高橋 邦仁
Seiichi Kamiyama
神山 征一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEGOROGUMI KK
RIBATEI HOUSE HIRO KK
Original Assignee
NEGOROGUMI KK
RIBATEI HOUSE HIRO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEGOROGUMI KK, RIBATEI HOUSE HIRO KK filed Critical NEGOROGUMI KK
Priority to JP61243788A priority Critical patent/JPS6397293A/ja
Publication of JPS6397293A publication Critical patent/JPS6397293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は畜舎養豚場などより排出される汚水を浄化す
る畜舎汚水の処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
畜舎汚水の浄化処理方法として、従来一般的に採用され
ている方法には、畜舎より排出される汚水から糞を含む
固形分やSS(浮遊物質)を分離し、分離した固形分や
SS(浮遊物質)を醗酵させて堆肥化し、残りの汚水を
生物学的処理方法、主として活性汚泥方法などの好気性
処理によって浄化させるか、あるいは嫌気性処理によっ
て浄化させるかの方法にたよっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、前者の活性汚泥方法とくに標準的な活性汚泥
方法による処理方法では、畜舎水は非常に濃度が高く、
一般のし尿汚水に比較し、そのBOD負荷が150〜2
00倍もあるので、効率的な、しかも安定した浄化が中
々できないといった欠点があった。
とくに処理水が高濃度でBOD負荷が高いため、多量の
希釈水を必要とし、また安定したしかも所定の水質基準
を満足させる浄化をするためには、エアレーション装置
などの装置面積を大きくとる必要があり、設備が大がか
りとなり、その上維持管理もきわめて煩雑となる欠点が
あった。
さらに活性汚泥方法による場合、窒素やリンなどの富栄
養化物の除去が困難で、脱窒、脱リンの2次処理が要求
されるなど、技術的側面、処理コストの経済的な側面か
らみても、まだまだ問題点が多く、その改善が要望され
ていた。
さらに後者の嫌気性処理方法は、メタン回収といった経
済的効果を狙ったものとして、注目を集めてきたが、ま
だまだその経済的メリットを確実に発揮できるまでには
至っていない。
いずれにしても、従来の処理方法では充分でなく、安定
した浄化処理と維持管理が容易な浄化方法の開発が要望
されているのが現状である。
本発明は、このような現状を踏まえ、とくに汚水浄化の
羞本は、自然な浄化作用すなわち自浄作用にあることを
再確認し、その自浄作用をふえんできるような環境状況
を方法的に形成し、より安定した効率的な畜舎汚水の浄
化処理方法を提供することを目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成する手段として、次の四つの処
理行程をもって構成されているものである。
(イ)まず畜舎より排出される汚水に前曝気処理を施す
ことにより好気性醗酵による脱アンモニア処理を行う第
1次処理行程と、 (TI)第1次処理行程による処理水を再曝気処理して
汚泥を形成する第2次処理行程と、(ハ)第2次処理行
程の処理水から汚泥を分離するとともに、処理水の一部
を第2次処理行程に返送する第3次処理行程と、 (ニ)第3次処理行程による処理水を、充填材を詰め、
かつ底部中央附近に空気の放出口を備えた複数の酸化室
からなる循環水流接触酸化槽に導入し、この循環水流接
触酸化槽における各酸化室に空気を供給するとともに、
処理水を最終酸化室から最初酸化室へ返送し、各酸化室
を順に循環させて循環水流接触酸化槽内に、処理水の循
環水流を起し、その水流を前記各酸化室につめた充填材
に附着生成した生物膜と接触させる第4次処理行程から
構成したものである。
〔作用〕
本発明による処理方法は、以上説明したような構成であ
るため、まず第1次の処理行程において、前曝気処理を
施された汚水は、いわゆる高速曝気による好気性醗酵を
ともない汚水中のアンモニア分をガス化して放出すると
ともに汚水のBODを低減させる。
次に第2次処理による再曝気処理により、汚水中に汚泥
が凝集されるとともに、いわゆる汚泥のフロックが促進
される。すなわち処理水中に汚泥のフロック化が促進さ
れ、処理水は沈澱分離の容易な処理水に変質される。
ついで第3次処理行程において、汚泥が分離され、その
分離後の処理水の一部は、前記第2次処理行程に返送さ
れるため、第2次処理行程における処理水のBOD負荷
の低減化が図られる。
なお、前記第3次処理行程により分離した汚泥は、別途
汚泥処理設備へ供給してコンポスト化等の原料とする。
第3次処理行程において、汚泥を分離した処理水の大部
分は充填材をつめた複数の酸化室からなる循環水流接触
酸化槽へ導入される。すなわち第4次処理行程に移され
る。
ついで循環水流接触酸化槽の各酸化室に導入された処理
水は、その底部中央附近より空気が放出されているので
、その空気によりエアリフトされ、各酸化室内において
一種の散気方式による曝気処理を受けるとともに、旋回
流動されることになる。
同時に処理水は、最終酸化室から最初酸化室に返送され
各酸化室を順に強制循環されるため、循環水流接触酸化
槽内で、循環水流を形成する。そして、その循環水流は
各酸化室に充填された充填材に水流接触する。
その結果、充填材に微生物が附着し、生物膜を生成し、
この生物膜と処理水との接触によって処理水中に含まれ
る汚濁物質ないし有害物質を分解浄化する。
一般に、活性汚泥方法における微生物は、フロック化し
た汚泥の周囲に附着し、有機物を分解しながら処理水と
ともに、流動するが、生物膜は充填材の表面に耐着固定
し、処理水の滞溜時間と関係なく増殖するので、これに
処理水が水流接触すれば、より安定した浄化処理が可能
となる。
〔実施例〕
さらに本発明方法を実施する装置に基づいて、さらに具
体的に説明する。
第1図は本発明方法を実施する処理装置の概略を示す縦
断側面図、第2図は同じく平面図である。
まず第1図において符号Aは、畜舎より排出された汚水
に前曝気処理を施し、好気性醗酵による脱アンモニア処
理を行う第1次処理槽である。1はこの第2次処理槽A
への汚水導入口、2は前曝気処理のためのハソキレータ
、3は第2次処理槽A内で発生ずる泡を消すための消泡
機である。
13は前記第1次処理槽へによって脱アンモニア処理を
施された処理水を再曝気処理して汚泥を形成し、汚泥と
処理水との分離をよくするための第2次処理槽である。
この第1次処理槽I3は、前記第1次処理槽Aと隣接し
て設けられており、4ば第1次処理槽よりの処理水を第
2次処理槽Bへ移送導入させるための連通管である。な
お第2次処理槽Bの底部に示す5は、前記第1次処理槽
へに設けたバソキレータ2と同様なバソキレータであり
、6は消泡機である。
次に前記第2次処理槽で再曝気処理され、汚泥を形成し
た処理液から汚泥を分離する、いわゆる第3次処理行程
を行う。この第3次処理を行う装置は、前記第2次処理
槽Bに隣接した沈澱槽7と汚泥濃縮槽16と急速沈澱分
離機8をもって構成されている。
なお、急速沈澱分離機8は、上下を円錐状に絞った一見
そろばん玉をしたような凝集沈澱槽からなるいわゆるコ
ーンタイプのもので、特に槽内の上部円錐部は二重隔壁
構造とし、処理水の分離効果を高めるよう配慮した形状
構造のものである。
すなわち、処理水を前記上部円錐部の接線方向から二重
隔壁部に導入し、処理水が下に行くほど広がりをもって
、ゆっくりと流れ、その結果、槽内の滞留時間が長く保
持され、処理水中に浮遊する凝集物が効果的に捕捉され
るように配慮されたものである。
また、凝集分離されたものは、さらに槽内を沈降して行
く過程において、槽目体が円錐状であるため、今度は逆
に下に行くほど流速を増し、その沈降分離が効果的に行
われるように構成された、きわめて機能的特徴をもった
急速沈澱分離機である。
9は、その沈澱分離a8へ沈澱槽7より処理液を汲み上
げるためのポンプであり、1oは沈澱分離機8への処理
水の流量調整機である。
11は沈澱分離機8より処理された処理水の排出管で、
沈澱分離機8を形成する凝集沈澱槽の頂部より上澄水を
流@調整機12へ排出させるようにしである。なおその
流量調整機12には、一部を前記第2次処理槽Bへ返水
するための送水管13が配管しである。
そして一定の処理水は、第4次処理行程を行う循環水流
接触酸化槽Cへ移送するよう処理水移送管14が設けで
ある。
なお15は、前記急速沈澱分離機8により分離した汚泥
の引抜き管で、第2図の平面図で示すように沈澱槽7の
横に設けた汚泥濃縮槽16へ、その引抜き管15を介し
て分離汚泥を排出させる構成となっている。
次に第4次処理行程を行う循環水流接触酸化槽Cは、第
2図の平面図で示すように、酸化室17a、17b、1
7c、17d、17e、17f。
11gの7つの酸化室で構成されている。そして各酸化
室17a〜17gの内部には、充填材18がそれぞれ詰
め込まれている。
なお、その充填材18は、プラスチック材、活性炭、竹
材など微生物が耐着し増殖しやすい材質のもので構成さ
れている。しかもその充填量は最初酸化室17aより最
終酸化室17gに行くにしたがって、変化するBOD負
荷に適合出来るように設計し、充填しである。
すなわち各酸化室178〜17gを、それぞれ独立した
酸化室として、それら各酸化室17a〜17gにおける
バッチ処理による段階的な酸化分解によるBOD負荷の
低減化が図られるよう配慮して構成しである。
さらに各酸化室17a〜17gには、底部中央附近に開
口する空気供給管19が枝分れしてそれぞれ配管され、
かつ各空気供給管19のまわりには、それぞれ導水筒2
0が設置されている。また、導水筒20の各上端開口部
の上方位置に、遮板21がそれぞれ配設され、いわゆる
エアリフト形式の散気装置が組込まれている。すなわち
処理水をエアとともに導水筒20よりリフトアップし、
頂部の遮板2】にそれぞれ当接して反転させ、その過程
で効率的な気液接触と充填材18の生物膜との接触によ
る処理水の酸化分解が促進される構成となっている。
22は、各空気供給管19へ空気を送り込むためのブロ
ワ−である。
次に最終酸化室17gより処理水を最初酸化室17aへ
返送する手段として、本実施例では、一旦最終酸化室1
7gの処理水を、第2図で示すように、返送用処理水槽
23に導入し、その返送用処理水槽23の上澄水を放流
するとともに、この返送用処理水槽23を介して最初酸
化室17aへエアリフト返送ポンプ24で返送するよう
構成しである。25はその送水管である。
以上が本発明処理方法を実施するための装置概要で、次
にこの装置による処理手順を説明する。
まずBOD負荷が20,000ppm以°上のきわめて
濃度の高い流入原水を第1次処理槽Aに導入し、前曝気
処理を施し、いわゆる高速曝気による酸化を促進し、好
気性醗酵を促した。
その結果100時間程度の運転により、処理水温は50
〜60℃に上昇し、処理水中に含まれたアンモニアはガ
ス化され放出された。
次いで、第2次処理槽Bにおいて再曝気処理を行った結
果、処理中に汚泥のフロック化が促されるとともに、処
理水は冷却され、BODは約60%除去された。
さらに、この第2次処理槽Bの処理水を急速沈澱分離機
8に導入し、汚泥分離処理の結果、BODはさらに軽減
され、60%程度除去され、約2゜000ppmとなり
、原水の約100分の1までに浄化された。
そこで、さらに処理水を循環水流接触酸化槽Cに流量調
整機12を介して移送した。その際、処理水は24時間
平均して移送されるように、前記流量調整機12でコン
トロールして送り込んだ。
循環水流接触酸化槽Cは、前述したように7つの酸化室
17a〜17gで構成され、しかも各酸化室172〜1
7gには、それぞれ充填材18が詰め込まれ、さらに底
部中央附近にエアリフト形式の曝気装置が組込まれてい
るため、処理水は各酸化室17a−17gにおいて上下
に対流し、旋回流を起して流れ、それぞれ各酸化室17
a〜17gの充填材18に接触する。
同時に各酸化室172〜1.7 gの処理水は、順に各
酸化室172〜17gを経由して流れ、最終酸化室17
gより返送用処理水槽23に流入する。
次に、この返送用処理水槽23より」二澄水の一部を最
終処理水として外部へ放流させるとともに、残溜分は具
体的には全流入水の30倍以上を、この返送用処理水槽
23を介して最初酸化室17aへ送水管25内を流して
強制的に返送した。その結果、処理水は循環水流接触酸
化槽C内でエンドレスな循環水流となって流れた。
すなわち処理水は、循環水流接触酸化槽Cを形成する前
記各酸化室172〜17g内におけるエアリフトによる
曝気作用を受けて旋回するとともに、循環水流接触酸化
槽Cの各酸化室17a〜17gを順に循環する水流とな
って流れ、その過程において、各酸化室17a〜17g
に充填された充填材18に、それぞれ水流接触し、すな
わちその充填材18に附着生成した生物膜と接触し、処
理水中に含まれる有機物を効率的に酸化分解させた。
なおこの装置による最終処理水、すなわち返送用処理水
槽23からの放流水BOD値は50ppm(放流基準1
0100ppであった。
〔発明の効果〕
本発明処理方法は、以上説明したように畜舎汚水という
きわめて高濃度の汚水を、まず第1次処理行程で前曝気
し、いわゆる高速曝気による酸化によって、処理水に好
気性醗酵を促し、処理水に含まれるアンモニアをガス化
して放出し、さらにそれを再曝気処理して汚泥を生成さ
せたのち、その汚泥を高速沈澱分離機にかけて前処理を
施し、しかるのち、そこからの処理水を複数の酸化室よ
りなる循環水流接触酸化槽に循環水流を形成するように
して流し、いわゆる生物膜法による水流接触酸化によっ
て浄化システムに構成されているため、従来の標準活性
汚泥法などに比較して、次のような独自の効果を有する
ものである。
(1)  まず原水汚水中に多量に含まれるアンモニア
分を第1次処理行程において放出除去し、生物的処理方
法において、常に問題とされていた残溜窒素の抑制を可
能とした。
(2)前記第1次処理に続く、第2次処理および第3次
処理による前処理によって、BOD負荷を著しく軽減さ
せ、しかるのち次行程において生物膜法による処理を施
すようにしたため、いわゆる従来の活性汚泥法による場
合に比較して曝気装置および希釈処理等に要する設備費
、維持管理費が軽減され、処理コストの大幅なダウンを
可能とした。
(3)  とくに循環水流接触酸化槽を複数の酸化室を
もって構成し、各酸化室には充填材とエアリフト方式の
曝気装置を組込んで各酸化室において、それぞれ処理水
が段階的に接触酸化されるバッチ処理を受けるようにし
であるため、BOD負荷に対する対応に無理がなく、安
定した浄化処理が可能となった。
(4)  さらに上記(3)と相まって、各酸化室を処
理水が、循環水流を形成して流れ、その流れの過程にお
いて各酸化室における充填材に附着生成された生物膜に
水流接触し、有機物が酸化分解されるようになっている
ため、装置的にコンパクトであるにも拘わらず自然の自
浄作用に近似した浄化作用、すなわちBOD負荷に対す
る無理のない浄化作用が可能となった。
以上のように本発明処理方法は、従来の標準活性汚泥方
法などによって問題とされた高濃度畜舎汚水を効率的に
、しかも安定度よく浄化処理することができ、また設備
費、維持管理費の点でもコストダウンができ、畜舎汚水
の処理方法としてきわめて有効適切な方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明処理方法を実施するための装置概要を示
す縦断面図、第2図は同じくその平面図である。 A・・・第1次処理槽   B・・・第1次処理槽C・
・・循環水流接触酸化槽 1・・・汚水導入口    2・・・バソキレータ3・
・・消泡機      4・・・連通管5・・・バソキ
レータ   6・・・消泡機7・・・沈澱槽     
 8・・・急速沈澱分離機9・・・ポンプ      
10・・・流量調整機11・・・排出管      1
2・・・流量調整機13・・・送水管      14
・・・処理水移送管15・・・汚泥引抜き管   16
・・・汚泥濃縮槽17a〜17g・・・酸化室  18
・・・充填材19・・・空気供給管    20・・・
導水筒21・・・遮板       22・・・ブロワ
−23・・・返送用処理水槽 24・・・エアリフト返送ポンプ 25・・・送水配管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)畜舎汚水に前曝気処理を施すことにより好気性醗
    酵による脱アンモニア処理を行う第1次処理行程と、 (ロ)第1次処理行程による処理水を再曝気処理して汚
    泥を形成する第2次処理行程と、 (ハ)第2次処理行程の処理水から汚泥を分離するとと
    もに、処理水の一部を第2次処理行程に返送する第3次
    処理行程と、 (ニ)第3次処理行程による処理水を充填材を詰め、か
    つ底部中央附近に空気の放出口を備えた複数の酸化室か
    らなる循環水流接触酸化槽に導入し、この循環水流接触
    酸化槽における各酸化室に空気を供給するとともに、処
    理水を最終酸化室から最初酸化室へ返送し、各酸化室を
    順に循環させて、循環水流接触酸化槽内に、処理水の循
    環水流を起し、その水流を前記各酸化室に詰めた充填材
    に附着生成した生物膜と接触させる第4次処理行程、と
    からなる循環水流接触酸化による畜舎汚水処理方法。
JP61243788A 1986-10-14 1986-10-14 循環水流接触酸化による畜舎汚水処理方法 Pending JPS6397293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243788A JPS6397293A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 循環水流接触酸化による畜舎汚水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243788A JPS6397293A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 循環水流接触酸化による畜舎汚水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397293A true JPS6397293A (ja) 1988-04-27

Family

ID=17108968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243788A Pending JPS6397293A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 循環水流接触酸化による畜舎汚水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397293A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037444A1 (fr) * 1995-05-23 1996-11-28 Ebara Corporation Procede de traitement aerobie des eaux usees et bassin de traitement
KR100494303B1 (ko) * 1997-01-13 2005-09-02 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 오수의호기성처리조용폭기장치및그폭기장치를구비한오수의호기성처리조
JP2011025200A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Daiichi Kankyo Aqua Kk 水処理方法および水処理装置
JP2013034993A (ja) * 2012-09-27 2013-02-21 Daiichi Kankyo Kk 水処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139558A (ja) * 1974-04-25 1975-11-07
JPS5419726U (ja) * 1977-07-11 1979-02-08
JPS55116496A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Nikko Eng Kk Treating method of waste water of kitchen
JPS5687493A (en) * 1979-12-17 1981-07-16 Kanri Center:Kk Apparatus for decomposing night soil or the like
JPS6125994B2 (ja) * 1982-08-24 1986-06-18 Kyowa Shinku Gijutsu Kk

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139558A (ja) * 1974-04-25 1975-11-07
JPS5419726U (ja) * 1977-07-11 1979-02-08
JPS55116496A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Nikko Eng Kk Treating method of waste water of kitchen
JPS5687493A (en) * 1979-12-17 1981-07-16 Kanri Center:Kk Apparatus for decomposing night soil or the like
JPS6125994B2 (ja) * 1982-08-24 1986-06-18 Kyowa Shinku Gijutsu Kk

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037444A1 (fr) * 1995-05-23 1996-11-28 Ebara Corporation Procede de traitement aerobie des eaux usees et bassin de traitement
US6077424A (en) * 1995-05-23 2000-06-20 Ebara Corporation Method for aerobically treating wastewater and a treatment tank for such method
KR100494303B1 (ko) * 1997-01-13 2005-09-02 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 오수의호기성처리조용폭기장치및그폭기장치를구비한오수의호기성처리조
JP2011025200A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Daiichi Kankyo Aqua Kk 水処理方法および水処理装置
JP2013034993A (ja) * 2012-09-27 2013-02-21 Daiichi Kankyo Kk 水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3360031D1 (en) Method and apparatus for the biological purification of waste waters containing phosphate
HK1076618A1 (en) Process and assembly for the treatment of waste water on ships
US2562510A (en) Process for sewage treatment
KR101721251B1 (ko) 막 결합형 sbr 공법
KR102171918B1 (ko) 축산폐수의 자원화 및 정화처리 순환재활용 시스템
US4582607A (en) Process for the biological treatment of waste water
KR100655324B1 (ko) 고농도 유기성 폐수의 고속 처리방법
KR20220096414A (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
CN203065238U (zh) 新型地埋式一体化导流曝气生物滤池
JPS6397293A (ja) 循環水流接触酸化による畜舎汚水処理方法
CN103896444A (zh) 一种褐煤提质废水的处理工艺和处理系统
CA2126156A1 (fr) Procede d'epuration d'eaux usees par voie biologique et installations pour sa mise en oeuvre
JPH05337492A (ja) 汚水の生物学的処理方法
KR102340961B1 (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
CZ287018B6 (en) Waste water or sewage bio-aeration and apparatus for making the same
CN208562064U (zh) 一种复合厌氧、缺氧、好氧于同一单元池内的污水处理设备
KR101238475B1 (ko) 고도하폐수처리장치와 병합한 비점원오염원 제거처리시스템
CN203754563U (zh) 氨氮废水脱氮池
KR102299760B1 (ko) 고농도 유기성 폐수 처리 시스템
CN216273614U (zh) 一种生活污水处理用净化槽
US3464918A (en) Method and apparatus for treating digestion tank super-natant liquor
CN216890532U (zh) 一种用于处理湿法化制禽畜无害化处理废水的系统
CN220056588U (zh) 一种鳗鱼养殖废水的净化循环利用系统
JPS63252591A (ja) 汚水の処理方法
CN205313325U (zh) 一种己内酰胺的生产废水处理装置