JPS6325168B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325168B2
JPS6325168B2 JP914782A JP914782A JPS6325168B2 JP S6325168 B2 JPS6325168 B2 JP S6325168B2 JP 914782 A JP914782 A JP 914782A JP 914782 A JP914782 A JP 914782A JP S6325168 B2 JPS6325168 B2 JP S6325168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
valve
circulation passage
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP914782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58126419A (ja
Inventor
Junichi Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP914782A priority Critical patent/JPS58126419A/ja
Publication of JPS58126419A publication Critical patent/JPS58126419A/ja
Publication of JPS6325168B2 publication Critical patent/JPS6325168B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は内燃機関の冷却装置に関する。
従来の内燃機関の冷却装置としては、例えば昭
和53年6月発行の「Zエンジン整備要領書」
(日産自動車株式会社発行)に記載されているよ
うなものが知られている。この冷却装置を第1図
に基づき説明すると、1は内燃機関のシリンダブ
ロツクに形成された冷却ジヤケツト(以下ウオー
タジヤケツトと称す)であり、このウオータジヤ
ケツト1はシリンダヘツドおよび吸気管に設けら
れたウオータジヤケツト2,3に連通している。
各ウオータジヤケツト1,2,3はラジエターユ
ニツト4に循環通路5を介して連通しており、ウ
オータジヤケツト1の上流の循環通路5にはウオ
ータポンプ6が介在されている。ウオータジヤケ
ツト3の下流の循環通路5にはサーモスタツトと
ともに流量調整弁7が介装されており、ウオータ
ジヤケツト3からラジエターユニツト4に流入す
る冷却水の水量を調整してウオータジヤケツト
1,2,3内の水温を一定に維持する。8は流量
調整弁7の上流の循環通路5とラジエターユニツ
ト4の出口近傍の循環通路5とを連通するバイパ
ス通路である。
一般に、ウオータジヤケツト1内部の冷却水温
と燃料消費率との関係は第2図に示すように、冷
却水温が低くなると燃料消費率は悪化する。な
お、第2図は機関回転数650rpm、点火時期
15゜BT―DCで行なわれた実験結果を示しており、
図中、実線は冷却水温が100℃の場合を点線は冷
却水温80℃の場合をそれぞれ示している。したが
つて、従来の内燃機関の冷却装置にあつては、サ
ーモスタツトの設定温度が内燃機関の高負荷、高
速運転時にウオータジヤケツト1内の水温を所定
温度に維持できるよう設定されているため、アイ
ドリングあるいは低負荷運転時のラジエターユニ
ツト4に流入させる冷却水量の調整が難しく、ウ
オータジヤケツト1内の温度が低下しがちであ
り、燃料消費率が悪化するという問題点があつ
た。さらに、上記サーモスタツトの設定温度を高
温に設定しておくと、内燃機関をアイドリング運
転あるいは低負荷運転から急激に高負荷高速運転
に移行させるとウオータジヤケツト1内の冷却水
温が急激に上昇し、ノツキングを発生させるとい
う問題点もあつた。
この発明は上記問題点に着目してなされたもの
であり、ラジエターユニツトと、内燃機関に設け
られた冷却ジヤケツトと、ラジエターユニツトお
よび冷却ジヤケツトを連通し冷却液が流通可能な
循環通路と、ラジエターユニツトの上流側の循環
通路に冷却液の温度を検知する液温検知手段とを
備え、前記液温検知手段の下流に弁手段を、内燃
機関の点火機構に点火時期変更手段をそれぞれ設
け、冷却液の液温が一定値以下の場合は前記弁手
段により循環通路を閉止し、液温が一定値をこえ
所定値未満の場合は内燃機関がアイドリングまた
は低負荷運転時のみ前記弁手段により循環通路を
閉止し、液温が所定値以上の場合は弁手段を常時
開状態にするとともに内燃機関の点火時期を点火
時期変更手段により内燃機関の負荷に応じて変更
できるようにした内燃機関の冷却装置を提供する
ことにより上記問題点を解決することを目的とし
ている。
以下、図面に基づきこの発明を説明する。
第3図はこの発明の第1実施例を示す図であ
り、まず、構成について説明する。11は内燃機
関に形成されたウオータジヤケツトであり、この
ウオータジヤケツト11はラジエターユニツト1
2と循環通路13を介して連通している。ラジエ
ターユニツト12の下流でウオータジヤケツト1
1の上流の循環通路13にはウオータポンプ14
が介装されており、ラジエターユニツト12の上
流でウオータジヤケツト11の下流の循環通路1
3にはこれを遮断可能な弁15が設けられてい
る。この弁15は公知の負圧アクチユエータ16
に連結されており、負圧アクチユエータ16はケ
ース17と、ケース17内に負圧室18を画成す
るダイヤフラム19と、ダイヤフラム19と弁1
5とを連結するロツド20とを有している。弁1
5とウオータジヤケツト11との間の循環通路1
3にはサーマルバチユームバルブ21が突設され
ており、このサーマルバキユームバルブ21はボ
デイ22を有している。ボデイ22にはその長手
方向に沿つて、ワツクス23が収納され循環通路
13内に突出する小室と、小室に連通した第1シ
リンダ孔と、第1シリンダ孔に連通し第1入口ポ
ート24が開口するとともに第1シリンダ孔に摺
動自在に収納された弁体25が閉止可能な第1シ
リンダ孔より大径の第2シリンダ孔と、第2シリ
ンダ孔に連通し弁体25を常時第2シリンダ孔を
閉止する方向に付勢するスプリング26および弁
27を中間位置に保持する一対のスプリング28
が収納された第2シリンダ孔より大径の孔と、孔
に連通し弁27が閉止可能な孔より小径の第3シ
リンダ孔と、第3シリンダ孔に連通し第2入口ポ
ート29、大気に連通する吸気ポート30、第
1、第2出口ポート31,32が開口するととも
にスプール33が摺動自在に収納された第3シリ
ンダ孔より小径の第4シリンダ孔と、が形成され
ている。第1入口ポート24は第1通路34を介
して図外の負圧源例えばインテークマンホールド
に連通しており、第2入口ポート29はバキユー
ムタンク35内の負圧室およびチエツク弁37を
介して第1通路34に連通している。負圧室36
と第2入口ポート29とは弁38により遮断可能
であり、この弁38は前述のアクチユエータ16
と同一構成のアクチユエータ39に連結されてい
る。アクチユエータ39内の負圧室40は第1通
路34に連通している。チエツク弁37はボデイ
41と、ボデイ41内部を2室に区分しこれら2
室を連通する孔の形成された隔壁42と、隔壁4
2に摺動自在に支持され孔を閉止可能な弁43と
を有しており、弁43は内燃機関がアイドリング
時のようにインテークマンホールド内の負圧値が
大きいときのみ第1通路34と負圧室36とを連
通する。第1出口ポート31は第2通路44を介
して点火時期変更機構45に車通しており、点火
時期変更機構45は内部に空間を有するボデイ4
6と、空間を2つの小室に区分し孔が形成された
隔壁47と、2つの小室をそれぞれ2分し負圧室
48,49を画成するダイヤフラム50,51
と、ダイヤフラム50に支持され隔壁47に形成
された孔を貫通してダイヤフラム51に当接可能
な弁体52と、ダイヤフラム50,51をそれぞ
れ隔壁47側へ押圧するスプリング53,54
と、弁体52に連結され図外の内燃機関の点火装
置に連結されたロツド55とを有している。負圧
室48は第2通路44に、負圧室49は第3通路
56を介してインテークマニホールドにそれぞれ
連通している。第2出口ポート32は第4通路5
7を介してアクチユエータ16の負圧室18およ
び前記チエツク弁37と同一構成のチエツク弁5
8に連通しており、チエツク弁58は第1通路3
4に連通している。
次に作用について説明する。
まず、循環通路中の冷却水が一定値以下の場
合、ワツクス23は収縮した状態なので弁体25
は第3図に図示された位置にあり、第1入口ポー
ト24と第2出口ポート32は連通していない。
その結果、インテークマンホールド内の負圧値が
高い、すなわち内燃機関がアイドリングあるいは
低負荷運転時には、チエツク弁58の弁が開状態
になり、負圧室18内の負圧値は高くなる。した
がつて、弁15は循環通路13を遮断する。この
ように、内燃機関がアイドリングあるいは低負荷
運転時には、冷却水の温度が一定値以下なら冷却
水は循環せず、従来の冷却装置を使用したときの
ように冷却水温の低下による燃料消費率の悪化は
生じない。一方、第1出口ポート31は吸気ポー
ト30に連通しているため、点火時期変更機構4
5のロツド55は第3図に図示された位置を維持
し、点火時期の遅延は生じない。
次に、冷却水の温度が前記一定値をこえ所定値
未満の温度に上昇すると、ワツクス23が膨張
し、弁体25がスプリング26に抗して矢印A方
向に移動する。その結果、第1入口ポート24は
第2出口ポートと連通し、負圧室18はインテー
クマンホールド内の圧力と略等しくなる。したが
つて、弁15は負圧室18内の負圧値にしたがつ
て移動し、アイドリングまたは低負荷運転時には
循環通路13を遮断するが、それ以外の運転状態
では循環通路13を導通させる。また、弁体25
が矢印A方向に移動すると、スプール33も矢印
A方向に移動し、第2入口ポート29と第1出口
ポート31とが連通する。この状態で内燃機関が
高負荷運転になると、インテークマンホールド内
の負圧値が低下する。その結果、アクチユエータ
39のダイヤフラムがスプリングに押圧され移動
し、弁38が開状態になる。その結果、バキユー
ムタンク35の負圧室36と点火時期変更機構4
5の負圧室48とが連通し、ダイヤフラム50は
スプリング53に抗して矢印B方向に移動する。
したがつて、ロツド55も矢印B方向に移動し
て、内燃機関の点火時期を遅延させる。
次に、冷却水の温度が所定値以上になると、弁
体25はさらに矢印A方向に押し上げられ、弁2
7により第1入口ポート24と第2出口ポート3
2とは遮断されるとともに、第2出口ポート32
はスプール33の移動により吸気ポート30に連
通する。その結果、アクチユエータ16の負圧室
18は常時大気圧になり弁15は常時全開状態に
なる。その結果、ウオータジヤケツト11内の温
度は十分に低下し、内燃機関にノツキングは生じ
ない。なお、第2入口ポート29と第1出口ポー
ト31とはスプール33がさらに矢印A方向に移
動しても連通しているので、内燃機関が高負荷運
転になると前述のように点火時期が遅延する。
第4図はこの発明の第2実施例であり、第1実
施例と同一構成の部分には同一符号を付しその説
明は省略する。サーマルバキユームバルブ21の
第2入口ポート29は直接第1通路34に連通し
ており、第1出口ポート31に連結された第4通
路59はバキユームバルブ60に連結している。
このバキユームバルブ60はシリンダ孔の形成さ
れた上部ボデイ61と、ダイヤフラム62ととも
に常圧室63と負圧室64とを画成する下部ボデ
イ65とを有しており、上部ボデイ61にはシリ
ンダ孔に開口する入口ポート66出口ポート67
および吸気ポート68が形成されている。これら
ポート66,67,68はシリンダ孔内に収納さ
れたスプール69により選択的に連通する。下部
ボデイ65にも負圧室64に開口するポート70
が形成されており、該ポート70は第4通路59
およびチエツク71の介在された第5通路72を
介して第1通路34に連通している。前述の入口
ポート66はチエツク弁73の介在された第6通
路74を介して第1通路34に連通しており、チ
エツク弁71,73は前記チエツク弁37と同一
構成である。出口ポート67は第7通路75を介
して点火時期変更機構76に連通しており、この
点火時期変更機構76はダイヤフラム77,78
と共に常圧室79,80と負圧室81,82とを
それぞれ画成する上記ボデイ83および下部ボデ
イ84を有しており、負圧室81,82は第7、
第3通路75,56にそれぞれ連通している。負
圧室81と82とは孔を介して連通しており、こ
の孔には一端がダイヤフラム77に固定された弁
体85が摺動自在に収納されている。ダイヤフラ
ム78にはストツパ86が固定されており、この
ストツパ86は下部ボデイ84に形成された突起
87に係合可能である。ダイヤフラム78にはさ
らにロツド88の一端が固定されており、このロ
ツド88の他端は図示していない内燃機関の点火
装置に連結されている。89,90はダイヤフラ
ム77,78を押圧するスプリングである。
次に、作用について説明する。なお、アクチユ
エータ16とこれに連結された弁、およびサーマ
ルバキユームバルブ21の作動は第1実施例と同
様なので詳細な説明は省略する。
まず、冷却水の温度が一定温度以下の場合には
サーマルバキユームバルブ21の第2入口ポート
29と第1出口ポート31とはスプール33によ
り遮断されている。したがつて、アイドリング時
など負圧値が大きいときのみチエツク弁71が開
き第4,5通路59,72を介してバキユームバ
ルブ60の負圧室64内の負圧値が大きくなる。
その結果、ダイヤフラム62およびスプール69
はスプリングに抗して矢印C方向に移動し、入口
ポート66と出口ポート67が連通する。したが
つて、点火時期変更機構76の負圧室81内の負
圧値が大きくなり、ダイヤフラム77および弁体
85は矢印D方向に移動する。弁体85が矢印D
方向に移動するとダイヤフラム78は負圧室82
内の圧力、すなわち、第3通路56を介して導か
れるインテークマニホールド内の負圧値に応じて
矢印D方向に移動し、内燃機関の点火時期を変更
する。なお、ダイヤフラム78はストツパ86が
突起87に係合した後は矢印D方向に移動できな
いので内燃機関の点火時期は一定値以上に進角さ
せることはない。
次に、冷却水の温度が一定値をこえると、サー
スルバキユームバルブ21の第2入口ポート29
と第1出口ポート31が連通し、バキユームバル
ブ60の負圧室64内はインテークマニホールド
内の負圧値と略同一になる。その結果、ダイヤフ
ラム62およびスプール69はインテークマンホ
ールド内の圧力に応じて移動し、これに伴い点火
時期変更機構76の負圧室81内の圧力も変動す
る。特に、内燃機関が高負荷運転の場合には吸気
ポート68と出口ポート67とが連通するため負
圧室81内は大気圧となり、ダイヤフラム77お
よび弁体85が矢印Dと反対の方向に移動する。
その結果、弁体85はダイヤフラム87およびロ
ツド88を矢印Dと反対の方向に移動させて、点
火時期を遅延させる。このように、上記第2実施
例では冷却水の温度にかかわらず点火時期を内燃
機関の負荷に応じて変更可能である。
以上説明してきたように、この発明によれば内
燃機関の冷却装置をラジエターユニツトと、内燃
機関に設けられた冷却ジヤケツトと、ラジエター
ユニツトおよび冷却ジヤケツトを連通し冷却液が
流通可能な循環通路と、ラジエターユニツトの上
流側循環通路に冷却液の温度を検知する液温検知
手段とを備え、前記液温検知手段の下流に弁手段
を、内燃機関の点火機構に点火時期変更手段をそ
れぞれ設け、冷却液の液温が一定値以下の場合は
前記弁手段により循環通路を閉止し、液温が一定
値をこえ所定値未満の場合は内燃機関がアイドリ
ングまたは低負荷運転時のみ前記弁手段により循
環通路を閉止し、液温が所定値以上の場合は弁手
段を常時開状態にするとともに内燃機関の点火時
期を点火時期変更手段により内燃機関の負荷に応
じて変更できるようにしたため、低負荷運転時に
燃料消費率が悪化することを防止できるととも
に、急激に高負荷高速運転に移行してもノツキン
グの発生を防止できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の内燃機関の冷却装置を示すその
模式図、第2図は第1図の冷却装置の燃費特性を
示す図、第3図はこの発明に係る内燃機関の冷却
装置の第1実施例を示す概略断面図、第4図はこ
の発明の第2実施例を示す概略断面図である。 11……冷却ジヤケツト(ウオータジヤケツ
ト)、12……ラジエターユニツト、13……循
環通路、15……弁手段(弁)、21,45……
液温検知手段(サーマルバキユームバルブ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ラジエターユニツトと、内燃機関に設けられ
    た冷却ジヤケツトと、ラジエターユニツトおよび
    冷却ジヤケツトを連通し冷却液が流通可能な循環
    通路と、ラジエターユニツトの上流側の循環通路
    に冷却液の温度を検知する液温検知手段と、を備
    えた内燃機関の冷却装置において、前記液温検知
    手段の下流循環通路に弁手段を設けると共に内燃
    機関の点火機構に点火時期変更手段を設け、冷却
    液の液温が一定値以下の場合は前記弁手段により
    循環通路を閉止し、液温が一定値をこえ所定値未
    満の場合は内燃機関がアイドリングまたは低負荷
    運転時のみ前記弁手段により循環通路を閉止し、
    液温が所定値以上の場合は弁手段を常時開状態に
    するとともに内燃機関の点火時期を点火時期変更
    手段により内燃機関の負荷に応じて変更できるよ
    うにしたことを特徴とする内燃機関の冷却装置。
JP914782A 1982-01-22 1982-01-22 内燃機関の冷却装置 Granted JPS58126419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP914782A JPS58126419A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 内燃機関の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP914782A JPS58126419A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126419A JPS58126419A (ja) 1983-07-27
JPS6325168B2 true JPS6325168B2 (ja) 1988-05-24

Family

ID=11712502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP914782A Granted JPS58126419A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 内燃機関の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043991U (ja) * 1990-04-25 1992-01-14

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166712A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Mazda Motor Corp 水冷式エンジンの冷却装置
JP5122495B2 (ja) * 2009-01-21 2013-01-16 日野自動車株式会社 車両用排気エネルギー回収装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043991U (ja) * 1990-04-25 1992-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58126419A (ja) 1983-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4133284A (en) Cooling system for marine engines
EP0054964B1 (en) Multi-intake valve type internal combustion engine
SU793415A3 (ru) Устройство управлени рециркул цией дл карбюраторного двигател внутреннего сгорани
US3648672A (en) Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine to reduce the nitrogen oxide content
US4437311A (en) Apparatus for controlling the flow of exhaust gas in an internal combustion engine with a turbocharger and a catalytic converter
US4484541A (en) Cooling system for automotive internal combustion engine
JPS6325168B2 (ja)
US3814071A (en) Coolant temperature responsive exhaust crossover valve system
US2984232A (en) Fuel injection control
US4450806A (en) Intake air throttle device of a diesel engine
US5317994A (en) Engine cooling system and thermostat therefor
US2741231A (en) Thermal controls for engine cooling systems
JPS64571B2 (ja)
US4224909A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPS60128924A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS5810111A (ja) 内燃機関の吸気装置
US4138974A (en) Air-fuel mixture intake system
US3965874A (en) Ignition timing control apparatus
JPS5844848B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
US4216749A (en) Ignition timing control device
JPS6325167B2 (ja)
JPH0248692Y2 (ja)
JP2911372B2 (ja) ガスエンジンのレギュレータの保温装置
JPH0749063A (ja) 車両用内燃機関の吸気温制御装置
JPS6347886B2 (ja)