JPS5844848B2 - エンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPS5844848B2
JPS5844848B2 JP6025776A JP6025776A JPS5844848B2 JP S5844848 B2 JPS5844848 B2 JP S5844848B2 JP 6025776 A JP6025776 A JP 6025776A JP 6025776 A JP6025776 A JP 6025776A JP S5844848 B2 JPS5844848 B2 JP S5844848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
piston
pressure
exhaust gas
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6025776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52143313A (en
Inventor
信之 伊藤
重則 磯村
友美 栄野
明 益田
利雄 近藤
英治 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6025776A priority Critical patent/JPS5844848B2/ja
Publication of JPS52143313A publication Critical patent/JPS52143313A/ja
Publication of JPS5844848B2 publication Critical patent/JPS5844848B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンに用いられる吸入空気量、排気再循環
および点火時期の制御装置に関し、1個の温度検出型制
御弁でエンジンの冷却水温度に応じてこれらの全てを制
御し得る排気ガス浄化装置を提供するものである。
一般に、冷却水温度が冷えている時はエンジンの摩擦馬
力が太きいために、始動時やアイドル時には吸入空気量
の増加を必要とする。
このため例えばガソリン噴射エンジンでは冷却水温度を
検出し、冷却水温度に見合ってエンジンの要求する吸入
空気量を供給する機構を備えている。
一方、排気ガス浄化のために排気再循環な行なうエンジ
ンでは、エンジンの冷却水温度が冷えている時に排気再
循環を行なうと走行フィーリングが悪化するために、エ
ンジンの冷却水温度を検出して冷却水温度が設定値以下
の場合は排気再循環を停止させる機構を備えている。
また、排気ガス中のNOx を低減させるために加速時
には負圧点火進角装置の作動を遅延させているが、これ
でもエンジンの冷却水温度が冷えている時に負圧点火進
角装置の作動を遅延させると車両の走行フィーリングが
悪化するために、エンジンの冷却水温度を検出して冷却
水温度が設定値以下の場合は負圧点火進角装置の作動の
遅延を行わない機構を備えている。
さらに、マニホルドリアクタを装着したエンジンでは、
アイドル及び減速時にリアクタ内を高温に維持するため
に点火時期の遅延を行なっており、点火時期の遅延によ
りアイドル回転数が低下することを防止するために、点
火時期遅延と同時に吸入空気量の増加を行なっている。
しかし、エンジンの冷却水温度が冷えている時に点火時
期遅延と吸入空気量の増加を行なうとエンジンの始動性
が悪化するために、エンジンの冷却水温度を検出して冷
却水温度が設定値以下の場合には点火時期の遅延と吸入
空気量の増加を停止させる機構を備えている。
このようにエンジンでは冷却水温に応じた種々の制御を
行なっているが、従来では、エンジンが暖機されていな
い場合の吸入空気量の増加、排気再循環の停止、加速時
の負圧点火進角遅延の停止、およびリアクタを装着した
エンジンでのアイドル、減速時の点火時期遅延及び吸入
空気量の増加の停止を、それぞれの目的のために冷却水
温度を検出する別々の切替バルブで行なっており、この
ため装置が複雑になるという欠点があった。
本発明は上記従来の欠点を解消するもので、エンジンの
冷却水温度の上昇により膨張するサーモワックスと、こ
のサーモワックスの膨張により移動するピストンと、こ
のピストンを内包するシリンダとを備え、前記ピストン
の移動で、シリンダの開孔部の面積を変えることによる
吸入空気量の制御と、負圧の切換えによる排気再循還、
点火時期および吸入空気量の制御とを行い得る温度作動
型制御弁を提供することを目的とするものである。
なお、本発明では上記制御弁により、エンジンが暖機さ
れていない場合には、吸入空気量を増加させると共に、
排気再循還および加速時の点火時期遅延を停止させ、ま
たリアクタを装着したエンジンではアイドルおよび減速
時の点火時期の遅延並びに吸入空気量の増加を停止する
そしてエンジンが暖機された場合には、吸入空気量の増
加を停止させ、排気再循還および加速時の点火時期の遅
延を行なわせ、また、リアクタを装置したエンジンでは
アイドルおよび減速時の点火時期の遅延と同時に吸入空
気量の増加とを行なわせる。
さらに、エンジンがオーバーヒートした場合には、排気
再循還および加速時の点火時期の遅延を停止させ、リア
クタを装着したエンジンのアイドル、減速時の点火時期
の遅延と同時に吸入空気量を増加させることとを停止さ
せる。
次に本発明の一実施例を第1図、第2図、第3図および
第4図により説明する。
第1図は本発明になる排気ガス浄化装置をガソリン噴射
式エンジンに装着した図で、1はエンジン、1aはエン
ジン1の吸気通路に設置した燃料噴射弁、2は吸気管、
3はマニホルドリアクター4は排気管、5はダブルアド
バンス式のディストリビュータを示している。
ディストリビュータ5は負圧式進角装置6を有するもの
で、この負圧式進角装置6はハウジング内にダイアフラ
ム(図示せず)で区切られて形成された遅角圧力室60
と進角圧力室61とを有しており、負圧が遅角圧力室6
0に導かれると点火時期を遅角させ、逆に負圧が進角圧
力室61に導かれると点火時期を進角させる。
7は吸気管2に設置したスロットルバルブである。
8は吸入空気量制御弁で、ダイヤフラム80で形成され
た負圧室81にスプリング82の荷重に打ち勝つ負圧が
導入されると、ダイヤフラム80に連結されたバルブ8
3がダイヤフラムの変位で開弁し、空気人口84と空気
出口85とを連通させる。
空気人口84は導管86を通して吸気管2のスロットル
バルブ上流に設けた第1の空気取出口20に通じ、空気
出口85は吸気管2のスロットルバルブ上流に通じてお
り、バルブ83の開弁でスロットルバルブ7をバイパス
させて吸入空気を通過させる。
9は排気再循還弁で、ダイヤフラム90で形成された負
圧室91にスプリング92の荷重に打ち勝つ負圧が導入
されると、ダイヤフラム90に連結されたバルブ93が
ダイヤフラムの変位で開弁し、排気ガス人口94と排気
ガス出口95とを通じさせる。
排気ガス人口94は導管96を通して排気管4に設けた
排気ガス取出口40に通じ、排気ガス出口95は導管9
7を通して吸気管2のスロットルバルブ上流に設けた排
気ガス取入口21に通じており、バルブ93の開弁で排
気ガスの再循還を行う。
10は本発明の要部をなす温度検出型制御弁で、その詳
細を第2図によって説明すると、100はハウジング、
101はハウジング100に結合したシリンダである。
ハウジング100の先端にはサーモワックス102を固
定し、シリンダ101内ニハヒストン103を嵌合し、
このワックス102とピストン103とをロッド104
によつて連絡しである。
サーモワックス100はエンジン1の冷却水中に置かれ
、温度が上昇すると膨張してロッド104を左方に押し
、これを介してピストン103を左方に移動させる。
ピストン103とシリンダ後端に固定した蓋板105と
の間にはリターンスプリング106を配設し、ピストン
103を右方へ押圧している。
ピストン103の外周には軸方向4箇所に右側から第1
、第2、第3および第4の4つの気密保持用のOリング
107,108,109,110を装着し、またシリン
ダ101の内周にはピストン103の第2および第3の
01Jング108,109間に位置する第5の01Jン
グ111と、第4のOリング110よりもさらに左側に
位置する第6のOリング112とを装着している。
ピストン103の外周はほとんど全域が一定外径である
ので、シリンダ101の第5および第6のOリングはピ
ストン103の移動とは関係なく常にピストン外周に接
して当該Oリングの両側間のシールを行っている。
一方、シリンダ101の内周には適当箇所に凹みを設け
ているので、ピストン103の第1〜第4のOリング1
07〜110はピストンの移動でこの凹みの所に来た時
はシールを行なわず、凹みのない所に来た時にたけシリ
ンダ内周と接してシールを行う。
エンジンがまた暖機されておらず、冷却水温が設定値以
下の時には、ピストン103は第2図の位置にある。
この時、第1の01Jング107はハウジング100の
凹所100aの内周面とは離れており、第2のOリング
108はハウジング凹所100aの内周面に接している
このため凹所100aの底部に形成される第1の室11
3と第1および第2のOリング107,108間に形成
される第2の室114とは互いに通じ合っている。
前者の第1の室113にはハウジング100に取り付け
た第1の圧力導出管115が通じ、これが導管62を通
して負圧式進角装置6の進角圧力室61に接続されてい
る。
また後者の第2の室114にはハウジング100に取り
付けた第1の圧力導入管116が通じ、これが導管63
を通して吸気管2のスロットルバルブ7直上流の第1の
圧力取出口22に接続されている。
従って、エンジン加速時にスロットルバルブ7が開いて
第1の負圧取出口22に負圧が取り出されると、この負
圧は第1の室113と第2の室114との連通により負
圧式進角装置6の進角圧力室61に導入され、点火時期
が進角される。
すなわち、点火時期進角の遅延は停止される。
また、第2図に示すエンジン未暖機時のピストン位置で
は、第2と第5のOリング108゜111との間に形成
される第3の室117は、前記第2の室114とは第2
のOリング108により、また第5と第3のOリング1
11,109との間に形成される第4の室118とは第
5のOリング111によりそれぞれ隔離されている。
このため、この第3の室117にはシリンダ101に設
けた第2の圧力導出管119が通じ、これが導管98を
介して排気再循還弁9の負圧室91に通じているが、こ
の負圧室91には負圧は導入されない。
従ってパルプ93は閉弁して排気再循還を停止させる。
さらに第2図のピストン位置では、第3と第4のOリン
グ109,110との間に形成された第5の室120は
第4の室118とは通じているが、第4と第6のOリン
グ110,112との間に形成された第6の室121と
は第4の01Jング110で隔離されている。
第4の室118には第2の圧力導入管122が通じ、こ
れが導管64を介して吸気管2のスロットルバルブ上流
に設けた第2の圧力取出口23に通じ、また第5の室1
20には第3の圧力導入管123が通じ、これが導管6
5を介して吸気管2のスロットルバルブ直下流に設けた
第3の圧力取出口24に通じ、一方、第6の室121に
は第3の圧力導出管124が通じ、これが導管66を介
して負圧式進角装置の遅角圧力室60に通じると共に導
管87を介して吸入空気量制御弁8の負圧室81に通じ
ている。
ところが前記第6の室121の隔離により負圧式進角装
置の遅角圧力室60に負圧は導かれず点火時期の遅角は
行なわれない。
また吸入空気量制御弁8は作動せずバルブ83は閉弁し
ている。
シリンダ101には空気人口125と空気出口126と
を設け、空気人口125は導管127を介して吸気管2
のスロットルバルブ上流に設けた第2の空気取出口25
と連通させ、空気出口126は導管128を介して吸気
管2のスロットルバルブ下流の空気取入口26と連通さ
せている。
空気出口126はピストン103の端面で開閉され、こ
れによってスロットルバルブ7をバイパスして流れる吸
入空気量が制御される。
第2図のピストン位置では空気出口126は開らかれ、
吸入空気量が増加される。
エンジンが暖機され冷却水温度が上昇すると、ワックス
102は膨張してピストン103を左方へ移動させ、第
3図のピストン位置とする。
このピストン位置では第1の室113と第2の室114
とは第1のOリング107によって隔離され、第1の圧
力導入管116と圧力導出管115との連通は遮断され
る。
第1の圧力導入管116に通じた導管63と第1の圧力
導出管115に通じた導管62との間には、負圧遅延パ
ルプ13を設け、両導管63,62間をバイパスさせて
いる。
負圧遅延パルプ13には絞り130と逆止弁131とを
並列に配置させている。
従って、スロットルバルブ7が開らくと第1の圧力取出
口22からは負圧が取り出されるが、この負圧は遅延パ
ルプ13の絞り130を通ってのみディストリビュータ
負圧進角装置6の進角圧力室61に伝達される。
絞り130はこの負圧の伝達を遅延させるので、点火時
期はスロットルバルブ7の開弁から時間遅れを持って進
角し、NOxの排出を低減する。
また第3図のピストン位置では、第3の室117は第2
の室114と連通ずるため、第2の圧力導出管119が
第1の圧力導入管116と通じる。
従って、スロットルバルブ7が全閉近傍にあるアイドル
および減速時以外のエンジン運転時には、第1の圧力取
出口22からの負圧が排気再循還弁9の負圧室91に導
入され、バルブ93が開らいて排気再循還が行なわれる
さらに、第6の室121が第5の室120と連通し、第
3の圧力導出管123と通じる。
従って、スロットルバルブ7が全閉近傍にあるアイドル
あるいは減速時に第3の圧力取出口24から取り出され
る負圧がディストリビュータ負圧式進角装置6の遅角圧
力室60に導入されて点火時期は遅角される。
同時に、この負圧は吸入空気量制御弁8の負圧室81に
導入されてバルブ83を開弁させ、スロットルバルブ7
をバイパスして空気を吸気管3に流入させ、吸入空気量
を増加させる。
この時、ピストン103はシリンダ101の空気出口1
26を閉じており、これを通っての吸入空気量の増加は
行なわれない。
すなわちアイドルあるいは減速時のみに吸入空気量が増
加される。
次にエンジンがオーバーヒートし、冷却水温度が過度に
上昇すると、ワックス102は更に膨張し、ピストン1
03は第4図の位置となる。
この時、第1のOリング10γは第1の圧力導入管11
6より左方に位置し、第1の室113と第2の室114
とは遮断されるが、第1の圧力導入管116と圧力導出
管115とは連通ずる。
従ってスロットルバルブ7が開弁している運転時には、
エンジン暖機がなされていない場合と同じように、負圧
式進角装置6の進角圧力室61に負圧が導入され、加速
時の点火時期の進角の遅延は行なわれない。
また、第2の圧力導出管119は第1の圧力導入管11
6との連通が遮断されるので、排気再循還弁9は作動せ
ず排気再循還は行なわれない。
さらに第3の圧力導出管124は第3の圧力導入管12
3との連通が遮断され、第2と第3の圧力導入管122
,123とが連通ずるので、エンジン暖機がなされてい
ない場合と同じように、減速時のみの点火時期の遅延と
吸入空気量の増加が停止される。
以上述べた通り本発明では、エンジン冷却水温度の上昇
につれて膨張するサーモワックスと、サーモワックスの
膨張により動くピストンと、ピストンを肉色するシリン
ダと、ピストンとシリンダとの間にあって機密を維持す
るオーリングとを有する一個の制御弁を用いた簡単な構
成で、ピストンの移動で開孔部の面積を変えることによ
る吸入空気量の制御と、ピストンの移動で負圧を切換え
ることによる排気再循還、点火時期および吸入空気量の
制御とを共に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる排気浄化装置の全体構成を示す部
分断面構成図、第2図、第3図および第4図は共に第1
図図示の制御弁10の詳細構成を示す断面図で、第2図
はエンジンが暖機されず冷却水温度が設定値以下の状態
、第3図はエンジンが暖機され冷却水温度が設定値範囲
内にある状態、第4図はエンジンがオーバーヒートし、
冷却水温度が設定値以上の状態を示す。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・吸気管、6・
・・・・・点火時期制御用の進角装置、7・・・・・・
スロットルバルブ、8・・・・・・吸入空気量制御弁、
9・・・・・・排気再循還弁、10・・・・・・温度検
出型制御弁、101・・・・・・シリンダ、102・・
・・・・ワックス、103・・・・・・ピストン、11
6.118,123・・・・・・圧力導入管、115゜
119.124・・・・・・圧力導出管、125・・・
・・・空気入口、126・・・・・・空気出口、127
,128・・・・・・バイパス通路をなす導管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリンダと、これに嵌合したピストンと、このピス
    トンに連絡されエンジン冷却水温に応じてピストンを移
    動させるワックスとを有する1個の温度検出型制御弁を
    備え、この温度検出型制御弁のシリンダには、エンジン
    吸気管内圧力が導入される圧力導入管と、この圧力導入
    管との連通が前記ピストンの移動によって断続される複
    数の圧力導出管とを設置し、この圧力導出管を点火時期
    制御用の進角装置、吸入空気量制御弁および排気再循環
    制御弁に接続し、かつ前記シリンダには前記ピストンの
    移動によって開閉される空気入口および空気出口を設け
    て、これをエンジンのスロットルバルブの上下流間をバ
    イパスさせるバイパス通路の一部としたことを特徴とす
    るエンジンの排気ガス浄化装置。
JP6025776A 1976-05-25 1976-05-25 エンジンの排気ガス浄化装置 Expired JPS5844848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025776A JPS5844848B2 (ja) 1976-05-25 1976-05-25 エンジンの排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025776A JPS5844848B2 (ja) 1976-05-25 1976-05-25 エンジンの排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52143313A JPS52143313A (en) 1977-11-29
JPS5844848B2 true JPS5844848B2 (ja) 1983-10-05

Family

ID=13136927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6025776A Expired JPS5844848B2 (ja) 1976-05-25 1976-05-25 エンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844848B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183434U (ja) * 1984-05-15 1985-12-05 大洋電産株式会社 集積回路形成用ウエハ
JPH0243175U (ja) * 1988-09-16 1990-03-26

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614837A (en) * 1979-07-14 1981-02-13 Fuji Heavy Ind Ltd Vacuum controlling apparatus used for purifying exhaust gas of internal combustion engine
JPS614045Y2 (ja) * 1980-04-15 1986-02-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183434U (ja) * 1984-05-15 1985-12-05 大洋電産株式会社 集積回路形成用ウエハ
JPH0243175U (ja) * 1988-09-16 1990-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52143313A (en) 1977-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3507260A (en) Exhaust recirculation control for an engine
US4106471A (en) Internal combustion engine system with an air-fuel mixture shut off means
US3648672A (en) Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine to reduce the nitrogen oxide content
US4437311A (en) Apparatus for controlling the flow of exhaust gas in an internal combustion engine with a turbocharger and a catalytic converter
GB1420104A (en) Internal combustion engines ignition timing systems
US3888080A (en) Air flow control valve
JPS5844848B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
US3738342A (en) Engine exhaust recirculation
US4450806A (en) Intake air throttle device of a diesel engine
US4048967A (en) System for detoxicating exhaust gases
GB1371473A (en) Internal combustion engine for a motor vehicle including a system for vaporizing air-fuel mixture supplied to the cylinders
SU1058518A3 (ru) Система управлени рециркул цией отработавших газов двигател внутреннего сгорани
GB2296037A (en) Spark ignition engine charge intake system
US3688753A (en) Engine spark timer
JPS6228699Y2 (ja)
US4112888A (en) Ignition timing controller for a gasoline engine
US3965874A (en) Ignition timing control apparatus
JPS6012944Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6036763Y2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6024946Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS5919822Y2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0374530A (ja) エンジンの吸気量制御装置
JPS5856381Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御システム
JPS5464218A (en) Secondary air controller for internal combustion engine
JPH0741896Y2 (ja) 内燃機関における点火時期の制御装置