JPS6325060A - サ−マルヘツドの駆動装置 - Google Patents

サ−マルヘツドの駆動装置

Info

Publication number
JPS6325060A
JPS6325060A JP16789186A JP16789186A JPS6325060A JP S6325060 A JPS6325060 A JP S6325060A JP 16789186 A JP16789186 A JP 16789186A JP 16789186 A JP16789186 A JP 16789186A JP S6325060 A JPS6325060 A JP S6325060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
thermal head
voltage
heating resistor
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16789186A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hisatake
真之 久武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP16789186A priority Critical patent/JPS6325060A/ja
Publication of JPS6325060A publication Critical patent/JPS6325060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プリンタ装置等に適用されるナーマルヘッド
の駆動装置に係り、特に、画像情報に基づくサーマルヘ
ッドの各発熱抵抗体への電圧印加に際して、当該各発熱
抵抗体に対する印加電圧パルスの当該パルス幅を制御す
るようにしたサーマルヘッドの駆動装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種のサーマルヘッドの駆動装置として例えば
、特開昭57−15380号公報に開示されるようなも
のがある。これは、画素対応の画像情報に基づくサーマ
ルヘッドの各発熱抵抗体への電圧パルス印加に際して、
当該電圧印加に係るパルス幅をサーマルヘッドの基板温
度に応じて変化させようとするものである。
このようなサーマルヘッドの駆動装置は、種々のパター
ンとなる画像情報に従った電圧印加制御によって基板温
度が種々変化したような場合、当該温度変化によって発
熱抵抗体自信の印字時における温度が変化しても印加電
圧のパルス幅を調整することで一回のドツト印字におけ
る感熱記録紙、あるいはインクドナーシートへの供給エ
ネルギーを略一定にしようとするものである。これによ
って、濃度むらの少ない印字等を実現しようとしている
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記のようなサーマルヘッドの駆動装置では
、当該サーマルヘッドを介した記録濃度の均一性がまだ
充分ではない。
それは、サーマルヘッドにおいては画像情報に応じて1
回に電圧印加すべき゛発熱抵抗体の数、即ち、印字比率
が種々変化するが、この種々変化する印字比率に応じて
同一電源からの電圧印加がなされる各発熱抵抗体への実
際の印加電圧が異なり、それによって同じ画像情報に対
応するものであっても各発熱抵抗体の発熱m<エネルギ
ー)が異なるからである。
この印字比率によって発熱抵抗体への実際の印加電圧が
異なるのは、電源からサーマルヘッドに至る電源ケーブ
ルに抵抗弁が存在し、実際に発熱抵抗体に印加される電
圧が、印字比率に対応した各発熱抵抗体の並列抵抗分と
上記電源ケーブルの抵抗弁とによる電源電圧の分圧電圧
になることに起因している。即ち、印字比率に応じて各
発熱抵抗体の並列抵抗分が異なるからである。
そこで、本発明の課題は、サーマルヘッドの基板温度が
種々変化し、且つ印字比率に応じて各発熱抵抗体に対す
る実際の印加電圧が種々変化しても同じ画像情報に対す
る発熱抵抗体から感熱記録紙等への供給エネルギーを極
力均一化することである。
[問題点を解決するための手段] 上記課題を解決するための技術的手段は、第1図に示す
ように、サーマルヘッド1の基板11潟度を検出する基
板温度検出手段2と、この基板温度検出手段2にて検出
された温度に基づいてサーマルヘッド1の単位発熱抵抗
体12に印加すべぎ電圧パルス幅を決定する印加パルス
幅決定手段3と、画像情報に基づ(サーマルヘッド1の
各発熱抵抗体12への電圧パルス印加に際し、そのとき
の印字比率に応じて当該単位発熱抵抗体12に対する補
償電圧パルス幅を演算する補償印加パルス幅演算手段4
と、当該単位発熱抵抗体12に対して上記印加パルス幅
決定手段3にて決定したパルス幅及び補償印加パルス幅
演算手段4にて演nされたパルス幅に基づいた電圧印加
制御を行なう電圧印加制御手段5とを備えたものである
[作用] 基板温度検出手段2がサーマルヘッド1の基板11渇度
を常時検出しており、印加パルス幅決定手段3は当該基
板温度検出手段2での検出温度に基づいてサーマルヘッ
ド1の単位発熱抵抗体12に印加すべき電圧パルス幅を
決定する。具体的には、当該検出温度が高ければ決定さ
れる電圧パルス幅は狭くなる一方、当該検出温度が低け
れば決定される電圧パルス幅は広くなる傾向となる。
一方、画像情報に基づくサーマルヘッド1の各発熱抵抗
体への電圧パルス印加に際し、そのときの印字比率に応
じて補償印加パルス幅演算手段4が当該単位発熱抵抗体
に対する補償電圧パルス幅を演算する。ここで、当該印
字比率が比較的大さい場合、実際に各発熱抵抗体に印加
される電圧の降下の岱が大きくなることから、その分を
補償するということで、当該演算される補償電圧パルス
幅が比較的大きくなり、また、印字比率が比較的小さい
場合、当該演算される補償電圧パルス幅は比較的小さく
なる。
そして、電圧印加制御手段5は上記印加パルス幅決定手
段4にて決定したパルス幅及び補償印加パルス幅決定手
段4にて演算されたパルス幅に基づいて当該単位発熱抵
抗体12に対する電圧印加制御を行なう。
その結果、画像情報に基づくサーマルヘッド1の各発熱
抵抗体12に対する印加電圧のパルス幅は、サーマルヘ
ッド1の基板11温度及びそのときの印字比率に応じて
調整されることになる。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明に係るサーマルヘッドの駆動装置の一例
を示す基本ブロック図である。
この例は、サーマルヘッドの各発熱抵抗体について、当
該発熱抵抗体及びその隣接する発熱抵抗体の電圧印加履
歴等に基づいて蓄積された熱的エネルギーを算出し、そ
の算出されたエネルギーに基づいた当該発熱抵抗体に対
する供給エネルギーの調整(以下、蓄熱補正という)、
及び各発熱抵抗体の抵抗値にバラツキがあることに起因
して当該発熱抵抗体の抵抗値に応じた供給エネルギーの
調整(以下、抵抗補正という)を、夫々まとめて単位時
間当りに当該発熱抵抗体に印加する単位パルスの数で行
なうようにしている。そして、この単位印加パルスの幅
について本発明に係るパルス幅調整、即ち、サーマルヘ
ッドの基板温度及び印字比率の双方に基づいた調整を行
なうようにしたものである。
第2図において、41は注目する各発熱抵抗体及びそれ
に隣接する発熱抵抗体に対応した過去の印字ドツトデー
タ等に基づいて当該注目する各発熱抵抗体に蓄積された
熱的エネルギーを演算する蓄熱演算回路、43はこの蓄
熱演算回路41にて演算した熱的エネルギーとナーマル
ヘッド1における各発熱抵抗体12の抵抗値情報R,(
VAえば予め測定された抵抗値情報が蓄えである)とに
基づいて例えば1ライン分の印字作動において(所定の
時間内)各発熱抵抗体12に対して印加すべきパルス数
を夫々演算する印加パルス数演算回路である。ここで、
この印加パルス数演算回路43によって演算される印加
パルス数は、上記蓄熱演算回路41で演算される熱的エ
ネルギーが大きいほど、また、当該抵抗値情報R・が小
さい値はど少なくなるものである。
一方、30は本発明に係る駆動装置の主要部を具現化す
るパルス信号出力回路である。このパルス信号出力回路
30は、サーミスタ等で構成された感熱センサ20の状
態に基づく信号とサーマルヘッド1の各発熱抵抗体12
に対する印字ドツトデータから求められる印字比率とに
基づいて決定された幅のパルス信号を出力するようにな
っており、具体的には、後述するような構成となってい
る。ここで、上記感熱センサ20はサーマルヘッド1の
基板11に密接固定されており、当該感熱センサ20の
状態に基づく信号は基板11の温度に対応したものとな
る。
また、50は上記印加パルス数演算回路43にて演算さ
れた各データ及びパルス信号出力回路30から出力され
るパルス信号に基づいて、印字ドツトデータに基づくサ
ーマルヘッド1の各発熱抵抗体12への電圧パルス印加
に際し、各発熱抵抗体12に対して当該パルス信号の幅
と同一幅にて上記印加パルス数の電圧印加制御を行なう
サーマルヘッド駆動回路である。
ここで、上記パルス信号出力回路30及び量ナーマルヘ
ッド駆動回路50の具体的な構成は例えば第3図に示す
ようになっている。
まず、パルス信号出力回路30についてみると、単安定
マルチバイブレータ(MM”)で構成されたタイマ回路
31を有しており、このタイマ回路31には前記感熱セ
ンサ20を具体的に構成するサーミスタ21及びそれに
直列接続される抵抗R1とコンデンサCとでなる時定数
回路が接続されている。そして、このタイマ回路31か
らの出力パルス信号幅がサーマルヘッド1におけるの基
板11の温度変化に伴うサーミスタ11の抵抗変化に基
づいて変化するようになっている。この出力パルス幅と
基板11の温度との関係は、例えば印字温度との関係等
から実験的に定められるものであり、具体的には第4図
に示す特性のように、基板温度が比較的低いT1でその
タイマ出力の幅が比較的広いW、1、基板温度が比較的
高いT2でそのタイマ出力の幅が比較的狭いWd2とな
るようになっている。この第4図に示す特性は時定数回
路におけるIナーミスタ21の特性及びタイマ回路31
の回路定数等で実現するものである。
また、当該パルス信号出力回路30は印字比率に基づい
て補償印加パルス幅を演算する機能手段としてのカウン
タ32、ROM33及びタイマ回路34を有している。
前述した印加パルス数演停回路43にて演算された各発
熱抵抗体12に対する印加パルス数に応じて1ライン分
の印字作動に際して、所定の周期にて1回に通電すべき
各発熱抵抗体12に対するドツトデータが伝送されてく
るが、上記カウンタ32は当該1回分のドツトデータを
カウントするものである。そして、このカウンタ32で
のカウント値が印字比率に対応したものとなる。ROM
33は基本的にカウンタ32でのカウント値N1即ち、
印字比率に基づいて補償印加パルス幅を演算する機能を
有するものであるが、その補償印加パルス幅の決定に際
して更に印加すべき基本となる電圧パルス幅(この場合
、前記タイマ31にて決定される電圧パルス幅)をも考
慮するようにしている。このROM33における補償印
加パルス幅の演算に関するアルゴリズムは具体的に以下
のようになっている(実開昭60−4844号、特開昭
60−232771号各公報参照)。
基本となる電圧パルス幅をτ、電圧印加のための電源電
圧を■、電圧ドロップをΔ■とした場合、補償印加パル
ス幅Δτを Δτ=((2V−ΔV)・ΔV / (V−ΔV)2)
xτに従って求めるものであるが、ここで、電圧ドロッ
プΔVについては、当該印字ドツト数N(上記カウント
値N)から負荷電流が求められ、その負荷電流から一義
的に Δ■=α・N V/R α;定数 R;通電される発熱抵抗体の並列抵抗値と決定されるこ
とから、上記補償印加パルス幅Δτは Δτ−((2R−αN)・αN / (R−αN)2)
Xτ・・・(1) に従って求められることになる。
従って、上記ROM33はカウンタ32でのカウント値
Nと前述したサーマルヘッド1の基板11渇度情報とを
入力して上記(1)式の結果たる補償印加パルス幅情報
Δτを出力するものである。尚、ROM33に供される
基板11の温度情報は前述したサーミスタ21の近傍の
基板11表面に密着固定された他のサーミスタ22の状
態に基づく信号によっており、具体的には、サーミスタ
22と定抵抗R2での分圧電圧がA/D変挽回路45を
介して入力するようになっている。そして、当該実施例
では、サーミスタ1における基板11の温度に基づいて
電圧パルス幅が決定されていることから(タイマ31の
出力、第4図参照)、このROM33に入力される基板
11の温度情報は当該ROM33内で上記第(1)式に
おける電圧パルス幅τとして扱われることになる。
タイマ回路34は所定周期のラッチパルス信号が入力さ
れる毎に上記ROM33からの補償印加パルス幅τに対
応した時間カウントを行ない、そのカウント作動をして
いる間Hレベル信号を出力すると共に(out)、当該
カウント作動の終了時にストップ信号(Stp)を出力
するようになっている。このタイマ回路34からのスト
ップ信号は前述した単安定マルチバイブレータで構成さ
れるタイマ31の起動信号として使用されている。
そして、各タイマ回路31.34の出力信りがオアゲー
ト34を介して後述するサーマルヘッド駆動回路50に
おけるドライバ回路53のストローブ信号として用いら
れる。
前記シーマルヘッド駆動回路50の具体的構成について
みると、所定のタイミング信号(clock )に同期
して、前述したように伝送されてくる各発熱抵抗体12
に対する1回分のドツトデータを当該各発熱抵抗体12
に対応させて順次格納するシフトレジスタ51と、前記
ラッチパルス信号に同期してシフトレジスタ51に格納
されたドツトデータを並列的に取込むラッチ回路52と
、前記パルス信号出力回路30からのストローブ信号(
Hレベル信号)が入力しているときに、ラッチ回路52
の各発熱抵抗体12に対応したドツトデータに基づいて
当該各発熱抵抗体12への通電を許容するドライバ回路
53とを描えたものとなっている。
次に、上記のような構成となるサーマルヘッドの駆動装
置の作動を第5図に示ずタイミングチャートに従って説
明する。
印字ドツトデータに基づいた1ライン分の印字作動に際
して、前述したような1回分のドツトデータが所定の周
期で伝送されてくると、所定のタイミング信号(c l
 ock)に同期してサーマルヘッド駆動回路50にお
けるシフトレジスタ51に当該ドツトデータが順次格納
される。その際、パルス信号出力回路30におけるカウ
ンタ32が当該ドツトデータのカウントを行ない、RO
M33からは当該カウントN値とそのときの検出基板温
度に基づいた補償印加パルス幅情報Δτが出力される。
そして、ラッチパルス信号が供されると、上記シフトレ
ジスタ51にセットされたドツトデータがラッチ回路5
2に取込まれる一方、タイマ回路34から上記補償印加
パルス幅情報Δτに対応した幅のHレベル信号が出力さ
れる。このタイマ回路34の出力はストローブ信号とし
てオアゲート34を介してドライバ回路53に入力され
、その結果、タイマ回路34の出力がHレベルとなる間
、ドツトデータに対応したサーマルヘッド1の各発熱抵
抗体12に通電がなされる。即ち、該当する各発熱抵抗
体12には、まず、補償印加パルス幅Δτの電圧印加が
なされる。
続いて、上記タイマ回路34の出力が立ち下がると、同
時に当該タイマ回路34からのストップ信号(stp>
によるトリガによって他方のタイマ回路31の出力が立
ち上がり、上記ドライバ回路53に対するストローブ信
号はこのタイマ回路31の出力が引継ぐことになる。そ
して、タイマ回路31からのタイマ出力がなされる問、
更に該当する各発熱抵抗体12に対する通電が継続され
る。即ち、上記補償印加パルス幅Δτの電圧印加に続い
て基板温度に応じたパルス幅の電圧印加が継続してなさ
れる。その後、所定の周期で供されるドツトデータにつ
いて上記と同様の処理がイ≧され、ラッチ信号が入力す
る毎に印字比率に応じた補償印加パルス幅Δτ及び基板
11渇度に応じたパルス幅の双方の幅でのパルス電圧が
単位となって順次サーマルヘッド1の該当する各発熱抵
抗体12に印加される。尚、上記処理の過程において、
タイマ回路34の立ち下がりと同時に他方のタイマ回路
31にトリガがかかる構成となっていることから、タイ
マ回路31.32の出力オア信号となるストローブ信号
は、タイマ回路34の立ち下がりとタイマ回路31の立
ち上がりとの間で一瞬立ち下がるようになる。
例えば、基板11の温度が第4図に示すT2として検出
された場合を想定すると、タイマ31からの出力パルス
の幅はWd2となり、このときのタイマ回路34からの
出力パルスの幅、即ち、補償印加パルス幅は上記(1)
式に従って、((2R−αN)・αN / (R−αN
))×Wd2となる。即ち、該当する各発熱抵抗体12
に印加すべき電圧パルス幅は略双方のパルス幅の和Wd
2X (1+ (211−αN)・αN / (R−α
N)  )となる。
第6図は前述したパルス信号出力回路30の他の構成例
を示すものである。
この例では、前記例における単安定マルチバイブレータ
で構成されたタイマ回路31の機能、即ち、基板温度に
応じた印加電圧のパルス幅を決定する機能をコントロー
ルカウンタ61及びROM62によって実現している。
コントロールカウンタ61はラッチパルス信号の立ち上
がりで起動し、所定周波数(例えば3KHz程度)のク
ロック信号を順次ラントしていく機能を有している。そ
して、基板温度に基づいて調整されるれべきパルス幅の
最大値(予め設定される値で、例えば0.051nS程
度)及びクロック信号の周III(例えばクロック周波
数が3KIIzの場合その周期1/3KHz)とによっ
て定まる最大カウント値n  に達したときにこのコン
トロ−ルカウ1lax ンタ61は当該カウント作動を停止してその終了信号(
stp)を出力するようになっている。また、ROM6
2は上記コントロールカウンタ61のカウント出力ビッ
トの例えば上位7ピツ]・どA/D変換回路45を介し
て例えば8ビツト情報となる基板11の温度情報とをア
ドレス入力とし、例えば添附表に従ったデータ出力を行
なうものである。この添附表で示すROM62の入出力
の関係は、上記7ビツトのカウント入力に対する最下位
ビット出力を“0″から“1′′に切換える当該カウン
ト値を入力温度情報(基板温度)応じて変えるものであ
る。更に具体的にいえば、当該温度情報(基板ff1l
!>が比較的高い場合には、比較的入力カウント値が大
きくなるまで当該最下位出力ビットは“0″を保持する
ものとなっている。そして、このROM62の最下位ビ
ット出力がアンドゲート63を介して前述したサーマル
ヘッド駆動回路50におけるドライバ回路53に対する
ストローブ信号となる。尚、上記アンドゲート63はコ
ントローラ(図示せず)からのストローブイネーブル信
号によってゲートコントロールされている。
一方、印字ドツトカウンタ64及びROM65は第3図
に示す例におけるカウンタ32およびROM33と同様
のものである。印字ドツトカウンタ64はドツトデータ
によってゲートコントロールされるアンドゲート67を
介したクロック信号をカウントしており、このカウント
値は結果的に印字比率に対応したものとなる。また、R
OM65はこの印字ドツトカウンタ64からの印字比率
に対応したカウント値とA/D変換回路45を介した基
板11の温度情報とをアドレス入力とし、第3図に示し
たROM33同様補償印加パルス幅情報Δτを出力する
ようになっている。タイマ回路66は上記コントロール
カウンタ61からのストップ信号(Stp)によって起
動がかかり、ROM65の出力値(補償印加パルス幅Δ
τ)をクロック信号(c I ock)に同期して順次
カウントダウンしていくものである。このタイマ回路6
6はカウントダウン作動によって当該カウント値が“O
nとなると、制御信号をコントローラに対して出力する
ようにしている。そして、当該二1ン1−ローラはこの
制御信号を入力してコントロールカウンタ61に供すべ
きラッチパルス信号を出力する。上記構成の結果、コン
トロールカウンタ61からのストップ信号が出力されて
からタイマ回路66から制御信号が出力されるまでの時
間、即15、タイマ回路66のカウントダウン作動時間
は補償印加パルス幅Δτに対応したものとなる。
尚、サーマルヘッド1における基板11の温度を検出は
、基板11に!管固定したサーミスタ22と定抵抗R2
との分圧電圧によっている。また、サーミスタ駆動回路
50の構成も第3図に示す例と同様であり、ドツトデー
タをクロック信号に同期して順次格納するシフトレジス
タ51と、上記ラッチ信号に同期して作動するラッチ回
路52と、ドライバ回路53とから構成されている。
次に、この第6図に示した駆動装置の作動を第7図に示
すタイミングチャートに従って説明する。
各発熱抵抗体12に対応したドツトデータがサーマルヘ
ッド駆動回路50のシフトレジスタ51に格納された状
態で、前回の電圧印加制御が終了してタイマ回路66か
らコントローラに対して制御信号が出力されると、当該
コントローラからラッチパルス信号が出力される。イし
て、このラッチパルス信号によって、シフトレジスタ5
1に格納されたドツトデータがラッチ回路52に取込ま
れると共に、コントロールカウンタ61でのカウント作
動が開始する。このカウンタ61でのカウント作動が開
始すると、そのときの基板温度に応じた所定のカウント
値になるまで、ROM62の出力(最下位ビット出力)
がLレベルに保持され、その後、肖該出ノjがHレベル
に立ち上る。
そして、ROM61でのHレベル出力が維持される状態
にあって、コントロールカウンタ61が最大値mll1
axに達してストップ(C号(stp)を出力すると、
そのストップ信号によってタイマ回路66が起動する。
このときタイマ回路66はROM65からの印字比率に
応じた補償印加パルス幅情報Δτ(前記例と同様基板温
度にもよっている)を既に入力しており、この補償印加
パルス幅Δτに対応した値からのダウンカウントの結果
カウント値が“0″になった時点で制御信号を出力する
このタイマ回路66からの制御信号出力によってコント
ローラから次のラッチパルスが出力されると、コントロ
つルー力ウタ61がイニシ1/ライズされて次サイクル
のカウント作動を開始するが、当該イニシi?ライズの
時点で対応するROM62の出力はLレベルに立ち下が
る。以後、同様の作動をくりかえす。
上記のようなコントロールカウンタ61、ROM62、
タイマ回路66等の作動の結果、ROM62の出力の立
ち上りからコントロールカウンタ61からのストップ信
号(Stp)が出力するまでの時間幅は基板温度に応じ
たものとなり、更に、当該ストップ信号(Stp)の出
力からタイマ回路66からの制御信号が出力されるまで
、即ち、ROM62の出力の立ち下がるまでの時間幅は
印字比率に応じたものとなる。
従って、このROM62の出力が基本的にドライバ回路
53に対するストローブ信号となることから、サーマル
ヘッド1における該当する各発熱抵抗体12には、基板
11の温度に応じたパルス幅と印字比率に応じた補償印
加パルス幅Δτとの双方を合わしたパルス幅を単位とし
た電圧印加制御がなされる。
上記のように各実施例によれば、印字ドツトデータに基
づくサーマルヘッド1の各発熱抵抗体12への電圧パル
ス印加に際して、蓄熱補正、抵抗値補正により印加すべ
き単位パルスの所定時間内での数を調整すると共に、サ
ーマルヘッド1の基板11温度及び印字比率に応じて上
記単位パルスの幅を調整するようにしたため、印字濃度
を一定に維持するためのエネルギー調整について、電源
電圧の調整が一切必要でなくなると共に、調整項目に応
じて印加すべきパルスの数と幅を夫々制御するようにし
たため、より均一的な温度での印字が可能となる。
尚、上記各実施例においては、蓄積補正及び抵抗値補正
によって決る数の単位パルスを印加する際°、その単位
パルスの幅を基板温度及び印字比率によって調整するよ
うにしたが、例えば、多階調印字における単位パルス幅
についての本発明の適用等、その他種々可能である。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、サーマルヘ
ッドの基板湿度が種々変化し、且つ印字比率に応じて各
発熱抵抗体に対する実際の印加電圧が種々変化しても、
同じ画像情報に対する発熱抵抗体から感熱記録紙等への
供給エネルギーをより均一化できるため、当該サーマル
ヘッドを介しての記録濃度の均一化をより高いレベルで
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明に係るサーマルヘッドの駆動装置の一例を示す基本ブ
ロック図、第3図は第2図におけるパルス信号出力回路
及びサーマルヘッド駆動回路を具体的に示す回路図、第
4図は基板温度と印加パルス幅との関係を示す特性図、
第5図は第3図に示す例の作動を示すタイミングチャー
ト、第6図は第2図におけるパルス出力回路の他の例を
示す回路図、第7図は第6図に示す例での作動を示すタ
イミングチャートである。 1・・・サーマルヘッド 2・・・基板温度検出手段 3・・・印加パルス幅決定手段 4・・・補償印加パルス幅演算手段 5・・・電圧印加制御手段 11・・・基板 12・・・単位発熱抵抗体 特許出願人  富士ゼロックス株式会社代 理 人  
弁理士 中村 智演(外2名)第4図 T唱     h  蟇を混層 第5図 データ (イアケート35出つ) 第7図 ストロ−ブイ言号 (アシドケート63出力)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サーマルヘッドの基板温度を検出する基板温度検出手段
    と、この基板温度検出手段にて検出された温度に基づい
    てサーマルヘッドの単位発熱抵抗体に印加すべき電圧パ
    ルス幅を決定する印加パルス幅決定手段と、画像情報に
    基づくサーマルヘッドの各発熱抵抗体への電圧パルス印
    加に際し、そのときの印字比率に応じて当該単位発熱抵
    抗体に対する補償電圧パルス幅を演算する補償印加パル
    ス幅演算手段と、当該単位発熱抵抗体に対して上記印加
    パルス幅決定手段にて決定したパルス幅及び補償印加パ
    ルス幅演算手段にて演算されたパルス幅に基づいた電圧
    印加制御を行なう電圧印加制御手段とを備えたことを特
    徴とするサーマルヘッドの駆動装置。
JP16789186A 1986-07-18 1986-07-18 サ−マルヘツドの駆動装置 Pending JPS6325060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16789186A JPS6325060A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 サ−マルヘツドの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16789186A JPS6325060A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 サ−マルヘツドの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6325060A true JPS6325060A (ja) 1988-02-02

Family

ID=15857982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16789186A Pending JPS6325060A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 サ−マルヘツドの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158256A (ja) * 1989-11-16 1991-07-08 Canon Inc 画像記録装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120338B2 (ja) * 1978-02-23 1986-05-21 Becton Dickinson Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120338B2 (ja) * 1978-02-23 1986-05-21 Becton Dickinson Co

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158256A (ja) * 1989-11-16 1991-07-08 Canon Inc 画像記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339099A (en) Line thermal printer having driving pulses of variable pulse width
JP3294777B2 (ja) 印字ヘッド制御装置
JPH07108702A (ja) サーマルプリンタ
JPS634970A (ja) サ−マルラインプリンタヘツドの加熱駆動方法
JPS6325060A (ja) サ−マルヘツドの駆動装置
JP2554871B2 (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
JPS63134260A (ja) 高速熱転写印刷におけるサ−マルヘツドの加熱方法
JP2962896B2 (ja) 熱記録装置
JPH04224970A (ja) サーマルヘッドの駆動装置
JPS59194874A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JP2739694B2 (ja) サーマルプリンタ及びその印字処理方法
JPS62128767A (ja) サ−マルプリンタ
JPS6230062A (ja) サ−マルプリンタ
JP2985046B2 (ja) サーマルヘッド型印画装置の印画制御装置
JP2562379B2 (ja) サーマルプリンタの駆動制御装置
JP2709057B2 (ja) サーマル印刷制御回路
JPH024536A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0761021A (ja) 印字装置
JPS62170367A (ja) サ−マルプリンタ
JPS61277465A (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
JP2002292917A (ja) サーマルプリンタ
JP2003039721A (ja) サーマルプリンタおよびサーマルプリンタの通電制御方法
JPH04292956A (ja) サーマルヘッドの通電制御装置
KR100412768B1 (ko) 열전사방식의 프린터
JPS63185657A (ja) サ−マルプリンタ