JPS63249755A - 繊維集積体の製造方法 - Google Patents

繊維集積体の製造方法

Info

Publication number
JPS63249755A
JPS63249755A JP62083567A JP8356787A JPS63249755A JP S63249755 A JPS63249755 A JP S63249755A JP 62083567 A JP62083567 A JP 62083567A JP 8356787 A JP8356787 A JP 8356787A JP S63249755 A JPS63249755 A JP S63249755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
oriented
dielectric liquid
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62083567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730498B2 (ja
Inventor
伊藤 友仁
増田 閃一
秀敏 平井
磯村 廉一
五味 福夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP62083567A priority Critical patent/JPH0730498B2/ja
Priority to DE3810919A priority patent/DE3810919A1/de
Priority to US07/177,467 priority patent/US4938844A/en
Publication of JPS63249755A publication Critical patent/JPS63249755A/ja
Publication of JPH0730498B2 publication Critical patent/JPH0730498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/46Non-siliceous fibres, e.g. from metal oxides
    • D21H13/48Metal or metallised fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は繊維集積体の製造方法、更に詳しくいえば繊維
の多くが一方向配向した繊維集積体の製造方法に関する
〔従来の技術] 従来、短繊維又はウィスカ等の比較的短い繊維の繊維集
積体をIみるために以下のような方法が試みられている
その1つには第3図に示すように遠心成形装置を用いる
方法がある(特開昭60−65200号公報)。この遠
心成形装置においては、外筒21内に配置された多孔円
筒容器23内の濾過膜25内に炭化珪素ウィスカ等の繊
維が供給管24から供給されて遠心作用により該繊維の
中空集積体26を成形する方法である。なお、該図中2
2は排水口を示す。
又他の従来の方法として、第4図に示すように吸引成形
装置を用いて配向させる方法がある。この方法では、シ
リンダ31内に所定の械帷混合液34を入れ、該混合液
34を該シリンダ31の上部に配置された加圧プランジ
ャー32を用いて加圧するとともに、該シリンダ31の
底部に配置された濾過材33から濾液を真空吸引させて
除去することにより該繊維を配向させて集積する方法で
ある。これらの他に抄紙法、又はスプレー法等の方法が
ある。
しかし上記の方法、特に上記の遠心成形装置又は吸引成
形装通を用いる方法によって成形される繊維集積体は、
その繊維の多くが一方向配向されるものではなく二次元
配向又は三次元配向されるものである。従ってこれらの
方法では、該繊維集積体を繊維強化金属(以下FRMと
いう。)にしたときの強度が所定の一次元方向に十分に
強化されないこと、繊維容積率が低いこと及び圧縮成形
時のスプリングバッグが大きいこと等の欠点がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、本発明者等が発明して特願昭60−2995
58として特許出願された、繊維を誘電液体中(分散さ
せ、直流電圧をかけられた電極間に形成された電界内に
配置することにより繊維を静電配向させると同時に橋絡
させ、このようにして得られる一方向配向繊維を順次沈
没降させて集積するという技術思想を基礎としている。
しかしこの方法は電極への繊維付着や繊維の偏りが生じ
易いやすいために均一な繊維集積体が得られにくく、し
かも繊維の配向を妨害する誘電液体の対流が大きいとい
う問題があり、さらにこの方法を連続的に長時間実施し
た場合には誘電液体に変質等の問題も生じる。本発明は
、この欠点を克服するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の繊維集積体の製造方法は、短In維またはウィ
スカ等の繊維が分散した誘電液体を交流電圧を印加した
電極間に配置し、該訓電液体中で個々の該IIをその一
端が一方の該電極に他端が他方の該電極に向いた状態に
静電配向させる配向工程、静電配向した該繊維をその配
向状態を維持した状態で集積する集積工程、を順次実施
し、該繊維の多くが一方向配向した繊維集積体を得るこ
とを特徴とするものである。
本発明の第1工程である配向工程では、短繊維またはウ
ィスカ等の繊維が分散した誘電液体を用いる。
この工程に用いられる繊維としては短繊維又はウィスカ
もしくはこれらの繊維の混合物である。
ウィスカおよび短繊維としては、各々ウィスカおよび短
繊維の範賭に入るものをすべて用いることができ、その
径および長さは特に限定されない。
繊維の材質としては、所定の誘電液体中で高電圧を電極
間に印加した場合、静電配向するものであれば良い。例
えば繊維の材質としては、アルミナ、シリカ、アルミナ
−シリカ、ベリリヤ、炭素、炭化珪素、ガラス又は各種
金属等とすることができる。
誘電液体とは高電圧の印加により誘電性を示ず液体をい
う。誘電液体としては、四塩化炭素、フッ素塩素置換炭
化水素、n−ヘキサン又はシクロヘキサン等を用いるこ
とができる。該これらの誘電液体の−うち四塩化炭素が
好ましい。又フッ素塩素置換炭化水素は取扱いの安全性
の点から好ましい。
繊維の種類および状態によっては、繊維の表面処理を実
施し、繊維を解こうして繊維の凝集状態を解除する必要
がある。誘電液体に#AMを分散させるには通常界面活
性剤特にノニオン系界面活性剤を適当量添加することが
好ましい。
本工程は、該繊維が分散した誘電液体を交流電圧を印加
した電極間に配置し、該誘電液体中で個々の繊維をその
一端が一方の電極に他端が他方の電極に向いた状態に静
電配向させる工程である。
この配向工程においては電極間に交流高電圧を印加する
。この高電圧としては、電極間距離1 cmにつき最高
電圧値と最低電圧値の間のピーク間電圧で0.1〜5K
V程度が好ましい。0.1KV以下では繊維の静゛電配
向力が充分でなく、又5KV程度以上においては誘電液
体が撹乱され配向された繊維を阻害することがある。実
際に採用する電圧としては、用いる繊維および誘電液体
の誘電特性、および製造される繊維集積体の厚さ等の条
件にあわせて選択するのが好ましい。
配向工程における交流の周波数のサイ911番ま0゜5
〜100Hzがよく、より好ましくは1〜10)−17
である。周波数が減少すると誘電液体の対流ヤI4〜へ
の繊維付着といった問題に対する改善効宋が小さくなり
、逆に周波数が増加すると静電配向そのものが困難にな
る傾向にある。
静電配向した個々の械γtはその一次元方向にブリッジ
ングすなわら橋絡し、このブリッジングしt:: 概t
atが下方に沈降していく。なa5、ブリッジングした
繊維は、ブリッジングしていない繊維に比べて沈降速度
が大きい。
なお、交流電圧の交流波形については矩形波が立上り時
間のd3 <れがなく望ましい。
本製造方法の第2工程は、静電配向した繊維をその配向
状態を維持した状態で集積し、繊維の多くが一方向配向
した繊維集積体を得る工程である。
なお、この集積工程は上記した直流電圧をもちいて繊維
を静電配向させる方法における集積工程と同一である。
この集積工程は、配向工程において配向した繊維を例え
ば第1図に示すようにドレーンバイブロ2に配置された
コツクロ3を閉じた状態にしておくこと等により自然沈
降することにより行うことができる。又該集積工程は、
例えば第1図に示す装置においては、該排出部6のドレ
ーンコツクロ3を開いた状態にすることにより、配向工
程において配向した繊維を含む誘電液体を該繊維の配向
方向と垂直方向に濾過し、フィルタ61上に配向した繊
維1aを集めること等により行うことができる。この濾
過する方法によれば集積時間を短縮することができる。
更にこの濾過を吸引又は真空で行うこともできる。又こ
のフィルタを濾過面全面に配置して自然沈降又は濾過す
る揚台には誘電液体を排出する際の液の乱れを抑制でき
るので、配向した繊維の配向状態を乱すことが少なく、
そのため一方向配向の状態の良い繊維集積体を1qるこ
とができる。なおフィルタは多孔質セラミック等で構成
されるものとすることができる。
上記配向工程J3よび集積工程を連続的に実施するもの
とすることができる。
集積工程により集積された繊維集積体は、その厚さが比
較的厚いマット形状の集積体とすることもできるし、そ
の厚さの比較的薄いフィルム形状の集積体等とすること
もできる。
上記一方向配向された繊維集積体を所定の装置から取出
し、そのままの形状で又は所望形状に切断あるいは重ね
合わせてFRM用の強化繊維成形体どすることができる
水製)前方法において用いられる装置は、例えば第1図
の模式図に示すように、上方に短繊維等の繊維1が分散
した誘電液体2の供給をうける受給部4と、下方に該誘
電液体2を排出する排出部6と、該受給部4および該排
出部6との間に該誘電液体2が下方に移動する配向部5
と、をもつ配向(曹7と、 該配向槽7の該配向部5に設けられそれぞれ垂直方向に
伸び水平方向に間隔をへだでて設けられた一対の電極8
および電極つと、 これら二対の電極8.9間に交流電圧を印加するための
交流電圧印加装置11と、からなるものとすることがで
きる。なお、受給部4の上部には、繊維が分散した誘電
液体を供給又は分散させる供給部(8置)3を配置した
構成とすることもできる。
[発明の効果] 本発明の!l維集積体の製造方法は、繊維が分散した誘
電液体を交流電圧を印加した電極間に配置し、この誘電
液体中で個々の繊維をその一端が一方の電極に他端が他
方の電極に向いた状態に静電配向さじる配向工程と、静
電配向した該繊維をその配向状態を維持した状態で集積
する集積工程とからなる。従ってこの繊維集積体の製造
方法においては誘電液体の対流がおさえられ、かつ電極
へのta維付着が防止されることから繊維の多くが均一
に一方向配向した繊維集積体が1qられるので、該繊維
集積体を用いてFRM@製造した場合その一方向配向の
方向に極めて高強度のFRMを製造することができる。
本繊維集積体の製造方法において、配向工程に交流電圧
を使用しているので直流電圧を使用する場合にみられる
イオンの電極付近への集積を無くしたり、あるいは減少
させることができる。このために長時間にわたり安定し
た操業が実施できる。
また、誘電液体を繰返し利用でき、誘電液体の再生費用
が低減できる。
又本l111維集積体の製造方法においては繊維の多く
が一方向配向した繊維集積体が得られるので、該繊維の
絡み合いが少なく、そのため繊維容積率の高い#j維集
積体を得ることができる。従って該繊維集積体を用いて
FRMを製造する場合高強度のFRMを製造することが
できる。
[試験例1] 第2図に示す一対のN極51を互いに3mmの間隔を設
けたカラス容器製のセル52−を用意した。
そして第2図に示すようにガラス窓の一方に照明器具5
3反対側の窓に顕微鏡54を配置し、さらに顕微鏡54
に通常の写真用カメラ55、ビデオカメラ56、モニタ
57およびビデオテープレコーダ58を連結した。また
、電極51にはピーク電圧400■の可変サイクル電圧
電源5つを結合して試験装置を作った。次に、このVX
置のセル52に、誘電液体としてフレオン(R−113
>(商標)を使用し平均直径3μm1平均長さ500μ
mのアルミナ短繊維を分散させた液を入れ、電圧のサイ
クルを可変ナイフルミ圧電源により変化させ、アルミナ
短繊維の電極への付着状態と配向の状態を観察し、表に
示す結果が1!7られた。この試験結果から0.5H2
〜1001−1 zの範囲で良好な結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多孔質フィルターを介して誘電液体を
濾過する工程を有する繊維集積体の製造方法の説明断面
図である。第2図は試験例で使用された装置の概略配置
図である。第3図は従来の遠心成形装置の一部破断断面
図である。第4図は従来の吸引成形装置の説明断面図で
ある。 1・・・繊維      1a・・・配向した繊維2・
・・誘電液体 3・・・繊維の分散液の供給部(装置)4・・・受給部
      5・・・配向部6・・・排出部     
61・・・フィルタ62・・・ドレーンバイブ 63・
・・ドレーンコック7・・・配向槽      8・・
・電極9・・・電極      10・・・m雑集積体
11・・・交流電圧印加装置 51・・・電極52・・
・セル      53・・・照明器具54・・・顕微
鏡     55・・・カメラ56・・・ビデオカメラ
  57・・・モニター58・・・ビデオテープレコー
ダ 59・・・交流電源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)短繊維またはウイスカ等の繊維が分散した誘電液
    体を交流電圧を印加した電極間に配置し、該誘電液体中
    で個々の該繊維をその一端が一方の該電極に他端が他方
    の該電極に向いた状態に静電配向させる配向工程、 静電配向した該繊維をその配向状態を維持した状態で集
    積する集積工程、 を順次実施し、該繊維の多くが一方向配向した繊維集積
    体を得ることを特徴とする繊維集積体の製造方法。
  2. (2)配向工程における交流の周波数は0.5〜100
    Hzである特許請求の範囲第1項記載の繊維集積体の製
    造方法。
  3. (3)配向工程における交流の周波数は1〜10Hzで
    ある特許請求の範囲第1項記載の繊維集積体の製造方法
JP62083567A 1987-04-04 1987-04-04 繊維集積体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0730498B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083567A JPH0730498B2 (ja) 1987-04-04 1987-04-04 繊維集積体の製造方法
DE3810919A DE3810919A1 (de) 1987-04-04 1988-03-30 Verfahren zum herstellen von faseraggregaten
US07/177,467 US4938844A (en) 1987-04-04 1988-04-01 Process for producing fiber aggregate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083567A JPH0730498B2 (ja) 1987-04-04 1987-04-04 繊維集積体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63249755A true JPS63249755A (ja) 1988-10-17
JPH0730498B2 JPH0730498B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=13806091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083567A Expired - Fee Related JPH0730498B2 (ja) 1987-04-04 1987-04-04 繊維集積体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4938844A (ja)
JP (1) JPH0730498B2 (ja)
DE (1) DE3810919A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049297A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電作業環境における静電作用制御方法と装置
JP2008094020A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toyota Boshoku Corp 通気性を有する繊維成形体の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198167A (en) * 1988-10-31 1993-03-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing fiber molding for fiber-reinforced composite materials
JP2504170B2 (ja) * 1989-03-09 1996-06-05 株式会社豊田自動織機製作所 環状繊維集積体の製造装置
US5057253A (en) * 1990-05-08 1991-10-15 Knoblach Gerald M Electric alignment of fibers for the manufacture of composite materials
US5196212A (en) * 1990-05-08 1993-03-23 Knoblach Gerald M Electric alignment of fibers for the manufacture of composite materials
JP2591379B2 (ja) * 1991-09-21 1997-03-19 株式会社豊田自動織機製作所 繊維集積体の製造方法
TW591147B (en) * 2001-07-23 2004-06-11 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp Alumina fiber aggregate and its production method
JP3861747B2 (ja) * 2002-05-17 2006-12-20 株式会社豊田自動織機 カーボンナノチューブの精製方法
DE102005018874B4 (de) * 2005-04-23 2010-12-30 Ceramat, S. Coop., Asteasu Verfahren zur Herstellung einer Fasermatte und Fasermatte

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3497419A (en) * 1967-02-17 1970-02-24 Canadian Patents Dev Method of orienting fibres by means of ac and dc voltages

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2834943C2 (de) * 1978-08-09 1986-09-18 Washington State University Research Foundation, Inc., Pullman, Wash. Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer fortlaufenden, aus mehreren Lagen zusammengesetzten Matte
JPS6065200A (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 東海カ−ボン株式会社 複合材用SiCウイスカ−プリフオ−ムの形成法
JPS62162062A (ja) * 1985-12-28 1987-07-17 株式会社豊田自動織機製作所 繊維集積体の製造方法
US4786366A (en) 1985-12-28 1988-11-22 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Process for producing fiber aggregate
JPS6385151A (ja) * 1986-09-26 1988-04-15 株式会社豊田自動織機製作所 繊維集積体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3497419A (en) * 1967-02-17 1970-02-24 Canadian Patents Dev Method of orienting fibres by means of ac and dc voltages

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049297A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電作業環境における静電作用制御方法と装置
JP2008094020A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toyota Boshoku Corp 通気性を有する繊維成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3810919C2 (ja) 1993-03-25
JPH0730498B2 (ja) 1995-04-05
US4938844A (en) 1990-07-03
DE3810919A1 (de) 1988-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63249755A (ja) 繊維集積体の製造方法
Boccaccini et al. Ceramic coatings on carbon and metallic fibres by electrophoretic deposition
US5593560A (en) Fluid-filtering device for filtering out particulates in fluid
JPH0586568A (ja) 繊維集積体の製造方法
US4826569A (en) Process for producing a fiber aggregate
JPS62170569A (ja) 繊維集積体の製造方法
EP0613455A1 (en) PROCESS FOR MANUFACTURING A COMPOSITE MATERIAL.
US4786366A (en) Process for producing fiber aggregate
JPS62191555A (ja) 繊維集積体の製造方法
JPS6357733A (ja) 繊維集積体の製造方法並びに装置
JPS62162099A (ja) 配向繊維集積体の製造装置
EP0299102B1 (en) Process for producing fiber aggregate
JPS62161932A (ja) 繊維集積体の製造方法
EP0391089B1 (en) Apparatus for producing annular fiber aggregate
JPH05105533A (ja) 繊維強化セラミツクス複合材の製造方法
EP0297151B1 (en) Process for producing fiber aggregate
EP0299096B1 (en) Apparatus for producing oriented fiber aggregate
JP2653085B2 (ja) 繊維集積体の製造方法
JPS6392767A (ja) 繊維集積体の製造方法
KR100313339B1 (ko) 세라믹 성형장치 및 이를 이용한 세라믹 제조방법
JPS62135749A (ja) 微粒子測定用濾過ホルダ−
JPS6379924A (ja) 繊維集積体の製造方法並びに装置
RU2044090C1 (ru) Способ получения многослойного металлического фильтрующего материала
KR100305687B1 (ko) 링형 금속복합재료의 제조방법 및 이에 이용되는 제조장치
JPH0427528Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees