JPS62162062A - 繊維集積体の製造方法 - Google Patents

繊維集積体の製造方法

Info

Publication number
JPS62162062A
JPS62162062A JP60299558A JP29955885A JPS62162062A JP S62162062 A JPS62162062 A JP S62162062A JP 60299558 A JP60299558 A JP 60299558A JP 29955885 A JP29955885 A JP 29955885A JP S62162062 A JPS62162062 A JP S62162062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber aggregate
oriented
dielectric liquid
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60299558A
Other languages
English (en)
Inventor
五味 福夫
伊藤 友仁
磯村 廉一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP60299558A priority Critical patent/JPS62162062A/ja
Priority to US06/945,532 priority patent/US4786366A/en
Priority claimed from EP87110316A external-priority patent/EP0299102B1/en
Publication of JPS62162062A publication Critical patent/JPS62162062A/ja
Priority to US07/273,981 priority patent/US4975149A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は繊維集積体の製造方法、更に詳しくいえば繊維
の多くが一次元配向した繊維集積体の製造方法に関する
。この[1次元配向jとは例えば繊維の多くが、すべて
ほぼ同一の方向に向いてい−2= ることを意味する。なおこれば、該繊維集積体における
場合のみならず以下に述べる配向工程等においても同様
に用いられる。
[従来の技術] 従来、短繊維又はウィスカ等の比較的短い繊維の11維
集積体を得るために以下のような方法が試みられている
その1つには第8図に示すように遠心成形装置を用いる
方法がある〈特開昭60−65200号公報)。この遠
心成形装置においては、外筒21内に配置された多孔円
筒容器23内のi!!過膜25内に炭化珪素ウィスカ等
の繊維が供給管24から供給されて遠心作用により該繊
維の中空集積体26を成形する方法である。なお、該図
中22は排水口を示す。
又他の従来の方法として、第9図に示すように吸引成形
装置を用いて配向させる方法がある。この方法では、シ
リンダ31内に所定の繊維混合液34を入れ、該混合液
34を該シリンダ31の上部に配置された加圧プランジ
ャー32を用いて加圧するとともに、該シリンダ31の
底部に配置された濾過材33から濾液を真空吸引させて
除去することにより該繊維を配向させて集積する方法で
ある。これらの他に抄紙法、又はスプレー法等の方法が
ある。
しかし上記の方法、特に上記の遠心成形装置又は吸引成
形装置を用いる方法によって成形されるW!雑集積体は
、その繊維の多くが一次元配向されるものではなく二次
元配向又は三次元配向されるものである。従ってこれら
の方法では、該41維集積体を繊維強化金属(以下FR
Mという。)にしたときの強度が所定の一次元方向に十
分に強化されないこと、l!1lIi容積率が低いこと
及び圧縮成形時のスプリングバッグが大ぎいこと等の欠
点がある。
即ち従来のm維を所定の一次元方向に配向させた繊維集
積体を得たいという願望があるにもかかわらず、該1維
の多くが一次元配向された繊維集積体は得られず、二次
元配向または三次元配向された繊維集積体が1!7られ
るに過ぎなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、上記欠点を克服するものであり、FRMにし
た場合所定の一次元方向に高強度のFRMを提供し、繊
維容積率の高いおよびスプリングバッグの少ない、繊維
の多くが一次元配向した繊維集積体を製造する方法を提
供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の繊維集積体の製造方法の第1工程は、短繊維ま
たはウィスカ等の繊維を誘電液体に分散する分散工程で
ある。
該分散工程に用いられる該繊維としては短繊維又はウィ
スカもしくはこれらの繊維の混合繊維とすることができ
る。該ウィスカおよび該短W、維としては、各々ウィス
カおよび短I!緒の範咽に入るものをすべて用いること
ができ、その径および長さは特に限定されない。該繊維
の材質としては、所定の誘電液体中で高電圧を正負電極
間に印加した場合、静電配向するものであれば良い。例
えば該amの材質としては、アルミナ、シリカ、アルミ
ナーシリカ、ベリリヤ、炭素、炭化珪素、ガラス又は各
種金属等とすることができる。又該繊維としては、これ
らののうちの−材質からなる繊維の2以上の混合繊維と
することもできる。
該誘電液体とは高電圧の印加により誘電性を示す液体を
いう。該誘電液体としては、四塩化炭素、フッ素塩素置
換炭化水素、n−ヘキサン又はシクロヘキサン等を用い
ることができる。該これらの誘電液体のうち四塩化炭素
が好ましい。又フッ素塩素置換炭化水素は取扱いの安全
性の点から好ましい。
該繊維の種類おJ:び状態によっては、該繊維の表面処
理を実施し、該繊維を解こうして該l!維の凝集状態を
解除する必要がある。該誘電液体に該繊維を分散させる
には通常界面活性剤特にノニオン系界面活性剤を適当量
添加することが好ましい。
本製造方法の第2工程は、該!I維が分散した誘電液体
を高電圧を印加した正負電極間に配置し、該誘電液体中
で個々の該繊維をその一端が該正電極に他端が該負電極
に向いた状態に静電配向させる配向工程である。なお該
繊維の多くが、すべてこの正負電極方向の一方向(この
方向が1次元方向である。)に向いている状態は、配向
工程における「1次元配向」状態を意味する。
該配向工程においてはこの正負電極間に通常約1〜15
KV程度の直流高電圧を印加する。該高電圧としては、
1KV以下ではti&維の静電配向力が充分でなく、又
15KV程度以上においては誘電液体が撹乱され配向さ
れた繊維を阻害すこととなり好ましくない。該高電圧と
しては約1〜10KV程度が好ましい。これは該繊維の
静電配向力に優れ、かつ該誘電液体の撹乱も少ないから
である。なお、該高電圧の大きさとしては、用いる繊維
および誘電液体の誘電特性、および製造される繊維集積
体の厚さ等により最も好ましい範囲が種々設定される。
次いで上記により静電配向された個々のmr4.はその
多くがその繊維間において該繊維の沈降方向と垂直方向
(以下正負電極方向という。)の−次元方向にブリッジ
ングを生じ該ブリッジングされた繊維等が下方に沈降し
ていく。なお、このブリッジングされた繊維は、されな
いIIi維と比べて沈降速度が大きくなる。
本製造方法の第3工程は、上記により静電配向した該1
維をその配向状態を維持した状態で集積し、該繊維の多
くが一次元配向した繊維集積体を得る工程である。
該集積工程は、配向工程において配向した繊維を例えば
第1図に示すようにドレーンバイブロ2に配置されたコ
ツクロ3を閉じた状態にしておくこと等により自然沈降
することにより行うことができる。又該集積工程は、例
えば第1図に示す装置においては、該排出部6のドレー
ンコツクロ3を開いた状態にすることにより、配向工程
において配向したIfi帷を含む誘電液体を該繊維の配
向方向と垂直方向に濾過し、フィルタ61上に配向した
該繊維1aを集めること等により行うことができる。こ
の濾過づる方法によれば集積時間を短縮することができ
る。更に該濾過を吸引又は真空で行うこともできる。又
このフィルタを濾過面全面一  8 − に配置して自然沈降又は濾過する場合には誘電液体を排
出する際の液の乱れを抑制できるので、配向された該繊
維の配向状態を乱すことが少なく、そのため−次元配向
の状態の良い繊維集積体を得ることができる。なお該フ
ィルタは多孔質セラミック等で構成されるものとするこ
とができる。
上記分散工程、配向工程および集積工程を連続的に実施
するものとすることができる。
集積工程により集積されたti111集積体は、その厚
さが比較的厚いマット形状の集積体とすることもできる
し、その厚さの比較的薄いフィルム形状の集積体等とす
ることもできる。
上記−次元配向されたU&維集積体を所定の装置から取
出し、そのままの形状で又は所望形状に切断あるいは重
ね合わせてFRM用の強化繊維成形体とする。
本製造方法において用いられる装置は、例えば第1図の
模式図に示すように、上方に短繊維等の繊維1が分散し
た誘電液体2の供給をう【プる受給部4と、下方に該誘
電液体2を排出する排出部6と、該受給部4および該排
出部6との間に該誘電液体2が下方に移動する配向部5
と、をもつ配向41!7と、 該配向槽7の該配向部5に段【プられそれぞれ垂直方向
に伸び水平方向に間隔をへだてて設けられた一対の正電
極8および角型S9と、 該正負電極8.9間に高電圧を印加するための高電圧印
加装置11と、からなるものとすることができる。なお
、該受給部4の上部には、該繊維が分散した誘電液体を
供給又は分散させる供給部(装置)3を配置した構成と
することもできる。
[発明の効果] 本発明の繊維集積体の製造方法は、繊維が分散したMN
液体を高電圧を印加した正負電極間に配置し、該誘電液
体中で個々の該繊維をその一端が該正電極に他端が該負
電極に向いた状態に静電配向さぜる配向工程と、静電配
向した該繊維をその配向状態を維持した状態で集積する
集積工程と、を有する。従って該Il!ML集積体の製
造方法においては該繊維の多くが一次元配向した繊維集
積体が−10= 得られるので、該繊維集積体を用いてFRMを製造した
場合その一次元配向の方向に極めて高強度のFRMを製
造することができる。
本tat11集積体の@選方法において、特に短繊維ま
たはウィスカの繊維を用いる場合には、長繊維を用いた
場合と同等の特性を有するFRMを製造することができ
る。特に短繊維を用いれば安価であるしウィスカを用い
ればさらに高強度のFRMを製造することができる。
又本繊維集積体のIJ造方法においては繊維の多くが一
次元配向した!I維集積体が得られるので、該tiA維
の絡み合いが少なく、そのためmm容積率の高い繊維集
積体を得ることができる。従って該繊維集積体を用いて
FRMを製造する場合高強痕のFRMを製造することが
できる。
又本¥J造方法によれば、同様に繊維の絡み合いが少な
いのでスプリングバックの少ないmg集積体を得ること
ができる。従って本方法により製造された繊維集積体を
用いれば精度の良いFRM製品を得ることができる。
[実施例1 以下、実施例により本発明を説明する。
(実施例1) 本実施例では、配向工程における繊維の1次元配向状態
を検討し評価することを主目的とする。
表面処理をしないアルミナ短繊維(平均直径約3μ、長
さ10〜500μ)を、四塩化炭素の誘電液体中にごく
少量のノニオン系界面活性剤とともに添加し、これらを
撹拌して該5lraを分散させた。
次いで第1図に示す静電配向装置を準備する。
該装置は、上方に類l1r4等の繊H1が分散1ノた誘
電液体2の供給をうレプる受給部4と、下方に該誘電液
体2を排出する排出部6と、該供給部4および該排出部
6の間に該誘電液体2が下りに移vJする配向部5と、
をもつ配向WI7と、 該配向槽7の該配向部5に設けられそれぞれ垂直方向に
伸び水平方向に間隔をへだてて設けられた一対の正電極
8および負電極9と、これらの電極8.9問に高電圧を
印加するための高電圧印加装置11と、をもつ。なお該
電極間距離は6IllI11である。
該静電配向装置内の電極間に四塩化炭素を入れて、約I
KVの直流電圧を印加し、該装置内に上記により該I!
雑1が分散した誘電液体2をビーカー3に入れて静かに
該装置の受給部4に注入した。
次いで注入された該繊維1は、該誘電液体2中で誘電分
極してその一端が該正電極8に他端が該負電極9に向い
た状態に静電配向される。この静電配向された眼識1f
t1aが沈降する際にその多くはブリッジングを生じ該
ブリッジングした繊維等が正負電極方向の一次元方向に
配向された状態で沈降していく。この状態を第2図およ
び第3図に示した。
上記により静電配向した該mm1aを、その配向状態を
維持した状態でドレーンバイブロ2に設けられたドレー
ンコツクロ3を開くことにより該誘電液体をフィルタ6
1を介して濾過させるとともに、該IIi維は該フィル
タ61上に一次元配向した状態で集積される。
そして上記分散工程、配向工程および集積工程を順次実
施し、所定の厚さの繊維集積体とした後、該装置内に残
存する誘電液体をドレーンバイブロ2を通じて除去して
、マット形状のm帷集積体10を製造した。
本実施例では、第2図および第3図に示すように、正負
電極方向の一次元方向に配向したブリッジングしたia
aが沈降し、次々に集積されていき、しかも排出部6に
は配向部5の全底面側に配置されたフィルタ61を有す
るので該繊維の濾過時に生じる乱流がほとんどない。従
って該I11を集積体10は該繊維の多くが一次元配向
された繊維集積体である。なお、本実施例における静電
配向状態は、実施例2の場合J:りも良いので、本実施
例の該繊維集積体中での該繊維の一次元配向状態は、第
4図の写真に示した実施例2の場合よりもさらに優れて
いるものと考えられる。
(実施例2) 本実施例では、マット形状の一次元配向lIi雑集積体
を得ることを目的とし、以下の相違点以外は実施例1と
同様にして繊維集積体を製造した。この相違点は、(1
)静電配向装置の正負電極間距離を40111111と
し、配向マット作製用としたこと、(2)分散工程では
アルカリおよび酸で洗浄し、繊維の表面処理をしたこと
、(3)誘電液体としてフレオン(C2C又3F3)を
用いたこと、(4)印加電圧は5.5kvとしたこと、
である。
本実施例においても、実施例1(第2図および第3図図
示)の場合とほぼ同じ一次元配向状態を明瞭に示した(
なお図示せず。)。
本実施例において得られた繊維集積体におけるllff
1の一次元配向状態を評価するために、該11i雑集積
体のマットの表面を40倍の拡大写真により調べたとこ
ろ、第4図に示すように該繊維の多くが一次元方向に良
好に配向したam集積体であることを示した。
更に又本実施例における繊維集積体は該繊維の多くが一
次元配向した繊維集積体であるので繊維容積率は従来の
ものと比べて高く、又スプリングバックの少ない繊維集
積体を得ることができ、そのため精度の高いFRMを製
造することができる。
また本繊維集積体の製造方法にJ:れば該配向した繊維
を集積する際に該装置の底部の全面に耐食性の多孔質フ
ィルターを取付けて濾液を濾過し除去する工程を有する
ので、液の排出時に生じる液の乱流がなく、そのため該
繊維の配向が乱されることがないので該繊維の配向性の
良いI雑集積体を製造することができた。
又本製造方法においては、濾液を連続的にドレインパイ
プを通じて排出し除去するので短時間にvatI#をi
積することができた。
(実施例3) 本実施例では、FRM製造用のさらに大型のマット形状
の一次元配向IIi雑集積体を得ることを目的とし、以
下の相違点以外は実施例1と同様にして繊維集積体を製
造した。この相違点は、(1)静電配向装置の正負電極
間距離を1001111としたこと、(2)正電極側に
陰イオン交換膜を負電極側に陽イオン交換膜を配置した
こと、(3)印加電圧は10〜15kvとしたこと、で
ある。
−16一 本実施例においても第2図および第3図で図示したのと
ほぼ同じ繊維の一次元配向状態が得られた(なお図示せ
ず。)。本実施例においては長さ約8Clm、厚さ10
〜2011111のマット状の繊維集積体が得られた。
該am集積体における該繊維の一次元配向状態を評価す
るために、該繊維集積体を用いて母材金属にアルミニウ
ム合金(AR−4Cu−2Mo)を用いたFRMを製造
し、第5図に示した該FRMのXYZの三次元軸の模式
図で示したx−Y断面の100倍写真図を第6図に示し
、そのY−Z断面の400倍写真図を第7図に示した。
なお、これらの図において黒色部は繊維を、白色部は母
材金属を示す。第6図ではX軸方向に配列された該5i
ir4の縦断面状態を示し、第7図では、Y−7断面に
おいて該#l雑の横断面の円形形状を示しており、その
ためこれらの図によれは繊維の多くがX軸方向に良好に
一次元配向していることを明瞭に示している。
又該繊維集積体を用いたFRMの曲げ強さを測−17一 定したところ、87.2kQf/m1を示した。
−カニ次元ランダム配向繊維の同母材金属におけるFR
Mは75kOf/m1おJ:び該母材金属のみにおいて
は58k(Jf/11を示し、本実施例のFRMは大き
な曲げ強さを示した。なおこれらの前者2つはほぼ同じ
繊維体積率(前者が25%、後者が30%)のものを用
いた。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係わり、多孔質フィルターを介して誘
電液体を濾過する工程を有するam集積体の製造方法の
説明断面図である。第2図は実施例1において誘電液体
中に分散された繊維が正負電極間に配向されかつその多
くがブリッジングを生じ一次元配向した状態を示す写真
図である。第3図は゛第2図で示したブリッジング状態
の拡大模式図である。第4図は実施例2において製造さ
れた繊維集積体の配向マット表面の拡大写真図である。 第5図は実施例3により製造された繊維集積体を用いて
製造されたFRMのXYZ軸を模式的に示す説明図であ
る。第6図は実施例3により製造された繊M集積体を用
いて製造されたFRMの第5図に示t X −Y断面に
お【プるIl維の形状を示す拡大写真図である。第7図
は実施例3により製造された繊維集積体を用いてN造さ
れたFRMの第5図に示すY−Z断面におけるl!維の
形状を示す拡大写真図である。 第8図は従来の遠心成形装置の一部破断断面図である。 第9図は従来の吸引成形装置の説明断面図である。 1・・・!l雑       1a・・・配向した繊維
2・・・誘電液体 3・・・ti&雑の分散液の供給部(装置)4・・・受
給部       5・・・配向部6・・・排出部  
    61・・・フィルタ62・・・ドレーンパイプ
 63・・・ドレーンコック7・・・配向槽     
  8・・・正電極9・・・負電極      10・
・・l1tl#集積休11・・・高電圧印加装置 21
・・・外筒22・・・排水孔     23・・・多孔
円筒容器24・・・供給管     25・・・濾過膜
26・・・炭化珪素ウィスカの中空成形体31・・・シ
リンダ 32・・・加圧プランジャー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)短繊維またはウィスカ等の繊維を誘電液体に分散
    する分散工程、 該繊維が分散した誘電液体を高電圧を印加した正負電極
    間に配置し、該誘電液体中で個々の該繊維をその一端が
    該正電極に他端が該負電極に向いた状態に静電配向させ
    る配向工程、 静電配向した該繊維をその配向状態を維持した状態で集
    積する集積工程、 を順次実施し、該繊維の多くが一次元配向した繊維集積
    体を得ることを特徴とする繊維集積体の製造方法。
  2. (2)繊維は、アルミナ、シリカ、アルミナ−シリカ、
    ベリリヤ、炭素、炭化珪素、ガラス又は各種金属から構
    成されている特許請求の範囲第1項記載の繊維集積体の
    製造方法。
  3. (3)誘電液体は、四塩化炭素、フッ素塩素置換炭化水
    素、n−ヘキサン又はシクロヘキサンである特許請求の
    範囲第1項記載の繊維集積体の製造方法。
  4. (4)集積工程は、配向工程において配向した繊維を自
    然沈降させることにより行なう特許請求の範囲第1項記
    載の繊維集積体の製造方法。
  5. (5)集積工程は、配向工程において配向した繊維を含
    む誘電液体を該繊維の配向方向と垂直方向に濾過し、フ
    ィルタ上に配向した該繊維を集めることにより行う特許
    請求の範囲第1項記載の繊維集積体の製造方法。
  6. (6)分散工程、配向工程および集積工程を連続的に実
    施する特許請求の範囲第1項記載の繊維集積体の製造方
    法。
JP60299558A 1985-12-28 1985-12-28 繊維集積体の製造方法 Pending JPS62162062A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60299558A JPS62162062A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 繊維集積体の製造方法
US06/945,532 US4786366A (en) 1985-12-28 1986-12-19 Process for producing fiber aggregate
US07/273,981 US4975149A (en) 1985-12-28 1988-11-21 Process for producing fiber aggregate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60299558A JPS62162062A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 繊維集積体の製造方法
EP87110316A EP0299102B1 (en) 1986-02-07 1987-07-16 Process for producing fiber aggregate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62162062A true JPS62162062A (ja) 1987-07-17

Family

ID=26108273

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299558A Pending JPS62162062A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 繊維集積体の製造方法
JP61008441A Pending JPS62170569A (ja) 1985-12-28 1986-01-17 繊維集積体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61008441A Pending JPS62170569A (ja) 1985-12-28 1986-01-17 繊維集積体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS62162062A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445821A (en) * 1987-08-07 1989-02-20 Nagatoshi Fujimoto Production of composite fiber and apparatus therefor
US4938844A (en) * 1987-04-04 1990-07-03 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Process for producing fiber aggregate
DE4231354A1 (de) * 1991-09-21 1993-04-01 Toyoda Automatic Loom Works Verfahren zur herstellung eines faseraggregates
US11167524B2 (en) 2016-06-02 2021-11-09 Gerard Fernando Composite sheet material

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653085B2 (ja) * 1988-02-16 1997-09-10 株式会社豊田自動織機製作所 繊維集積体の製造方法
JP4500089B2 (ja) * 2004-04-19 2010-07-14 宇部マテリアルズ株式会社 無機短繊維の凝集重層体及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3497419A (en) * 1967-02-17 1970-02-24 Canadian Patents Dev Method of orienting fibres by means of ac and dc voltages

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3497419A (en) * 1967-02-17 1970-02-24 Canadian Patents Dev Method of orienting fibres by means of ac and dc voltages

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938844A (en) * 1987-04-04 1990-07-03 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Process for producing fiber aggregate
JPS6445821A (en) * 1987-08-07 1989-02-20 Nagatoshi Fujimoto Production of composite fiber and apparatus therefor
JPH0346564B2 (ja) * 1987-08-07 1991-07-16 Nagatoshi Fujimoto
DE4231354A1 (de) * 1991-09-21 1993-04-01 Toyoda Automatic Loom Works Verfahren zur herstellung eines faseraggregates
DE4231354C2 (de) * 1991-09-21 1995-01-05 Toyoda Automatic Loom Works Verfahren zur Herstellung eines Faseraggregates
US11167524B2 (en) 2016-06-02 2021-11-09 Gerard Fernando Composite sheet material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62170569A (ja) 1987-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE4029800A1 (de) Heissgasfilter
JPS62250908A (ja) 中空糸型濾過器
EP1070533A1 (en) Method for manufacturing filter having ceramic porous film as separating film
JPS62162062A (ja) 繊維集積体の製造方法
JPS63249755A (ja) 繊維集積体の製造方法
US4826569A (en) Process for producing a fiber aggregate
US4786366A (en) Process for producing fiber aggregate
US5298203A (en) Process for producing fiber aggregate
JPS62170568A (ja) 配向繊維集積体の製造装置
JPS62161932A (ja) 繊維集積体の製造方法
EP0297151B1 (en) Process for producing fiber aggregate
JP3578229B2 (ja) 微小粒子の濾過材
JPS62162099A (ja) 配向繊維集積体の製造装置
JPS6357733A (ja) 繊維集積体の製造方法並びに装置
JP2732446B2 (ja) 濾材の製造方法
EP0299102B1 (en) Process for producing fiber aggregate
JP2653085B2 (ja) 繊維集積体の製造方法
JPS62191555A (ja) 繊維集積体の製造方法
JPS6379924A (ja) 繊維集積体の製造方法並びに装置
JPS6392767A (ja) 繊維集積体の製造方法
EP0299096B1 (en) Apparatus for producing oriented fiber aggregate
JPH05255140A (ja) メチレンクロライド
JPH05105533A (ja) 繊維強化セラミツクス複合材の製造方法
JPS59206059A (ja) 微粒子の洗浄方法及び装置
Chen et al. Aging of surfactant modified titanium gels