JPS63248503A - 継目無鋼管の穿孔方法 - Google Patents

継目無鋼管の穿孔方法

Info

Publication number
JPS63248503A
JPS63248503A JP8046687A JP8046687A JPS63248503A JP S63248503 A JPS63248503 A JP S63248503A JP 8046687 A JP8046687 A JP 8046687A JP 8046687 A JP8046687 A JP 8046687A JP S63248503 A JPS63248503 A JP S63248503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
rolling
roll
angle
small protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8046687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nagase
永瀬 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP8046687A priority Critical patent/JPS63248503A/ja
Publication of JPS63248503A publication Critical patent/JPS63248503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、穿孔圧延と、拡管比が1.1以上の拡管圧延
とを同時に行うことのできる交叉型の傾斜圧延機にあっ
て、主ロールの出側ロール面角を特定すると共にプラグ
の先端形状を改良することで、内面底の発生を抑止する
ようにした技術に関するものである。
〔従来の技術〕
熱間で継目無鋼管を製造する方法として、従来から最も
広〈実施されているのはマンネスマン製管法である。こ
の製管方法は、加熱炉から取り出した所定温度の圧延素
材(ビレット)を、先ず穿孔圧延機によって外径を殆ど
変化させることなく穿孔圧延し、中空素管としている。
そして、この中空素管をエロンゲータ、プラグミル又は
マンドレルミル等の延伸圧延機によって肉厚を減じ、必
要に応じて再加熱炉にて再加熱した後、絞り圧延機或い
は定形機によって主として外径を減じて所定の製品寸法
を得るものである。
而して、大径継目無鋼管を製管する場合は、前述の圧延
設備群に管径の拡大を行うためにロータリー・エキスパ
ンダーあるいはレソクナー圧延機という特殊な圧延機を
追加して設置する必要がある。このため、設備スペース
及び設備費用といった設備上の問題と、製造工程の煩雑
化による生産性の低下という問題とがあった。このこと
に鑑み、従来にあっては、特開昭61−92710号に
記載された技術(以下は、先行技術という)のように、
穿孔工程において穿孔と管径を拡大する拡管圧延とを同
時に行う拡管穿孔圧延方法が提案されている。この先行
技術は、設備の小規模化及び工程の簡略化による製造コ
ストの合理化を主目的とするものであるから、拡管穿孔
圧延機が従来の穿孔圧延機に比較して大規模となるよう
ではその意味が半減する。従って、先行技術では、第6
図に示す如く、主ロール1の限られた胴長を有効に活用
して所定の拡管比を得るために、主ロール1の拡管圧延
を行う部分のロール面角、すなわち、主ロール1のゴー
ジ部2から出側端部3に向かう出側ロール面角α2を、
従来の穿孔圧延機の出側ロール面角(3〜4°)よりも
大きく設定する必要がある。例えば、拡管比(中空素管
外直径/圧延素材直径)が1.1〜1.3であれば、出
側ロール面角α2を5°以上に、拡管比が1.3以上で
あれば、出側ロール面角α2を8°以上に設定する必要
がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、前記先行技術にあって、前述のように出側ロ
ール面角α2を設定した場合、主ロール1の拡径部に対
応する部分のプラグ4のテーパー面角2α3は従来の拡
管比がほぼ1.0となる穿孔圧延機に使用されるプラグ
に比してかなり大きく取らなければならない。この種の
拡管穿孔圧延機におけるプラグ4の形状は、第6図で明
らかな通り、基本的には11開な弾丸状凸面とされてい
る。
そのため、プラグリードlを十分にとることは幾何学的
に困難であった。ここにおいて、プラグリードβとは主
ロール1.1のゴージ部2.2から噛込始端S側へ突出
しているプラグ4の先進量のことである。仮に前記大き
なテーパー面角2α3のもとてプラグリードβの値を十
分大きな値に設定したとしても、ゴージ部2付近で被圧
延材が被る肉厚圧下率が過大となり、圧延素材5の先端
部においてフレアリングを生じていわゆる頭詰まりとな
り、圧延不可能となる。
それ故、プラグリードlを十分にとれない結果として、
圧延素材5が主ロール1.1に噛込まれた位置Sからプ
ラグ4の先端に当接するまでの移動距離りが長くなって
いた。この距離りにおいて主ロール1.1によって空も
みを受ける圧延素材5にあっては、2本の主ロール1,
1を有する圧延機の場合その中心部に、また3本の主ロ
ールを有する圧延機の場合は中心部の外側に引張応力と
圧縮応力とが同時に発生している。そのため、圧延素材
5の中心部あるいは中心部の外側において、いわゆる回
転鍛造効果(マンネスマン破壊)によってもみ割れが発
生する。このことは周知の現象である。前述の如(、プ
ラグリードlを十分な値に取れない結果として距離りが
太き(なると、これに連れて圧延素材5の中心部あるい
は中心部の外側に発生する前記回転鍛造効果の作用する
領域が長くなり、もみ割れが成長して大きくなるという
現象が生じる。而して、このもみ割れが過度に大きく成
長すると、穿孔後の主ロール1,1とプラグ4とによる
拡管圧延によっても容易には平坦化又は圧着されず、内
面疵又は内部欠陥となって中空素管6に残るという欠点
があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、従来の前記問題点に鑑みてこれを改良除去し
たものであって、交叉型の傾斜穿孔圧延機において、形
状を限定した主ロール及びプラグを使用することにより
、内面疵又は内部欠陥を抑制しつつ、拡管波の大きな穿
孔圧延を行うことのできる継目無鋼管の穿孔方法を提供
せんとするものである。
而して、前記問題点を解決するために本発明が採用した
手段は、少なくとも主ロールと、プラグとを備える交叉
型の傾斜圧延機によって、拡管比1.1以上の拡管穿孔
圧延を行うに当り、主ロールのゴージ部から圧延方向山
側に向かう出側ロール面角を5°以上に設定すると共に
、プラグとして先端部に小突部を形成されて成り、該小
突部は先端が球面状で且つ側周面がプラグ本体部のテー
パー面角よりも小さいテーパー面角とされたものを用い
るようにしている。
〔作 用〕
第1図乃至第3図の実施例で明らかな如く、主ロール1
1.11の出側ロール面角α2は、5°以上に設定され
ており、穿孔圧延と同時に十分な拡管圧延(拡管比1.
1以上)が行えるようにになされている。そして、プラ
グ14の先端部に小突部19を形成することにより十分
なプラグリードLを取ることができ、これにより圧延素
材5が噛込始端Sからプラグ14の先端に当接するまで
の距離dを前記穿孔技術に比較して短くしている。尚、
この場合にあって、小突部19の基端部20はゴージ部
12゜12とプラグ14との間に適当な間隙を形成する
ことができ、該部分において被圧延材が被る肉厚圧下率
が極端に大きくならないので圧延素材5の先端部にフレ
アリングを生じることはない。さらに、圧延素材5が回
転鍛造効果を受ける領域が短くなり、もみ割れの発生が
少なくなると共に発生したもみ割れの成長も小さくなる
。故に、中空素管6の内面あるいは内部に仮に欠陥を生
じたとしても主ロール11.11とプラグ14とによる
圧延によって平坦化又は圧着され易くなる。すなわち、
内面性状が良く、内部欠陥の発生し難い拡管穿孔圧延が
可能であり、難加工材の穿孔圧延にも適している。
〔実施例〕
以下に、本発明の構成を図面に示す実施例に基づいて説
明すると次の通りである。なお、従来の場合と同一符号
は同一部材である。
第1図乃至第3図は本発明の一実施例に係る2本の主ロ
ール及び2枚のプレートガイドシューを有する交叉型の
拡管穿孔圧延機10を示すものであり、第1図は同圧延
機10の投影図、第2図は第1図のA−A線断面図、第
3′f!!Jは圧延機10の側面図である。同図に示す
如く、主ロール11.11の成形面はゴージ部12.1
2を境界として、入側端部16゜16までの縮径部17
と出側端部13.13までの拡径部18との2つの領域
を有している。前記縮径部17のロール面角αlは従来
の傾斜穿孔圧延機と同様に3〜5°の範囲に設定されて
いる。また拡径部18のロール面角α2を5°以上に設
定している。このロール面角α2は、ロール胴長と目標
とする拡管比とを考慮して決定すればよい。前記主ロー
ル11、11はパスラインを挟んで対向配置され、その
軸心線は同側の軸端が周方向の同じ側へ向くように傾斜
各βだけ傾斜せしめられ、且つ入側の軸端が前記パスラ
インに向けて接近、出側の軸端が離反するように交叉角
γだけ傾斜(交叉)せしめうるようになっている。
而して、この実施例にあっては、プラグ14の先端部に
小突部19を形成している。該小突部19は、先端が球
面状であり、且つ側周面がテーパー面とされている。そ
して、このテーパー面角2θlは、プラグ14の本体部
のテーパー面角2θ2よりも小さく設定されている。従
って、小突部19を含めたプラグ14の全体は、ゴージ
部12.12よりも噛込始端S側へ寸法りだけ突出して
いる。すなわち、プラグリードをLとしている。これに
より、圧延材5が主ロール11.11に噛込まれてから
プラグ14の先端に当接するまでの距離dが、従来の場
合に比較して(L−1)の分だけ短くなっている。また
、この場合にあって、小突部19の基端部20はゴージ
部12.12とプラグ14との間に適当な間隙を形成す
るようにしている。すなわち、該部分において被圧延材
が被る肉厚圧下率が極端に大きくならないようにしてい
る。なお、プラグ14は、その後端面をマンドレル21
によって支持されることによりパスライン上に位置決め
されている。
また前記主ロール11.11との間には、第2図に示す
如く、プレートガイドシュー22.22が対向配置され
ている。このプレートガイドシュー22.22は、主ロ
ール11.11間に張り出してくる中空素管6を押え、
形状を整えると共にパスラインから離脱するのを防止す
るためのものである。なお、プレートガイドシュー22
.22は、ローラーガイドシュー、ディスクロール等の
他のものであってもよく、またそれらの組み合わせによ
るものであってもよい。なおまた、これらガイドは主ロ
ールが3本以上である場合には省略することができる。
上述の如く構成された交叉型圧延機10における実際の
拡管穿孔圧延では、先ず所定温度に加熱された圧延素材
5がパスラインに沿って入口側(第1図及び第3図の左
側)から装入され、主ロール11、11に噛込まれる。
そして、主ロールIL 11の回転方向25.25とは
逆方向に回転しなから縮径部17によって縮径されなが
ら同図の右方向へ前進し、プラグ14の小突部19の先
端に当接する。而して、この実施例にあっては、小突部
19を形成したことにより、前述した如く、噛込始端S
からプラグ14の先端に当接するまでの距離dが、従来
の場合に比較して(L−1)の分だけ減少している。こ
のため、圧延素材5の中心部に回転鍛造効果の作用する
領域が短くなり、圧延素材5の中心部にもみ割れが発生
し難く且つ発生したもみ割れの成長も小さくなる。それ
故、後述する主ロール11.11とプラグ14とによる
拡径圧延部分で前記もみ割れが平坦化又は圧着され易く
、内面疵や内部欠陥として残ることはない。前記小突部
19を設けた効果は、出側ロール面角α2が大きくなる
程に重要度が増す。その理由は、小突部19を設けない
場合、出側ロール面角α2が大きくなる程、幾何学的に
プラグリードが小さくならざるを得す、圧延素材5の中
心部に回転鍛造効果の作用する領域が長くなって、もみ
割れの発生率及びもみ割れの成長度が大きくなり、その
結果内面底の発生率が高くなるが、小突部19を設ける
ことによって内面疵の発生を抑止することができるから
である。
圧延素材5は前記プラグ14と当接することにより、そ
の中心部に穿孔がなされ、続いて主ロール11、11の
拡径部18とプラグ14のテーパー面との間で肉厚が減
少されなから拡径圧延される。そして、圧延素材5はプ
ラグ14から離れ、主ロール11.11の拡径部18.
18において空もみされ、形状を整えられた後、中空素
管6となって圧延機10から排出され、次工程へ供給さ
れる。
ところで、前記プラグ14の先端部に形成した小突部1
9によって得られるプラグリードしは、適当な範囲内に
納める必要がある。これは、プラグリードLが小さ過ぎ
ると前述した回転鍛造効果によるもみ割れの発生が問題
となるからである。また逆にプラグリードLが大き過ぎ
るとプラグ14先端部よりも圧延方向入側において圧延
素材5が主ロール11.11から付与される前進力が減
少し、プラグ14から受ける抵抗力よりも小さくなるた
めに、所謂頭語まりを起こして圧延が不可能となるから
である。然しなから、本発明の目的を達するために、プ
ラグリードしそのものを絶対値として管理することは、
その内面傷発生防止への効果が、例えば、入側ロール面
角αlあるいはロールゴー゛ジ部12.12におけるロ
ール開度等に影響を受けることから不可能である。これ
は回転鍛造効果がプラグ14先端よりも圧延方向入側に
おける圧延素材5の主ロール11.11による圧下率に
大きく影響を受けるからである。
これらのことを勘案し、本実施例にあっては、プラグリ
ードLを絶対値として管理する代わりに、プラグ14の
最先端部(小突部19の先端部)におけるドラフト率r
pを導入し、結果的にプラグリードLを決定している。
すなわち、 rp= 1− (dp/do)  ++・+Lll但し
、dpニブラグ最先端部におけるロール開度 do:圧延素材の直径 前記+11式により、プラグ最先端部におけるドラフト
率rpを求めている。そして、このドラフト率rpを次
の(2)式の範囲内に納めるようにしている。すなわち
、 0.03≦1− (dp/do)≦0.08   ・・
・・・・(2)式である。これは、rpの値が0.08
を越えると、圧延素材5の直径doが与えられている場
合において、プラグ最先端部でのロール開度dpが小さ
くなり、噛込始端Sからプラグ先端部に当接するまでの
圧延素材5の移動距離dが長くなるからである。要する
に、圧延素材5の中心部に回転鍛造効果の作用する領域
が長くなり、もみ割れが発生し易く且つ発生したもみ割
れが成長して大きくなり、内面疵及び内部欠陥の原因と
なるからである。またrpの値が0.03に満たないと
、極端にプラグ14の最先端部が噛込始端Sに近づき、
前述し如く、圧延素材5に主ロール11.11から付与
される前進力よりもプラグ14との当接による抵抗力の
方が大きくなり、結果として圧延素材5の頭詰まりとな
るからである。
更に、プラグ14を使用する穿孔圧延機にあっては、プ
ラグ最先端部が被る多大な熱量と苛酷な負荷を考慮する
必要がある。すなわち、単にプラグリードLを大きくす
ることだけに基づいてプラグ14の諸元を決定してはな
らず、その形状も重要な要素となる。これは、第4図及
び第5図に示す形状のプラグ23及び24を用いて実際
に拡管穿孔圧延した結果からも明らかである。その結果
によれば、第4図のプラグ23のように、小突部19の
形状を先端の尖ったニードル状とした場合及び第5図の
プラグ24のように、小突部19を細い棒状とした場合
のいずれの場合もわずかな圧延回数(1〜2回)でプラ
グ先端が溶損した。しかも、溶損した部分がプラグ23
及び24に再付着し、中空素管6の内面性状を悪化させ
るという問題もあった。
本実施例では、これらのことを勘案し、小突部19の先
端部にあっては実用上適当な大きさの丸みをつけて球面
状とし、また小突部19の側周面にあっては漸次その円
形断面の有する径が圧延方向に増大するテーパー面とし
ている。そして、このテーパー面角2θlをプラグ14
の本体部のテーパー面角2θ2よりも小さくなるように
している。これは、ロールゴージ部12.12付近で圧
延素材5が被る肉厚圧下率を過大なものとせず、しかも
適当なプラグリードLを確保するための小突部19に対
する幾何学的な要求によるものである。
このように形状及びその諸元が限定されたプラグ14と
主ロール11.11とを使用すれば、内面底及び内部欠
陥を発生させることなく、拡管穿孔圧延が行えるもので
ある。このことは、前述した通りである。
本発明者らは、プラグ14の形状及び諸元の限定とが正
しいことと、これによる独自の効果が得られるごとを確
認するために、以下に説明するモデル圧延機による圧延
試験を行った。
(確認試験−1) この場合の交叉型傾斜圧延機10はプレートガイドシュ
ーを具備し、その主ロール11.11の諸元は、交叉角
r=5°、傾斜角β=10°、ゴージ部12゜12の直
径=350mm、入側ロール面角αt =3.5°。
出側ロール面角α2=16°としている。またプラグ1
4の条件は最大外径を80鶴とし、小突部19の最先端
部のドラフト率rpが0.02.0.04.0.06.
0.08゜0.10となる5種類のプラグを準備した。
更に供試材としては、熱間加工時に割れの発生し易いp
b−s複合快削m (S11M31L)を選び、その寸
法・形状を直径55N、長さ300の丸ビレットとし、
これを加熱炉において1180℃に加熱して使用した。
そして、圧延途中において、圧延を中止し、拡管比1.
6で拡管穿孔圧延された部分と非圧延部分とを残してこ
れを取り出し、長手方向に切断してプラグ14よりも噛
込始端S側の供試材の割れ発生状況を観察した。その結
果は、表−1の通りである。
表−1 前記表−1から明らかなことは、ドラフト率rpが0.
04と0.06のプラグ14のみが、割れを全く発生し
ておらず、良好な拡管穿孔圧延が行われているというこ
とである。
(確認試験−2) 更に、本発明者らは前記確認試験−1の場合と同じ諸元
の圧延機10を用いて、熱間変形能が劣悪なNb添加の
オーステナイト系ステンレス鋼(18Cr−8Ni−I
Nb)を供試材とするモデル圧延機による圧延試験を行
った。なお、供試材は直径187Nの水平連続鋳造鋳片
の中心部から直径55mのビレットを削り出した長さ3
00態のものであり、圧延前の段階で既に中心部に連続
鋳造材特有の空隙を有していることを確認済みである。
プラグ14は最大外径が80鶴で、プラグ最先端部のド
ラフト率rpが0゜04、0,06.0.08.0.1
0となる4種類のものを使用した。そして、拡管比1.
6で拡管穿孔圧延された後の中空素管6の内面疵の発生
状況を調べた。−その結果は、表−2の通りである。
表−2 この表−2から明らかなことは、プラグ14の最先端部
のドラフト率rpの値が0.08を越えると極端に内面
疵の発生率が高くなっているということである。
(確認試験−3) この場合の試験は、3本の主ロール11を有し、主ロー
ル以外の外面規制工具、例えばプレートガイドシューや
ディスクロール等は一切使用しない交叉型圧延機を使用
した。なお、主ロール11はゴージ部での直径200 
fiであり、パスラインを中心として120°間隔で等
配置され、同じく傾斜角β。
交叉角γを有している。ロール径以外の主ロール11の
諸元及びその他の条件は前記確認試験−2の場合と同じ
である。その結果は、表−3に示す通りである。
表−3 この表−3に示す試験結果によれば、プラグ14の最先
端部のドラフト率rpの値が0.10以上では極端に内
面疵の発生率が高くなっている。
従って、前記確認試験−1乃至3を含めた結果とを総合
的に勘案すれば、rpO値は前述した(2)式を満足す
るように設定されなければならないものであることが明
らかである。これにより、拡管比が1.1以上の拡管穿
孔圧延において、出側ロール面角を5°以上とした場合
でも内面疵の発生の少ない圧延が可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明にあっては、穿孔圧延と同時
に拡管圧延(拡管比1.1以上)が行える圧延機にあっ
て、プラグ先端部に小突部を形成することで、従来幾何
学的に不可能であった十分なプラグリードを確保するこ
とが可能である。すなわち、噛込始端からプラグ先端に
当接するまでの圧延素材の移動距離を従来の場合に比較
して短くすることが可能である。すなわち、圧延素材の
中心部あるいは中心部の外側に発生する回転鍛造効果の
作用する領域を短くでき、もみ割れの発生を少なくする
と共に発生したもみ割れの成長を抑制することが可能で
ある。故に、中空素管の内面あるいは内部に生じた欠陥
は主ロールとプラグとによる圧延によって平坦化又は圧
着され易くなり、内面傷が発生せず、内面性状の良好な
拡管穿孔圧延が可能である。また難加工材の穿孔圧延に
も通している。なお、前記小突部の基端部はゴージ部と
プラグとの間に適当な間隙を形成することができ、該部
分において被圧延材が被る肉厚圧下率が極端に大きくな
らないので圧延素材の先端部においてフレアリングを生
じ、頭詰まりとなることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例に係る交叉型の拡
管穿孔圧延機を示すものであり、第1図は投影図、第2
図は第1図のA−A線断面図、第3図は側面図、第4図
及び第5図は夫々プラグ先端部に形成した小突部の形状
不良品を示す投影図、第6図は従来の交叉型拡管穿孔圧
延機の投影図である。 11・・・主ロール    14・・・プラグ22・・
・プレートガイドシュー 10・・・拡管穿孔圧延機 12・・・ゴージ部    13・・・出側端部α2・
・・出側ロール面角 19・・・小突部     5・・・圧延素材2θ1・
・・小突部側周面のテーパー面角2θ2・・・プラグ本
体部のテーパー面角特許出願人   住友金属工業株式
会社代 理 人   弁理士 内田敏彦 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも主ロールと、プラグとを備える交叉型の
    傾斜圧延機によって、拡管比1.1以上の拡管穿孔圧延
    を行うに当り、主ロールのゴージ部から圧延方向出側に
    向かう出側ロール面角を5°以上に設定すると共に、プ
    ラグとして先端部に小突部を形成されて成り、該小突部
    は先端が球面状で且つ側周面がプラグ本体部のテーパー
    面角よりも小さいテーパー面角とされたものを用いるこ
    とを特徴とする継目無鋼管の穿孔方法。 2、前記小突部は、プラグ最先端位置におけるロール開
    度をdpとし、圧延素材の直径をdoとしたとき、0.
    03≦1−dp/do≦0.08の関係を満足するもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    継目無鋼管の穿孔方法。
JP8046687A 1987-03-31 1987-03-31 継目無鋼管の穿孔方法 Pending JPS63248503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8046687A JPS63248503A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 継目無鋼管の穿孔方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8046687A JPS63248503A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 継目無鋼管の穿孔方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63248503A true JPS63248503A (ja) 1988-10-14

Family

ID=13719035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8046687A Pending JPS63248503A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 継目無鋼管の穿孔方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63248503A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066611A (ja) * 2000-06-13 2002-03-05 Kawasaki Steel Corp バレル型傾斜圧延ロールによる圧延方法
CN105170654A (zh) * 2015-09-15 2015-12-23 鑫鹏源智能装备集团有限公司 具有穿轧一体功能辊型的多功能轧机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066611A (ja) * 2000-06-13 2002-03-05 Kawasaki Steel Corp バレル型傾斜圧延ロールによる圧延方法
JP4682432B2 (ja) * 2000-06-13 2011-05-11 Jfeスチール株式会社 バレル型傾斜圧延ロールによる圧延方法
CN105170654A (zh) * 2015-09-15 2015-12-23 鑫鹏源智能装备集团有限公司 具有穿轧一体功能辊型的多功能轧机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6059042B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP4315155B2 (ja) 継目無管の製造方法
JPS63248503A (ja) 継目無鋼管の穿孔方法
JP3119160B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP2996077B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JP3082678B2 (ja) 小径継目無金属管の製造方法
JP3021664B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法およびその装置
JPH0729127B2 (ja) 継目無オーステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP3036356B2 (ja) 継目無管製造装置及び継目無管製造方法
JP3503559B2 (ja) 継目無管の製造方法
JPH04135004A (ja) 継目無管の傾斜圧延方法
JP3129064B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPH0520164B2 (ja)
JPH06218406A (ja) 継目無管の製造方法
JP3401434B2 (ja) コールドピルガー内面割れ防止方法
JPH02142604A (ja) 穿孔圧延用プラグ
JP3578052B2 (ja) 継目無鋼管の穿孔圧延方法
JPS63299805A (ja) 継目無管の穿孔方法
JP2024000976A (ja) 傾斜圧延方法および継目無鋼管の製造方法
JPH105820A (ja) 継目無金属管の製造方法
JPS5980716A (ja) 二相合金管の製造方法
JP2021164955A (ja) 継目無金属管の製造方法
JP2996124B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JPH042321B2 (ja)
JP2002301504A (ja) 継目無金属管の製造方法