JPS63248120A - 薄膜形成方法及びその装置 - Google Patents

薄膜形成方法及びその装置

Info

Publication number
JPS63248120A
JPS63248120A JP62082347A JP8234787A JPS63248120A JP S63248120 A JPS63248120 A JP S63248120A JP 62082347 A JP62082347 A JP 62082347A JP 8234787 A JP8234787 A JP 8234787A JP S63248120 A JPS63248120 A JP S63248120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active species
substrate
thin film
film
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62082347A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uchida
宏之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62082347A priority Critical patent/JPS63248120A/ja
Publication of JPS63248120A publication Critical patent/JPS63248120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロ波放電によるプラズマを用いて低温で
膜質や界面特性がよい特にアロイ系薄膜を形成する形成
方法及びその装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、半導体及び絶縁体薄膜を低温で形成する場合、高
周波プラズマCVD法が広く採用されているにも関わら
ず、プラズマCVD法における成膜の反応プロセスはい
まなお不明な点が多い。これは、原料ガスをプラズマ中
の電子との衝突により分解するが、この反応を起こさせ
る電子のエネルギーの大きさが小さなものから大きなも
のまで広く分布しており、プラズマ中での反応生成物質
の種類が多く、成膜に関する反応が複雑であるためであ
る。
プラズマCVD法では一般に得られる膜質は成膜条件に
大きく依存し、最適条件から僅かにずれるだけで膜質が
悪くなるため再現性が悪い。従って、プラズマCVD装
置において再現性を良くすることは難しい。これは成膜
反応が複雑なことに起因していると考えられる。
このプラズマCVD法では、非晶質シリコンのように主
たる構成元素が単体の場合、比較的よい膜質の膜を得る
ことができる。しかし、主たる構成元素が複数からなる
アロイ系の薄膜については必ずしも良質な膜が得られて
いない。例えば、非晶質炭化シリコンにおいては、炭素
とシリコンの2種類の原子で膜が構成される。プラズマ
CVD法では炭素原子を含むガスとシリコン原子を含む
ガスを混合し、この混合ガスを高周波プラズマ中で分解
させ成膜している。しかし、炭素系の活性種とシリコン
系の活性種の化学的活性度が異なっているため、それぞ
れの活性種にとって良質な膜を形成する条件が異なる。
その結果、得られる膜質が良くなるとは限らない。実際
、非晶質シリコンと同等の膜質の炭化シリコンは得られ
ていない。炭素の割合が増加するに従い、膜質は悪化す
る。これはプラズマ中での反応が複雑で、成膜を支配し
ている反応種の制御が十分に行われていないためと考え
られる。
また、プラズマCVD法では基板表面がプラズマにさら
されているため、プラズマ中に存在する一部の高エネル
ギー粒子による損傷が発生する。これによる影響は下地
との界面特性の悪さとして指摘されている。特に、電界
効果型薄膜トランジスタや太陽電池等の界面が重要なデ
バイスの特性においてこの影響が現れている。
このようなプラズマCVD法の欠点を除去すると共に、
新しい成膜法として、活性種のもつエネルギーにより化
学反応を起こし薄膜を形成する方法が研究開発されてい
る。現時点では、必ずしも活性種の定義が確定していな
いが、ここでは外部から何等かの方法でエネルギーを加
えることにより分解あるいは内部のエネルギー状態が高
くなった電気的に中性な原子あるいは分子で、その中間
的な状態が準安定状態となり、その寿命が比較的長いも
のと考え、励起種と呼ばれているものと同一の意味で用
いている。
この活性種を用いた成膜法の特長は単一の大きさのエネ
ルギーで成膜反応を起こしている点にある。これは、活
性種の持つエネルギーを利用して原料ガスを分解したり
、化学反応を起こしたりすることにより成膜しているが
、活性種は準安定状態となるエネルギーレベルに励起さ
れたもの以外寿命が非常に短く、活性化空間の外に輸送
することができない。従って、活性種は準安定状態のエ
ネルギーレベルに相当する大きさのエネルギーの大きさ
しか持っていない。従って、膜形成反応はプラズマCV
D法に比べて単純で制御しやすい。さらにプラズマCV
D法のように高いエネルギーを持つ粒子が存在しないた
め、いわゆるプラズマダメージが発生せず、界面特性が
良くなる。
次に、活性種を用いた成膜例について述べる。
まず、希ガスを励起した活性種CVD法がある。
Ar、 Kr、 Xe等の希ガスは比較的高いエネルギ
ーの安定状態があり、その励起状態における寿命も比較
的長い。そこで、直流グロー放電により、Ar分子を励
起し、励起状態のArをSiH4に作用させ、その活性
種の持つエネルギーによってS i II 4ガスを分
解し、非晶質シリコンを成膜した例がある(アプライド
・フィジクス・レターズ、 (AppL、Phys、L
ett。
46、584.1985))。
また、水素原子の励起状態を利用した成膜例もある(ジ
ャーナル・オブ・ノンクリスタライン・ソリッズ、 (
J、 Non−Cryst、 5olids、 77/
78.793゜1985))。この方法は、SiF、と
H,をそれぞれ別々にマイクロ波放電により分解・励起
し、活性種同士を反応させることにより、非晶質シリコ
ンを成膜している。ここでは水素の活性種はT& I漠
を助ける働きをしている。
また1本発明の対象物であるアロイ系薄膜を活性種を用
いて堆積した例もある(特開昭61−193426号)
。この従来例に用いた成膜装置を第2図に示す。すなわ
ち、第2図において、 SiF4ガスをパイプ21に通
して活性化空間22に導入する。活性化空間22中にお
いて電気炉23により1100℃に保持した固体シリコ
ン24と反応させシリコンの活性種であるSiF2を生
成する。また、 CH4ガスをパイプ25に通して第2
の活性化空間26に導入しマイクロ波プラズマ発生装置
27によりマイクロ波放電させ炭素の活性種を生成する
。29はガス圧力計である。これら2種類の活性種をそ
れぞれ別々にガス導入管28a、 28bを通じて成膜
空間30に導入し、化学反応により炭化シリコンを基板
31上に成膜するものである。
プラズマダメージのない活性種を利用した成膜法は、比
較的成膜反応がプラズマCVD法に比較して単純なため
、アロイ系半導体のように構成元素が多種類になり成膜
条件が多少変わっても得られる膜質はあまり変わらず、
再現性がよい。しかも、高エネルギー粒子が存在しない
ため、界面特性もよい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
活性種を用いた薄1漠の形成方法において、従来例のよ
うに活性種を生成する空間と成膜する空間とを離れた位
置におくと、活性種を活性化空間から成膜空間に輸送す
る必要がある。従来、この活性種の輸送にはガス導入管
が用いられているが、輸送するのに時間がかかる。この
ため、活性種の寿命は061秒以上、より好ましくは1
秒以上、最適には10秒以上が必要とされている。しか
し、・一般に活性種の寿命は通常数ミリ秒程度であると
いわれており、この方法で利用できるような例えば10
秒以上の長い寿命を持つ活性種はむしろ例外的で、 S
iF2等ごく少数しか知られていない。通常の原料ガス
を励起することにより生成できる多くの活性種は成膜空
間に到達する前に死滅し、成膜に寄与できない。つまり
、従来の方法では特定の原料ガスを特定な方法で励起す
ることでしか得られない寿命が非常に長い活性種しか使
用できなかった。しかも、活性種を用いた成膜方法にお
いては得られる膜質は成膜条件に余り依存せず、反応を
引き起こす励起種の種類により支配される。従って、こ
の従来法のように使用できる活性種が特定されると、得
られる膜質も自ずから決まってしまい、膜質の改善が難
しかった。
本発明の目的は成膜に寄与する活性種を選択し、得られ
る膜質を制御し、高品質な薄膜を形成する方法及びその
装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は複数の原料ガスをそれぞれ別個独立した活性化
空間内でマイクロ波のエネルギーにより分解し、生成さ
れる活性種をそれぞれ別々に成膜空間に輸送し、該成膜
空間内で前記活性種の持つエネルギーにより化学反応を
起こし、前記成膜空間に設置された鋸板上に薄膜を堆積
させる薄膜形成方法において、それぞれの前記活性化空
間毎に前記基板との距離を変化させ、輸送途中に不必要
な活性種を死滅させて必要な活性種のみを前記基板に輸
送し薄膜形成を行う薄膜形成方法及び、複数のマイクロ
波源から出力されるマイクロ波を別個独立に導入する複
数のキャビティと、M記キャビティに窓を介して連通し
、その内部空間に基板を保持する成膜室とを有し、複数
の前記キャビティにそれぞれ異なった原料ガスを導くと
ともにそれぞれ異なる大きさのマイクロ波のエネルギー
を導入することにより各前記キャビティ内でプラズマを
発生させ、各前記ガスを分解励起し、分解された活性種
を前記窓を通して前記成し室に導き、前記成膜室に設置
された前記基板上に薄11りを成膜する薄膜形成装置に
おいて、前記キャビティ毎に該キャビティと111■記
基板との間の距離を、特定の活性種のみが選択されて前
記鋸板に到達するのに必要な距離に調節する機構を有す
ることを特徴とする薄膜形成’JAmである。
〔作用〕
本発明の薄膜形成方法について詳細に説明する。
前述したように、活性種を用いた薄膜形成方法では、膜
質を向上させるには成1肱に寄与する活性種の種類を制
御することが必要である。マイクロ波放電を用いて活性
種を生成する方法では得られる活性種の密度は大きいと
いう利点がある反面、特定の活性種だけを選択的に励起
することが難しい。従って、活性化空間から膜を形成す
る基板表面にまで輸送する過程で何等かの方法で活性種
を選択しなければならない。そこで、本発明では活性種
のh命に注目し、この輸送中に不必要な活性種を死滅さ
せ、必要な活性種のみを基板に輸送するものである。活
性種を死滅させるには、活性種自身の寿命時間の短さに
より行う方法と、雰囲気ガスとの衝突により反応あるい
は再結合させることにより励起種のエネルギーを奪う方
法が考えられる。これらは共に、活性化空間から基板表
面までの距離を変えることにより実現できる。輸送距離
を長くすることにより、この輸送時間が長くなるため、
短い寿命の活性種は死滅する。例えば、原料ガスがGe
14の場合、プラズマにより分解すると、 GeH,v
 Ge121 Ge1(などの活性種が形成される。
このGeを含む活性種のうち、GeH,は非常に寿命が
長いが、 Gel+、以外の活性種は化学的に活性であ
り。
しかも寿命は数百マイクロ秒と比較的短い。従って、距
離を長くすることにより選択的にGa1l、のみを基板
まで輸送できる。逆に、距離を短くすれば。
全ての活性種が利用できる。また、輸送距離が長くなる
ほど雰囲気ガスとの衝突回数も増え、反応性が高い活性
種は雰囲気ガスと反応あるいは再結合してしまい、鋸板
に到達できなくなる。このように、活性化空間と基板と
の距離を変えることにより、活性種が選択でき、得られ
る膜質も制御できる。
次に、本発明の薄膜形成装置について説明する。
第1図は第2の発明の薄膜形成装置の一実施例を示す断
面図である。本発明の薄膜形成装置は。
成膜室13と活性化空間であるキャビティ5.6からな
る。キャビティの数はこの実施例では2つであるが3つ
以上でもよい。第1図において、2つのマイクロ波発生
源を用い、導波管1及び2よりマイクロ波電力をそれぞ
れ独立に入射させる。2つのマイクロ波電源は図示され
ていないが、例えば周波数2.45GHzのマグネトロ
ンを用いることができ、マグネトロンにより発生したマ
イクロ波電力はアイソレータ、マイクロ波電力計及び整
合器を通じて導波管1と2に導かれている。各マイクロ
波電力は石英製マイクロ波導入窓3及び4を通して、各
キャビティ5,6に導かれる。マイクロ波導入窓3,4
は真空シール性をもち、かつマイクロ波が透過するよう
な性質を持つ他の材料、例えばアルミナのようなセラミ
ックでもよい。このキャビティ5,6はマイクロ波のエ
ネルギーにより加熱されるため、冷却水により冷却でき
るようになっている。ここで用いたキャビティは直方体
である。
直方体のキャビティを用いることにより2つのキャビテ
ィを近づけてg!:を置することができ、成膜室での分
解生成種の混合が容易になる利点があるが、キャビティ
の形状は内部でマイクロ波の定在波が生じる限りどのよ
うな形状でもよい。キャビティ5.6において、原料ガ
ス導入口9.10より2種類の原料ガスを導入し、マイ
クロ波のエネルギーによりプラズマを発生させ、原料ガ
スを分解し、活性種を生成する。キャビティ5とキャビ
ティ6に導入されるマイクロ波電力の大きさは独立して
変えられる。活性種は各キャビティ5,6に設けられて
いる開孔11.12を通して成膜室13に導かれる。成
膜室13には基板ホルダー14の上に試料基板15が固
定されており、基板ホルダー14が内蔵されているヒー
ターにより加熱することにより間接的に試料基板15の
温度を上げられるようになっている。試料基板15とキ
ャビティ5の間隔はスペーサ7の高さを選ぶことにより
変え、また、基板ホルダー14は支持棒8の長さを調節
することにより上下に可動できるようになっており、キ
ャビティ5,6と試料基板15の距離を相対的に変化さ
せ、輸送中に不必要な活性種を死滅させて必要な活性種
のみを基板15に輸送するようになっている。2つのキ
ャビティ5,6内で生成した活性種は成膜室13におい
て混合され、ラジカル反応及び表面化学反応により試料
基板15の表面に固定薄膜を形成する。不用のガスは排
気口16から排気ポンプにより排気される。
基板ホルダー14の加熱方法は本実施例では基板ホルダ
−14の内部に組み込まれているヒーターにより直接加
熱しているが、基板ホルダーの近くに設けられたヒータ
ーやランプからの輻射熱により間接的に加熱してもよい
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。第1図は本発明の薄膜形成装置の一実施例の断面図で
ある。
まず、薄膜半導体である非晶質シリコンゲルマニウムを
堆積させる例について述べる。第1図において、成膜室
13を排気口16からターボ分子ポンプを用いて真空度
10−’Pa以下にまで排気した後、京料ガスとして水
素希釈5%GeH4ガスを原料ガス導入口9からキャビ
ティ5に、同じく水素希釈25%SiH,ガスをガス導
入口10からキャビティ6に導入する。キャビティは直
方体で、内寸が55mmX230mmX190mmであ
る。図示されていないが本実施例で用いられたマイクロ
波発生源は定格soowと1.3KVの発振周波数2.
45GHzのマグネトロンを用いている6各マイクロ波
電力は導波管1,2を通じてキャビティ5,6に導入さ
れる。マイクロ波導入窓3,4として厚さ1■の石英板
を用いている。成11ケ条件は、水素希釈5%Ga11
4ガスを流量3003CC阿、同じく水素希釈25%S
iH4ガスを流+f 200SCCM、マイクロ波電力
はそれぞれ200す、500Wを投入した。このとき真
空度は50Paであった。成j摸室13には基板ホルダ
ー14に基板15が固定されており、基板ホルダー内に
内蔵されているヒーターにより基板15が260℃に加
熱されている。基板ホルダー14は支持棒8の長さを調
節することにより上下に20CII+程度動かすことが
できる。本実施例では、キャビティ6と基板15の距離
を8allに固定した。また、キャビティ5と試料基板
15との距離は適当な高さのスペーサ7を挿入し調節す
る。本実施例では、この距離を80から30個まで変化
させた。この結果、距離が8国の場合に得られる非晶質
シリコンゲルマニウムの膜は、光学的バンドギャップが
1 、4eVで、AMJの光を照射したときの光導電率
がto−7(Ω・an)−”であり、余り膜質はよくな
い。ところが、距離を15amと長くし、化学的に活性
なGeの活性種を除去したところ、光学バンドギャップ
は余り変化しなかったが、同じ条件で測定した光導電率
の大きさがs X 10−’ (Ω・口)−1と非常に
大きな値を示し、膜質が改善されたのが確認できた。
本実施例は非晶質シリコンゲルマニウムの形成であるが
、原料ガスを変えればいろいろな膜を形成でき、活性化
空間と基板の距離を選べば]良質の改善も可能である。
例えば、 SiH4ガスだけを使えば非晶質シリコン膜
が堆積する。窒化シリコン膜を堆積させたいならば例え
ば5i)1.とN11.やN2を。
酸化膜ならば例えば5in4とN20を、非晶質シリコ
ンルカーバイトならば例えばSiF4とC,H6を用い
ればよい。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、成膜に寄与する活性種を選
択することができ、得られる膜質を向上できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の薄膜形成装置の一実施例を示す断面図
、第2図は従来方法を実施するための薄膜形成装置の模
式図である。 1.2・・・導波管      3,4・・・マイクロ
波導入窓5.6・・・キャビティ    7・・・スペ
ーサ8・・・支持棒      9,1o・・・原料ガ
ス導入口11.12・・・開孔      13・・・
成膜室14・・・基板ホルダー   15・・・基板1
6・・・排気口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の原料ガスをそれぞれ別個独立した活性化空
    間内でマイクロ波のエネルギーにより分解し、生成され
    る活性種をそれぞれ別々に成膜空間に輸送し、該成膜空
    間内で前記活性種の持つエネルギーにより化学反応を起
    こし、前記成膜空間に設置された基板上に薄膜を堆積さ
    せる薄膜形成方法において、それぞれの前記活性化空間
    毎に前記基板との距離を変化させ、輸送途中に不必要な
    活性種を死滅させて必要な活性種のみを前記基板に輸送
    し薄膜形成を行うことを特徴とする薄膜形成方法。
  2. (2)複数のマイクロ波源から出力されるマイクロ波を
    別個独立に導入する複数のキャビティと、前記キャビテ
    ィに窓を介して連通し、その内部空間に基板を保持する
    成膜室とを有し、複数の前記キャビティにそれぞれ異な
    った原料ガスを導くとともにそれぞれ異なる大きさのマ
    イクロ波のエネルギーを導入することにより各前記キャ
    ビティ内でプラズマを発生させ、各前記ガスを分解励起
    し、分解された活性種を前記窓を通して前記成膜室に導
    き、前記成膜室に設置された前記基板上に薄膜を成膜す
    る薄膜形成装置において、前記キャビティ毎に該キャビ
    ティと前記基板との間の距離を、特定の活性種のみが選
    択されて前記基板に到達するのに必要な距離に調節する
    機構を有することを特徴とする薄膜形成装置。
JP62082347A 1987-04-02 1987-04-02 薄膜形成方法及びその装置 Pending JPS63248120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082347A JPS63248120A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 薄膜形成方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082347A JPS63248120A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 薄膜形成方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63248120A true JPS63248120A (ja) 1988-10-14

Family

ID=13772035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62082347A Pending JPS63248120A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 薄膜形成方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63248120A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971390U (ja) * 1972-09-29 1974-06-20
JPS5569046U (ja) * 1978-11-08 1980-05-13
JPS5569049U (ja) * 1978-11-06 1980-05-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971390U (ja) * 1972-09-29 1974-06-20
JPS5569049U (ja) * 1978-11-06 1980-05-13
JPS5569046U (ja) * 1978-11-08 1980-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635021B2 (ja) 堆積膜形成法及びこれに用いる装置
US4998503A (en) Apparatus for forming functional deposited film by microwave plasma CVD process
JPS60258915A (ja) レ−ザ−化学気相沈積方法および装置
JPH05275345A (ja) プラズマcvd方法およびその装置
WO2001073832A1 (fr) Procede de traitement de surface pour semiconducteur
JPH01198482A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成法
JPS6164124A (ja) 薄膜作成装置
JPS63248120A (ja) 薄膜形成方法及びその装置
JP4051619B2 (ja) シリコン酸化膜作製方法
JP3258441B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法
JPH0543393A (ja) 炭素材料作製方法
JPS63317675A (ja) プラズマ気相成長装置
JPH0459769B2 (ja)
JPS62213118A (ja) 薄膜形成方法およびその装置
JPS63248119A (ja) 炭化シリコン膜の成膜方法
JPH03229871A (ja) 絶縁膜の製造方法及びこの絶縁膜を使用する半導体装置の製造方法
JP3272187B2 (ja) 半導体薄膜の形成装置及び形成方法
JPH1018042A (ja) 薄膜作成装置
JPS5833830A (ja) プラズマ堆積装置
JPS63104340A (ja) 窒化シリコン膜の成膜方法
JPS6034012A (ja) 固体薄膜の製造方法
JP2719929B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法によるダイヤモンド膜合成装置
JPH01730A (ja) 多層薄膜の形成方法
JPH06196407A (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JPH0891988A (ja) マイクロ波プラズマ化学蒸着装置