JPS63247879A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JPS63247879A
JPS63247879A JP62081091A JP8109187A JPS63247879A JP S63247879 A JPS63247879 A JP S63247879A JP 62081091 A JP62081091 A JP 62081091A JP 8109187 A JP8109187 A JP 8109187A JP S63247879 A JPS63247879 A JP S63247879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
projection
display
image
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62081091A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinami Ohashi
大橋 昭南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62081091A priority Critical patent/JPS63247879A/ja
Priority to US07/174,981 priority patent/US4845626A/en
Publication of JPS63247879A publication Critical patent/JPS63247879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野〉 本発明はコンピュータトモグラフィ装置(以下CT装置
又はCTスキャナという)によって得られる画像データ
を処理して三次元的(立体的)に表示する立体画像表示
装置に関する。
(従来の技術) 画像処理による立体画像表示方法には、断面変換法1表
面表示法、マルチフレーム表示法、投影像によるステレ
オ表示法等の種々のものが知られており、表示対象に応
じて最適な方法が選ばれる。
前記方法のうちステレオ表示法は、CTのプロジェクシ
ョンデータ(投影像データ)を2プロジ工クシヨン分用
いて立体視用投影像データとするものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで上記ステレオ表示法によると、例えば頭部のよ
うにX線吸収率の高い物質・〈骨など)で囲まれた部位
を対象に選ぶと、この物質に影響されて対象部位(内実
質等)が見えないおそれがある。
本発明は以上のような問題に対処してなされたもので、
X線吸収率の高い物質等の影響を受けずに立体視表示を
1qることかできる立体画像表示装置を提供することを
目的とするものである。 。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するために本発明は、CTスキャナに
よって得られたプロジェクションデータ(投影像)から
不必要な部分を除去し、除去した後の投影像データから
立体視用の投影像データ(以下表示用データと称す)を
得た。
(作 用) 不必要な部分を除去しているので、実際に見たい部位だ
けの表示を得ることができる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。こ
の装置は大別してCTスキャナ1がら得られたデータを
処理するデータ処理部2と、データ処理が行われた表示
用データに基づいて立体視可能な表示を行なう立体画像
表示部3とからなる。
前記データ処理部2は、CTスキャナから得られる収集
データ(生データ)を記憶する収集データ記憶装置4と
、記憶装置4内のデータを順次取り出してきて該データ
から不必要な部分を除去する処理を行なうデータ処理装
置5と、処理済のデータを記憶しておく処理済データ記
憶装置6と、前記CTスキャナからの収集データの転送
と前記処理済データの転送とのいずれかを選択して転送
する切換手段たるマルチプレクサ7とから構成される。
立体画像表示部3は前記マルチプレクサ7によって選択
されたデータを記憶する表示データ記!!装置8と、前
記従来技術に示した立体視可能な表示方法に基づく処理
を行って表示に供する各種の装置とから構成されている
次に、具体的実施例の説明に入る前に第2図乃至第5図
を参照して本発明の詳細な説明を行なう。
第2図はCTスキャナの被写体の断層像の一例である。
CTスキャナは平行ビームを用いた場合とファンビーム
を用いた場合と2種類考えられるが、いずれを用いても
本発明の原理説明には影響がないが、ここでは平行ビー
ムによる場合を説明する。中央部に存在する部位A、°
その側部に存在する部位B、そして最外部に存在する部
位Cを有する被写体Pに対して、0°がら順次所定角度
毎に投影面を移動させたときに得られる投影像データが
第3図のようなものであったとする。第3図のデータは
いわゆるサイノブラムと呼ばれるもので、横軸はX線検
出器(ここでは1がら512まで)の位置、縦軸は投影
角度であり、投影データを明るさで表わしたものである
。前記収集データ記憶装置に記憶されているデータはデ
ィジタルデータであり、サイノブラムはこのディジタル
データを明るさに変換して表示したものである。
ここで、被写体P中の部位Aは中心にあるため、0°か
ら180°までの全てが中心位置の検出器によって検出
されるので、サイノブラムでは真中の縦線として表され
る。部位CG、t O’では図示左端の第1検出器で検
出されるが、角度の移動と共に中央に寄って行き、18
o°の位置では図示右端の第512番目の検出器によっ
て検出されるためサイノブラム上では図示左から順次布
に移動する曲線となる。部位Bは上記各部位の中間に位
置して移動する動きとなる。尚、このサイノブラムは被
写体の1スライス分を表わしているものであり、立体像
の表示のためには多数枚の投影データが必要となる。従
って、1スライス分のものについては第3図の破線で示
す所定の角度の部分例えばYだけ(両眼用は2ケ所)が
使われることになる。
上記Y領域は各投影データが重なっている。従って部位
Aが実際に立体視したい個所であって、C部位が骨など
であったとすると、C部位はCT値が高く邪魔な部分と
なる。このため部位Aの像がほとんど見えない。しかし
角度O°の位置ではA、B、Cがそれぞれ分離している
ため相互に邪魔になることはない。特に第6図に示すよ
うに被写体Pが頭部だとした場合、内実貿部Aは頭骨C
に囲まれているためほとんど見ることはできないという
問題が生ずる。そこで、下記手法により不必要な部分を
除去する。
前記第2図における部位Cは円形被写体Pの最も外側で
、かつ水平中心線上にあるから、Ooの投影データの第
1検出器の位置で検出される。そして部位Cを1点のデ
ータとするならば、0°かつ第1検出器でのデータは部
位C以外の影響を受けない。従って、Ooかつ第1検出
器でのデータを順次そのサイノブラム上の軌跡に沿って
引算することによって部位Cがサイノブラムから除去さ
れることになる。
このようにして処理が行われた後のサイノブラムは第4
図のように部位Cが除かれた投影像となる。ここでは部
位Cは第1検出器側にある場合を考えたが、第5に検出
器側にある場合もあるので、同じ<O’、512検出器
のデータもそのサイノブラムの軌跡に沿って差し引く。
また、部位Cが水平中央線上ではなく、他の角度の円周
上にあることも考えられるのでOo乃至180°の仝角
度について第1.第512検出器のデータをそれぞれの
サイノブラムの軌跡に沿つて差し引く。
これにより最も外側の円周に沿った物質が取り除かれた
ことになる。
次に内側の検出器について前記処理を順次続けて行く。
例えば半径r1の位置にある検出器まで上記処理を続け
れば部位Bのサイノブラム上のデータが除去され、第5
図のようなサイノブラムが得られる。第5図のサイノブ
ラムに基づいて再構成画像を得ると第7図のようになる
。即ち、例えば第6図のような頭部を被写体とした場合
には周囲の頭骨Cが除去されていることになる。
以上の原理を利用して第2図における半径r2の投影デ
ータを作成し、両者を差し引< (r2−rt )と、
中空円柱状の投影データを得ることができる。更に、前
記除去処理の際におる角度範囲のデータを除去し、扇形
柱状の投影データのみを得ることもできる。同様にして
、部分的なデータを得ることもできる。
次に前記原理を具体化した実施例を説明する。
第8図は投影データを2次元マトリクスとして表したも
のである。同図において□n、mは、n番目の投影像の
第m検出器のデータを意味し、ここでは検出器数は51
2個、投影数は1回転360°で360回としている。
実際の記!装置では番地(アドレス)は1次元であるか
ら[)n、mの記憶されるアドレスADは、 AD= (n−1)x512+m    となる。
前記第8図のデータは第9図のようにファンビームによ
る投影像とする。ここでRは回転中心とX線焦点との距
離である。各ビームの間隔(検出器間隔)をaとすると
第1検出器のデータの中心線からの角度αは図示矢印方
向をプラスとして、一般に第m番目の検出器のデータの
中心線からの角度は、 αm = (m−256+0.5)−a  となる。
第10図のようにX線管がθ°回転したとき第9図の点
Eと同じ点を通るビームの開き角をβmとするとβmは である。このときの検出器番号をmlとするとβm m’+= −+256−0.5 である。mlは整数値とならないからmlの整数部分を
し、小数部分をKとすると m1=L十に である。ここで簡単のために投影角度間隔を1゜とする
。θ=1°乃至359°に対して投影角度間隔、つまり
ここでは1°で割ったインデックスをqとする。LQ、
m 、 KQ、mをそれぞれ計算してテーブルにしたも
のが第11図(a)、(b)である。
次に第12図乃至第15図のフローチャトを用いて前記
データ処理部の動作を説明する。
(1)対話によって除去すべき画像の半径を入力する。
ここではrlが入力されたとする。つまり11以内の像
だけが残る。
(2)次に中心線からの角度αを計算し、mmを求める
。ここでmmは整数に四捨五入する。
つまり第1検出器から第mm検出器までと第512検出
から第(513−mm)検出器までのデータが消される
ことになる。
(3)投影データを処理済データ記憶装置に写す。
以降[)n、mはこの記憶装置内のデータとなる。
(4)第1検出器と第512検出器の第n投影データを
差し引くためにm=1.n−1とし、そのデータを取出
してXl 、X2とする。同時にこのデータを零にする
(5)次に投影角度のインデックスqを1°と設定する
(6)  nlをn−+−qとする。nlが360を越
えたら360以内のインデックスに戻し、データの検出
器の番号の整数値lと小数値kを第11図(a)、(b
)のテーブルよりqlmをインデックスとして引き出す
(7)そして、nl、12をインデックスとしてデータ
を取り出してきて前記除去すべきデータX1をkにより
1大福間して差し引く。×2について同様に行なう。
(8)  これをqが360になるまでくり返す。前記
処理を第1及び第512検出器から順次行い、最終検出
器番号mm及び(513−mm>となった時点で終了す
る。
以上のような処理により、前記サイノブラムから除去し
たい部分のデータX1 、X2が除去される。
(9)前記(5)乃至(8)の処理をn=1乃至360
までくり返す。
以上の処理により、半径r1までの範囲を除去すること
ができる。ざらに、前記r2からrlまでのデータを除
去したり逆に残したりする場合も前記と同様に若干のプ
ログラムを変更することにより容易に行える。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、従来の如く単に投影デー
タに基づく立体表示を行なうのではなく、投影データ中
の任意の不必要部分を除去する処理を行って処理後のデ
ータに基づいて立体表示を行なうことができるので、実
際に見たい部分、例えば頭骨を除去した内実質部分を立
体視することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例ブロック図、第2図は本発明
の原理説明のための被写体パターン図、第3図乃至第5
図は前記原理説明のための再投影図、第6図及び第7図
は本発明が適用される被写体の他側を示すパターン図、
第8図は投影データテーブルのマトリクス図、第9図及
び第10図は本発明の具体的実施例における投影方法の
説明図、第11図(a>、(b)はデータを引き出し、
補間するのに必要なインデックスのテーブルを示す図、
第12図乃至第15図は本発明の具体的実施例の作用説
明のためのフローチャートである。 1・・・CTスキャナ、 2・・・データ処理部、3・
・・立体画像表示部、P・・・被写体。 代理人 弁理士 則  近  憲  缶周     近
  藤     猛 第1図 第2因 第12図 区 −〇 E 入 玉 σ−一−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CTスキャナにより得られる被写体の各スライス
    面毎の各角度のプロジェクションデータを処理して表示
    用の投影像データを得、これを複数枚連続表示して視差
    を利用した立体視表示に供する立体画像表示装置におい
    て、前記プロジェクションデータから不要部分データを
    除去して、これから表示用の投影像データを作成するデ
    ータ処理装置を設けたことを特徴とする立体画像表示装
    置。
  2. (2)前記不要部分が円柱形状又は中空円柱形状である
    特許請求の範囲第1項記載の立体画像表示装置。
  3. (3)前記不要部分が扇形柱形状である特許請求の範囲
    第1項記載の立体画像表示装置。
JP62081091A 1987-04-03 1987-04-03 立体画像表示装置 Pending JPS63247879A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081091A JPS63247879A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 立体画像表示装置
US07/174,981 US4845626A (en) 1987-04-03 1988-03-29 Stereoscopic image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081091A JPS63247879A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63247879A true JPS63247879A (ja) 1988-10-14

Family

ID=13736716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62081091A Pending JPS63247879A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 立体画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4845626A (ja)
JP (1) JPS63247879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975772A (en) * 1988-05-12 1990-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing method and system for afterimage reduction

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493595A (en) * 1982-02-24 1996-02-20 Schoolman Scientific Corp. Stereoscopically displayed three dimensional medical imaging
GB8728150D0 (en) 1987-12-02 1988-01-06 Inst Of Neurology Queen Square Head fixation apparatus
JPH062131B2 (ja) * 1988-06-03 1994-01-12 株式会社東芝 X線ctスキヤナ
US6405072B1 (en) * 1991-01-28 2002-06-11 Sherwood Services Ag Apparatus and method for determining a location of an anatomical target with reference to a medical apparatus
US5662111A (en) 1991-01-28 1997-09-02 Cosman; Eric R. Process of stereotactic optical navigation
US6167295A (en) * 1991-01-28 2000-12-26 Radionics, Inc. Optical and computer graphic stereotactic localizer
DE4139150C1 (en) * 1991-11-28 1993-06-24 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De Computer tomograph with part ring formed X=ray source and detector - has double ring system without complementary interpolation
GB9302271D0 (en) * 1993-02-05 1993-03-24 Robinson Max The visual presentation of information derived for a 3d image system
US5961454A (en) * 1993-08-13 1999-10-05 The Brigham And Women's Hospital Fusion of anatomical data sets into stereotactic coordinates
JP5242052B2 (ja) * 2003-06-17 2013-07-24 ブラウン ユニバーシティ 投影データ中の構造体のモデル・ベース検出のための方法および装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672649A (en) * 1984-05-29 1987-06-09 Imatron, Inc. Three dimensional scanned projection radiography using high speed computed tomographic scanning system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975772A (en) * 1988-05-12 1990-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing method and system for afterimage reduction

Also Published As

Publication number Publication date
US4845626A (en) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2914891B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US7127091B2 (en) Method and apparatus for visualizing a limited part of a 3D medical image-point-related data set, through basing a rendered image on an intermediate region between first and second clipping planes, and including spectroscopic viewing of such region
US5598453A (en) Method for X-ray fluoroscopy or radiography, and X-ray apparatus
US6549606B1 (en) Method of reconstruction of a section of an element of interest
JPS63247879A (ja) 立体画像表示装置
JPH05258040A (ja) 画像補間方法及び装置
JPH04505067A (ja) 走査及びデータ収集方法ならびに装置
JP2000350721A (ja) トモシンセシスx線イメージング・システムにより取得される画像データを再構成する方法及び装置
US4888794A (en) Method of generating an image of a layer of an object
CN114548238A (zh) 图像三维重建方法、装置、电子设备及存储介质
US5047931A (en) Parallel computation of fan-beam back-projection reconstruction algorithm in computed tomography
JP3980696B2 (ja) 画像再構成処理装置
JPH09192126A (ja) 画像再構成処理装置
US6625249B1 (en) Method, system and program product for tomographic backprojection using multi-color rendering engine
JPH10314161A (ja) 倍密度補間方法およびx線ct装置
JP2002186612A (ja) X線ct装置
JPH0436684A (ja) Spect装置
JP3625308B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
Brady et al. Information flow in streaming 3d video
JPS6364218B2 (ja)
JP3441123B2 (ja) 画像表示装置
Johns et al. Three dimensional radiography.
JPS60179042A (ja) Ct装置
JPH01121038A (ja) 画像診断装置
JPS62145375A (ja) 3次元表示装置