JPS63247691A - 燃料集合体 - Google Patents

燃料集合体

Info

Publication number
JPS63247691A
JPS63247691A JP62082124A JP8212487A JPS63247691A JP S63247691 A JPS63247691 A JP S63247691A JP 62082124 A JP62082124 A JP 62082124A JP 8212487 A JP8212487 A JP 8212487A JP S63247691 A JPS63247691 A JP S63247691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel assembly
rods
fuel rods
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62082124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507408B2 (ja
Inventor
桜田 光一
宏司 平岩
安藤 良平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62082124A priority Critical patent/JP2507408B2/ja
Priority to US07/176,261 priority patent/US4863680A/en
Priority to DE3811134A priority patent/DE3811134C3/de
Priority to SE8801198A priority patent/SE503243C2/sv
Publication of JPS63247691A publication Critical patent/JPS63247691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507408B2 publication Critical patent/JP2507408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、軽水型原子炉に用いる燃料集合体に関する。
。 (従来の技術) 近年、軽水型原子炉では、その発電量の増加に伴い、発
電経済性の向上が厳しく要求され、燃料集合体に関して
も種々の改良が加えられている。
また、経済性の向上には燃料の燃焼度を高めることが効
果的であり、高燃焼度化に伴う炉心運転特性への影響を
軽減するための燃料の改良が要望されている。
第14図は、沸騰水型原子炉(BWR)で用いられてい
る従来の燃料集合体の一例を示すもので、燃料集合体1
は、チャンネルボックス2と、このチャンネルボックス
2内に8行8列の正方格子状に配列された燃料棒3と、
チャンネルボックス2内の水平断面中央部に配置された
2本のウォータロッド4とから構成されている。
BWRの炉心では、隣接するチャンネルボックス2とチ
ャンネルボックス2との間に幅10〜20+nm程度の
水ギャップを設け、ここ、に十字型制御棒5を挿入して
いる。BWRではチャンネルボックス2内を流れる軽水
は運転時には沸騰し、平均40%程度の体積割合の蒸気
を含む二相流となる。これに対して、チャンネルボック
ス2外側の水ギヤツプ領域を流れる軽水は運転時におい
ても沸騰はしない。この水ギヤツプ領域にある軽水の中
性子減速効果のため、燃料集合体1における水平方向の
熱中性子束分布は、外周部はど大きく、中央部では小さ
くなる傾向がある。このため、燃料集合体1では、その
中央付近に内部を非沸騰水が質流する2本のウォータロ
ッド4が設けられており、この水の減速効果によって、
中央部での熱中性子束の低下を緩和し、出力ビーキング
を小さくするとともに、熱中性子束を富めることにより
熱中性子利用率を大きくする役割を果たしている。
すなわち、軽水型熱中性子炉の炉心の実効増倍率は四因
子公式を用いて次のように表すことができる。
Keff=ε×η×fxPxPL KeH=炉心の実効増倍率 ε−高高中中性子核分裂効果 η=再生率 f=熱中性子利用率 P−共鳴を逃れる確率 P[−炉心から中性子が漏れる割合 前記ウォータロッド4は、上記熱中性子利用率fを高め
て、実効増倍率を大きくするものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、経済性の向上を目的として高燃焼度化を
図ると、燃料集合体間の出力ミスマツチが大きくなり、
最大線出方密度や最小限界出方比などの熱的な制限が厳
しくなる。
この対策として、燃料棒の本数を増す9行9列燃料集合
体等の使用も検討されているが、燃料棒本数を増加する
と燃料棒外径が小さくなり、共鳴吸収の確率が増大し、
共鳴を逃れる確率が低下して、前述のウォータロッドの
配置による熱中性子利用率の向上効果を減少させる。
上述のように、高燃焼度化に対応し、かつ経済性の優れ
た燃料を得るためには、熱中性子利用率の向上と、共鳴
を逃れる確率の増大とを同時に実現する必要がある。
また、高燃焼度化を達成するためには、燃料の初期核分
裂性物質濃度(ウラン−235の濃縮度、プルトニウム
富化度)を高める必要があり、原子炉の炉心特性に種々
の影響を及ぼす。これらの影響のうち設計土量も問題と
なる点は冷態時における未臨界度(炉停止余裕)の減少
と、減速材の密度変化による炉心反応度の変化(ボイド
反応度係数、減速材温度反応度係数)の増大である。こ
れらの問題点を改善するためには水と燃料物質の比を大
きくすることが考えられるが、軽水領域の体積を増すと
炉心体積が大きくなり、建設コストが増大する。また燃
料物質の量を減らすと、1サイクル当りの燃料集合体の
取替体数が増加して燃料の経済性を低下させる。
したがって、高燃焼度化に対応して炉心特性の優れた燃
f4集合体を得るためには、軽水の体積の増加や燃料物
質の量の減少を行うことなく、炉停止余裕の増大や減速
材密度反応度係数の低減を図る必要もある。
本発明は、かかる問題に対処してなされたもので、熱中
性子利用率と共鳴を逃れる確率を共に高めることにより
従来の燃料集合体より優れた経済性を有し、かつ高燃焼
度化に対応可能な炉停止余裕および減速材密度反応度係
数の改善効果を有する燃料集合体を提供しようとするも
のである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、円筒形の燃料ペレットを封入した燃料棒を規
則正しく束ねてなる燃料集合体において、前記燃料棒の
中心間の距離を一定にして少数本束ねて小単位を構成し
、この小単位を、それぞれ別な小単位に属する隣接した
燃料棒の中心間の距離が該小単位内の隣接した燃料棒の
中心間の距歪より大きくなるよう複数組配置し、これら
の複数組の小単位間の中央付近にウォータロッドを配置
したことを特徴とする。
(作 用) 本発明の燃料集合体は、燃料棒の中心間の距離を一定に
して少数本束ねて小昨位を構成し、この小単位を、それ
ぞれ別な小単位に属する隣接した燃料棒の中心間の距離
が該小単位内の隣接した燃料棒の中心間の距離より大き
くなるよう複数組配置し、これらの複数組の小単位間の
中央付近にウォータロッドを配置することによって、優
れた燃料経済性を有し、高濃縮度燃料を用いた場合にも
十分な炉停止余裕を確保し、減速材密度反応度係数を低
下させることができるようにしたものである。
(実施例) 以下本発明の詳細を図面に示す実施例について説明する
第1図は本発明の一実施例の燃料集合体を示すもので、
この実施例の燃料集合体11では、燃料棒12によって
3行3列の小単位13が構成されており、この小単位1
3が、正方形状のチャンネルボックス14内に8組収容
されている。また、チャンネルボックス14の中央部に
は、小単位13に相当する大きさの外径の大きいウォー
タロッド15が配置されている。
なお、別な小単位13に属しかつ隣接する燃料棒12の
心間距離P2は、同じ小単位13内で隣接する燃料棒1
2の中心間距離P1よりも大きく例えばP2 =1.5
 XPlとされている。
上記構成のこの実施例の燃料集合体11は、沸騰水型原
子炉に多数配置される。そして、隣接するチャンネルボ
ックス14との間の水ギヤツプ領域には沸騰しない軽水
が流通され、ここに十字型制御棒16が挿入される。
第2図は、この実施例の燃料集合体11と、第14図に
示した従来の燃料集合体1との比較を示すもので、第2
図(a)に示すように、全ての燃料棒3が一定の間隔P
Oで配置されている従来の燃料集合体1に較べて、第2
図(b)に示すように、燃料集合体11の上記P1は、
POより小さく、上記P2はpoより大きくなる。
このような燃料集合体11においては、共鳴を逃れる確
率pは、燃料集合体1に比べて、共鳴エネルギー中性子
に対する燃料棒12間の相互遮蔽効果が大きくなるので
大となる。また、熱中性子利用率fは、小単位13間の
境界で、熱中性子束が高く、小単位13の内部で熱中性
子束が低くなるため、燃料集合体1に比べて低下する。
この中性子利用率の低下割合は、隣接する小単位13と
小単位13との間隔、すなわち第2図(b)に示す距離
Wと、熱中性子拡散距離との比が大きいほど大となり、
また小単位13の大きさ、すなわち第3図(b)に示ず
距NTと、熱中性子拡散距離との比が大きいほど大とな
る。また、熱中性子拡散距離は水の密度が小さいほど大
きく、大きいほど小さくなる。したがって、上記熱中性
子利用率の低下割合は、運転時では小さく、冷温停止時
では大きくなる。また、共鳴を逃れる確率の増加割合は
、水の密度が小さいほど相互遮蔽効果が大きくなるため
、大となる。
このような効果により、例えば沸騰水型原子炉において
3行3列〜5行5列程度の小単位13を用いる場合には
、運転時には共鳴を逃れる確率の増加割合が熱中性子利
用率の低下割合より十分大きくなり、冷温停止時には逆
に熱中性子利用率の低下割合が゛共鳴を逃れる確率より
大きくなる。
第3図および第4図のグラフは、PlとPlの差を横軸
として、それぞれ運転時と冷温時の共鳴を逃れる確率p
、熱中性子利用率fおよびpxfの相対変化を示してい
る。
運転時には水の密度が小さく、熱中性子の拡散圧mが大
きいので、第3図に点線で示すように熱中性子利用率f
はPlとPlの差が大きくなるにつれてゆるやかに低下
する。冷温時は水の密度が大きく、熱中性子拡散距離が
小さいため、第4図に点線で示すように、熱中性子利用
率fは、運転時に較べて急激に減少する。
これに対して、第3図および第4図に一点鎖線で示すよ
うに、共鳴を逃れる確率pは運転時でも冷温時でもPl
とPlの差が大きくなるにつれて増加する。ただし、水
の密度が大きいほど、共鳴エネルギーを持つ中性子が燃
料棒間を移動する間に水によって減速される確率が大き
くなる。したがって水の密度が大きいほど、共鳴エネル
ギーを持つ中性子に対する燃料棒間の相互遮蔽効果が大
きいため、共鳴を逃れる確率の相対変化は冷温時の方が
やや小さい。
炉心の実効増倍率は前述のようにpXfに比例する。ま
た、第3図に実線で示すように、運転時においては、P
lとPlの差を大とすることによりpxfが増大する。
したがって、PlとPlの差を大とすることにより実効
増倍率を増大させることができる。なお、第3図に示し
た範囲よりさらにPlとPlの差を大とするとfの減少
割合が大となり、運転時においても実効増倍率は低下を
始める。
また第4図に実線で示すように、運転時と同じPlとP
lの差において、冷温時ではPlとPlの差を大とする
ことによりpXfが減少する。したがって、PlとPl
の差を大とすることにより実効増倍率は低下する。
したがって、全ての燃料棒3を一定の間隔で配置した従
来の燃料集合体1に比較して、この実施例の燃料集合体
11では、運転時には炉心の実効増倍率を富めて経済性
を改善し、冷温停止時には実効増倍率を低下させて炉停
止余裕を増すことができる。
また、十字型制御棒を使用する軽水型原子炉では、チャ
ンネルボックスの外側に10〜20市程度の幅を持つ水
ギヤツプ領域がある。このため、水平方向の熱中性子束
分布は燃料集合体11の外周部で高く、中央部で低くな
る。この熱中性子束分布の平坦化を行えば、更に熱中性
子利用率が改善され、経済性を向上させることができる
。高燃焼度化に対応するためには、この点についての改
良を併せて行う必要がある。
この実施例では、第1図に示したように、中央部に燃料
棒12の3行3列分に相当する大径のつオータロラド1
5が配置されている。そして、このウォータロッド15
内の水に加えて、前記小単位13によってウォータロッ
ド15周囲の水の領域が増大している。このウォータロ
ッド15と、ウォータロッド15と小単位間13との間
の水の領域とによって燃料集合体11の中央部の熱中性
子束が高くなり、熱中性子束分布が平坦比する。
この結果、従来に比べて、熱中性子利用率が大きく、経
済性の優れた燃料集合体を得ることができる。
なお、上述の実施例の燃料集合体11では、小単位13
の中央部にある燃料棒12の周囲の冷却材流路が他の燃
料棒12の周囲の冷却材流路に比べて狭いので、熱的な
制限が厳しくなる恐れがある。このような問題に対して
は、次に示すような方法が有効である。
第5図は、小単位13の中央部の燃料棒12の全部また
は一部を、軸方向に部分長の燃料棒20とした燃料集合
体を示すものである。この燃料棒20には、第6図に示
すように、燃料棒の上部が雉くなっている部分長燃料棒
20a、燃料棒の下部が短くなっている部分長燃料棒2
0b、燃料棒の上部および下部が短くなっている部分長
燃料棒20c等を用いることができる。なお、燃料棒の
下部が短くなっている部分長燃料棒20btたは部分長
燃料棒20cを用いる場合には、現行のPWRで既に採
用されているように、燃料棒をスペーサで保持する方式
によれば実施可能である。また、部分長燃料棒20に換
えて、他の燃料棒12より径の細い燃料棒を用いること
も有効である。
また、第7図および第8図に示すように、上述の問題に
対しては、小用位13の中央部の燃料棒12の全部また
は一部をウォータロッド30とした燃料集合体、もしく
は燃料棒12を挿入しない燃料集合体とする方法も有効
である。
さらに、小単位13の中央部の燃料棒12の全部または
一部を、酸化ガドリニウム(Gd20z)等の可燃性毒
物を含む燃料とする方法も有効である。
第1図に示した燃料集合体11では、熱中性子束が、小
単位13の外周部で中央部より大きくなる。このため、
熱中性子利用率を高めるために小単位13の外周部の燃
料棒12の濃縮度を相対的に高め、熱的制限の緩和を目
的として小単位中央部の燃料棒12の濃縮度を下げるこ
とが好適である。第9図は、このような燃料集合体の例
を示すもので、図中記号り、H,M、L、、g、この順
で、核分裂性物質の相対的な濃縮度が高い燃料棒を示し
ている。なお、記号り、Hで示される燃料棒の濃縮度の
差および記号り、fflで示される燃料棒の濃縮度の差
は、他の燃料棒の濃縮度の差に較べて少なくされている
第14図に示した従来の燃料集合体内では、水平方向に
は分離されていないスペーサを軸方向に数個設けて燃料
棒3の位置固定を行っている。第1図に示した燃料集合
体11では、小単位13ごとに区分されたスペーサを用
いることにより、以下に示す効果が得られる。
プルトニウム酸化物燃料(MOX燃料)の軽水炉での使
用(プルサーマル)では、MOX燃料棒とウラン燃料棒
とを同じ燃料集合体内に混在させる(アイランドMOX
燃料)方法が行われている。
アイランドMOX燃料の製造は、ウラン燃料を製造する
工場においてウラン燃料棒のみを挿入した集合体を完成
し、これをMOX燃料工場に輸送し、ここでMOX燃料
棒を挿入する。
これに対し、小単位13をそれぞれMOX燃料のみ、ウ
ラン燃料のみによって構成すれば、燃料集合体の組立て
、輸送、品質管理上で工数を省くことが可能となる。
また、アイランドMOX燃料の再処理では、核分裂性同
位元素の割合が大きな品質の良いプルトニウムを含む照
射済燃料と核分裂性同位元素の割合が低い品質の良くな
いプルトニウムを含む照射済燃料が同じ集合体内に混在
するため、同時に再処理される。これに対して、小単位
13ごとに区分されたスペーサを用いれば、ウラン燃料
で構成される小単位13とMOX燃料で構成される小単
位13を別個に再処理することが可能であり、再処理の
処理能力をより有効に活用することができる。
また、使用済燃料を長期間貯蔵する場合には、小単位1
3ごとに取扱うことによって、容易に減容化が可能とな
る。
また、複数の小単位13から構成された燃f:4集合体
11では、別な小単位13に属する隣接した燃料棒12
間の距離が大きくなるために、ここに例えば板状の構造
材等を設けることができる。
第10図は、このような構造材を設けた燃料集合体内 の対向する辺を板状の構造材40により連結した構造と
されている。この構造材40は軸方向全長にわたって設
置する必要はなく、軸方向の一部に1または複数個設置
すれば良い。また、tg造材40の材料の量を低減し、
構造材4oによる中性子吸収量を減らすためには、構造
材40に多数の透孔を設けることも有効である。
チャンネルボックス14は、照射によって変形し、一般
に外側に脹らみ、断面が円に近づく傾向がある。この構
造材40は、この脹らみを減少させる働きをし、高燃焼
度化に対応すると共にチャンネルボックス14の板厚の
低減を可能とする。
なお、以上の実施例ではPWR用の9行9列燃1棒から
なる燃料集合体間ついて説明したが、本発明は他の構成
の燃料集合体にも適用可能である。
第11図は、チャンネルボックス70内に、燃料棒71
を8行8列に配置したBWR用燃料集合体に本発明を適
用した例を示すものである。この燃料集合体では、チャ
ンネルボックス70内のウォータロッド72の周囲に、
15本の燃料棒71からなる小単位73が配置されてい
る。
第12図は、従来より大型化したBWR用燃料集合体に
本発明を適用したした例を示すもので、大型のチャンネ
ルボックス80中央部には、2本のウォータロッド81
が配置されており、ウォータロッド81の周囲には、9
本の燃料棒82からなる小単位83が配置されている。
この燃料集合体の場合には、チャンネルボックス80の
辺の長さが大きくなるので、チャンネルボックス80の
対向面を結ぶ構造材84を配置すれば、チャンネルボッ
クス80の脹らみを減少させる著しい効果′を得ること
ができる。
また、本発明はクラスター型制御棒を用いる軽水型原子
炉に配置される燃料集合体ついても適用可能である。第
13図は現行の加圧水型軽水炉(PWR)用の燃料集合
体に本発明を適用した例を示すものである。PWR用の
燃料集合体では、燃料棒90とともに、クラスタ制御棒
用シンプル管91および計装用シンプル管92が配置さ
れており、これらの燃料棒90シンプル管91.92に
より正方形状および長方形状の小単位93を形成する。
このようなPWR用の燃料集合体では、燃料集合体間の
水キャップの幅が狭いので、必ずしも集合体中心にウォ
ータロッドを設ける必要はない。
なお、第11図および第13図に示したように、本発明
における小単位は必ずしも正方形状である必要はなく、
長方形状や不規則な形状でも良い。
また、六方格子状に燃料棒を配置する軽水炉では六角形
状の小単位を用いること等によって適用可能であること
は明らかである。
[発明の効果] 以上述べたように本発明の燃料集合体では、運転時の増
倍率を高めて経済性を向上させ、冷温停止時の増倍率を
低下せしめて炉停止余裕を増大させることにより、高い
経済性を持つと共に、高燃焼度化にも十分対応のできる
炉心性能を有する原子炉を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の燃料集合体を示す横断面図
、第2図は第1図に示す燃料集合体と従来の燃料集合体
との違いを示す説明図、第3図および第4図はP2とP
lとの差と、共鳴を逃れる確率、中性子利用率、および
これらの積との関係を示すグラフ、第5図は第1図に示
す燃料集合体の変形例を示す横断面図、第6図は第5図
に示す燃料集合体の燃料棒の構成を示す説明図、第7図
〜第13図は第1図に示す燃料集合体の変形例を示す横
断面図、14図は従来の燃料集合体を示す横断面図であ
る。 11・・・・・・・・・・・・燃料集合体12・・・・
・・・・・・・・燃料棒 13・・・・・・・・・・・・小単位 14・・・・・・・・・・・・チャンネルボックス15
・・・・・・・・・・・・つオータロラド出願人   
   日本原子力事業株式会社出願人      株式
会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − 1転吋 第3図 O 2−PI 第4図 第5図 き 翫           i 第7図 第8図 第9図 第12図 第130

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円筒形の燃料ペレットを封入した燃料棒を規則正
    しく束ねてなる燃料集合体において、前記燃料棒の中心
    間の距離を一定にして少数本束ねて小単位を構成し、こ
    の小単位を、それぞれ別な小単位に属する隣接した燃料
    棒の中心間の距離が該小単位内の隣接した燃料棒の中心
    間の距離より大きくなるよう複数組配置し、これらの複
    数組の小単位間の中央付近にウォータロッドを配置した
    ことを特徴とする燃料集合体。
  2. (2)前記小単位の中央部分に上部または下部もしくは
    上部と下部の一部を短くした部分長燃料棒を配置したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の燃料集合体
  3. (3)前記小単位の中央部分の一部の燃料棒の外径を他
    の燃料棒の外径より小さくしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の燃料集合体。
  4. (4)前記小単位の中央部分の一部の燃料棒を可燃性毒
    物入り燃料としたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の燃料集合体。
  5. (5)前記小単位の中央部分にウォータロッドを配置し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の燃料集
    合体。
  6. (6)前記小単位の中央部分の一部の燃料棒位置に燃料
    棒を配置しないことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の燃料集合体。
  7. (7)前記小単位の中央部分の一部の燃料棒の核分裂性
    物質の濃度を、燃料集合体のコーナー付近の燃料棒以外
    の他の燃料棒の核分裂性物質の濃度より低くしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の燃料集合体。
  8. (8)前記小単位は、これらの小単位ごとに区分された
    スペーサによって構成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の燃料集合体。
  9. (9)前記小単位の間に、対向するチャンネンボックス
    内面を連結する構造材を設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の燃料集合体。
JP62082124A 1987-04-02 1987-04-02 燃料集合体 Expired - Fee Related JP2507408B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082124A JP2507408B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 燃料集合体
US07/176,261 US4863680A (en) 1987-04-02 1988-03-31 Fuel assembly
DE3811134A DE3811134C3 (de) 1987-04-02 1988-03-31 Brennelementkassette
SE8801198A SE503243C2 (sv) 1987-04-02 1988-03-31 Bränslepatron för en kokvattenreaktor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082124A JP2507408B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 燃料集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63247691A true JPS63247691A (ja) 1988-10-14
JP2507408B2 JP2507408B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=13765664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62082124A Expired - Fee Related JP2507408B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507408B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515472A (ja) * 2011-05-20 2014-06-30 アレバ・エヌペ 燃料棒相互間の変化する間隔を有する核燃料集合体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610284A (en) * 1979-07-03 1981-02-02 Asea Atom Ab Fuel assembly of bwr type reactor
JPS56143992A (en) * 1980-03-17 1981-11-10 Asea Atom Ab Fuel assembly
JPS62198790A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 原子燃料工業株式会社 核燃料集合体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610284A (en) * 1979-07-03 1981-02-02 Asea Atom Ab Fuel assembly of bwr type reactor
JPS56143992A (en) * 1980-03-17 1981-11-10 Asea Atom Ab Fuel assembly
JPS62198790A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 原子燃料工業株式会社 核燃料集合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515472A (ja) * 2011-05-20 2014-06-30 アレバ・エヌペ 燃料棒相互間の変化する間隔を有する核燃料集合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2507408B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4863680A (en) Fuel assembly
JP2772061B2 (ja) 燃料集合体
JP3788045B2 (ja) 燃料集合体
JPH051912B2 (ja)
JP2510565B2 (ja) 原子炉の燃料集合体
JPH0588439B2 (ja)
JPS63247691A (ja) 燃料集合体
JP3514869B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2020098110A (ja) 燃料装荷方法および炉心
JP2972177B2 (ja) 熱中性子炉用燃料要素及び燃料集合体
JPH0437391B2 (ja)
JP7437258B2 (ja) 燃料集合体
JPH065320B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP4351798B2 (ja) 燃料集合体および原子炉
JP2942622B2 (ja) 原子炉用燃料集合体
JP3894784B2 (ja) 沸騰水型原子炉の燃料装荷方法
JPH0450795A (ja) 燃料集合体
JP2958856B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2965317B2 (ja) 燃料集合体
JP2942529B2 (ja) 燃料集合体
JP2000111679A (ja) Mox燃料集合体
JP3135644B2 (ja) 原子炉の炉心
JPH0990078A (ja) 軽水型原子炉炉心
JP2002189094A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPS5826292A (ja) 燃料集合体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees