JPS63247615A - 位置検出方法及びその装置 - Google Patents

位置検出方法及びその装置

Info

Publication number
JPS63247615A
JPS63247615A JP62081416A JP8141687A JPS63247615A JP S63247615 A JPS63247615 A JP S63247615A JP 62081416 A JP62081416 A JP 62081416A JP 8141687 A JP8141687 A JP 8141687A JP S63247615 A JPS63247615 A JP S63247615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
data
position detection
binary
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62081416A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Okuya
奥谷 憲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62081416A priority Critical patent/JPS63247615A/ja
Priority to EP88302770A priority patent/EP0285366A3/en
Priority to US07/174,950 priority patent/US4843236A/en
Priority to KR1019880003694A priority patent/KR920003674B1/ko
Publication of JPS63247615A publication Critical patent/JPS63247615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • G01D5/34794Optical encoders using the Vernier principle, i.e. incorporating two or more tracks having a (n, n+1, ...) relationship

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は位置検出装置に関し、特に絶対位置を検出する
アブソリュート式エンコーグとして利用できる位置検出
y1置に閃するものである。
従来の技術 従来の7ブンリユ一ト式エンコーグとしては、光源と、
移動方向に沿う複数のトラックに2進符号パターンを形
成したコード板と、前記トラックに対応させて配置した
複数の光゛検出器を有し、光検出器の出力信号を検出し
てコード板の位置を求めるように構成されたものが一般
的である。
また、上記2進符号パターンを用いた位置検出方式とイ
ンクリメンタル方式の位置検出を組み合わせ、一定の検
出幅で大まかな絶対位置を2進符号パターン【こ上って
検出し、その検出幅内の詳細な位置はインクリメンタル
方式によって検出するようにしたアブソリュート式エン
コーグも知られている。
又、特開昭61−189415号公!!iiには、2進
符号パターンを用いた絶対位置検出部と、その最小検出
幅内の位置を位相分割−二よって検出する高分解能検出
部とを有する絶対位置検出装置も知られている。
さらに、本出願人は先にコード板に規則的に配列された
パターンによりコード板の絶対位置を検出する第1次の
位置検出部と、前記第1次又はそれより下位の次数の位
置検出部の最小位置検出幅を配列ピッチとして周期的に
かつコード板の移動方向とθ (0° くθ≦90“)
なる角度で交差するように前記コード板に形成されたス
リットとこのスリットに対応してマスクに形成されたス
リットとにより前記第1次又はそれ以上の次数の位置検
出部の最小検出幅内の位置を検出する第2次以上の位置
検出部とを備えた位置検出装置を提案した。
発明が解決しようとする問題点 ところが、2進符号パターンを用いた位置検出方式で位
置検出精度を高めるためには、甑めて多数のドラックを
形成するとともにそれに対応する光検出器を設ける必要
があり、信号処理の複雑化も加わり、極めてコスト高に
なるという問題がある。
また、2進符号パターンを用いた位置検出方式とインク
リメンタル方式を組み合わせたものにおいては、パター
ン及び光検出器の数は比較的少なくて済み、高精度の位
置検出を安価に行うことができるが、2進符号パターン
lこより大体の位置を検出した後、その検出幅内に設定
されている基準位置を基準信号パターンを探して検出し
、その基鵡位置から検出すべき位置までの変位量をイン
クリメンタルに検出するという動作が必要になり、動作
が複雑であるため応答速度が遅くなるという問題がある
また、絶対位置検出部と位相分割による高分解能検出部
を単純に組み合わせたものにおいては、検出範囲を広く
すると高分解能検出部におけるスリットピッチが大きく
なって位相分割による検出精度が低下するという問題が
あるとともに、上位の位置検出部における検出位置の境
界と高分解能検出部における各検出範囲の境界とを、位
置検出しようとする積度以上の高精度で一致させないと
、これらの境界部での検出データにエラーを生ずるとい
う問題がある。
さらに、本出願人に係る傾斜スリ・ノドを用いたものに
おいても、上位と下位の位置検出部の境界部の不一致に
より検出エラーを発生する虞れがあるという問題がある
本発明は上記従来の開運、αに鑑み、絶対位置を高精度
に応答性良く検出でさるとともに、各位置検出部の境界
部の不一致による検出エラーを生じない位置検出方法及
びその装置を提供することを目的とする。
間に点を解決するための手段 本発明に係る位置検出方法は、上記目的を達成するため
、コード板に規則的に配列されたパターンを備えた第1
次の位置検出部によりコード板の絶対位置を検出して2
進数の検出データとし、この第1次又はそれより下位の
次数の位置検出部における最小位置検出幅の2倍の範囲
を検出範囲としてその検出範囲内の位置を第2次以下の
位置検出部により検出して2進数の検出データとし、上
位次数と下位次数の位置検出部による検出データにおけ
る互いに重複する桁の異同に基づいて同位置検出部の境
界部での位置検出を行うことを特徴とする。
又、本発明の第2〜第4発明に係る位置検出装置は、コ
ード板に規則的に配列されたパターンによりコード板の
絶対位置を検出して2進数の位置データとする第1次の
位置検出部と、この第1次又はそれより下位の次数の位
置検出部における最小位置検出幅の2倍の範囲を検出範
囲としてその検出範囲内の位置を検出して2進数の位置
データとするm2次以下の位置検出部を備え、さらに上
位次数と下位次数の位置検出部による検出データにおけ
る互いに重複する桁の異同に基づいて正しい位置データ
を論理演算して出力するデータ処理回路、又は上位次数
と下位次数の位置検出部による検出データをアドレスデ
ータとし、各アドレスに対応する位置データを記憶する
記憶部、又は上位次数と下位次数の位置検出部による検
出データにおける互いに重複する桁のデータの異同に基
づいて上位次数側の検出データを補正して位置データを
演算する演算処理部を備えていることを特徴とする。
作用 本発明は、上記構成を有するので、第1次の位置検出部
にて一定の位置検出部をもって絶対位置を検出し、さら
に第2次又はそれより下位の次数の位置検出部にて前記
第1次又はそれより下位の次数の位置検出部の最小位置
検出幅内における絶対位置を同時に検出することができ
、絶対位置を高精度にしかも少ない光検出器を用いて安
価に、かつ応答性良く検出することができ、さらに検出
データを2進数データとするとともに上位の位置検出部
の最小検出幅の2倍の範囲を下位の位置検出部の検出範
囲とし、上位と下位の位置検出部による検出データにお
ける互いに重複する桁の異同に基づいて同位置検出部の
境界部での位置検出を行っているので、同位置検出部の
境界を、重複する桁に対応する位置精度の2分の1の精
度で相互に位置決めすれば、検出エラーを完全に烈くす
ことができる。
又、@2発明によれば、データ処理回路にて71−ド的
にリアルタイムで検出データを補正して正しい位置デー
タを出力することができ、高速応答性が得られる。また
、第3発明によれば、検出データに対応するアドレスに
よって記m部から位置データが出力されるので、応答性
も良くかつ記憶部における位置データに対して各位置検
出部の形成誤差に関する補正を行うことも可能である。
さらに、第4発明によれば演算処理部にてソフト的に演
算するためハード的な構成が簡単となり、安価に構成で
さる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
位置検出装置の全体構成を示す第4図において、1はレ
ーザダイオード、2はコリメータレンズ、3はコード板
、4はマスク、5は光検出器である。
前記コード板3には、第5図に示すように、その移動方
向に沿って9本のトラックが配置され、その内の6本の
トラックには、1次元の7レネル帯板にてm成された2
進符号パターン11a〜11fが形成されている。これ
ら7レネル帯板からなる2連符号パターンlla〜ll
fを透過した透過光はその7レネル帯板の焦点に集光す
る。すなわち、7レネル帯板は規則的に多数形成された
スリットにて回折された光がその焦点に集光するように
構成されており、7レネル帯板の焦点距離をF1光の波
長をλ、中心線からN番目のスリットの内側縁までの距
離をRnとすれば、近似的にF=(Rn)27Nλなる
焦7弘に集光することになるのである。従って、コード
板3からこの焦点距離Fだけ罷れた位置に前記マスク4
が配置され、マスク4には、第6図に示すように、これ
ら2連符号パターンに対応してスリン)21a 〜21
Fが形成されている。そして、マスク4に投影された2
連符号パターンIla〜llfの集光した投影像が、こ
れらスリット21a〜21f と一致したとき、前記光
検出器5のそれぞれに対応した光検出素子51a〜51
f (第9図)から信号が出力されるように構成されて
いる。
又、前記コード板3の別の2本のトラックには、第7図
に示すように、その移動方向に対して所定の配列ピッチ
で、即ち前記2連符号パターン11a〜llfにて検出
可能な最小位ご検出幅の2倍に等しいピッチで、かつコ
ード板3の移動方向に対して交差するように傾斜させて
形成された多数のスリットからなる2種類の傾斜スリッ
ト群12a、12bが形成されている。これら傾斜スリ
ット群12a、12bのスリットは、コード板3の移動
方向に対して互いに対称に角度θで傾斜している。その
傾斜角θは、例えば、スリットのコード板3の移動方向
の配列ピッチを36g768mmとし、かつ検出精度を
高めるために、スリット間隔を0.0256mmとした
場合には、0.45゜に設定されている。
これらの傾斜スリット群12a、12bの7ラウンホ一
77回折像が明瞭な明暗縞となって投影される前記マス
ク4には、第8図に詳細に示rように、前記傾斜スリッ
ト群12aに対応して傾斜スリット群22aと22bが
、傾斜スリット群12bに対応して傾斜スリット群22
c、22dが形成されている。そして、前記傾斜スリッ
ト群22a、22bのスリットは前記傾斜スリット群1
2aのスリットに対応するように、本た前記傾斜スリッ
ト群22c、22dのスリットは前記傾斜スリット群1
2bのスリットに対応するように、それぞれ前記コード
板3の移動方向に対してθの角度で互いに対称に傾斜し
て形成されている。又、傾斜スリット群22a〜22d
のスリットは、前記コード板3の傾斜スリット群12a
、12bのスリットよりもその配列ピッチ及びスリット
間隔dが若干小さく設定されており、前記傾斜スリット
群12a、12bとこれら傾斜スリット群22a〜22
dとによってコード板3の移動方向には位置検出範囲を
周期とし、5これに交差する方向には検出器5による検
出領域を周期とするモアレ縞を発生するように構成され
ている。また、前記傾斜スリット群22aと22bのス
リットは互いにπ/2だけ位相をずらせて形成され、同
様に傾斜スリット群22dと22cのスリットもπ/2
だけ位相をずらせて形成されている。
又、前記コード@3の残りの幅広のトラックには、前記
コード板3の傾斜スリット群12a、12bとマスク4
の傾斜スリット群22a〜22dとによって検出可能な
最小位置検出幅の2倍に等しいスリット間隔でかつコー
ド板3の移動方向に対して90°の角度で交差するよう
に形成された多数のスリットからなるスリット#13が
設けられている。そのスリット間隔は、例えば前記傾斜
スリット群による位置検出が、3,27f38+unの
検出範囲を256分割する分解能を有しているとすると
、その最小位置検出幅の2倍である0、0256mmに
設定されている。このスリット群13による7ラウンホ
一77回折像は同様に前記マスク4に投影され、その明
暗縞を検出するため、前記マスク4にスリット群13に
対応してスリット群23が形成されている。このスリッ
ト群23のスリットは、検出器5による検出領域の両端
部で前記スリット群13のスリット間隔の1ピッチ分だ
け変位するように傾斜して形成されており、前記スリッ
ト群13とこのスリット群23にてモアレ縞が発生する
ように構成されている。又、このスリット#23はその
スリットの長手方向に4つのスリット群23a〜23d
に分割されている。
さらに、前記検出器5は、前記マスク4の各スリン)2
1a〜21eに対応する6個の光検出素子51a〜51
f、各傾斜スリット群22a〜22dに対応する4個の
光検出素子52a〜52d及びスリット群23a〜23
dに対応する4個の光検出素子53a〜53dの合計1
4個の光検出素子を備えており、第9図に示すように、
光検出素子51a〜51fの出力信号は信号処理回路6
に入力され、光検出素子52a〜52dの出力信号は演
算回路7、スイッチング回路8aを経て首記信号処理回
路6に入力され、光検出素子S3a〜53dの出力信号
はスイッチング回路81)を介して首記信号処理回路6
に入力され、かつ前記スイッチング回路8a及び8bを
駆動するスキャン信号発生回路9からの信号がスイッチ
ング回路8a、8b及び信号処理回路6に入力されてい
る。
この信号処理回路6では2連符号パターン11a〜11
fによる第1次の検出データ、傾斜スリット群12a、
12bによる第2次の検出データ及びスリット群13に
よるf:JS3次の検出データをそれぞれ2進数の検出
データとし、さらに下位の位置検出部の検出範囲を上位
の最小検出幅の2倍としたことによって、後で詳述する
如く上位と下位の検出データ間で生じる重複した桁の異
同によって前記各検出データを処理して位置データを出
力するように4tIr&されている。
以上のように構成された位置検出装置について以下その
動作を説明する。
まず前記レーザダイオード1の発光面より出た光は前記
コリメータレンズ2で平行光束となり、可干渉性を有す
る平行光束となって前記コード板3を照射する。照射光
は、このコード板3に形成された7レネル帯板からなる
2連符号パターン11a −11f 、傾斜スリット群
12a、12b及びスリット群13のスリットを透過し
、他の部分では遮光され、透過光はマスク4を照射する
そして、コード板3の位置に応じて2連符号パターンl
la〜llfの投影像がマスク4に形成されたスリ7)
21a〜21f と一致すると、光検出器5の対応する
光検出素子51a〜51fより信号が信号処理回路6に
出力され、コード板3の絶対位置に対応する2進数の検
出データを得る。
この2連符号パターンlla〜llfによる最小位置検
出幅は、6本のトラックを用いているので検出範囲を6
4分割して検出でき、この実施例では略1001の検出
範囲に対して最小位置検出幅は1,6384+amであ
る。
又、前記傾斜スリット群12a12bに照射され、その
スリットを透過してマスク4に照射された光は、マスク
4に形成された傾斜スリット群22a〜22dの各スリ
ットで透過し、他の部分で遮光され、透過光は光検出器
5の対応する光検出素子52a〜52dにで検出される
このとき、傾斜スリット群12aと22g、22bのス
リットと、傾斜スリット群12bと22c、22dのス
リットとは、コード板3の移動方向に沿う線に対して対
称に形成されているため、これら傾斜スリット群12a
 と22a、22L+の組み合わせと、傾斜スリット群
12bと220゜22dの組み合わせで生じる前記コー
ド板3の移動に伴う前記光検出器5を照射する各々の光
量変化は、前記移動方向に移動するときは同位相で変化
し、前記移動方向に交差する方向に移動するとき逆位相
で変化することとなる。よって、前記2つの組み合わせ
に対応する光検出素子53aと53d、及び53bと5
3cから出力される信号の差を演算回路7にて演算する
ことにより、前記コード板3の移動方向と交差する方向
への移動、即ち、前記コード板3の移動時の振れが出力
信号に与える影響を無くすことができるのである。
さらに、前記コード板3の傾斜スリット群12a、12
bのスリットに対して前記マスク4の傾斜スリット群2
2a〜22dのスリットのピッチを小さくしているため
、これら傾斜スリット群12a、12bと傾斜スリット
群22a−22bの間にバーニヤ方式でモアレ縞が形成
され、かつマスク4における傾斜スリット群22aと2
2bとの間、及び22cと22dの間でスリットをπ/
2だけ位相をずらせて形成しでいるため、π/2だけ位
相のずれたモアレ縞が光検出器5の光検出素子53a〜
53d上に投影される。これら光検出素子53a〜53
clから出力され、演算回路7にて演算された差信号は
、上記のようにスキャン信号発生回路9からのイボ号に
基づいてスイッチング回路8aのスイッチにてNx次選
択され、スキャン信号とともに信号処理回路6に入ノJ
される。信号処理回路6では、入力された信号を反転し
て位相がπ及び3r/2の信号を得た後、基本波成分が
抽出される。こうしで、前記コード板3の移動に伴って
前記モアレ縞が移動することにより、コード板3の位置
に応じて入力信号が位相変調され、スキャンイボ号に基
づ(参照波に対する位相を測定することによって、傾斜
スリット群12a、12bの配列ピッチに対応する検出
範囲内の位置が検出され、それが2進数の検出データと
される。尚、上記2連符号パターンによる最小位置検出
幅の2倍である3、2768nnの位置検出範囲をスリ
ット間隔が0.0256mmのスリットを用いて256
分割して検出すると最小位置検出幅は0.0128a+
−である。
また、コード板3のスリット群13に照射され、そのス
リットを透過してマスク4に照射された光は、マスク4
に形成されたスリット群23の各スリットで透過、他の
部分で遮光され、透過光は光検出器5における対応する
光検出素子を照射する。
このときコード@3のスリット群13による7ラウンホ
一71回折像の明暗縞と、マスク4のスリット群23と
により、モアレ縞が形成され、1肖記尤検出器5の対応
する4つの光検出素子53a〜53d上に投影される。
よって、前記コード板3の移動に伴い、前記光検出素子
53a〜53dの光電変換信号は各々の位相がπ/2だ
け異なる周期的信号となる。これら光検出素子53a〜
53dの出力信号は、スキャン信号発生回路9からの信
号lこ基づいてスイッチング回路8bのスイッチにて順
次選択され、スキャン信号とともに信号処理回路6に入
力される。信号処理回路6に入力された信号は、フィル
ターにより基本波成分が抽出される。かくして、前記コ
ード板3の移動にともなって前記モアレ縞が移動するこ
とにより、コード板3の位置に応じて入力信号は位相変
調され、スキャン信号に基づ(参照波に対する位相を測
定することによりコード板3の位置が検出され、2進数
の検出データとされる。尚、このスリット群13と23
にて前記最小検出幅の2倍の位置検出範囲、0.025
(311Imを128分割して位置認識すると、0.2
μ個の最小位置検出幅、で絶対位置の検出が可能となる
。従って、略100■の位置認識範囲の絶対位置を0.
2μmの精度で位置検出することができるのである。
ところで、上記2連符号パターン11a〜11rに対応
する第1次の検出データと、傾斜スリ2ト群12a、1
2bに対応する第2次の検出データと、スリット群13
に対応するfiS3次の検出データをそれぞれ2進数の
データとし、かつ下位の位置検出部の検出範囲を上位の
位置検出部の最小検出幅の2倍としているため、上位の
検出データと下位の検出データとの間に重複した桁が生
ずることになる。例えば、第1図に示すように上位の検
出データがA。−Lo゛、中位の検出データがE。〜L
 o+、下位の検出データがり。Mo・・・というよう
に、E、とEooの桁とLoとり。゛の桁が重複するこ
とになる。
第1表 第2表 第3表 今、中位の検出データのJ。K、L、’と、下位の検出
データのし。Moについて注目すると、それぞれの検出
部の境界が互いに位置検出積度に比べて高い精度で一致
していた場合には、fjfJ1表に示すようにり。°と
り。とは一致し、Lo゛を無視し、下位側のり。を位置
データL1とすることができる。一方、中位の検出部が
下位の検出部よりも進んでいる場合には、fjS2表に
示すように、中位の検出データの中の○で囲んだ桁を反
転させた後り。゛を無視して出力データとすることによ
って正しい位置データとすることができる。又、中位の
検出部が下位の検出部よりも遅れている場合には、第3
表に示すように中位の検出データの中の○で囲んだ桁を
反転させる必要がある。
上記検出データの反転の論理は、ff11図に示すよう
に、重複した桁のり。とり。′が等しくない場合で、か
つL olがり、より1つの下の桁であるM。と等しく
ない場合に、L olより1つ上の桁であるK。を反転
させるということであり、さらにに0の反転によってそ
れより上の桁が影響を受ける場合、即ちその桁と1つ上
の桁とが同じである場合はその上の桁も順次反転させる
ということである。こうして、下位と中位の補正後の位
置データE、〜M、と上位の検出データA。−E0゛か
らなる中間データが得られ、次にこの中間データに関し
て上位の検出データに対して同様に必要な反転操作を行
う、その際、上記検出データの反転の論理が、上位の検
出データA0〜E 、 lと中位の位置データE、F、
・・・に討しても同様に当てはまるので説明は省略する
。かくして、A1〜M、の位置データが得られ、その後
2進データを通常の10進データに変換して位置データ
として表示されるのである。
前記重複した桁の異同に基づく検出データの位置データ
への変換は、tjS2図に示すようなデータ処理回路を
用いることによって、ハード的にリアルタイムで実施す
ることができる。
又、第2図の処理回路を用いずに、i@3図に示すよう
に上位、中位及び下位の位置検出部31の検出データを
そのまま一連のアドレスデータとして扱い、生じ得るす
べてのアドレスデータに対応する位置データをROM3
3に記憶させておき、位置検出部31の最下位のビット
が変化すると、タイミング回路34からラッチ回路32
にタイミング信号を発して検出データをラッチし、アド
レスデータとしてROM33に入力し、それに対応した
位置データを出力させるようにしてらよい。
さらに、第2図のようなデータ処理回路にてハード的に
反転処理させる代わりに、上記反転条件を満たしたとき
に、重複した桁を除いた上位の検出データを数値列とし
て扱うことによって、その数値列に1を和すか、1を引
いて、検出データをソ゛7ト的に位置データに変換して
もよい。即ち、上位の位置検出部が進んでいるときは1
を引き、遅れているときは1を和せばよいのであり、進
んでいるか、遅れているかの判断は、上位の検出データ
における重複している桁L 01又はE。′と下位の検
出データの重複している桁より1つ下の桁M0又はFo
 を比較し、Lo’<Mo 、Eo’<Fo rあれば
進んでおり、Lo’>Mo、、Eo’>Foであれば遅
れているとtll断すればよい。
以上の実施例ではf51次の位置検出部は2連符号パタ
ーンを用いたが、コード板3の傾斜スリット群12a、
12bとマスク4の傾斜スリット群22a〜22dを組
み合わせた第2次の位置検出部と同様にさらに傾斜角の
小さい傾斜スリット群を用いた検出部で構成することも
可能であり、位置検出範囲が狭い場合は、単に上記実施
例における第1次の位置検出部を省略すればよい。
発明の効果 本発明の位置検出方法によれば、第1次の位置検出部及
びP!S2次さらにそれより下位の次数の位置検出部に
て絶対位置を高精度にしかも少ない光検出器を用いて安
価に、かつ応答性良く検出することができる。さらに、
検出データを2進数データとするとともに上位の位置検
出部の最小位置検出幅の2倍の範囲を下位の位置検出部
の検出範囲とし、その結果上位と下位の位置検出部によ
る検出データに生じる互いに重複した桁の異同に基づい
て同位置検出部の境界部での位置検出を行っているので
、同位置検出部の境界を、重複する桁に対応する位置精
度の2分の1の精度で相互に位置決めすれば、検出エラ
ーを完全に無くすことができる。
又、上記本発明方法を実施するためのgS2発明に係る
位置検出′11置によれば、データ処理回路にてハード
的にリアルタイムで検出データを補正して正しい位置デ
ータを出力することができ、高速応答性が得られる。又
、第3発明に係る位置検出装置によれば、検出データに
対応するアドレスによって記′ll!部から位置データ
が出力されるので、応答性も良くかつ位置検出部の形成
誤差に関する補正を行うことも可能である。さらに、第
4発明に係る位置検出装置によれば、演算処理部にて位
置データをン7F的に演算するため、ハード的な構成が
簡単で済む等、大なる効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本発明の一実施例を示し、第1図はデ
ータ処理の説明図、第2図は同データ処理回路図、第3
図は他のデータ処理を行うためのブロック図、第4図は
位で検出装置の全体配r!i構成を概略的に示す斜視図
、第5図はコード板の正面図、第6図はマスクの正面図
、PtS7図はコード板の部分拡大正面図、第8図はマ
スクの部分拡大正面図、第9図は検出信号処J!l!部
のブロック図である。 3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コード板4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・マスク5・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・光検出器11a〜llf・・・・・・・
・・2准将号パターン12a、12b・・・・・・・・
・傾斜スリット群13・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・スリット群21a〜21f・・・・
・・・・・スリット22a〜22d・・・・・・・・・
傾斜スリット群23a 〜23d・・・・・・・・・ス
リット群。 代理に叫弁理士 中尾敏男 はが1名 第1図 第2図 第3図 第4図 第7図 第8図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コード板に規則的に配列されたパターンを備えた
    第1次の位置検出部によりコード板の絶対位置を検出し
    て2進数の検出データとし、この第1次又はそれより下
    位の次数の位置検出部における最小位置検出幅の2倍の
    範囲を検出範囲としてその検出範囲内の位置を第2次以
    下の位置検出部により検出して2進数の検出データとし
    、上位次数と下位次数の位置検出部による検出データに
    おける互いに重複する桁の異同に基づいて両位置検出部
    の境界部での位置検出を行うことを特徴とする位置検出
    方法。
  2. (2)コード板に規則的に配列されたパターンによりコ
    ード板の絶対位置を検出して2進数の位置データとする
    第1次の位置検出部と、この第1次又はそれより下位の
    次数の位置検出部における最小位置検出幅の2倍の範囲
    を検出範囲としてその検出範囲内の位置を検出して2進
    数の位置データとする第2次以下の位置検出部と、上位
    次数と下位次数の位置検出部による検出データにおける
    互いに重複する桁の異同に基づいて正しい位置データを
    論理演算して出力するデータ処理回路とを備えているこ
    とを特徴とする位置検出装置。
  3. (3)コード板に規則的に配列されたパターンによりコ
    ード板の絶対位置を検出して2進数の検出データとする
    第1次の位置検出部と、この第1次又はそれより下位の
    次数の位置検出部における最小位置検出幅の2倍の範囲
    を検出範囲としてその検出範囲内の位置を検出して2進
    数の検出データとする第2次以下の位置検出部と、上位
    次数と下位次数の位置検出部による検出データをアドレ
    スデータとし、各アドレスに対応する位置データを記憶
    する記憶部を備えていることを特徴とする位置検出装置
  4. (4)コード板に規則的に配列されたパターンによりコ
    ード板の絶対位置を検出して2進数の検出データとする
    第1次の位置検出部と、この第1次又はそれより下位の
    次数の位置検出部における最小位置検出幅の2倍の範囲
    を検出範囲としてその検出範囲内の位置を検出して2進
    数の検出データとする第2次以下の位置検出部と、上位
    次数と下位次数の位置検出部による検出データにおける
    互いに重複する桁のデータの異同に基づいて上位次数側
    の検出データを補正して位置データを演算する演算処理
    部を備えていることを特徴とする位置検出装置。
JP62081416A 1987-04-02 1987-04-02 位置検出方法及びその装置 Pending JPS63247615A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081416A JPS63247615A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 位置検出方法及びその装置
EP88302770A EP0285366A3 (en) 1987-04-02 1988-03-29 Movable object position detecting method and apparatus
US07/174,950 US4843236A (en) 1987-04-02 1988-03-29 Movable object position detecting method and apparatus
KR1019880003694A KR920003674B1 (ko) 1987-04-02 1988-04-01 위치검출방법 및 그 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081416A JPS63247615A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 位置検出方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63247615A true JPS63247615A (ja) 1988-10-14

Family

ID=13745743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62081416A Pending JPS63247615A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 位置検出方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4843236A (ja)
EP (1) EP0285366A3 (ja)
JP (1) JPS63247615A (ja)
KR (1) KR920003674B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353114A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Sony Magnescale Inc 位置検出装置
JPH04125408A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Futaba Corp リニアスケール測長装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5021244B2 (ja) * 2006-07-03 2012-09-05 株式会社ミツトヨ 変位検出エンコーダ
EP2318810B1 (en) * 2008-08-26 2018-08-01 The University Court Of The University Of Glasgow Uses of electromagnetic interference patterns
KR101289805B1 (ko) * 2012-03-19 2013-08-14 주식회사 져스텍 랜덤 코드 및 프레넬 존 플레이트를 이용한 광학 인코더의 영점 검출 장치
KR101323164B1 (ko) * 2012-03-26 2013-10-30 주식회사 져스텍 핀홀 플레이트와 프레넬 존 플레이트를 이용한 광학 인코더의 영점 검출 장치
JP6313571B2 (ja) * 2013-11-12 2018-04-18 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び撮影装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1282988B (de) * 1965-05-28 1968-11-14 Zeiss Carl Fa Einrichtung zum Messen von Lageaenderungen zweier zueinander beweglicher Teile unterVerwendung einer inkohaerenten Strahlung
US3713139A (en) * 1971-01-25 1973-01-23 Bendix Corp Apparatus and method of determining displacements
US4395124A (en) * 1977-12-23 1983-07-26 Randwal Instrument Co., Inc. Apparatus for position encoding
US4265534A (en) * 1977-12-23 1981-05-05 Remijan Paul W Optical apparatus and method for producing the same
DE2921103C2 (de) * 1979-05-25 1986-09-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Inkrementaler Drehwinkelgeber
US4445110A (en) * 1980-07-28 1984-04-24 Itek Corporation Absolute optical encoder system
US4542989A (en) * 1981-03-02 1985-09-24 Randwal Instrument Co., Inc. Apparatus for position encoding
US4377807A (en) * 1981-09-10 1983-03-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Coarse/fine digital pattern combiner for high accuracy
US4621256A (en) * 1983-07-15 1986-11-04 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Apparatus for measuring rate of angular displacement
US4678908A (en) * 1983-07-25 1987-07-07 Bei Electronics, Inc. Zero reference generating method and apparatus for optical encoders
JPS61189415A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Tokyo Seimitsu Co Ltd 高精度高分解能絶対位置スケール
JPS63153424A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353114A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Sony Magnescale Inc 位置検出装置
JPH04125408A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Futaba Corp リニアスケール測長装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4843236A (en) 1989-06-27
EP0285366A2 (en) 1988-10-05
EP0285366A3 (en) 1990-03-14
KR880013074A (ko) 1988-11-29
KR920003674B1 (ko) 1992-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101738217B (zh) 绝对式光学编码器的刻度轨迹结构
KR920003673B1 (ko) 절대위치검출방법 및 그 장치
US6452159B2 (en) Position measuring system
US5129725A (en) Method of optically detecting position of object and position detecting apparatus using the method
US4572952A (en) Position sensor with moire interpolation
US4602242A (en) Encoder for photoelectric measuring devices
US4794251A (en) Apparatus for measuring lengths or angles
JP4620330B2 (ja) 絶対的な位置設定をするための位置測定装置
US7141780B2 (en) Position determination system for determining the position of one relatively moveable part relative to another relatively movable part
TWI396138B (zh) 內插編碼器
US7265339B1 (en) Encoder interpolation apparatus
JPS63247615A (ja) 位置検出方法及びその装置
US20030016369A1 (en) Position measuring system and method for operating a position measuring system
JP2006528343A (ja) スケールマーキング用の読取り機
JP6149740B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP2600235B2 (ja) 位置検出装置
JPH0843133A (ja) 光学式アブソリュートエンコーダ
JP2697159B2 (ja) 絶対位置検出装置
CN100385206C (zh) 位置测量装置
JPS63153424A (ja) 位置検出装置
JPH02168115A (ja) アブソリュートエンコーダ
JP2643331B2 (ja) 位置検出方法
JPH038097B2 (ja)
JPH08304112A (ja) バーニア形アブソリュートエンコーダ
JP2699542B2 (ja) 1トラック型アブソリュートエンコーダ用符号板及び読取ヘッド