JPS63247322A - Ti−Al系金属間化合物部材の成形法 - Google Patents

Ti−Al系金属間化合物部材の成形法

Info

Publication number
JPS63247322A
JPS63247322A JP62083456A JP8345687A JPS63247322A JP S63247322 A JPS63247322 A JP S63247322A JP 62083456 A JP62083456 A JP 62083456A JP 8345687 A JP8345687 A JP 8345687A JP S63247322 A JPS63247322 A JP S63247322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
intermetallic compound
extrusion
raw material
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62083456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588890B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Shibue
渋江 和久
Shigenori Yamauchi
重徳 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP62083456A priority Critical patent/JP2588890B2/ja
Publication of JPS63247322A publication Critical patent/JPS63247322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588890B2 publication Critical patent/JP2588890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、粉末冶金法によるTi−kQ系金金属間化合
物部材成形法に関するもので、特に緻密なTi−AC2
系金属間化合物部材の成形法に関する。
[従来の技術およびその問題点] 従来、Ti−A(l系金属間化合物(Ti3Al、T 
iA QST t A Q 3等)は、優れた高温強゛
度及び耐酸化性を有することが知られている。しかし、
この部材は、常温および高温で展延性に乏しいので、従
来の加工技術では成形することが困難であり、実用材料
に供す□ることができないという問題点があった。
これを解決する手段として、たとえば、Ti−37%A
l合金部材(以下、%は重量%を示す。)を側圧付加押
出法等の特別な押出加工方法により実現しようとする試
みがなされているが、実用化に至っていない。
また、他の手段として、特願昭60−213386号に
記載されているような、粉末冶金法によるTi−Al系
金金属間化合物部材成形法が本発明者らにより提案され
ている。
本発明は、上記した先の出願発明の改良および検討の結
果なされたもので、より一層成形性の優れたTi−AG
!系金属間化合物部材の成形法を提供することを目的と
する。
[問題点を解決するための手段および作用コ上記問題点
を解決するためになされた本発明は、粉末冶金法におい
て、原料粉末の粒度と押出工程の押出比との関係を調整
することにより、被加工部材をカプセルに封入すること
なく熱間静水圧プレス(以下、HIPという)処理を行
って、Ti−Al系金金属間化合物部材成形することを
特徴とするものであり、本発明の主たる工程を、第1図
、さらに、その変形例を第2図に示す。
(Ti粉末の製造工程I) 第1図において、Ti粉末は、常法の粉末製造法や、鋳
塊等の切削で製作されたものを用いることができ、その
粒度を11000u以下に調整したものを用いる。尚、
ここで粒度とは、その太きさ以下の粒子のV」合が80
重量%以上となる大きさのことである。例えば、粒径が
1105u以下の粒子が全体の80重量%以上である粉
末の粒度は1105uとなる。
この場合、必要に応じて、Tiと、A2.Mo。
V、  Zr、  B、  Nb、  Y、 Mn、 
 Si、 Wなどとの合金粉末を用いてもよい。
(AC!粉末の製造工程■) Al扮末は、常法の粉末製造法により作られ、望ましく
は、価格の点からガスアトマイズ法がよい。粒度は11
000LL以下に調整し、必要に応じて、Alと、Ti
、Mo、V、Zr、B、Nb。
Y、 Mn、  S i、 Wなどとの合金粉末を用い
てもよい。
(混合工程■) つぎに、上記Ti粉末とAl粉末とを、Al14〜63
%、Ti37〜86%の割合にて混合機で混合する。
上記のような混合割合にするのは、AOが14%より少
、およびTiが86%より多では、所定の金属間化合物
とならず、耐熱性が不十分であり、一方、Alが63%
より多、およびTiが37%より少でも、Al−Ti系
の金属間化合物とならないからである。
(脱気工程■) つぎに、混合物を容器に収納して真空ポンプ等により脱
気処理を行う。これは、粉末表面の吸着ガス、吸着水を
除去するとともに、後の工程における酸化を防止するこ
とにある。この脱気処理は、粉末の酸化を防止するため
に真空度10Torr以下で行われることが好ましい。
また、この脱気処理を常温〜550℃、さらに望ましく
は400〜550℃で行うと、吸着水、吸着ガスの除去
がより容易となり好ましい。550℃を越える場合には
、TiとARとの合金化反応が生じることがあり、好ま
しくない。
(押出工程V) つぎに、上記脱気された混合物を、押出により相対密度
を95%以上に圧縮し、粉末圧縮体とする。ここで相対
密度とは、混合物の密度を、完全に緻密化した場合の密
度に対する割合(%)として、衷したものである。
この押出工程は、上記混合物をコンテナ中にいれダイス
あるいはポンチを移動させることによって、ダイスに設
けられた押出孔より所望の断面形状となった粉末圧縮体
を押出すものである。
この押出工程における押出比R(加工前の混合物の断面
積と、加工後の粉末圧縮体の断面積、即ち上記押出孔の
開口面積との比R)は、上記混合物の粉末粒度d(Jl
m)との間に下記式1の関係を有するよう設定する。
R≧(d/44)2・・・(1) 押出比Rがこの範囲外であると、続く高温高圧工程でカ
プセルに封入することなく、十分緻密なTi−kQ系金
金属間化合物部材することができない。この押出による
緻密化処理は、続く高温高圧工程において、合金化反応
をより容易とするために行われる。この押出工程は、T
iとAlとの合金化反応を発生させないように550℃
以下で行われる。そのため、上記粉末圧縮体は緻密化し
ているが、Ti−Al系金金属間化合物形成されていな
い。
(高温高圧工程■) 粉末圧縮体をHI P処理する。
E(IP処理圧力は、少なくとも、200 atm以上
に、望ましくは500〜7000atmに設定する。
HIP処理温度は、550℃〜Ti−Al系金泥間化合
物の同相線温度で、望ましくは1000〜1400’C
で行う。これは、550℃未満であると、TiとAlの
合金化反応が進行せず、一方、Ti−Al系金金属間化
合物同相線温度より高いと、材料が一部溶解し、部材と
しての形状が保てないからである。
上記I(I P処理により、Ti中にAlを拡散させる
ことによりTi−Al系金金属間化合物形成する。この
とき、カーケンドル効果、即ち、Alの拡散により多数
の空孔が発生し、空洞となるが、これらの空洞はHIP
IP処理いられる高圧によりつぶされる。
上記したIから■の処理工程により、T 13A Q 
−T iAl及びT i A Q 3等の金属間化合物
が形成される。
前述のように、本発明は、原料粉末の粒度dと押出工程
における押出比Rを一定の関係としているために、上記
粉末圧縮体は、カプセルに封入せずにf(IP処理を行
うことができる。そして、得られたTi−Aに!系金金
属間化合物部材カーケンドール効果による空孔の発生が
抑制され緻密となっている。
本発明の主たる工程は以上であるが、必要ζこ応じて、
第2図に示す処理を加えてもよい。
(他の金属、合金の粉末製造工程■) Ti−Al系金金属間化合物部材必要な添加元素、たと
えは、延性改良に効果のある、Mo、V。
Zr、B、Nbなどを単体または合金粉末としてT1粉
末およびAl粉末と同時に混合する。このとき、各元素
の添加量は、最終金属間化合物の組成でMO1〜5%、
■1〜5%、Zr1〜5%、BO,005〜3%、Nb
  1〜30%であり、いずれの元素においても下限値
以下では延性改良の効果がみられず、上限値以上では、
延性改良の効果がほぼ飽和し、強度特性も低下する。ま
た、上記元素の他にYo。
1〜5%を加えると上記カーケンドール効果による空孔
の発生を抑制し、MnO,1〜5%を加えると上記カー
ケンドール効果による空孔の発生を抑制すると共に延性
を改良し、SiO,05〜5%、Wl、0〜10%を加
えると耐酸化性が向上する。
(圧縮工程■) 混合工程m後の混合体を冷間静水圧プレスや一部ブレス
を行い、相対密度を60%〜95%にする。このとき、
相対密度が60%以下では、圧縮後に圧縮体としての形
状が保てなく、また、95%以上では、脱気処理の実効
を得られない。
(真空封入工程■) 脱気処理■後の圧縮体を缶などの容器に真空状態で封入
する。
(鍛造素加工工程X) 押出工程Vを経た圧縮体を所望の部品形状又はそれに近
い形状に、)合間または熱間鍛造、あるいは、機械加工
にて成形する。この工程は、T1とAlとの合金化反応
が生じないように550℃未満で行われる。この段階で
は、未だTi−AlQ属間化合物を形成していないため
に、容易に加工が行えるのである。
この処理は、脱気工程後に、所望により、粉末鍛造等で
Near  Net  5hapeにしてもよい。
(熱処理工程XI) 高温高圧工程■後に、得られたTi−Al系金属間化合
物部材中に存在する合金元素の潤度分布をより均一にす
ること、相対密度をより向上させること、あるいはTi
−Al系金金属間化合物部材疲労特性等の機械的性質を
悪化させる該部材中のCQ、MgあるいはNaの濃度を
減少させることを目的として、上記Ti−Al系金金属
間化合物、800℃〜Ti−Aに!系金金属間化合物同
相線温度に加熱する。この加熱時に、周囲雰囲気の圧力
を調整してもよい。たとえば、雰囲気圧力を10−” 
〜0.5TorrとするとCQ、Mg、Naの減少に有
効であり、200〜7000 atmとするとTi−A
C2系金属間化合物の相対密度を97%以上とするのに
有効である。
(仕上成形工程XI[) 高温、高圧処理工程後に、機械加工等により最終製品の
形状に仕上げる。
[発明の効果] 以上説明したように、原料粉末の粒度と押出工程におけ
る押出比とを所定の関係とする本発明によれば、Ti−
Al系金属間化合物部材の優れた高温強度および耐酸化
性を活かすとともに、粉末冶金法により所望の形状に容
易に成形することができる。
しかも、HIP処理にてカプセルを用いないので、Ti
−Al系金属間化合物部材の製造がより容易となる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例について説明する。
まず、第1表に示す粒度のTi粉宋とAl扮末あるいは
Al合金粉末とを第1表に示す組成となるように、V型
混合機を用いて混合した。この混合粉末を冷間静水圧プ
レスにて圧縮成形し、その相対密度を68%にした。
つぎに、第3図に示すように、圧縮成形体10をアルミ
ニウム製の缶11に装入し、缶端部11aに脱気用パイ
プ12を溶接した。この後、バイブ12に真空ポンプ(
図示省略)を接続し、450℃で1時間加熱した状態で
、10−3Torr以下の真空度まで脱気処理を行った
つぎに、上記脱気用パイプ12を圧着することにより圧
縮成形体10を缶11内で真空封入した。
この封入後の圧縮成形体11を、第1表の押出比、押出
温度450℃、押出ラム速度8. 3cm/分で押出加
工を行い、押出棒を得た。この押出棒は、Ti相とAC
!相とが混合状態にあり、Ti−Al系の金属間化合物
相が殆どみあたらず、また、組織中に空洞は観察されな
かった。
つぎに、押出棒の外周部を被覆しているアルミニウム部
材を切削除去し、直径5mmφ×長さ30mmの棒状部
材とした。
続いて、この棒状部材に対し、温度1200℃、圧力1
500atmの条件で3時間HIP処理を行い、焼結部
材を得た。
尚、試料Nα20.21.22においては、HIP処理
の後に以下の熱処理(イ)(ロ)(ハ)を行った。
(イ)真空度10−3Torr、 1000℃に10時
間保持した。
(ロ)IatmのArガス中、1300℃に3時間保持
した。
(ハ)真空度103Torr、 1300℃に3時間保
持した。
このようにして、得られた焼結部材について相対密度を
測定し、得られた焼結部材がTi−Al系金金属間化合
物部材して適当なものであるか否か判定し、その結果を
前述の第1表に示す。第1表中で◎がついているものは
カーケンダール効果による空孔がなく相対密度が98%
以上であり特に好ましいもの、○が付いているものはカ
ーケンダール効果による空孔がなく相対密度が95%以
上のものである。また、×が付いているものは空孔が観
察され相対密度が95%未満のものであり、Ti−Al
系金金属間化合物部材して不適当なものである。
第1表 また、この粒度dと押出比Rとの関係を第4図に示す。
図中の◎、○及び×は第1表と同様であり、この印の横
にふられた番号は試料Nαである。
第1表および第4図から、カプセルに封入することなく
相対密度が95%以上の好ましいTi−Al系金属間化
合物訃材を得るためには、粒度d(11m)と押出比R
との間に、図中に斜線で示されるR≧(d/44)2の
関係が成立することが必要であることが分かる。また、
カプセルに封入することなく、特に好ましい相対密度が
98%以上のTi−Al系金金属間化合物部材得るため
には、粒度d (μm)と押出比Rとの間に、R≧(d
/13.9)2で示される関係が成立することが必要で
あることが分かる。
第1表では、Ti粉末の粒度とAl扮末あるいはAl合
金粉末の粒度とが同じとしてTi−Al系金金属間化合
物部材成形している。第2衷は、Ti粉末の粒度とAl
粉末の粒度とを変えてTi   ゛−Al系金属間化合
物部材を成形した場合である。
第2表に示される粒度のTi粉末とAl粉末とを第1表
の場合と同様の方法で、混合し、圧縮成形体とし、第2
表に示す押出比で第1表の場合と同様に押出棒とした。
この押出棒を第1表の場合と同様にして棒状部材とし、
HIP処理を行った。
このようにして得られた焼結部材について第1表の場合
と同様に相対密度を測定し、その結果を判定した。判定
結果は第1表の場合と同様の意味である。
第2表 第2表から、原料粉末の粒度が種々ある場合には、最大
の粒度dと押出比Rとの間に上記関係が成立していれは
、第1表の場合と同じく、カプセルに封入することなく
E(IP処理で好ましいTi−Al系金金属間化合物部
材得ることができることが確認された。
第3表及び第4表は、押出比を6と一定にしたときに、
原料粉末中の上記粒度と押出比との関係を満たさない粉
末の量と、得られた焼結部材の判定結果との関係を示す
ものである。
第3表および第4表では、何れも押出比が6であるので
、上記粒度と押出比との関係より、原料粉末の粒度が1
1051L以下のときにカプセルに封入せずにHIPI
P処理能となる。
そこで、各原料粉末にしめる1105LLより大きい粉
末量を調整し、原料粉末全体にしめる1105uより大
きい粉末量の割合(重量%)を算出し、該原料粉末によ
り上記第1表の場合と同様にして焼結処理を行った。
第8表 第4表 その結果、第3表に示す組成及び第4表に示す組成の場
合にも10511mより大きい粒子が全体で20重量%
以下のときに、即ち、1105LL以下の粒子が80重
量%以上のときにカプセルに封入せずにHIPIP処理
能となることが確認された。
したがって、個々の原料粉末において粒度が上記関係を
満たさなくても全体としての粒度が上記粒度と押出比と
の関係を満たしていれば、カプセルに封入することなく
、HIPIP処理り緻密なTi−Al系金属間化合物部
材を得ることができる。
以上のように、第1表ないし第4表及び第4図より、原
料粉末の粒度dと押出工程における押出比Rとの間に所
定の関係が成立するときには、該粉末による圧縮体をカ
プセルに封入せずにHIPIP処理うことにより得られ
たTi−Al系金属間1ヒ台物部材は、カーケンドール
効果による空孔の発生が抑制され、緻密となることが確
認された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の成形法を示す工程図、第2図は第1図
の変形例を示す工程図、第3図は本発明の一実施例によ
る工程を説明する説明図、第4図は粒度と押出比との関
係を説明する説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Al14〜63重量%、Ti37〜86重量%の割合で
    、AlおよびTiの粉末を混合し、該混合物を脱気し、 該脱気された混合物の相対密度を押出加工により95%
    以上に圧縮して粉末圧縮体を形成し、該粉末圧縮体を、
    200気圧以上の圧力下で、Ti−Al系金属間化合物
    を形成する温度条件において加熱するTi−Al系金属
    間化合物部材の成形法であって、 上記押出加工における加工前の混合物と加工後の粉末圧
    縮体との断面積比Rが、上記混合物の粉末粒度d(μm
    )との間に下記式1の関係を有することを特徴とするT
    i−Al系金属間化合物部材の成形法。 R≧(d/44)^2・・・(1)
JP62083456A 1987-04-03 1987-04-03 Ti−Al系金属間化合物部材の成形法 Expired - Lifetime JP2588890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083456A JP2588890B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 Ti−Al系金属間化合物部材の成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083456A JP2588890B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 Ti−Al系金属間化合物部材の成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63247322A true JPS63247322A (ja) 1988-10-14
JP2588890B2 JP2588890B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=13802958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083456A Expired - Lifetime JP2588890B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 Ti−Al系金属間化合物部材の成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588890B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259030A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミナイドの製造法
JPH04128329A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミナイドの製造方法
JPH0688151A (ja) * 1991-12-25 1994-03-29 Natl Res Inst For Metals 拡散合成法によるTiAl基金属間化合物の製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270531A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Sumitomo Light Metal Ind Ltd Ti−Al系金属間化合物部材の成形法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270531A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Sumitomo Light Metal Ind Ltd Ti−Al系金属間化合物部材の成形法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259030A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミナイドの製造法
JPH04128329A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミナイドの製造方法
JPH0688151A (ja) * 1991-12-25 1994-03-29 Natl Res Inst For Metals 拡散合成法によるTiAl基金属間化合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2588890B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701576A (en) Manufacturing method of plastically formed product
US5561829A (en) Method of producing structural metal matrix composite products from a blend of powders
US6521173B2 (en) Low oxygen refractory metal powder for powder metallurgy
US3950166A (en) Process for producing a sintered article of a titanium alloy
US4365996A (en) Method of producing a memory alloy
JPH0130898B2 (ja)
JPS63169340A (ja) セラミツクス分散強化型アルミニウム合金の製造方法
JPS63247322A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH0225961B2 (ja)
US4410488A (en) Powder metallurgical process for producing a copper-based shape-memory alloy
JPS63255331A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JP2588889B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH0730418B2 (ja) Ti―Al系金属間化合物部材の成形法
JPS63243234A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JP2549116B2 (ja) Ti−A▲l▼系合金電極部材の成形法
JPS6043423B2 (ja) 複合組織を有する工具合金の製造方法
JPS6386831A (ja) アルミニウム基焼結合金の加工用素材の製造方法
JPS63140049A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH11286732A (ja) アルミナ分散強化銅の製造方法
JPS62278240A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPS6360265A (ja) アルミニウム合金部材の製造方法
JPS63243233A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH0428833A (ja) Fe―Al系金属間化合物部材の成形方法
JPS62199703A (ja) A1−Si系粉末合金の熱間静水圧圧縮成形法
JP2654982B2 (ja) Fe−A▲l▼−Si系合金及びその製造方法