JPS63247049A - インクジエツトプリンタ - Google Patents

インクジエツトプリンタ

Info

Publication number
JPS63247049A
JPS63247049A JP8113187A JP8113187A JPS63247049A JP S63247049 A JPS63247049 A JP S63247049A JP 8113187 A JP8113187 A JP 8113187A JP 8113187 A JP8113187 A JP 8113187A JP S63247049 A JPS63247049 A JP S63247049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
circuit
preliminary ejection
signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8113187A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikumasa Ikeda
池田 育正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8113187A priority Critical patent/JPS63247049A/ja
Publication of JPS63247049A publication Critical patent/JPS63247049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はインクジェットプリンタに関し、詳しくはノズ
ルからインクを吐出して記録を行なうときに、常に最高
の吐出状態が保持されるようにしたフルカラーまたはマ
ルチノズル型にも好適なインクジェットプリンタに関す
るものである。
[従来の技術] インクジェットプリンタにおいては、ノズル搭載のキャ
リッジを横方向に移動させて主走査を行ない、プラテン
による縦方向のシート送りにより副走査が行われる。し
かして主走査の間にノズルに設けられた例えば圧電素子
に電圧を印加してその変形作用によりインクを吐出させ
、シート上に文字や図形、自然画等の記録を行わせるも
ので、インクを吐出させるノズルのオリフィス内径は1
/lo −1720mm程度の非常に細いものである。
そこでインクを吐出させないでしばらく放置しておくと
、インクがノズル先端部から大きく後退し、また外気に
ふれて蒸発し、粘度の増大を招くため次にノズルからイ
ンクを吐出させようとしても最初の1行程度はインクが
円滑に吐出されず、良好な文字1図形、自然画等を記録
することができない虞があった。
特公昭52−2780号公報に開示されている提案は、
1本のノズルによって文字1図形等を記録させる形態の
ものであるが、上記の欠点を除去するために記録指令ご
とにタイマ回路をリセットし、記録指令があフたときに
、タイマが設定時間以下であれば良好な記録が行なわれ
るものとして記録を実施し、タイマが設定時間以上であ
れば円滑なインクの吐出が行なわれない虞があり1行位
は記録が不良となる虞があるので、記録領域外で1行位
の量の吐出(予備吐出)を行うようにしている。
しかしノズルが1本の場合は上記の手段により常時良好
な記録が得られるようにすることができるが、カラーの
インクジェットプリンタの場合シアン、マゼンタ、イエ
ローと最低3木のノズルが必要であり、混色ブラックで
は良好な黒色が得られないのでブラックを用いると計4
本のノズルが必要となる。
更にまた、面積階調法で階調を得ようとする場合はイン
クのドツト径を小さくしなければドツトが目立って、画
像の品質が低下する。そこでドツト径を小さくしようと
すると、ノズルオリフィスの径を小さくしなければなら
ず、その加工が難かしく高価となりノズルの目づまりが
生じ易い上に、ドツト径が小さい為、同じ面積を印字す
るにも時間がかかるので、ノズル径を小さくするのに限
界がある。
また、ノズルを駆動する圧電素子への印加電圧を変えて
吐出するインクの量を変化させ、階調を持たせる場合、
インク量を大幅に変化させることができればよいが、低
い電圧のときにインクが吐出しなくなったりあるいはイ
ンクの吐出が不安定となるので、実用上変化できるイン
ク量は限られてしまう。
そこで、同じ色に対してインク濃度を変えるためにノズ
ルをそれぞれ数本づつ用いなければならず、例えば64
階調をもったフルカラーのプリンタとする場合であれば
、面積階調法と同時にインク量を変えてもシアン、マゼ
ンタのインクはそれぞれ3種類の濃度の異なったインク
が必要であり、実用上ノズル数が最低8本は必要となる
いま、上述の提案による手段に8木のノズルを適用する
場合、ある1本のノズルから記録のためにインクが吐出
されるとタイマ回路がリセットされ、次の記録時にタイ
マ回路のカウント値が設定値より小さい場合は記録のた
めのインク吐出が行なわれ、ここで再びタイマ回路がリ
セットされる。しかし、次の記録時にタイマ回路のカウ
ント値が設定値より大きい場合は、インクが円滑に吐出
されない虞があるので8本のノズルに対して予備吐出を
行なってから記録が実施される。しかもこの場合はタイ
マ回路がそれぞれのノズルに対応して必要となるので非
常に高価となり実用性が乏しい。
そこで廉価にするために、タイマ回路を1つとし、プリ
ンタに供給される色別の記録指令によってタイマ回路の
リセットを行ない、次の記録指令があった時に予備吐出
を行なうかどうかを判断させるようにすると、記録指令
の間隔がタイマ回路の設定時間より短い場合は予備吐出
は行なわれないので、色の変化が少ない画像パターンや
記録画像が大きい場合に、長時間放置されたノズルから
低い電圧でインクを吐出させようとすると吐出が円滑に
行なわれず、特に低い電圧で吐出させる場合は4〜5分
で吐出が不安定となるので実用性がない。
更にまた、記録時間を短くするためにノズルを縦方向に
配置してマルチノズル化すればよいが、インクの吐出を
常に最良の状態にしておくには、上述した理由によりタ
イマ回路をそれぞれのノズルに対して設ける必要があり
、例えばフルカラーのインクジェットプリンタでノズル
を4本ずつマルチ化した場合32木のノズルに対して、
32個のタイマ回路が必要となるので高価となりやはり
実用化に適しない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、上述したような従来の問題点に着目し
、その解決を図るべく、ノズルの数のいかんにかかわら
ず、1つのタイマ回路により適切な時間隔ごとに予備吐
出が行われるようにしたインクジェットプリンタを提供
することにある。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明は、インクを吐出
して記録を実施する記録ヘッドと、記録指令信号を発生
し、記録ヘッドに対し一連の記録動作を制御する手段と
、リセット信号によって時間の計測を開始し、時間が設
定時間に達すると時間信号を発生する時間手段と、電源
投入または時間手段からの時間信号によって動作可能状
態となり、制御手段からの記録指令信号により記録ヘッ
ドを記録領域外に導いて予備吐出動作を実施し、予備吐
出動作が終了すると時間手段にリセット信号を供給する
予備吐出手段とを具えたことを特徴とする。
[作用] 本発明によれば、電源が投入されると予備吐出回路が待
機状態となり、この状態で記録指令信号が制御部から出
力されると、それによって予備吐出回路により予備吐出
に関する一連の動作がなされると共にその間の正規な記
録動作が禁止され、予備吐出が完了すると同時にタイマ
回路がリセットされて時間の計測が開始されると共に記
録動作が引続き実施される。
かくして、このあとはタイマ回路において計測された時
間が所定の設定時間に達するごとに予備吐出回路は待機
の状態に保たれ、ここで記録指令信号が制御部から出力
されると一連の予備吐出動作をしてから正規の記録が実
施されるが、タイマ回路での計測時間が所定の設定時間
に達しない限り記録指令によって予備吐出は行なわれず
正規の記録動作のみが実施される。
[実施例] 以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳細かつ具体
的に説明する。
第1図は本発明の適用が可能なインクジェットプリンタ
の一例を示す。ここで、1はキャリッジ2に搭載された
記録ヘッド、3はインクタンク4から記録ヘッド1にイ
ンクを供給する供給管であり、記録ヘッド1は不図示の
駆動手段によりプラテン5に沿って平行に移動され、プ
ラテン5に保持された被記録材6上にインクを吐出して
記録が行われる。
7は記録ヘッド1の不図示のノズルが目詰りするのを防
止するために設けられた吸引回復ポンプ、8は記録ヘッ
ド1の記録領域外において記録ヘッド1の対向位置に配
置されたキャップであって、記録ヘッドlをキャップ8
の対向位置に導いた後、ポンプ7によりキャップ8を介
して記録ヘッド1からインクを吸引することができ、更
にまた記録へラド1に予備吐出を行わせてそのインクを
排インクタンク9に回収することが可能である外、非記
録時にはキャップ8により記録ヘッド1の吐出面を覆蓋
し、インクの蒸発を防止することができる。
第2図は、フルカラー型のインクジェットプリンタの場
合の回路構成を示し、その構成をデータの流れに従って
動作と共に説明をすると、まず画像人力データは入力ボ
ート10を介してRAMIIに格納される。ここで、入
力ボートlOは、パラレルの場合であればセントロニク
ス準拠方式による規格を有し、シリアルの場合であれば
R5−232C準拠方式等に従った規格を有する公知の
標準的インターフェイスである。また、色別画像データ
はRlG、B別で入力されるかあるいはC,M、Y (
シアン、マゼンタ、イエロー)別で入力されるが、いず
れの場合であっても、1ライン分のデータが入力され、
プリント指令のコマンドを受けると、1ラインのプリン
トが開始される。
すなわち、キャリッジモータCRによって主走査が開始
されると同時に記録ヘッドの位置が各種センサー12に
より確認され、これらのセンサー12からの検出のタイ
ミングに同期してRAMIIに格納されている記録デー
タが、出力ボート13を介して画像処理回路14に入力
され、画像処理回路14を介してインクの不斉色成分の
除去やOCRIA理がほどこされ、D/^コンバータ1
5へ入力される。
かくしてD/Aコンバータ15からの出力電圧に従って
、次のヘッドドライバ16で適正な電圧パルスに変換さ
れ、ヘッドユニット17に印加されるが、ここではピエ
ゾ方式のインクジェットヘッドを用いているので、電圧
の高低に応じて、濃淡階調表現が可能であり、C,M、
T、BKと合わせてフルカラーの記録が可能である。な
お、cpuia周辺にはコントロールプログラムが格納
されているROM19および副走査方向のラインフィー
ドモータLFの他、各種スイッチSW、センサー12.
 LED等が人出力ボート20を介して接続されている
。なお、21はデータや命令の授受を行うためのCPU
バスである。
ついで、第3図により記録ヘッドノズルの不吐出を防止
するために実施する予備吐出の制御用回路について説明
する。ここで、18は記録制御用の主制御部(cpu)
であり、主制御部18においては色別を含む記録指令信
号SPによりヘッドドライバ16を駆動し、ヘッドユニ
ット17の選択されたヘッドノズルからインクを吐出さ
せることができ、更にはキャリッジ制御回路30や不図
示のプラテンを介して主走査および副走査を実施する。
31は抵抗、32はコンデンサであり、不図示の主スィ
ッチにより電源が投入されると、抵抗31およびコンデ
ンサ32間の接点から取り出された出力がインバータ3
3を介して“H”レベルとなり、オアゲート34に供給
される。よって、オアゲート34からのオア出力が“H
″となることにより、フリップフロップ回路35ではそ
のアンドゲート3Bへの出力端子Qが“H”レベルに保
たれる。
このような状態にありて、主制御部18から記録信号が
SPがあると同時にアンドゲート3Bに出力される信号
SAが′H”レベルとなることにより、アンドゲート3
Bから予備吐出回路37へのアンド出力が“H“レベル
となり、予備吐出回路37によりキャリッジ制御回路3
0を介して不図示のキャリッジモータが駆動され、キャ
リッジが所定のホームポジションに復帰する。
かくしてキャリッジがホームポジションに復帰したあと
、回路37から更にヘッドドライバ16に駆動信号が供
給されて、所定の短時間ヘッドノズルからの予備吐出が
実施される。なお、キャリッジがホームポジションに復
帰して所定の時間の予備吐出が終了するまでの間は、予
備吐出回路37から主制御部18に記録動作を禁止する
信号STが出力されており、上記の予備吐出が終了する
と、信号STの消滅により主制御部18ではキャリッジ
の移動。
記録ヘッドノズルからの選択的なインク吐出による記録
動作が信号SPによって再開される。
また、予備吐出が終了すると同時にその完了信号SZが
タイマ回路38に供給され、タイマ回路38ではその時
点から時間パルスを計数し始める。それと同時に完了信
号Stによりてフリッププロップ回路35がリセットさ
れ、アンドゲート36への出力はL”レベルとなる。従
って、この状態では記録信号SPと共に主制御部18か
らアンドゲート36への信号SAが“H′″レベルとな
フても予備吐出回路37が駆動されることはない。
しかして次に、タイマ回路38においてその計数値が設
定値に達すると、オアゲート34を介してフリップフロ
ップ回路35のセット端子Sを“H″11ノベルる。よ
ってフリップフロップ回路35の出力端子からアンドゲ
ート36への信号は“H″レベル保たれ、このあと主制
御部18において記録指令によって信号SAが発生する
とそれにより予備吐出回路37を介して一連の予備吐出
動作が実施されるが、主制御部18において記録信号S
、が出力されない限り、アンドゲート36からのアンド
出力は“H“レベルとならず予備吐出は行なわれず、時
間待ちの待機の状態となる。
また、第3図において、39は温度検出装置であり、温
度検出装置39ではヘッドユニット17における温度を
検出している。しかして検出された温度を情報信号とし
てタイマ回路38に供給することにより、タイマ回路3
8では信号に対応してタイマ回路の設定時間を変化させ
、例えば検出温度が第1の所定値以上になれば設定時間
を延長させ、検出温度が第2の所定値以下になれば設定
時間を短縮させるようにすることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、電源が投入され
た時点で予備吐出待機状態となるが記録信号が発生しな
い限り予備吐出が行なわれないようにしたので、従来の
ように電源投入と同時に予備吐出を行ない、そのあとの
記録指令時に、タイマ回路の設定時間に達していなかっ
たので記録が行なわれるまではよいが記録中にタイマ回
路の設定時間になり予備吐出を行なうと言う、無用の予
備吐出を防止することができる。また、タイマ回路を予
備吐出が完了した時点で起動するようにして、電源投入
時以外はタイマ回路が設定時間にならない限りは予備吐
出回路は待機状態となっており、この状態で記録信号が
発生しても予備吐出は行われず、タイマ回路が設定時間
に達すると記録信号によってまず、予備吐出が行なわれ
てから記録が実施されるので、いずれのノズルでもタイ
マ回路の設定時間以内の状態にあり、タイマ回路の設定
時間をインク吐出が正常に行なわれる時間内に定めれば
ノズルの先端部を常に良好な吐出状態に保つことができ
、以上のような制御をノズルの数にの数にかかわらず1
個のタイマ回路で達成することができて、しかも庶価で
構成することができる。
更にまた、ヘッドユニットの近傍に温間検出手段を設け
、温度検出手段からの情報をタイマ回路に供給して、タ
イマ回路に設定する予備吐出の時間間隔を延長または短
縮させるようにすることにより、低温時に低い電圧でイ
ンクを吐出させる場合のノズルの長時間放置による不都
合や比較的に予備吐出を度々要しない常温時における無
駄な吐出を防止し、常に高品位の記録を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用が可能なインクジェットプリンタ
の構成の概要を示す斜視図、 第2図はそのプリンタの回路の構成図、第3図は本発明
により予備吐出を実施するための回路の構成図である。 2・・・キャリッジ、 7・・・吸引回復ポンプ、 8・・・キャップ、 16・・・ヘッドドライバ、 17川ヘツドユニツト、 18−・・主制御部、 30・・・キャリッジ制御回路、 33・・・インバータ、 34・・・オアゲート、 35・・・フリップフロップ回路、 36−・・アンドゲート、 37・・・予備吐出回路、 38・・・タイマ回路、 39・・・温度検出装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)インクを吐出して記録を実施する記録ヘッドと、 記録指令信号を発生し、前記記録ヘッドに対し一連の記
    録動作を制御する手段と、 リセット信号によって時間の計測を開始し、該時間が設
    定時間に達すると時間信号を発生する時間手段と、電源
    投入または前記時間手段からの時間信号によって動作可
    能状態となり、前記制御手段からの前記記録指令信号に
    より記録ヘッドを記録領域外に導いて予備吐出動作を実
    施し、該予備吐出動作が終了すると前記時間手段にリセ
    ット信号を供給する予備吐出手段とを具えたことを特徴
    とするインクジェットプリンタ。 2)特許請求の範囲第1項記載のインクジェットプリン
    タにおいて、前記時間手段は前記記録ヘッドの温度に関
    連して前記設定時間の変更が可能なことを特徴とするイ
    ンクジェットプリンタ。
JP8113187A 1987-04-03 1987-04-03 インクジエツトプリンタ Pending JPS63247049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113187A JPS63247049A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 インクジエツトプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113187A JPS63247049A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 インクジエツトプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63247049A true JPS63247049A (ja) 1988-10-13

Family

ID=13737841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8113187A Pending JPS63247049A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 インクジエツトプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63247049A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227636A (ja) * 1990-02-02 1991-10-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
EP0592108A2 (en) * 1992-09-08 1994-04-13 Xerox Corporation Solid area toner reduction
WO1997003835A1 (fr) * 1995-07-20 1997-02-06 Seiko Epson Corporation Procede et dispositif d'enregistrement dans une imprimante a jet d'encre
JP2008080564A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Seiko Epson Corp ノズル検査装置及びノズル検査方法
JP2020168780A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 キヤノン株式会社 記録装置及びその回復方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227636A (ja) * 1990-02-02 1991-10-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
EP0592108A2 (en) * 1992-09-08 1994-04-13 Xerox Corporation Solid area toner reduction
EP0592108A3 (en) * 1992-09-08 1997-11-12 Xerox Corporation Solid area toner reduction
WO1997003835A1 (fr) * 1995-07-20 1997-02-06 Seiko Epson Corporation Procede et dispositif d'enregistrement dans une imprimante a jet d'encre
US6070959A (en) * 1995-07-20 2000-06-06 Seiko Epson Corporation Recording method for use in ink jet type recording device and ink jet type recording device
JP2008080564A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Seiko Epson Corp ノズル検査装置及びノズル検査方法
JP2020168780A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 キヤノン株式会社 記録装置及びその回復方法
US11338579B2 (en) 2019-04-02 2022-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and recovery method therefor
US11833816B2 (en) 2019-04-02 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and recovery method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707259B2 (ja) インクジェット記録装置
EP1106360B1 (en) Liquid jetting apparatus
ATE161481T1 (de) Farbstrahlaufzeichnungsgerät und verfahren
JPH05309834A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの回復方法
EP0864424B1 (en) Ink jet recording apparatus and method for controlling an amount of ink discharged after an inperruption in recording
JPS63252748A (ja) 液体噴射記録装置の目詰り防止装置
US7029092B2 (en) Ink-jet printing apparatus and preliminary discharge control method for the apparatus
JP3060347B2 (ja) 記録装置
JPH09156128A (ja) インクジェットプリンタ
JP3133869B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の吐出回復処理方法
JPH03146355A (ja) インクジェット記録装置
JP2007015217A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および予備吐出制御方法
JP3635759B2 (ja) インクジェット記録装置
EP0443801A2 (en) Liquid discharging recording head
JPS63247049A (ja) インクジエツトプリンタ
US7494200B2 (en) Recording apparatus and recovery control method
JP2002036594A (ja) インクジェット記録装置
JPS59209877A (ja) カラ−インクジエツト記録装置
JP2001225485A (ja) 液体噴射装置
JP2003089196A (ja) インクジェット記録装置及び該装置におけるインクの温度制御方法
EP0924076A3 (en) Ink jet recording apparatus, recording control method, and storage medium with recording control program stored therein
JP4780882B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH10138513A (ja) インクジェット記録装置
JP2006289624A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2008143150A (ja) インクジェット記録装置およびインクの吐出状態の検知方法